記事タイトル:構えについて 


書き込み欄へ  ヘルプ
お名前: しおり   
ありがとうございました(^-^)
一生懸命 練習します!

お名前: サラリーマン剣士   
守破離さん、剣志郎さん、勉強になりました。
確かに表から先をかける時は、
左拳は、自然に体の真ん中に移動してます。
しおりさんへ、
道場の先生の仰せられてる構えは、
半身の方が自然だと思う時期に試せば、良いと思います。

お名前: 剣志郎   
うん〜、だいぶ私も悩みましたが、しおりさんが書かれている内容がその道場の先生
の言葉と一言一句変わらないとしたら「それは間違いじゃないか…」と私は思います。

>※体は右肩が少し前に出るのが自然なので、
> 左手は中心より少し左にずらし、
> 竹刀の先が相手の中心にくるように構える

「竹刀の切先が開く」なら理解できますが、「中心に来るように構える…」となると
右小手が前に出てガラ空状態では? それに構えられない気もする…。(゜O゜;;
「左小手を左側にずらし、中心線は右小手守る」構えはあります。これは他の皆さん
の言っている「すり上げ技」「切り落とし技」をする直前の動きによる構えです。
切り落としの時は「一時的に中心線を右手に譲り、振り下ろす時に右手を絞り込みな
がら、左手を元の中心線の位置に戻す」という動作を行います。しかし、この構えは
一瞬行われるか、面や突きへの誘いの時用いられるもので、正直、基本とは言いがた
いです。

先にも書きましたがこの構えは「誘い」「応じ」に用いられるもので、「攻防一致」
していません。鎬を意識した技「切り落とし」「相突き」を竹刀で行う場合に用いら
れるわけですから、それが理解できていないのでは使っても無意味です。これは張っ
て相手の竹刀の軌道を変えるわけでなく「擦り込む」という動作が重要ですから、か
なり高度な技になります。

また、敢えて竹刀で行う場合と書いたのは、刀ならその余分な開きを必要としません
。なぜなら刀は反っているからです。反り、鎬を使うことによって行われる技ですか
ら余分な動作は必要ないわけです。その意味が解るようになってから使われた方が間
違いないです。

また、右自然体になっても左手でちゃんと中心に置くことが可能です。よく「へその
前に左手を置け」と教わりますが、あくまでも「へそ」という表現は「中心線」の代
わりだと思った方がいいと思います。実際は真っ直ぐに正体したへその向きを0°と
すると、右自然体(やや右半身)になった時はへその向きは5°〜10°左を向いてい
ます。しかし中心線はあくまでもお腹の先端にあるへそではなく、背骨を中心とした
軸のことを指していますから、中心線はへそから1cm程度右になるはずです(傾き
5°とした場合)。(…これはその人の足幅や半身の度合いによります)
その位置が自分の中心線で、その延長線上に刀身または切先を置くのが正しい中段の
構えだと私は考えます。

しおりさんへ☆
よく指導者によって言うことが正反対の場合がありますが、それは良くあることです
。それは、その指導者がしおりさんを一人前の剣士に育てるのにいくつも修正しなけ
ればならない課題があるわけですが、どこを修正した方が早く上達するのだろうか?
ということを先生によって優先順位が違うからです。いきなり高度な技をやらせる人
もいれば、コツコツ順序を追う人もいます。学校での勉強の仕方が人それぞれ違うの
と一緒です。目的は一緒なんですが方法が違うのです。私は最初に「道場の先生は間
違い」と書きましたが、それはあくまでも「基本としてどうなのか?」という範疇か
らの意見です。その道場の先生はしおりさんに何かほかの事を教えたいのかも知れま
せん。そのためにはそうした構えを取得してもらわない事にはその先の技を教えられ
ないのかも知れませんので「どちらが正しいのか?」ではなく、まずは言われたとお
りにやってみてください。それを続けて居る内に、ひとつの型だけに捉われない、自
在な剣風を身につけられるものと思います。ぜひ頑張ってみてください。

お名前: 守破離@   
to しおり さん

構えについてですが、確かにどちらの左手の位置も間違ってはいませんが
その特徴について考えてみたいと思います。

>道場の先生に「構え」について※体は右肩が少し前に出るのが自然な
>ので、左手は中心より少し左にずらし、竹刀の先が相手の中心にくるよ
>うに構えると言われるようになりました

右自然体を意識した中級者以上の方の構え方ですね。この構え方は、
応じ技がしやすくなりますので技のレパートリーが増えますが、左足が
開いた状態になりやすいので、2段打ちのような連続技がしにくくなる場合
があります。構え自体に守りの要素が含まれています。

>しかし 部活のコーチには、「左手が左にずれているので、中心で構え
>なさい」と言われます。

初心者に教える基本的な構えですね。この構えは、中心を意識しやすく
真っ直ぐな打突や連続技が出しやすいようです。打たせて返す応じ技と
いうよりは、攻め一辺倒の要素が強い構えだと思います。

私の場合はそのときの気分やお相手によっても左手の位置は少し変わっ
てくると思います。

左手の位置の違いによる、攻めの違い、技の変化もありますので、どちらも
かたよらず研究してみる価値はあると思います。

お名前: 通りすがり2   
中1しおりさんの悩みはどちらの構えがより良いかという事ではないと思いますよ。

二人の師どちらのいうことを聞くべきかということです。

このように一つの部活に道場や剣道教室等(1つないし複数)から子供たちが集まるケ
ースは多々あるはずです。(各々しっかり連携がとれていれば良いのですが)

良いアドバイスはありませんか・・・?

お名前: サラリーマン剣士   
サラリーマン剣士です

人それぞれ、構えに特徴があって良いと思います。
私は、道場の先生が言っておられる方が、良いかな?と思います。

理由は、右手の長さと左手の長さが同じなので、竹刀を持つときに
体の真ん中に竹刀を置くと、窮屈な構えになってしまうからです。

でも、体の真ん中に竹刀があった方が相手に
真直ぐに攻めやすいので、しおりさんは
真直ぐに構えた方が良いと思います。

お名前: ぱろぷんて   
出小手を狙うときに左にずらしたりしますw
狙って出小手を打つのはダメなことかもしれませんが(^^;)
僕は中心で構えることをお勧めします。
左にずらしたりすると、やはり「中心をとる大切さ」が欠ける気がします。
それと、ずらすことによって打突時に体が横にズレたり安定しなくなると思います。

お名前: 通りすがり2   
大変難しい問題ですね。私も似たようなことで悩んだ経験があります。

しおりさんは中1の剣道初心者なので、自分で選択することはできないですよね。

双方の先生に相談することをお勧めします。

お名前: 千頭    URL
道場に通ってませんが、ウチの部活では中心に構えます。
中心に構えられない人は直させます。なんとも言えませんね(^^;

お名前: しおり   
私は中1の女の子です!
剣道を始めて1年半になります。
道場へ通いながら、学校の部活動で練習をしています。
で
道場の先生に「構え」について
※体は右肩が少し前に出るのが自然なので、
 左手は中心より少し左にずらし、
 竹刀の先が相手の中心にくるように構える
と言われるようになりました
  【始めた頃は中心で構えるように言われましたが・・】
しかし 部活のコーチには、
「左手が左にずれているので、中心で構えなさい」
と言われます。    どうすればいいのでしょうか・・・

このテーマについての発言をどうぞ。
氏名
E-mail URL


半角カナは使用しないようにしてください。文字化けします。
記事一覧に戻る