記事タイトル:足幅が広い 


書き込み欄へ  ヘルプ
お名前: パプリカ   
足が広くて、履きたいと思ってる靴が履けません。                 どうすればちいさくなりますか?                        おしえてくれーーーーー

お名前: メイ   
私はすごく足幅が広く、靴を履くと靴ずれになります!
足幅が狭くなる方法ありませんか?

お名前: Hide.    URL
To 本堂君

1〜3のステップ、たいへん立派なまとめですヽ(^.^)ノ
まず先生が教えてくださる正しい足型でお稽古ができるようにバランスを整えていくこと
がベストですね。基礎をしっかりと学べば、そのあとの応用も楽になりますから(^0^)
応援してますよ!!

お名前: 本堂   
剣志郎さん Hideさんへ
 まずは、剣志郎さん、僕のことをこんなにも思っていてくださって、大変ありがとうございます!!

 お二人のレスを見てみると、足幅の長所と短所で、場面に応じて切りかえることは難しいようですね。
 なので僕は、これから、
 1.足幅が広い癖をなおす(基本の足幅で怖がらずに動けるようにする)
 2.相手を誘うことや、攻める足捌きを覚える
 3.それぞれの足幅の長所、短所を理解し、その場面に応じて足幅の選択ができるようにする
 のように、順序を立ててみました。
 3まで成長するのには、かなりの努力や時間が必要になるかもしれませんが、精一杯頑張ります!!

お名前: Hide.    URL
To 剣志郎さん

たいしてお役に立たない回答で申し訳ありませんでした(^^;
でも、剣道ってもっと自由度が高い物だって思うんです。電剣で、二刀や薙刀の方とお稽
古をさせていただいて、とくにそう感じるようになりました。異種稽古なども積極的に行
ない、剣道の持つ可能性をもっともっと広げてみたいと思います(^0^)

お名前: 剣志郎   
Hide.さんへ☆

早速のご教授ありがとうございました。m(_ _)m

>段審査に受かりたければ「そういう剣道」をすればいいだけのことです(笑)

↑については、いささか私と意見は違いますが(試合用の剣道と審査用の剣道に
差があってはならないと考えるからです。)

>「現代剣道は極めてつまらない方向性に向かっている」と私は考えています。
>味のあるお稽古をされる先生がホント少なくなりました。構えにしても技にし
>ても「自分自身を表現する手段」です。

↑これについては、納得です。確かにあまりにも正攻法的攻めしか認めない風潮が
ありますね。左右への開き足を充実させた技、片手技、打ち込んだままでの残心、
居り敷き、歩み足…etc。
形に拘るがゆえに、逆に心を打つ技・稽古が減っていることはいがめませんね。

ありがとうございました。m(_ _)m

お名前: Hide.    URL
To 剣志郎さん

>しかし、「足幅を広くする」というのは中学2年生の本堂さんにはお勧めで
>きないのではないでしょうか?

「足幅を広くするように」とはアドバイスしてないはずですよ(^^;
また本堂君も「足幅も長所と短所で使い分けることが大切なんですね。」と基本を踏まえ
た捉え方をしてくれていますので「OKかな」って思いますがいかがでしょうか?(^^)


>私も「これでなければいけない」とは申しませんが、なぜ本堂さんの先生がそれ
>を注意なさったのか? そこに思いを馳せるべきではないでしょうか?

そうですね、どの場面でそのようなご注意をなされたのかまでは考慮に入れていなかった
ようです。剣志郎さんが「足幅が広いことの弱点」をあげてくださいましたので、別視点で
書かせていただこうと考えましたが(^_^ メ) 


>これは何なんですかね。私は「そういう剣道をしろ」と審査員が言っているよう
>に感じるのですが、それは間違いや勘違いなのでしょうか?

段審査に受かりたければ「そういう剣道」をすればいいだけのことです(笑)
剣道は段位を取ることが目的ではないはず。ただ、段位を励みとして学んでいくのであれ
ば、「審査員の望む剣道」をおやりになればいい。間違いでも勘違いでもありませんよ(^^)

ただ、「現代剣道は極めてつまらない方向性に向かっている」と私は考えています。
味のあるお稽古をされる先生がホント少なくなりました。構えにしても技にしても「自分
自身を表現する手段」です。基本がしっかりしていなければそうした表現もできませんか
ら基本はおろそかにはできませんが、私はプラスアルファを楽しみたいですね(^_-)~☆

お名前: 剣志郎   
Hide.さんへ

>私は「足幅は一定ではない」と考えておりますので、「どの間合でどの足幅を
>選択するか」っていう問題だと思います(^^)
>みなさんがお書きのように、足幅が前後に広い人は「遠くへ飛べない」という
>欠点を有しておりますが、出鼻技など瞬時に技をかける場合や「あまして打つ
>」などの技を打つ場合には適しています。それら長所と短所を知って使い分け
>られるようにすることが大切なんじゃないですか(^_-)〜☆

>私は「かくあらねばならない」ということは剣道にはないのだと考えておりま
>す。足幅にしてもしかりです。
>ケースバイケースですから、柔軟に使い分けられるようにしたらいいと思いま
>すよ(^_-)〜☆

↑と本堂さんに返信されておりますが、確かにケースバイケースだと私も思いま
す。しかし、「足幅を広くする」というのは中学2年生の本堂さんにはお勧めで
きないのではないでしょうか?

