記事タイトル:剣道と実戦 


書き込み欄へ  ヘルプ
お名前: 佐山   
はじめまして。
度々ここのサイトを閲覧させていただいています。
急に横槍を入れるのは失礼だと思いますが、一言言わせていただきたい。
剣道が実践に役立たないのなら、警察などは剣道をしないのではないでしょうか。
精神は柔道、その他の格闘技でも養えます。
そもそも精神だけを鍛えるなら武道でなく寺が本家でしょう。
剣道は、武道なのですから。元は実践から派生、でなければ練習のために生まれたのではないでしょうか。

ですが、喧嘩には向いていません。
剣道は相手を封じるものではないからです。
喧嘩は実践とはいえません。
長文になるので、ココまでとさせていただきます。

お名前: 自斎   
ライオンタイムさん
失礼ながらあなたは剣道をやったことがないか、やっていたとしてもあまり強くないのではないですか?
もしくは漫画か、本かで読んだことからイメージされているのではないでしょうか?
軽いフットワークを使うのは小学生レベルですよ。

>真剣は重く竹刀より短く斬る時は刃を立て引くか押すかしないと斬れません
とありますが違いますよ。包丁でもナイフでも横に振れば切れるでしょう。
刀も同じです。まして振っただけで切れるよう工夫して、そりをつけているのですよ。

薪割りの話について
剣道家が皆腕があるわけじゃないですから。
空手家でも弱い人がいるでしょうし、柔道家でも同じです。
年齢も、段位もイコール強いには結びつきません。
武道の技術を実践で使える人なんてごく一部です。
ほとんどの武道家は使えないでしょう。
私は薪割りなんて剣道経験があるなしに関係なく出来て当然だと思っています。
出来ない人は運動神経があまりよくないのでしょう。
(暴言かもしれませんがあえて言わせていただきます。)

剣道は体を鍛えるものでないというのもおかしいです。
本気でやっている道場で剣道の練習をしたことがないからいえることでしょう。
レベルの高い、強い人はかなり鍛えています。
スポーツでも武道でもハイレベルな人は皆強い鍛えた体を持っています。

真剣の戦いで剣道は役立たないと言うのもおかしい話です。
剣道素人、もしくはレベルの高くない人が刀でも棒でも振るとします。
はっきりいって遅いです。それが例え、他の武道をしていたとしても、剣道に熟練した人に比べ、比べ物になりません。

喧嘩で役立てられるか、られないかは個人の運動能力と度胸によるでしょう。

お名前: 下手の横好き   
なにやら訝しげな話ですね。そもそも開会式に今までやったことの無い事をぶっつけ本番でやる剣道有段者、厳粛な式の最中で横から人が入る状況、どのような大会であったのでしょうか。後刀は非常に鋭利で、包丁のそれとは全く別です。

断ち切るのであれば必要ですが、ただ傷つける斬り方ならば殆ど力はいりません。
幾千、幾百本と素振りをこなす剣道有段者であれば、素人が切れる薪程度なら容易く切るでしょう。確かに竹刀と真剣は全く別のものです。
ですが、扱い方が違うだけで”剣”には違いありません。

剣道の武道、スポーツ議論は絶えた事のない議題ですが、スポーツであれば武道が通用しないわけではないと思います。実際に剣を振り、戦う事にかけては真剣を扱う居合道、抜刀道などより剣道の方がよほどに強い。

それに人は不思議なもので、下記でも自覚症状のない内は痛みなど感じない事は多々有ります。しかし、斬られる、殴られるなど自覚症状のあるもの、目に見える結果、あからさまに”やられた”とわかるものは絶対に痛みを感じてしまう。
はくどー士の意見に反しているのか賛同しているのかわかりませんが、剣術も剣道もこういった視点からはそうそう変わらないと思います。

断ち切れなくても、痛みで隙が出たときに負けるかもしれない。
斬っても相手が持ち直し、斬られるかもしれません。
思わぬ逆転も当然の勝利も紙一重だと思いますよ。

実際戦えば様々な要因から”利”を得た方が勝つのでしょう。実戦や喧嘩にしろ、負けない為に最も基盤となるのはやはり練習が一番。
どんなスポーツでも格闘技などでもそうであるように”本番”は”やってみないとわからない”のでしょう。。

お名前: ライオンタイム   
剣道と真剣の戦いはまったく違います
剣道は軽いフットワークですが真剣は体で斬りに行きます
真剣は重く竹刀より短く斬る時は刃を立て引くか押すかしないと斬れません

剣道の大会の開会式で有段者の剣道家が薪を真剣で割るという物がありましたが
有段者の剣道家は薪を割れず、たまたまそこにいた剣道未経験の市長がやってみたところ
綺麗に割れたとの話もあります、それぐらい剣道と真剣は違います

あくまで剣道はスポーツです
剣道はボクシングや柔術と違い体を鍛えるのではなく
精神を鍛えることを重視しているらしいです

お名前: 内柴   
実戦(ケンカとか)のとき、剣道をやってると自然と役に立ったりするんですか?

