記事タイトル:構え(が落ち着いて見える人は?) 


書き込み欄へ  ヘルプ
お名前: Hide.   
to 洸ちゃんさん

>高段者は、せすじが゜のびて更に尻がやや後ろに突き出て
>いるような感じに見えます。

おっしゃることの意味が、だいたいわかります。でも、こうした構をしているの
は警察系の先生に多いと思いませんか?(^^)
必ずしもすべての高段者がそうであるとは思えません。まして、お歳を召した先
生方は、あんな窮屈そうな構えはしてませんよね(^^;

構えというものは、本来、何時間構えていても疲れないのが理想形のはず。つま
り、自然体こそベストですね。とするならば、洸ちゃんさんがおっしゃる形は、
ムリのある構えっていうことになりませんか?(^^)

私は「右足と左足は平行に」っていうのもムリがあると考えてるくらいでして・・・(笑)

お名前: 洸ちゃん    URL
下手な人と上手な人の構えを見て思うのは、腰の入り方が
違うなということです。
初心者は、ただまっすぐ立っている感じだし、
高段者は、せすじが゜のびて更に尻がやや後ろに突き出て
いるような感じに見えます。
どうしたらあんな構えになるのでしょうか。
何かの必要性からああいう風な構えになっていると思うのですが、
解説していただけませんか。
それともう一つですが、左の足から腰と次々と左手まで
運動が起こっていくようになるためには、どのようなことを心がけたらいいでしょうか。
自分は、左手は、意識して、右手打ちにならないようにしていますが、
床から足、左手といった伝達経路を意識しているかといえば、
そんなことはないので慌てて手だけ出ていくこともあります。
どんなことを意識したらいいでしょうか。

お名前: Hide.   
To 勘丿助さん

左親指の第一関節を正中線にしてさらに骨盤のラインを相手に正対させようとする
と、右手でかなり左側に剣先を持っていかないと中心がとれなくなってしまいます。
左足をやや橦木にして左腰をナチュラルに逃がしてやると、右腕にも無理な力を入
れずに剣先を相手の中心につけることができますね(^^)

しかも、自分の剣線がナチュラルに開いていますから、しのぎの幅がワイドに使え
て、相手から見ると隙のない構えになっていることが確認できるはずですヽ(^.^)ノ

お名前: 勘ノ介   
左拳の親指第一関節が正中線上というのは初めて聞きました。また左手も胴に着ける様にする
とかなり両腕が楽になり、肩の力が抜けるようでした。これまでは、懐を大きくする事がリラ
ックスした強い構えを作ると信じ込んでいた為、左肘と脇の間は隙間をあけていました。この
構えよりも、左腕を胴につけるようにして、左拳をすこし左にずらすと、これまでよりずっと
両腕が楽に感じました。

腰と足については、良く理解できません。ただ、左の腰をしっかり入れて構えようとすると、
左踵が45°よりも上に上がってしまう為、無理に踵を上げまいとすると、やはり窮屈を感じ
ます。今の構えは子供の頃にその他大勢で教わったものですから、誤認している部分が相当あ
るのでしょう。

Hideさん式の撞木足とは、ほんの少しだけ左足先が左に開き、左右の足が平行に前後するレ
イアウトではないものとイメージしました。これだと、すばやく前に飛び込む動きができるの
でしょうか。肩のラインと腰のラインは平行に同一線上にあるのが正しい基本だと思い込んで
いましたが、やっぱりこれも何か無理があるようです。

お名前: Hide.   
To 勘丿助さん

左拳の位置ですが、握りひとつ分あけようとすると実際はかなり前に出てしまって
いるようです。それから、「親指と人さし指の付け根の股を正中線に合わせる」
位置にしますと、左手が右に寄りすぎてしまうようです。「親指の第一関節を正中
線に合わせる」ようにするとしっくりきます(^^)
左腕も、可能なかぎり胴に密着させてしまいます。手首だけが「入っている」状態
を保ちます。

