記事タイトル:応じ技 


書き込み欄へ  ヘルプ
ここは「剣道 いちに会」という剣道専門の個人サイトです!

1.匿名であっても、剣道関係者として気品と礼節あるカキコをお願いします。
2.特定の個人や団体に対する誹謗中傷はおやめください。
3.
個人情報の流出は厳禁です。
  (進路などプライバシーに関わる書き込みは違法行為として罰せられます)
4.書かれた本人や関係者が不快にならないように留意してください。
5.意見と感情論は違います。
  (根拠が明記されていないカキコは意見とは言えません)
6.カキコは書き捨てにしないで最後まで礼節をもってください。

7.ルールを逸脱したトピ・書き込みは、管理人Hide.により削除されることがあります。


お名前: 謎マン   
出こては、メンといっしょだよ。
面いくぞいくぞ。面打ってるつもりでこてうてばいいんだよ。
相手がその時めんうってきたら、でこてになるよ。

お名前: Hide.    URL
to 山嵐さん

管理人のHide.です。

う〜ん、カキコを拝読しただけでは、どんな技なのかイメージができませんね。
もう少し、詳しくお書き願えますか(^_-)〜☆

お名前: 山嵐   
 元々ある応じ技を少し工夫した。 面かえし面の逆 試合で使ったら以外に決まった自分でイメージした技だから、一発めからけっこうさまになってたよ。 

お名前: Hide.    URL
to けんすけさん

>それはどういうことですか。教えてください。

小手は出小手に限らず、「暑いお湯の中に入っているものを掴み取るよう」に打つのがポ
イントなんです。
したがって面打ちのように「右ひじを伸ばしきって」は打たないものなんですよ(^_-)〜☆

お名前: けんすけ   
>腕を前に伸ばさないこと
それはどういうことですか。教えてください。

お名前: Hide.   
to O型の高校生君

そうだなぁ、だいたい、まささんが答えてくれたから、僕が話すことはひとつか
な。竹刀の先端をできるだけ小さく振ることも大切なんだ。前に踏み込むという
より、その場かその場よりも少し前に踏み込んでいく。それも、膝や足先を上に
あげないように意識するんだ。
ただ、このとき気をつけるのは、左足。左足がその場に残ったままじゃダメなん
だよ。打突と同時に左足を半歩でもいいから前に送ること。これにより、カラダ
が締まった出小手が打てる。
腕を前に伸ばさないこと、竹刀を真っすぐに振ることもポイントだよ。

出小手は相手の出鼻を脅かす大切な技。使えないよりは使える方が相手の攻撃を
鈍らせる効果があるね。ぜひ稽古してマスターしようヽ(^.^)ノ

お名前: まさ   
TO O型の高校生さんへ

私も出小手をあんまり上手に打てませんが、参考になれば。。

出小手を上手に打つためには、打つ前の十分な攻めと読みがポイントになります。

出小手を打ちたい!と力んでしまうと、相手は簡単にそれを悟ってしまい益々決まりにくくなり

ます。打ちたい気持ちをギリギリまで抑えて、中心を攻め相手の「打つぞ!」と言う気持ちの

「う」の字を打つのです。(手元が浮くところ)

攻めが弱く相手に乗られた状態では小手は打てませんから、基本練習の時に打つ前の攻めに重点

を置き練習してみてはどうでしょうか?あと、蛇足ですが、出小手が上手く打てなくても悩むこ

とはないと思います。いろんな技があるから剣道は楽しいのだと思います。いろいろ練習して何

か一つでも得意技が出来るといいですね。

お名前: O型の高校生   
僕はどうしても出小手がうてません。
確か中学生のときはうっていたとおもうんですが
なぜかうてなくなりました。いろいろと試行錯誤
してるつもりなんですがどうしてもうてません。
おそらく高校生の中で一番下手なんじゃないかというくらい
下手です。このまま稽古をつずけていけばうてるようになるんでしょうか。

お名前: カミヤ   
ご回答ありがとうございました。
また、わからないことがあったら随時質問していきたいと思うので、
その時はよろしくお願いします。

お名前: Hide.   
「あくまでも私見ですが・・・」と断ってお話しなければいけないと思います。
私自身、剣道修業の途中であり、より高いレベルの先生がどのように打たれてい
るかは推測で語る以外に方法がないからです(^^;

まず用語ですが、自ら仕掛けて打っていく技を「しかけ技」、相手が打ってきた
ものに対処する技を「返し技」というのが一般的ではないかと思います。
「応じ技」というのは「返し技」の中の「応じ返し」という技の系列と考えます。
よって、この先の説明では、「返し技」として説明させてくださいm(_ _)m

>構えた時から相手が打つところを狙いすまして打つのか、
>それとも、特に狙いはせずに、相手が打ってくるところに
>自然と本能的に体が出ていく応じが正しいのか?

端的に言うならば、「狙いすまして打っている」と思います。
相手の「打ち」や「動き」を予測することを「よみ」と言いますね。この「よみ」
を効かせて相手の技を「よん」で、狙いすまして打つものだと思います。

しかし、相手が打つことですから、「よみ」がいつも当たるとは限りません。む
しろ、相手は自分の「よみ」を外して打つことを心がけているでしょうから、
「狙いすまして打つ」といっても難しいですね。
そこで登場するのが「攻めによる限定」です。

「攻め」によって相手の打てるところ(や打ち方)をある程度限定してやること
が可能なんです。つまり、「攻め」+「よみ」によって「返し技」の精度を上げ
ていくのです。

さらに「展開からの誘導」というやり方があります。
たいへん稚拙な例ですが、たとえば、飛び込み面を連続して数本打ったとします。
相手は当然、「また面が来るかもしれない」と考えて、出小手を狙ってくると「よ
み」を働かせて相小手面を打つという方法です。

上位の先生は、これらの他、「返し技」を「見合い」にして攻めています。
これも稚拙な例ですが、間詰まりに溜めて入ったときに、相手が「面に来る場合」
と「小手に来る場合」を想定しているわけです。そのどちらに来られても、対処
できるような技術力と洞察力があるということですね(^^) カミヤさんも、相手が
極端に下位の場合は、こうしたことができているはずなんです。
ただ、高校生や大学生など動きが速くバネのある相手と対する場合、「見合い」で
は間に合わなくなることが多いのではないでしょうか・・・(^^;


理想は「自然と本能的に体が出ていく返し技」なんでしょうが、その域に達するの
は容易なことではないと思います。
私が「この先生、返し技が自由自在だなぁ」と感じた方(70歳を過ぎた七段教士
の先生でした)をジーッと見取り稽古させていただいたことがありました。わかっ
たことは、「攻め」「よみ」「見合い」で相手の打突を限定しておられました。
その先生に対した相手は、あたかも「お釈迦様の手の平の上の孫悟空」のように、
吸い込まれるように打ちを引きだされてしまっていました(^^;

あんな風に使いたいと思いつつも、はるかに及ばず、自己嫌悪の毎日ですが(笑)

お名前: カミヤ   
久々のいちに会HP!
早速、質問したいと思います。

結構前からおもっているのですが、応じ技というのは
構えた時から相手が打つところを狙いすまして打つのか、
それとも、特に狙いはせずに、相手が打ってくるところに
自然と本能的に体が出ていく応じが正しいのか?

先生方や上級者などを見ていると、みなさんが後者のように応じ技を
打っているように見えます。
でも、ぼくはそのようにはできず、狙いすまさなければ
応じることができません。

一体どうすればよいのでしょうか?

このテーマについての発言をどうぞ。
氏名
E-mail URL


半角カナは使用しないようにしてください。文字化けします。
記事一覧に戻る