お名前: 内柴   
昔剣道6年半やってたんですけど、
剣道で身に付けた相手の隙を見つける力、瞬発力・・など
たとえばケンカなどの実戦で役に立ったりするんでしょうか?

お名前: 一寸一言   
「剣道と実戦」、ちょっと面白いテーマですので、脱線を承知のうえで一言書かせてもらう
ことにしました。


bouzuさんは「もし仮に、刀を持った凶悪犯と刀を持って生死をかけて戦わねばならないと
したら・・」という前提で実戦と剣道を論じておられますが、「現代における実戦」を考え
ると、銃刀法規制がかかる現代で「真剣対真剣」というシチュエーションはちょっと想定し
がたいと思えます。

むしろ相手(=暴漢)が小型の刃物(出刃包丁、サバイバルナイフ等)や棒状凶器(金属
バット、鉄パイプ)で、自分(=被害者)は棒状武器(携帯しているステッキや、道端の
棒きれ等)で抵抗する、という場面が最もありえるパターンでしょうか。

そう考えるなら、棒(竹刀)による打ちを行う「現代剣道」について、「刀法を行わずモノ
を斬れないから非実戦的である」というお馴染みの批判は、必ずしも適切でないでしょう。

むろん、剣道は剣技を競技化したものであり、その本質は武道ですから真剣の扱いにも慣れ
ていなければならないのは当然ですが、竹刀による「打ち」技であっても現代の日本では十
二分に「実戦的」といえるのではないか、と思います。

ですから、竹刀稽古の応用として実戦を想定するなら「真剣でどう斬るか」だけではなく、
「棒でどのように打つか」を考え、例えばルールでは反則となる「脛打ち」や「柄頭による
当身」なども有効でしょうし、逆に相手に必要以上のダメージを与えないために面打ちを行
うところを肩口に打ち込む、といった工夫も大切ではないでしょうか。

また、剣道修行者の中には「武道をケンカに使うなど言語道断」という方もおられますが、
少なくとも「正当防衛」や「緊急避難」など法的に許される状況で、己や他者の正当な権利
を不当な暴力から護るために武技を駆使するのは、私はむしろ武道の本義であると思います。


テーマからの脱線、失礼しました。

お名前: 片腰   
剣志郎さま

こんにちは。
手負いの獅子のお話、面白いですね。

ところで
相打ちですが、何も同じ部位で無くてもあると思うのです。

何かの機会にお会いしましたら、
宜しくお願い致します。

お名前: サラリーマン剣士   
はくどー先生はじめまして、

サラリーマン剣士と言います。
はくどー先生の理論はとっても私には励みになりました。
背の高い師範に面だけで勝負しろ、と言われて、背が高い人に面だけで勝てるわけ
ないじゃないかと反発していましたが、剣道の本筋は面の切りつけによる
機会の見極めの技術だとかんがえれば、小手、胴、突きは、機会を捕らえていない事を
元立ちが教える為の部位だとしたら、納得が行きました。
ニ撃目とどめの意味を考えたら、なぜ試合で残心が無いと1本にならないかも補足できました。
親馬鹿一刀流さんの新選組みの話で
剣道で拳の小手を一本とする傾向が強い理由が補足できたような気がします。
高識者の皆さんの後に書くのは勇気がいりますが
はくどー先生の捨てると言う精神性の問題に対して、
技術性の中での捨てるということに関して私の意見を纏めたいと思います。
今までの私は攻めるヵ所と打つ個所が逆、小手に攻めて面、表に攻めて裏面
裏に攻めて表と言う逆のパターンの攻めしか理解できませんでした、
相手が最初の攻めに対して、相手の同方向で中心を取り返すという防御思考の過程を発生させてその遅れを裏から狙うことを目的としてました。
しかるに表を攻めて表と言うのは、相手の思考的タイムラグ
攻められた時に対しての(竹刀で防御する、下がる、仕方なく打ち出す)という
思考過程を作り出すと言うことが目的と思われます。
表〜裏と表〜表の攻めに共通してるのは
相手の打突前の思考過程にこちらの挙動に対しての対策を練る時間を作り出すことだと思います。
その上で、お互いの攻め合いの中でこの思考を練る時間を作り出しあい(攻め合い)のなかで、相手の挙動に対しての思考を練らない=捨てると言うことが相討ちで、
勝敗を決めるポイントになるかと思えます。
以上が私の現在の攻め合った中での捨てると言う理論です。
一般解だと思うのですが。
失礼しました。

お名前: 剣志郎   
こんばんわ片腰さん☆

「相打ち」ですか…。難しいですね。単純に相打ちとなれば、早い方が勝つでしょう
ね。ただ、それはあくまでも同じように打った場合ではないでしょうか?

