書き込み欄へ
ヘルプ
お名前: 川上
ひきっめんえんぇん
お名前: Hide.
URL
to 三日坊主剣士君
>たぶん先生は手を前に出して接触した状態から体当たりしろって言いたかったのだと思
>います。
???、状況がよくわかりませんねぇ(^^;
つばぜり合いからさらに前に体当たりをして「崩す」稽古だったのかな??
>皆先生の言葉足らずの説明でたまにわからなくなったりするので。って先生のせいにし
>てはいけないですね。
わからなかったら、その場で聞くようにしたほうがいいですよ(^_-)〜☆
お名前: 三日坊主剣士
返事が遅れてしまいすいませんでした。
ずっと考えていたのですが、具合が悪いってどういうことでしょうか?
体当たりのことですが、強くあたれと言われていました。
たぶん先生は手を前に出して接触した状態から体当たりしろって言いたかったのだと思います。
皆先生の言葉足らずの説明でたまにわからなくなったりするので。って先生のせいにしてはいけないですね。
お名前: Hide.
URL
To 三日坊主剣士君
管理人のHide.です。
合宿&遠征で、レスが遅くなりましたことをお詫びいたしますm(_ _)m
>体当たりで反則なんてあるんでしょうか
体当たりは剣道で認められた「崩し」の手段ですから、執拗に押したり、下から胸を突き上
げるようにしたのでない限り「反則」にはなりません(^^)
ただしこのケースですが、まだ、「形の上での稽古」の段階で、本気で体当たりを必要とし
ていない状況だったのではないのでしょうか? だとしたら、危険防止という意味で、先
生のご発言には正当性があると考えられますが(^^;
>先生のだと肩をお相手の体にTの字にして引くようにしていませんでしたので、どうし
>ても納得いきませんでした。
う〜ん、それだとお相手に対して「真横」を向くような形になるってことなのでしょうか?
それはちょっと具合が悪いなぁ・・・(^_^ メ)
お名前: 三日坊主剣士
剣志郎さん、まずは確認さん、某大学生さん意見をありがとうございます。
>剣志郎さん
僕は自分が崩れないようにしっかりと拳で竹刀を握っていたくらいですので、腕押しはしてない
つもりです。もしかしたら当たった瞬間にその手の状態が崩れないようにするためにほんの少し
くらいなら押していたかもしれませんが。
>某大学生さん
体当たりの前の面ですが、力は抜いていないつもりですよ。最初の面を強く打ったほうがその勢
いを活かしてより強い体当たりができると思います。稽古では絶対に手抜きはしません。
>まずは確認さん、剣志郎さん
逆銅についてですが、押し斬りというのは違ってましたね。言い訳かもしれませんが言葉が出て
きませんでした。すいません。
言いたかったことは「残心のとき左脇を空けないで、腕と竹刀が一直線になるようにして残心を
とる」ってことです。
先生のだと肩をお相手の体にTの字にして引くようにしていませんでしたので、どうしても納得
いきませんでした。
お名前: 某大学生
体当たりについて
体当たりをする為だけの捨て技としてのメン打ちをおこなっていないでしょうか??
体当たりの練習をすると、メン打ちをおろそかにしてただメンに触ってから体当たりを激しくしている子を見受けます。
反則ではないでしょうが、体当たりのみに力を使い、ただの練習だからと言ってメン打ちを
おろそかにしている場合、自分もその顧問の先生と同じようないい方をすると思います。
正しい体当たりは、100%のメン打ちをはずしてしまった、なので体当たりで相手を崩し、
さらに崩れた相手に追い打ちをかける、ところに必要性があるので、
故意に相手を倒す事を目的とした激しい体当たりでは反則ととられても仕方ないので、
練習中から真剣なメン打ちからの体当たりをしていないので、
そういう注意をされたのではないかと思います。
もう一度考えてみてください。
お名前: まずは確認
三日坊主剣士 さんへ
サイト内検索で「逆胴 引き切り」をキーワードに過去の記事をさがしてみてくだ
さい。Hide.さんの見解も「逆胴は引き切りが原則」ですよ(「剣道上達BOOK」の
P.86も参照するとよいと思います)。
顧問の先生に「知ったようなことを言ってすみませんでした。自分が勘違いしてい
ました」とおわびして、さらに上手に逆胴を打つポイントを教えていただいてはい
かがでしょうか。
お名前: 剣志郎
三日坊主剣士さんへ
Hide.さんへの質問でしたら、私の意見は無視してください。m(_ _)m
さて、「体当たり」の件ですが、三日坊主さんが書かれているような拳の位置で
腕力を用いず、体(腰)で、体当たりをどれだけ強くやっても問題ないと思いま