「剣道にかくあらねばならないと言うものはない」とおっしゃいますが、基本動
作に秘められた姿勢や動作の理合(俗に言う正剣)とは一体何なのでしょうか?

正しい姿勢、足捌きで攻め合いが出来ているならば「誘いや煽りとなる、そのよ
うな足捌きも覚えておいた方がいいよ」というのなら解ります。しかし、本堂さ
んは「面をつけると、意識しても、なぜだか広い足幅になってしまいます。」と
言っています。これは少し意味が違くなってくるのではないでしょうか?

私は「基本動作は、こう有らねばならない」という「正剣の動作理合」があると
考えています。Hide.さんが「フェイントでも、姿勢が崩れていようが、当れば
いいのだ。」と主張しているとは思いませんが、正しい踏み込み動作が出来ない
彼に対して「それでもいいのだ」ととれる、短い説明はちょっと不親切な気がし
ます。(経験ある、四、五段向けの説明のように思えます…)

私も「これでなければいけない」とは申しませんが、なぜ本堂さんの先生がそれ
を注意なさったのか? そこに思いを馳せるべきではないでしょうか?

そう言ってしまうと私の「百害あって一利なし」の発言に言い切ってしまう表現
の問題がでると思いますが、私は本当に百害あって一利ないと思ってますし、多
くの先生から絶対注意をされるからです。その理由はHide.さんもご存知の通り、
正剣の動作による対処法がいくらでもあり、かつ、それを身に付けている人には
まず通用しないからです。そしてその癖が抜けない人は絶対昇段試験に受かりま
せん。(経験上…)

過去、ある道場の全国レベルの非常に強い大学生が何人か居りました。若さとバ
ネを生かした試合に強い選手たちです。しかし、一人として四段に一回で受かる
者はいなかった。最低でも四回。年間三回の昇段試験を受け続けて、一人も実技
で受からなかった。 一番の原因は足は幅の広いその構え方、攻め方に有りまし
た。私がその道場に出入りし始めた頃、いくら「直せ」「直したほうがいいよ」
と言っても直さなかった。その結果がそれです。直すともう癖がついているから
思うように勝てない。したがって直さない。…私もリバイバルしたてだったので、
彼らに体でなかなか教えてやることが出来なかった(彼らに勝てないから説得力
がなかった)性もあり、大変苦労しましたが、その私が一回で受かるところを見
るやいなや、それを見習って真摯に直した者は合格いたしました。

これは何なんですかね。私は「そういう剣道をしろ」と審査員が言っているよう
に感じるのですが、それは間違いや勘違いなのでしょうか?

率直に意見をぶつけてます。 Hide.さんよろしくご教授下さい。m(__)m

お名前: Hide.    URL
to サボリーマンさん
>やはり「遠間=狭い」「近間=広い」が自然なんですよねぇ。
基本的にはそうですが、遠い間合でわざと広い足幅をとることもあります。
お相手の打ち気が強い場合、それをあまして無力化させる戦術をとる場合です(^^)
まぁ、いろいろな使い方があるってことなんです(^_-)〜☆


to 本堂さん
>まず今は、広い足幅じゃなくても怖がらずに動けることを優先とし、
>その後、足幅の長所と短所で、場面に応じて足幅を切りかえることが
>できるようになれればなぁと思います。
そうですね、それがベストだと思われます(^^)
私は「かくあらねばならない」ということは剣道にはないのだと考えております。足幅に
してもしかりです。
ケースバイケースですから、柔軟に使い分けられるようにしたらいいと思いますよ(^_-)〜☆

お名前: 本堂   
小次郎さん、剣志郎さん、Hideさん、ご指摘ありがとうごさいました。

小次郎さんへ
 やはり、足幅が広い事は自分をかばっているんですね。
 部活の朝練では、主に走り込みをしています。新学期からも走りこみ、もっと強い下半身をつくりたいと思います。

剣志郎さんへ
 稽古や試合で、足幅を広くしている時の状態は、非常に危険な事があるのですね。
 勇気を出して質問してみてよかったと思っております。
 これから、下半身を鍛えたり、打たれることを恐れず正しい剣道をする事を意識したりして、この広い足幅がなおるように頑張ります!!