と、言うのは、早く打つ側はどうしても起こり頭を捉えられがちです。まぁ、そこが
隙の一つであるわけですから…。また、待っているというのも隙な訳です。一見構え
が崩れていないので、隙ではないでしょうが、いわいる呼吸の隙という奴です。これ
を克服するのはなかなか難しいですよね…。という訳で常に攻防が入れ替わっている
訳です。ですから、必勝法というのはないわけです。だから剣道は面白い訳ですが、
お互い斬られたくない訳ですから、最後の最後で瞬時にすり落としなりの逃げは打つ
でしょうね。

その辺りは、扱う側に「真剣と竹刀の違い」の温度差はあることでしょう。正直、竹
刀で打たれても現実の死に直面することはないわけです。ですから、一度捨てたら、
思い切って行く事でしょうね、剣道の試合では。真剣では恐らく当たった瞬間にお互
い引くでしょうね。相手を斬る気持ちより、己が斬られた事のショックが大きくて、
寸でに逃げるでしょうね。自分が死ぬことに少しの恐怖もなければ別ですが…。

したがって、勝敗は「最初から死ぬことに何の後悔も持っていない方が勝つ」という
答になるのではないでしょうか? これはよく試合で聞かれる話しです。無欲、無欲
と言っても、皆、どこかで勝ちたいと思っています。そんな時、あわよく、最初に1
本取ってアドバンテージを取った途端に、目の前に優勝の二文字が見えてくると、勝
つ事への未練が出てきて、捨て身で来た相手の剣がかわせず2本目を取られてしまい
ます。場合によってはそのまま、手負いの虎に飲み込まれてしまうことも…。

話が反れましたが、そういった心の問題が最後に勝負を決する事になるのだと思いま
す。まぁ、私などはその心を活かす域まで剣技を極めてはいませんがね…(苦笑)。

お名前: 片腰   
はくどー様

早速のレス、有難う御座います。
確かに私のお願いした意見は、競技の観点だけではありません。

※ ※ ※
どれが正しいとか、の議論をしたいわけではなく、
先生方、先輩方、如何お考えなのか、
自分の死角となっている、いろんな視点を知りたい故ですので、
他のネット剣士の方にも、お伺いいたしたく思い居ります。
(トピずれとなりましたが、お許し下さい。)

お名前: はくどー    URL
こんにちわ。

to 片腰さん

>相打ちについては、如何お考えでしょうか。
>やはり、早い方が勝でしょうか。

 そうですね、「勝ち」「負け」という競技上の価値観を超えたところでの意見
になってしまうかもしれませんが、前述したように、仮に剣道を「初太刀による
顔面攻撃の技法を修練する目的のために特化発展してきたもの」だと仮定すれば、
その修練上「相打ち」というのは、おそらく最も基礎的な技術目標になると思わ
れます。

 すなわち、実戦においては、自分ばかりではなく相手も初太刀によって自分の
顔面を攻撃してくるわけです。この攻撃に対して自分が体勢を崩してしまったの
では、相手の「二の太刀」の攻撃によって仕留められてしまいます。そこで相手
の顔面攻撃に対して、自分も決して怯むことなく、まさに「相打ち覚悟」で相手
の顔面に初太刀の攻撃をしかけることが必要になってきます。
 これが剣道の修練上の形態として「相メン」という形になります。ですから剣
道の修練は「相メン」から始まると言っても過言ではないでしょう。そしてこの
修練を通して「捨てる」という非常に重要な精神性を学びます。つまり、相手に
打たれることを恐れず(実戦ならば死を恐れずということになりますが)全てを
捨てて「初太刀の一撃」にかける訓練を積むわけです。
 ここから、死を恐れぬ精神性、死を賭して全力で事に当たる精神性が育まれ、
最終的には「死ぬことと見つけたり」という「武士道の精神」へと昇華されて行
くわけですが、それはさておきまして、技術的には「相メン」の稽古を通して、
「打突の機会の確実な捉え方」と「相手の打突に対する見切り」を修得してゆき
ます。

 「打突の機会」と「見切り」を十分に知ることによって、次の段階として、以
前に述べた「後の先」の技へと発展して行きます。しかし、「打突の機会」や
「見切り」を十分に修得していない段階で、安易に「後の先」によるコテやドウ
の技に変化してしまうことは、結果的に我が身を守って打とうとする「逃げ」の
気持ちに繋がってしまう可能性が高いため、指導者によっては、初心者が「後の
先」の技ばかり使うことや、上位者に対して「後の先」の技で応じてしまうこと
を厳しく戒める場合が多いと思います。