す。私の師匠からは「それくらいじゃないとダメだ」と言われると思います。
ただし、反則ギリギリの行為となるのは「腕押しによる体崩し」「首の高さでの
押し」など、明らかに「剣技」ではなく「腕力」で解決しようとという行為が該
当します。反則かどうかは審判の裁量によります。
次に逆胴ですが、どこを見られて「逆胴が押し切り」とおっしゃっているのか分
かりませんが、逆胴は「常に体捌きを伴う引き切り」が一般的です。最近、雑誌
・剣道日本に載っている故・乳井先生の「水平切り返し」という技がありますが
、あれは「手首をやわらかくする」「打ちを締める」ための稽古法の一つで、あ
れで一本は取れないです(水平切りで一本取るには開き足を使った残心が必要で
しょう)。その後、何らかの残心を決めなくてはならない訳ですが、押し切りで
逆胴だと残心がスムーズに行きません。したがって、一本になる確率は極めて低
いでしょう。
恐らく、三日坊主さんはhide.さんの「刀の刀法と竹刀の刀法は違う」という発
言から、「竹刀剣道は押し切りだ」とお思いなのでしょうが、私はそうは思って
はいません。それは残心を見れば、押し切りで切れる体捌き・刀法、引き切りで
なければ切れない体捌き・刀法、があり、それによって一本が決まったか決まら
ないかが判定されると考えています。一般的な面、小手、右胴は押し切りでも「
その後、体を前に進めて行く方法で切れる」と考えます。したがって、押し切り
で一本となる訳ですが、しかし、左胴は一般的に切れないと考えます。
何故なのか? (日本刀は刀が反っている訳ですが)右胴でそのまま押し切りし
て行く時に、相手の直ぐそばを通って行くことが出来ますが、左胴ではよほど器
用でなければ、右足前の送り足で抜けることが出来ません(ちなみに馬場欣司教
士は著書の中で「体捌きと足を練ればできる」としていますが)。押し切りは抜
けなければ切れない訳ですから、おのずとそうした技は古流でも研究されて来な
かったのでしょう。その結果が現代の剣道にも反映し、逆胴で押し切りは無いに
等しい訳です。
折敷胴は(竹刀では物理的に切れないので)、打ち込んだままで残心を決めます
が、その残心を見ると、右足を折り敷く(剣道形七本目の膝の形)事で、その後
引き切れることが理解できます。
小手を打った後竹刀を後方へ引き上げると一本にならない(実際は全日本でも一
本にしてしまいますが、評価は非常に低いです)、といったことがあると思いま
すが、それは物理的に竹刀が跳ね返った反動としては不自然だからです。そこま
で引きあがるのは、自ら腕を引き上げた証拠であり、また引き上げてしまえば押
し切りが出来ないわけですから、一本にならないのだと考えます。
上段の片手技は「打った後意識的に手首を引き上げる」のが一般的ですが、手首
を上げることによって、刃が相手の体に食い込んだままでなく、刀の自然な重さ
で切り進んで行くことを指していると考えます。片手での引き切りはかなり高度
なものだと思います。ちなみにこの際、打った後、腕が折れるようでは一本にな
りません。手首から抜けていくようにしなければ一本にはならないのです。それ
は先ほどの小手の引き上げと同じ理由です。したがって、それを心得ていなけれ
ば片手技での一本は取れません。片手技の判定が厳しい理由はそうした理由です。
故・中野八十二範士がこれらの技に首を縦に振らなかった理由と「初心者には安
易に教えるべきでない」といった理由は、そうした刀法的理由が感覚的に備わっ
ていたからだと考えます。
話がそれてごめんなさい。m(_ _)m
お名前: 三日坊主剣士
よろしくお願いします!高校から始めた高3の三日坊主剣士です。
先日部活の合宿に行ったとき、面体当たり「引き面」または「崩して追い面」の稽古をしました
僕はちょっと腹の下?といいますか、そこにしっかりと拳をおいて腰から強くあたったんです
が、顧問の先生に「そんなに強く相手に当たったら相手が怪我するぞ、その当たった瞬間にお前
のだと何十キロもの力が相手にいっきに当たるんだぞ、それじゃ反則だ」って言われました。
体当たりで反則なんてあるんでしょうか?
それともう一ついわれた逆銅のことですけど、僕はこの質問板をみた通り、押し斬りをしました
が、顧問の先生は「逆銅の特徴は引き斬りだ」って言いいました。なので僕は「それでは皮一枚
しか切れないじゃないですか」と言ったんですが、先生は聞き耳持たずです。
どうしたら先生にHide.さんのやり方を伝えられるでしょうか?何か言い方法がありましたら教
えて下さい、お願いします。
このテーマについての発言をどうぞ。
※半角カナは使用しないようにしてください。文字化けします。
記事一覧に戻る