記事タイトル:一足一刀の間から打ち込むとき左足が動いてしまう 


書き込み欄へ  ヘルプ
ここは「剣道 いちに会」という剣道専門の個人サイトです!

1.匿名であっても、剣道関係者として気品と礼節あるカキコをお願いします。
2.特定の個人や団体に対する誹謗中傷はおやめください。
3.
個人情報の流出は厳禁です。
  (進路などプライバシーに関わる書き込みは違法行為として罰せられます)
4.書かれた本人や関係者が不快にならないように留意してください。
5.意見と感情論は違います。
  (根拠が明記されていないカキコは意見とは言えません)
6.カキコは書き捨てにしないで最後まで礼節をもってください。

7.ルールを逸脱したトピ・書き込みは、管理人Hide.により削除されることがあります。


このトピは現在書き込みできません。
再開を希望される方はお手数ですが管理人までメールしてください。
お名前: Hide.   
To 伊織さん

>そこで一つ自分で気になったことがあります。右足が前に出ず上に
>上がっているようなのですが、これを直す矯正法があれば御指導お願いします。

そうですねぇ、「ひざを前に進める」「右足足底部を床と平行に進める」という2点を意識す
れば直ってくるものと思われます(^^)
たぶん、伊織さんの意識の中では、「ひざを高く上げなければ前に飛べない」って考えてお
られるのではないでしょうか。左足の蹴り放しが早いと、どちらにしても右足は前に進みま
せん。最後まで左足でしっかりと右足&体を「押し出す」という意識が大切だと思います。

お名前: 伊織   
Hide先生、柳に風さん御指導ありがとうございます。
先日より、気にしながら稽古を始めました。さすがに、左足がどうしてもピクッと
動いてしまいますが、動かなくなることをめざして、稽古しようと思っています。
そこで一つ自分で気になったことがあります。右足が前に出ず上に
上がっているようなのですが、これを直す矯正法があれば御指導お願いします。
  これは、先日御指導いただいたことを続けていけば直るものでしょうか。
  ※これからもいろいろと、御指導いただくことがあろうかと思いますが
   宜しくお願いいたします。

お名前: Hide.   
to 伊織さん

そうですねぇ、柳に風さんが書いてくださった分析で、ほぼ言い尽くされておりますの
で、私から補足することはほとんどありません。柳に風さん、ありがとうございます(^^)

ちなみに、矯正には、「大きく振りかぶっての正面打ち」をお勧めいたします。振りか
ぶったときは足を動かさない(バランスも前に移動させない)ようにして、左足で床を押
すと同時に打突します。
こうやって、左足が床を「押す」感覚がわかってきましたら、徐々に小さい打突にしてみ
てくださいヽ(^.^)ノ

お名前: 柳に風   
伊織さん、こんにちは。
 一つの矯正法です。
 基本打ちの時に、左足を動かさないように注意するのは当たり前ですが、
それでも動いてしまう人の多くは、構えた時に右足に体重が乗ってる場合が
多いです。そうすると、左足が遊んでしまっているのです。だからもしそこ
から打とうとすると、一度後ろに体重をかけなおすか、左足を前に持ってき
て体重を左に移さないと右足が前に出せません。
 また、右足に体重が乗っていると、竹刀が深く交わりますから実際の間合
より近く感じますが、体を押し出す左足は遥か後方で遊んでますから、届き
ませんね。
 こういう人の多くは脚幅が前後に広すぎたりします。

 なので、まず、脚幅(脚の位置)を確認する。
 次に、左足に体重を乗せる。この時に、かかと側に体重を乗せてはいけま
せん。つま先側の、床と足の裏が触れる境目(わかりますか?湧泉というつ
ぼのある所です)に体重を載せます。
 右足はかかとが軽く床に触れるくらいにして、軽く踏みます。体重を掛け
るのは、やはり足の前のほうです。
 これで一足一刀に構えると、最初に構えた位置よりも、近くなりますが、
これが本当のあなたの一足一刀の間合です。
 そこから、初めは、振りかぶって、左足で体を押し出しながら、右足を軽
く滑らせ、前進しながら、面を打ってみてください。

 最初のうちは、間合が遠く感じますが、もし本当に当たらなければ、間合
を近くして確実に当たる所から、打ってみてください。結構元打ちになって
しまいますよ。あとは何度も繰り返して間合の感覚を身につけることですね。
 大きく打てたら、今度は小さく打ってみてください。

 左足に体重を乗せて、左足で体を押し出す感じです。

お名前: 伊織   
一足一刀の間から打とうとすると、どうしても左足が動いてからのうちに
なってしまいます。気にして稽古をしているのですが、なかなか直りません。
 稽古していくしかない事はわかっていますが、何か良い稽古法があれば
教えていただけませんでしょうか。


記事一覧に戻る