 剣道を単に「競技スポーツ」として捉え、一定のルールの中で打突ポイントを
競って勝敗を決めることのみを目的とするのならば、それぞれのレベルに応じた
「後の先」の技を身につけることも大切かもしれませんが、結局その技はそのレ
ベルの相手にしか通用しません。逆にその技を覚える段階で、剣道の技術で非常
に大切な「機会の捉え方」や「見切り」の修得が疎かになってしまう可能性が高
いとしたら、これはもったいない話です。
 そのため、全てがとは言いませんが、子供の頃に試合が強かった子が大きくな
って伸びにくい、あるいは苦労するなどと言われることが多いのは、こういうと
ころに要因があるものと考えられます。

 ちょっと話が広がりすぎて質問に対する回答にはならないかもしれませんが、
結論として、剣道を武道として修行する上では、メンとドウの相打ちでどっちが
早かったかという、そういう「相打ち」の勝敗ではなく、少なくとも自分より上
位者に対しては、あくまで「相メン」で挑んで「相メン」で打ち勝つという修練
を積むことが非常に大切なのではないだろうかと私は考えています。

お名前: 片腰    URL
トピのテーマが好みではありませんので、
ROMしていましたが、
内容の展開については、興味ある部分も在りますので、
テーマからはずれますが、一つ質問させてください。

初太刀の大切さについては、よく強調されますが、
相打ちについては、如何お考えでしょうか。
やはり、早い方が勝でしょうか。

お名前: 剣志郎   
はくどーさんへ☆

とりあえず、本は買って勉強しています(笑)。見るのとやるのじゃ大違いですか
ら、早いところ体験してみたいです。

怒髪天さんへのレスで、はくどーさんが私におっしゃりたいことが分かったように
思えました。↓

> そのため竹刀剣道では、何より「打突の機会」を的確に捉えることがその修練
>目的の主眼に据えられます。その上で「二の太刀」を確実に行えるよう、「初太
>刀」の打突後に自らの姿勢を決して崩さないことが求められます。このため、剣
>道における有効打突は「その一撃によって、相手の体勢を崩すことができる打突
>であったかどうか(打突の冴え)と、そしてその後に二の太刀を打てる体勢にあ
>ったかどうか(残心)」が大きな判断基準となると思います。

私もその様に思います。実は中野先生の本から読み取り、共感したものはこの考え
です。そして私宛のレスで↓

> そこで今度は、相手の初太刀の顔面攻撃をこちらが体勢を崩さずにかわすこと
>が出来れば、次の瞬間にはそれを相手の体勢の崩れとして、こちらの「二の太刀
>(技としてはこちらにとって最初の一撃かもしれませんが、局面としては対処し
>てから打つということで二の太刀と考えられます)」で仕留めることができます。
>これが返し技とか擦り上げ技、あるいは抜き技などに代表されるような、いわゆ
>る「後の先」の技ですね。

はくどーさんがおっしゃられる通り「これに繋がるのだ」と中野範士の本から感じ
たのでした。だから特に昇段試験では「逃げてはいけない」と言われるのだと。そ
れで中野範士などの言っていることが理解でき共鳴したのです。まぁ、後は「違う」
と書いてあるのだから違うのだな、と書いてある文字通り受け取っていましたので、
「刀と竹刀は違う」と感じていたのですが、「車の例え」を読んでいるうちに、
「うん〜、なるほど」と思えてきました。

多分、詳細は違うのだと思います。大東流などの真剣での実戦想定の現代古武術を
読んでいると、刀の握りや、初太刀の優先順位などに違いがあり、そのままとは行
かないものの、一連のものの様に感じます。恐らく、はくどーさんの言う「違い」
に近いものだと感じるのです。確かに、握りや振りにおいて竹刀剣道は一撃で絶命
させる致命傷を与える斬り方では無いようなのですが、戦闘力を失わせる事実的致
命傷を与える結果にはなると思うのです。そうした結果を見て「竹刀剣道は真剣剣
道に使えるか?」の問いに対しては、「竹刀剣道は十分に実戦に役立つ」と言える
気がします。

ご丁寧なレスポンスありがとうございましたm(_ _)m

お名前: 守破離@   
to はくどー さん
>結果として「初太刀」によって敵の体勢を崩して「二の太刀」に繋げるた
>めの技術を学ぶという訓練目的に特化されて行ったものと考えます。

