記事タイトル:つばぜり合いから 


書き込み欄へ  ヘルプ
お名前: Hide.   
管理人のHide.です。

「上段を観たらつばぜりからを狙え」という言葉があります。
一般的に、上段の選手はつばぜり合いが弱い傾向にありますから、「積極的に狙え」ってい
うことになるわけです(^^)

現代の高校剣道において、つばぜり合いからの展開は、試合の必須条件です。どんなに一足
一刀からの技がうまくても、つばぜり合いが弱くては話になりません。この新人戦では、残
念な負け方をしてしまったわけですから、「よーし、春の大会までにつばぜり合いを極め
てやる!」ってな気持ちでお稽古したらいいんじゃないですかヽ(^.^)ノ


ともあれ、つばぜり合いで「打突の意思がない」と審判員に判断されれば、それは「膠着」
ではありません。「膠着」というのは、「互いに技を仕掛けたくても仕掛けられない状態」で
あって、「技を仕掛けないで分かれよう」とするのは「膠着」とはいえないんです。

また、引き技を打ってすぐに追いかけてくるお相手であれば、「乗り返し」といって、さがっ
てすぐに前に出て打つ技を狙うべきです。
打たないまでも、表崩しをしながらうまく間合いをとる方法を上段選手はよくやってます
よ。そんな方法も、上位校の上段から学んでほしいと思います(^0^)

お名前: ノッポさん   
大会速報掲示板の方でも話題になっているようですが、自分も昨日の東京都新人大会で
つばぜり合いの反則を2回も取られた者です。気になったので質問させて下さい。
反則を取られた理由は2回とも「打突の意志がない」だったのでした。
自分はつばぜり合いからの攻めがあまりうまくないし、上段で遠間からの攻めを試してみたかったので、つばぜり合いになったら竹刀を相手に付けながら離れるか、突き放して追っかけられないようにしてから離れる方法を取っていました。
部活の師範にも下手に引き技を出して追い技を打たれるよりは、離れてから勝負する方がいいと言われていたのでそのようにしたつもりです。
しかし、そのような態度が審判の心証を悪くしたのでしょうか。つばぜり合いで少し攻めあぐねて膠着していると、反則を取られました。ああいう膠着状態のときは、ふつう「別れ」から始めるのではないでしょうか?その反則によって無理に引き技を狙わざるを得なくなり、思ったような攻めができませんでした。
終わった事なので仕方がない、とは分かっていますが、つばぜり合いでうまく攻めの方法が見つからないとき、ただ離れるというのは反則行為につながるのでしょうか?
またそういう場面はどう凌いだらいいんでしょう?ライン際や相手が引いてくれそうもないような状況でも、無理に引き技を打つべきなんでしょうか?
長くなりましたが、皆さん、ご解答をよろしくお願いします。m(_ _)m

このテーマについての発言をどうぞ。
氏名
E-mail URL


半角カナは使用しないようにしてください。文字化けします。
記事一覧に戻る