当然、左腰を入れて「骨盤を相手と正対させる」という構え方は、左背筋に不必要
な緊張を強いることになり好ましくありません。私は、左脇が抜けないようにしっ
かりと入れ、「左脇から下を脚」に使う意識で構えます。すると、左腰は左右の足
幅にもよりますが、やや左に開き気味になりますし、左足も軽い橦木になります。
ただしこの場合も、肩のラインは相手と平行に保たれます(^^)

こうして構えてみると、全身のどこにも力みがなくなることに気がつかれるはずで
すが、いかがでしょうか?(^^)

お名前: 勘ノ介   
私は、左拳の位置にどうも違和感を覚え、しっくりしません。
最初に剣道を習ったとき、「自分のお臍の拳ひとつ分前に」とならったまま、十数年気にする
事もなく習慣付いてきた動作なのですが。

もうひとつ疑問なのは、「相手と正対する様に構える」ことです。
右足前、左足後になっているのに正面を向くとは?私の足の長さは左右とも丁度同じ長さにな
っております。右手前、左手後ではどう考えても、右肩が左肩よりも前に出てしまい、全体と
しては左に開いた構えが出来てしまいます。
左の腰をグッと入れるというのは良く聞く事ですが、肩のラインや両肘の使い方については、
余り聞く事はないですね。

お名前: Hide.   
To 勘丿助さん

うーん、むろん多少は影響されるものもあろうかと思いますが、品がよくスッとし
た隙のない構は、けっして、体型に影響されるものではないと思います。
無理なく無駄なく自然体に近い立ち姿は、剣道に限らず美しさがあるのではないで
しょうか。ましてそれが、ご自身の修業に裏打ちされたものだとするならば、けっ
して真似の出来ないオーラのようなものが出ていると思われます(^^)

私も相手と対するとき、その立ち姿や礼法から「うーん、このくらいの力かな?」
と感じることがあります。そして、構えあった瞬間、最初の印象はほぼ間違いなか
ったことを確認します。では、いったいどこに違いがあるのでしょう。

僕の場合は、まず、左手の修まり具合と立ち姿のバランスですね。右手の力み具合
も重要ですし、全身からみなぎってくるエネルギーと剣先から放出されるパワーも
心にビンビン響いてきます。

答にはなっておりませんが、なにしろ、全身、どこにも力みも気負いもなく、また
隙もない状態。容易には到達できないとは思いますが、目指したいものですね(^^)

お名前: 勘ノ介   
実は、わたし
島亮さんのHPで見た鏑木先生の構えが印象に深く残って、頭から離れません。   (http://www.st.rim.or.jp/~shimano/doujo/kaburagi.html)

どうしてだか判りませんが、すっとお立ちになった姿、左拳、剣、肩の辺りなど、どれを取っ
ても、思わずうなってしまいます。きっと、いくら攻めても、まったく姿勢が崩れないので
しょう。どうして、あのように軽がると竹刀を構えられるのか不思議です。
また、どうすればあんな風に直立していられるのでしょうか。まるで両足を揃えて立っている
かの様に見えるのに、きちんと足は開かれていました。股関節が柔らかいのか左足首が柔軟な
のか、または左足が右に比べて長いのか?不思議です。

私もこの様な、すらりと立つイメージで構えられたら良いのにな〜!と思うのですが、まった
く現実には程遠いです。いつも稽古では、注意して構えるようにしているのですが、あの写真
の様には見えません。もちろん、相当つかわれる高段者の先生であろう事は理解していますが、
あの様な品格が構えから感じられるようになるにはどうすれば良いでしょうか?
私は、左右の拳の位置すら決まらず、胴をつけ、小手を付けると、どっから見ても弱そうです。
反対に鏑木先生の構えを見るとどこから見ても強そうです。(痩せているからでしょうか?)
中肉中背の人や、骨太がっちり型の人や、すこし太って腹が出た人はこの様にすらりと立つと
バランスが悪く見えて、かっこ悪いのかも知れませんね。

このテーマについての発言をどうぞ。
氏名
E-mail URL


半角カナは使用しないようにしてください。文字化けします。
記事一覧に戻る