なるほど勉強になります。

幕末に池田屋騒動というのがありましたが、その時現場検証した資料に
現場にはおびただしいほどの指が散乱していたことが記録されています。
これは初太刀を取られ、面を打たれまいと振りかぶってよけるのが精一
杯な状況で指を切られた為であると思われます。(現代剣道ではよく見る
光景)

剣道ではこのような状況では一本の判定になりませんが、指が無くなって
しまえば刀は握れず、後は二の太刀によってとどめを刺されるのは明白
ですね。
やはり初太刀の重要性を感じます。

お名前: はくどー    URL
剣志郎さん、こんにちわ。

 なかなかお忙しそうですが、ぜひ一度「武蔵会」の稽古にもお越し頂ければ思
います。

 さて、中野先生や福本先生の著書は拝見していませんので、確たることは申せ
ませんが、「得物の形態や材質が違うから刀法が違う」というご意見に関しては、
「刀法の違い」というものをどのように捉えるかという点による、個人的解釈の
問題になってくるかと思います。

 ちょっと例えが乱暴かもしれませんが、ちょうど自動車のFF車とFR車のよ
うな違いと思います。この違いによって運転テクニックは大きく違ってきますが、
この違いを「運転方法の違い」と捉えるかどうかという点は、個人の解釈の仕方
に大きく関わって来ると思います。
 運転の初心者の段階では、おそらくFF車とFR車の区別はつかないでしょう。
中級者程度になればその違いが分かり、逆にその違いに戸惑いを覚えるかもしれ
ません。上級者になれば、その違いを分かった上で、それぞれに適した運転テク
ニックを身につけるでしょう。更にプロのレーサーほどの腕前になれば、どちら
の車を運転してもドライバー自身の運転テクニックの中でその違いを許容してし
まうでしょう。
 もしも、プロドライバーの人が、初心者向けに雪道上の運転テクニック等に関
する本を書くとしたら、ある意味「その違いを際だたせる」ような書き方をする
かもしてませんね。
 しかし、いずれにせよFF車で運転技術を学んだ人が、FR車は運転できない
とか、その逆とかはあり得ないわけですね。基本的な車の運転方法というのは、
両者共にほぼ同じだと考えられるからです。
 そして、仮に車の特性の限界を引き出して運転せざるを得ないような局面(真
剣勝負?)に遭遇したら、各自の得意な方式の車に載って得意な運転テクニック
で対処するか、それが出来なければ、たとえ別の方式の車であっても、身につけ
た運転テクニックを応用して可能な限りに対処するということが必要になってく
ると思います。
 そういう意味から、理想的にはどちらの方式の車も運転も出来るように、ある
程度の段階になったら、両方の車の運転テクニックを学ぶ必要があるかもしれま
せん。
(もっとも。。。現代の一般車道においては、そもそもそのような車の限界に達
するような運転状況を作らないよう、安全運転に心がけることこそが一番大切な
のかもしれませんが)

 私としては、剣道と剣術(真剣刀法)の違いも、このようなFF車とFR車の
違いのようなものだと思っています。ところが、一般には剣道と剣術は自転車と
飛行機ぐらいの運転方法の違いがあるかのように捉えられて、自転車の技術じゃ
飛行機は操縦できないとか、飛行機に乗れても自転車には乗れないだろうみたい
な議論が飛び交って、挙げ句の果てに剣道家と剣術家が対立しまうようなことが
多いので、それに対して「どちらも同じ『車の運転技術』だよ。多少特性の違い
があってもドライバー自身の経験の中で許容できる範囲内の違いでしかないよ」
ということを、現在「二天一流」という流派の世界で、竹刀も真剣も一体のもの
として学んでいる身としては言いたい訳です。


>また、はくどーさんの言われる「顔面への攻撃」ですが、確実に切り落とし面の餌食
>になると考えます。

 そのとおりですね。
 と言うより、刀法の技術的な究極はそこを目指していると思います。

 先ずは、敵に先んじて初太刀の顔面攻撃(メン打ち)によって、その次の「二
の太刀」で確実に仕留められる状況を作ることを学びますが、相手も同じように
初太刀の顔面攻撃によってこちらの体勢を崩すことを狙ってくるわけです。
 そこで今度は、相手の初太刀の顔面攻撃をこちらが体勢を崩さずにかわすこと
が出来れば、次の瞬間にはそれを相手の体勢の崩れとして、こちらの「二の太刀
(技としてはこちらにとって最初の一撃かもしれませんが、局面としては対処し
てから打つということで二の太刀と考えられます)」で仕留めることができます。
これが返し技とか擦り上げ技、あるいは抜き技などに代表されるような、いわゆ
る「後の先」の技ですね。
 更にその先に、剣豪とか名人と呼ばれる人たちは、敵の体勢を崩すための先制
攻撃としての「初太刀」と仕留めのための「二の太刀」が限りなく一体化した技
を編み出しました。それが香取神道流の塚原卜伝が唱えた「一之太刀(ひとつの
たち)」であり、柳生流に言う「合し撃ち」、あるいは一刀流の「切落」であろ
うと考えます。