Hideさんへ
 足幅も長所と短所で使い分けることが大切なんですね。
 まず今は、広い足幅じゃなくても怖がらずに動けることを優先とし、
 その後、足幅の長所と短所で、場面に応じて足幅を切りかえることができるようになれればなぁと思います。

お名前: サボリーマン   
Hideさん

>>「どの間合でどの足幅を選択するか」っていう問題だと思います(^^)
 やはり「遠間=狭い」「近間=広い」が自然なんですよねぇ。
 ごくごく基本的な質問ですみませんが、よろしく御指導下さい。

お名前: Hide.    URL
管理人のHide.です。

私は「足幅は一定ではない」と考えておりますので、「どの間合でどの足幅を選択する
か」っていう問題だと思います(^^)

みなさんがお書きのように、足幅が前後に広い人は「遠くへ飛べない」という欠点を有し
ておりますが、出鼻技など瞬時に技をかける場合や「あまして打つ」などの技を打つ場合
には適しています。それら長所と短所を知って使い分けられるようにすることが大切なん
じゃないですか(^_-)〜☆

お名前: 剣志郎   
本堂さんへ。

>足幅が、縦に広い状態でできず、普通の足幅でしかできない事とは何ですか?
逆な言い方をしますと「脚幅が広くて出来る技は、その場打ちしかない」です。

つまり、脚の幅が広いと前に出ることも、後ろに引くこともスムーズには行きませ
ん。どこか一動作余計な動きをしなければなりませんので、相手がわざわざ本堂さ
んの打ち間に入ってこなければ打てません。逆に言うと、入ってくれば本堂さんが
待っているわけですから、一動作で打てるわけですが、これは下手な相手同士にし
か通じない足捌きと言えるでしょう。

私なら、ちょっと余して、本堂さんが左足を引き付けようとしたところを攻めます
。仮に本堂さんが反応が良くても、引きながら受けて返すのが精一杯だと思われま
す。したがって「百害あって一利無し」ですから、早くそのような足捌きから卒業
されることをお祈りします。

結局、左足の引付が隙になり、それが怖いので、右足だけが攻めに出て行く形にな
っている訳ですから、その隙を小さなものとするためには、あまり大きく脚を開か
ない方が良いわけです。怖がらず、相手の動作を見極めて間を詰めることをされた
方が良いと思います。返し技もギリギリまで引き付ける必要があるわけですから、
何も慌てることはないと思いますよ☆

お名前: 小次郎   
 本堂さんへ
 久しぶりの書き込みします、よろしくお願いします。
 >広い足幅を直す方法を知っている方がいたら、教えていただければ幸いです
  構えたときの足幅ですが、瞬時に動こうとするときは足幅が広いほうが
  動きやすいですよね、でも遠くに打てないから足幅は基本とおりが良いわけですが
  足腰が弱いとなかなか打てません。それをかばって広くしてしまうのです。
  まず初めは走り込みと併用して擦り足、足さばきで足腰を強くすることをお勧め
  します。下半身が決める事は、足幅(構え)だけでなく、剣道が強くなる近道です。
  とにかく、稽古の時は、足幅(構え)を意識してやることだけは忘れないでください。
  

お名前: 本堂   
欲を言って申し訳ありませんが、
足幅が、縦に広い状態でできず、普通の足幅でしかできない事とは何ですか?
僕が先生に言われることは、足幅が広いと打った後、体がおりるから、相手にのれないということです。
他にも何かありましたら、教えてほしいです。どうか、よろしくお願いします!

お名前: 本堂   
サラリーマン剣士さん、お返事ありがとうございました。

確かに、試合で勝つ事にこだわって、「打たれたくない!」という気持ちがあり、逃げ腰??だったのかもしれません。
その「打たれたくない!」という気持ちが、面をつけていての稽古に表れていたのだと思います。今後の稽古では、
「打たれてもいい。正しい構えで、正しい打ちをし、正しい姿勢で剣道をしよう!!」
という気持ちで稽古にのぞみたいと思います。そして、次の県大会では、その成果が実ればいいなぁと思います。

お名前: サラリーマン剣士   
相手に対した時、
打たれないで、打とう
よけて、打とう
先に打とう
という気持ちが、姿勢を悪くしているのでしょう
負けても良いから正しい剣道をするぞ
という強い意識をもてばいいのかも

お名前: 本堂   
初めまして。中学から剣道を始めて、現在中2(男)の、本堂と申します。

サイト内検索で、求めているものが、見当たらなかったので、書き込ませていただきます。

僕は剣道を始めた頃から、先生方に、構えた時の、縦の足幅が広いと注意されます。
素振りや、足さばきの稽古の時は、意識すれば、なんとか普通の足幅になれます。
しかし、面をつけると、意識しても、なぜだか広い足幅になってしまいます。
どなたか、広い足幅を直す方法を知っている方がいたら、教えていただければ幸いです。
よろしくお願いします!

このテーマについての発言をどうぞ。
氏名
E-mail URL


半角カナは使用しないようにしてください。文字化けします。
記事一覧に戻る