書き込み欄へ
ヘルプ
お名前: Hide.
URL
to かずきちさん
少しでもお役に立ちますればうれしく存じます。
立木打ちでしっかりとした手の内が養われるといいですね。
効果のほどを、ぜひぜひご報告いただけますとありがたいです(^_-)〜☆
お名前: かずきち
回答ありがとうございました。
私も示現流のくだりで立ち木うちを知りまして、
ためしにやってみた次第であります。
確かに現代の剣道に、示現流を応用するのは難しそうですね。
でも、効果に「手の内の習得」が有るなら、
今の自分の課題でもありますし、
様々な事情により、十分に道場にいけない状態ですので、
一人稽古の一環としてやっていきたいと思います。
ありがとうございました。
お名前: Hide.
URL
管理人のHide.です。
立ち木打ちや打ち込み台への打ち込み稽古は、手の内を鍛えるのに効果があると考えます(^^)
「切返しと同じような効果」ですか? 十分すぎるのではないでしょうかヽ(^.^)ノ
切返しは対人で行なうもの、立ち木打ちは一人稽古です。
おのずと、目的と効果が違うのが当然と考えますが(^_-)~☆
お名前: 元立ちマシーン
示現流の立ち木打ちは、八双の構えからの袈裟斬りを想定した薩摩独自の一撃必殺の剣と認識
しています。
現代の剣道に応用するのは難しいのではないかと考えます。
お名前: Kaz
Kazと申します。
僕はある時代小説で「立ち木打ち」を知ったんですが、
かずきちさんの仰ってられるのは示現流の立ち木打ちのことでしょうか?
示現流のものは確か「“キャー!!”と奇声を発しながら八方に立てた立ち木を精根尽き果てるまで打ち続ける」稽古であり、
その過酷さと立ち木を打つ際の手の内の稽古もあいまって、示現流の太刀は凄まじい威力を発揮したとかかれていました。
また、「剣道伝統の技術」(国士舘大・馬場欣司先生著)にも木にわらを巻いて木刀で打つという稽古が記されていましたが、
これもやはり普段の稽古を離れて大自然と向き合って稽古することで手の内を会得するというような感じのものでした。
どちらも普段の稽古や素振りと同じで、継続しなければその効果は得られないのではないでしょうか。
確信のないお返事ですので、あまりお役に立てないかもしれませんが、僕が知っているのはこの程度です。申し訳ありません。
お名前: かずきち
よく漫画などで立ち木打ちの練習をしているのがありますが、
どういった効果が考えられるのでしょうか。
私が実際小一時間ほどやってみたところ、切りかえしとほぼ同じ効果しか感じられず、
他の要素が入っているぶんだけ、しっかりと切り返しをすれば
それでいいのではないかと思われたのですが、どうでしょうか?
このテーマについての発言をどうぞ。
※半角カナは使用しないようにしてください。文字化けします。
記事一覧に戻る