 まあ、これらの技術理論の詳細な解説については、武蔵会の稽古会等で行って
いますから、こちらでは省略させていただきますが、一般的に二刀流の流派であ
ると考えられている「二天一流」に伝わる技術が、一刀流の「切落」等の技術と
密接に関係しているというのも面白いものだと思います。
 もし機会があれば、ぜひ「武蔵会」の稽古にもいらしてみて下さい。

お名前: はくどー    URL
こんにちわ。一昨日武蔵会の定例稽古で飲み過ぎてしまい(^^ゞ、レスが遅れて
しまいました。m(_ _)m

to 怒髪天さん

>剣道とは基本的に「斬らない」ところから
>始まっていると私は思うんですよ。

 おっしゃりたいことは良く分かります。
 ただ、私は剣道は単純に「初太刀」による顔面攻撃の技法を修練する目的のた
めに特化発展してきたものだと考えています。
 もちろん、竹刀や防具が開発された時点では安全性を確保した上で真剣刀法の
あらゆるシミュレーションが出来ればという思いはあったかもしれませんが、現
実問題としてそれは不可能ですから、次第に竹刀と防具の特性を活かし、結果と
して「初太刀」によって敵の体勢を崩して「二の太刀」に繋げるための技術を学
ぶという訓練目的に特化されて行ったものと考えます。
 「二の太刀」における刀法や太刀筋は、各流・各派によって様々なものがあり、
それこそ江戸末期には数百を超える流派があったと聞き及びます。しかし敵の体
勢を崩して「二の太刀」を使える間合いまで入り込むための方法は、どの流派も
最終的には、ある一つの方法に収れんされて行き、それが「初太刀による顔面攻
撃−−−現代剣道における面打ち技法」になったというのが私の基本的な考えで
す。(あくまで私の個人的な考えですよ) ですから、初太刀の顔面攻撃が成功
すれば、ほぼ確実に「二の太刀」で仕留められる状況が生まれ、その結果として
相手を「殺す」必要がなければ、その時点で「勝負あり」として「斬らない」で
済ますことが出来るわけです。

 そのため竹刀剣道では、何より「打突の機会」を的確に捉えることがその修練
目的の主眼に据えられます。その上で「二の太刀」を確実に行えるよう、「初太
刀」の打突後に自らの姿勢を決して崩さないことが求められます。このため、剣
道における有効打突は「その一撃によって、相手の体勢を崩すことができる打突
であったかどうか(打突の冴え)と、そしてその後に二の太刀を打てる体勢にあ
ったかどうか(残心)」が大きな判断基準となると思います。
 また「初太刀」の主たる目的が「自らの体勢を崩さずに、なおかつ敵の体勢を
崩す」という点にあることを考えると、「顔面攻撃」以外はあまり功を奏しない
ため、他の部位への打突は制限され、ひたすら「初太刀でメンを打つ」という稽
古に発展していったのだと思います。
 一方、「メン」以外の打突部位「コテ」や「ドウ」「ツキ」などは、そこを打
突することが主な目的なのではなく、「メン打ち」の修練課程において、それを
指導する側が「打突の機会を的確に捉えていないこと」や「動作の無駄や緩慢さ」
「中心を守っていないこと」などを指摘したり教えるために打って見せたという
ものではないでしょうか。そのため、下位の者が上位の者に対して「メンと見せ
てコテ」のようなフェイント技を見せたりすると、剣道修練の本来の目的に適っ
ていないということで非難されるわけです。更に、逆の見方をすれば、相手に
「ドウ」や「ツキ」を打たれるということは、修行の未熟さを指摘されているの
と同じ訳ですから、対外試合などで相手に「ドウ」を打たれたり、「ツキ」を突
かれたりすることを、昔の武士は「非常な恥」と思ったらしく、「俺はドウを打
たれるような未熟者ではない」と言って、稽古や試合で「胴」の防具を決して付
けなかったという意地っ張りもいたと聞きます。

 いずれにしろ、剣道の本質を上記のように仮定すると、古流剣術の方がおっし
ゃる下記のような様々な問いかけに対して、ほぼ明快に回答できると私は思って
います。

>●「何故下からの切り上げが無いのか。親指を切れば剣は握れないではないか」
>●「何故中段の左篭手を斬って一本では無いのか」
> (剣道では刃筋が立たない為と言われてますが十分立つと言われました)
>●「何故袈裟斬りは無いのか」
>●「何故軽い打ちは一本では無いのか?普段真剣を扱っている自分としては斬るのには
>  そんなに力は要らないので重さに拘るのはおかしい」(これは以外でした)
>●「当たっているのに一本にならないのは何故か」

