書き込み欄へ
ヘルプ
お名前: Hide.
URL
To 上級生さん
「打たれ上手は打ち上手に通ずる」と申します。かかり稽古の元立ちも、うまい人にかかるとき
ついですが驚くほどうまくかかれるものです。そんな素敵な元立ちをめざしてくださいね(^^)
お名前: 上級生
To Hideさん、週末剣士さん
貴重なご意見ありがとうございます。
お二人のご意見を参考に
かかり稽古の受け方を工夫していきたいと思います。
お名前: Hide.
URL
To 週末剣士さん
>掛かり稽古の迎え突きはある程度レベルが上がってきたお相手に対してはやっていいもの
>なのでしょうか? どう思われますか?
そうですね、おっしゃるとおりと考えます。
ただ、それが必要な人と必要でない方がおられますので、そこを見極めた上で行なう必要があ
ると考えます(^^)
お名前: 週末剣士
こんにちは。
私が考えるには(違うかも知れませんが・・・)お相手がどんどん掛かってくる中で、
一本になりそうな正しい打突→打たせる
一本にならないような打突(間合いが近い、打ちが曲がっている、隙のない部位を
打ちにくるなど)→打たせない
というような感じで受けるようにしています。
「いなす」以外の受け方で私がやるのは、打ちが曲がってくるお相手に対して
真正面から相面を繰り返す、などでしょうか・・・
あと、掛かり稽古で迎え突きをする方を見かけますが、個人的にはあれはやらないように
しています。特に初級者のお相手の場合、恐怖心で思い切った打ちが出なくなるような
気がしますので。(もっとも私は師匠に「相手の竹刀をへし折ってやる!くらいの気持ちを
もってかかって来い!」といわれながら迎え突きをもらいました。大学のときでしたので
自分がもらう分にはいいか、と思っていましたが)掛かり稽古の迎え突きは
ある程度レベルが上がってきたお相手に対してはやっていいものなのでしょうか?
どう思われますか?(便乗ですみません・・・)
お名前: Hide.
URL
to 上級生さん
>ただあるときに某剣道雑誌で強豪高校の練習が取材されていて
>その記事の中で、「その高校の先生は生徒と地稽古をした後
>生徒にかかり稽古をさせるが、全ての打ちを打たせて打ちきるようにしている」と
>書いてあったので僕もそういう受け方をしていました。
「すべての打ち」とはいっても、当たっていないものまで打ち切らせるのだとすると疑問
です。当たっていないのであれば、ただちに次の技がでてこそかかり稽古ですよね(^^)
むろん、当たったものに関して「打ち切らせる」ということについては異論を挟みむもの
ではありません(^o^)
>例えばかかり稽古のときに受ける方がかかる方の打ちをいなすすことがありますが、
>これはどういうときに有効なのでしょうか?
私がいなす場合のおおまかな基準ですが、
1.お相手の間合が不十分であったとき
2.お相手の気合いが不十分であった場合
3.こちらの動きにただちに反応できなかった場合
4.体勢が崩れ、次の打突が不十分になりそうな場合
などですね(^^)
これらも、打たせてやれば打突部位に竹刀が当たる可能性もないとはいえませんが、「ま
だまだ、そんなんじゃダメだ。しっかりした1本を目指せ!」っていう感じでしょうかね
(笑)
>このほかにもかかる方の弱点によってどういった受け方があるか
>教えて下さい。
間合が近く踏み込みが浅い選手には、打たれる瞬間に少し間合を切ってみたり、打突後の
体勢が悪い選手には、すり抜けるときにちょっと横から押してみたり、抜けが遅い選手に
は背中を押してみたり・・・なんていうのが定番ですかねぇ(^^)
お名前: 上級生
僕の受け方はかかり稽古ではなく打ち込みの受け方であるっていう意見はごもっともです。
僕もそれは前々から承知しておりました。
僕の大学では、打ち込みは打つ部位のパターンが決まっているので、
かかり稽古では空いた部位を打つというふうにしていました。
ただこの空いた部位を打つというのは高校のときは打ち込みとしてやっていました。
なんで打ち込みとかかり稽古の違いはわかっていました。
(指摘して下さったのにすいません。)
ただあるときに某剣道雑誌で強豪高校の練習が取材されていて
その記事の中で、「その高校の先生は生徒と地稽古をした後
生徒にかかり稽古をさせるが、全ての打ちを打たせて打ちきるようにしている」と
書いてあったので僕もそういう受け方をしていました。
それ以外の受け方がへたくそというのもありますが…
とにかく僕が聞きたいことがあいまいみたいなのでもう一度書きますね。
例えばかかり稽古のときに受ける方がかかる方の打ちをいなすすことがありますが、
これはどういうときに有効なのでしょうか?
このほかにもかかる方の弱点によってどういった受け方があるか
教えて下さい。
よろしくお願いします
お名前: Hide.
URL
管理人のHide.です。
そうですね、かかり稽古と打ち込み稽古の定義があいまいになっていると思いますので、
ここで明らかにしておいてから先に進んだほうがいいでしょう(^^)
打ち込み稽古:打たせる稽古。元立ちが示した隙を間髪を入れず正確に打突していく稽古
かかり稽古:打たせない稽古。元立ちが作るさまざまな間合・状況に、実施者自らが崩し
隙を作り連続して打ち込んでいく稽古
とこんな感じでしょうか。
>僕が考えでは、かかってくる人が誰であっても同じ受け方をするのではなく、
>かかってくる人の悪い点に対してそれぞれ良い受け方があるのかなって思います
これには異存がありません。
お相手によって弱いところや得意なところがあるでしょうから、それに応じてうまく間合
や状況を作ってあげることが大切と考えます(^o^)
お名前: 誠
初めまして。かかり稽古の受け方についてですが。
上級生さんの受け方は、かかり稽古ではなく、打ち込み稽古
の受け方じゃないかと思います。
かかり稽古は、かかり手がどんどん手数をだして元立ちに
かかっていくものだと思います。
打ち込み稽古は打ち切って抜ける稽古。
かかり稽古は打つ・体当たり・打つ・体当たりの繰り返し。
違うかもわかりません。
いろいろ聞かれて見てください。がんばってください。
お名前: 上級生
僕は現在大学で剣道部に在籍している者です。
いきなり質問なんですがうまいかかり稽古の受け方ってどういうふうにすれば良いのでしょうか?
僕が考えでは、かかってくる人が誰であっても同じ受け方をするのではなく、
かかってくる人の悪い点に対してそれぞれ良い受け方があるのかなって思います
(例えば体の出が悪い人に対しては打たせたあと後ろから押すなど)。
ただどういう悪い点に対してどういう受け方が良いのかがわかりません。
どうか皆さんのご意見をお聞かせ下さい。
ちなみに今のところ、僕の場合はかかり稽古といっても、
打突部位を開けて全ての打ちを打ち切らせるようにしています。
このテーマについての発言をどうぞ。
※半角カナは使用しないようにしてください。文字化けします。
記事一覧に戻る