 ちなみに、私たちの、二天一流「武蔵会」は、あくまで古流剣術を継承する団
体で、その修行段階で様々な稽古方法を取り入れていますが、仮に実際の真剣勝
負をおこなった際には、おそらくその勝敗を決める上で最大のウェイトを占める
であろう「初太刀による打突の機会を的確に捉える」という技術を学ぶためには、
竹刀を使った現代剣道の稽古法こそが、現時点で最も効果的であると考えて、そ
れを取り入れています。

 そういう意味で、一般的な古流の剣術家が「剣道は実戦で役立たない」とする
意見には異論があり、同時に一般の剣道家がその精神性を強調するあまり「剣道
は真剣で人を切ることを前提とした古流とは違うもの」とするような意見等には
少々賛成しかねるのです。

 あ、決して、怒髪天さんがそのような意見だといっているのではなく、あくま
で一般的に良く聞かれる意見に対してという意味です。

 最後にもう一度「足攻撃」ですが、上記のような理由から、私としても「二の
太刀による足攻撃」はかなり有効だと思います。しかしやはり「初太刀はメン」
というのが、私は基本中の基本だと考えています。

お名前: 剣志郎   
はくどーさんへ

はくどーさんこんばんは☆
武蔵会に入会したいと思いつつもなかなか妻からの許しの出ない剣志郎です(苦笑)
…どうも、これ以上剣道に時間を割かれるのがご不満なご様子…(゜口゜;)。でも、そ
のうち家を買って稽古場に行く時間が無くなったら、勤務地に近いはくどーさんと
こに通うかもしれません(笑)。その時はよろしくご教授願います☆

話がずれてしまいました。さて、例の「大先生の話した刀法の違いについて」ですが
、私も初頭ははくどうーさんと同じ考えでありました。それは故郷の恩師が全てにお
いて「刀、刀」と言い続けていたからです。そこで一考したのがはくどーさんの考え
に近いものでしたが、様々な本を読み漁る内に疑問に到達しました。

本の出典は中野八十二範士の「剣道上達の秘訣(体育とスポーツ出版社)」と福本修
二範士の「0からわかる剣道審判法(同社)」です。(まぁ、よく考えると福本範士
は中野範士のお弟子さんですから、同じ考えなのもうなずけますが…)それはともか
く、私が言いたいのは、彼らが「範士だから」とか「大先生だから」と言うのではな
く、あることに共感を覚えたからです。

そのあることとは中野範士は「斬撃と打突の違いについて」の問いに対してこう答え
ています。「形態、材質がまったく異なるためにそうなるのである。刀というのは、
相手を切るとき、飛び込んでいって斬るなんてことはできない。斬る時は入ったら直
ぐ切る。だが、今の剣道は気剣体一致の打突が目標である。この打突をしっかり行う
為には、打ったときに体と剣と気合が一致すること。間をとっていて、ターンと打っ
て当たったのが、気剣体一致であれば、それは有効打突として一本である。それが現
代剣道ですから、もうスタートが違う…」うんぬん、と書いてありました。ご披露し
ていると長文になりますので控えますが、中には「斬突と打突の違い」「刀と竹刀の
刀法(技術)の決定的な違い」なども書いてあります。そこに書いてあったのは「そ
もそも得物が違うのだから」的なことが随所に書いてあります。福本範士の本は「伝
統性と理合から判断する有効打突の見極め方」を説明する文章の中に似たような事が
出てきます…。精読すると明らかに現代剣道と真剣を用いた剣道とは違うことが理解
でき、かつ、それらの有効打突を競う競技の修練をしている(剣道の運動的側面の話)
我々にとって「そのまま活かせる」とは言いがたいものなのではないかと感じたので
す。それによって割り切られた有効打突の判定法、指導法に共感(理合)を覚えたの
です。

私は真剣を持っての稽古を行ったことはありませんが、何故、剣道形があの様な動作
を取るのかを私なりに考えたとき、「手首を使った小さな振りは真剣ではあまり意味
が無いのではないか? または無理なのでは?」と考えたわけです。

また、はくどーさんの言われる「顔面への攻撃」ですが、確実に切り落とし面の餌食
になると考えます。これは現代剣道の打ち落としの時のコツと同じで、大きく振った
方が相手の鍔元よりも自身の太刀が上に来ますので振り上げた方が有利になります。
はくどーさんの言われるように、相手が逃げに転ずれば、勝機は十分にあると考えま
すが。


bouzuさんへ

さて、bouzuさんの問いに対してですが、何もかも同じな相手であるとするならば、
位攻めの勝負にお互い終止することと思います。つまり、構えで理合の勝負をするこ
とになるでしょう。構えにはそれぞれ得手不得手があり、古い考えでは陰陽五行説に
なぞらえて、火=上段、水=中段、土=下段、木=八相、金=脇構えとなりますが、
それぞれの相克によって有利不利が出て参ります。上段は中段に弱く、中段は下段に
弱く、下段は八相に弱く、八相は脇構えに弱い…。ちょうど剣道形の4本目以降がそ
れに該当します。いわいる時代劇で言う「うむ…お主できるなw」的な展開です(笑)
。まぁ、どうしても勝負をつけろと言われれば、集中力を少しでも先に欠いた者の負
けということでしょうか。勝負の付け所はあくまでも「打つべき4つの機会」という
事になりますね。初太刀で全てが決まるでしょう。


そうそう、あくまでも真剣を持ったことの無い者の意見ですので、ご容赦をm(_ _)m

お名前: 怒髪天   
そうですね。剣道とは基本的に「斬らない」ところから
始まっていると私は思うんですよ。
あるお若い剣術の宗家の方が古流の稽古に剣道を取り入れたいとの趣旨で
指導しつつお手合わせしたのですが、

●「何故下からの切り上げが無いのか。親指を切れば剣は握れないではないか」
●「何故中段の左篭手を斬って一本では無いのか」
 (剣道では刃筋が立たない為と言われてますが十分立つと言われました)
●「何故袈裟斬りは無いのか」
●「何故軽い打ちは一本では無いのか?普段真剣を扱っている自分としては斬るのには
  そんなに力は要らないので重さに拘るのはおかしい」(これは以外でした)
●「当たっているのに一本にならないのは何故か」

と色々な質問を受け、そのつど説明したのですが、袈裟切りや迎え突き(2回やられた)
などは「危険だから」と言う理由もあると思いますと答えました。
(フルコンタクト空手でも首への攻撃は禁止のところがほとんどです)

剣道はもともと剣術家が対人間用に開発したものであるが万能な訳ではなく、
相手の隙を見ぬいての「面、胴などの大技」「相手の中心を捕らえる」
こういった特に重要な点を鍛える為に特化したものだと思う。完全な斬り合いの
シュミレーションと言うわけでは無いと言う説明をしました。

そもそもは試し切りや木刀での形稽古、それらと合わせて行われてきたものである為、
剣術修行のあくまで一環であったと思われる。そもそも防具をつけるのは怪我を
しないでそういったお相手と相対する場面を想定しての稽古に向いているのだから
あまり危険な行為をするのも「防具を着けた稽古」のテーマに反するのでは無いだろうか。
(精神を鍛えると言う点では多少の痛さはあるだろうが・・)
現代においては剣道修行の上で個々のこだわりの問題となって来ていて唯試合に勝てば
良いと思ってやる人間もいれば「死活の問題」と捉えてやるのも良し、と言う事なんだと思います。
古流に試合が無くても魅力を持って修行するのと同じように剣道も同じで試合の結果云々を
気にしなくても十分有意義なものであると。

よって、私の考えでは「剣道は斬らないところから始まっている。ただし剣道は竹刀で叩く。
これは言葉では言い表せないが剣道の(良い打ち)と言うものが存在する。(冴え)であったり
(打つべき所での打ち)であったり。これが刀が竹刀主体になった時から新たな(道)になった、
すなわち剣道になったと言う事だと思います。」

と、答えました。ここまでの説明で剣道での一本の価値観はある程度わかっていただけました。
つまり落語で言うところの「芸」が無くてはいけない。理由があって人が笑う。
ただの面白い顔の人間が出てきてもそれはただの現象であって「芸」がある訳では無い。
剣道もそのような「理由」が無ければ「一本」にはならない。
「勝ち」では無く「一本」と言う言葉であるのもこうした理由であろう。

と、まあ短い時間の中で私にはこれくらいしか答えられませんでしたが・・
刀法を語るのは釈迦に説法だし苦労しました。
よって、上でも述べたように「完全なる斬り合いのシュミレーション」を再現する
のは難しいと思いますが。。実際に斬られないのは解りきっているわけですから。
ちょっと友達にでも包丁か何か構えさせて見れば解りますが、普通動けませんよ。

十数年前に日本刀を持った覚醒剤常習犯逮捕の映像を見たことがあります。
影から6〜7人ほどの私服警官が犯人を木刀で叩きつけていたのですが
そんな場面にいると当然剣道有段者であろう警官ですらへっぴり腰もいいところで
かなりショックでした。「チャンバラ?」って感じで。
まんま「○○に刃物」な訳ですが、真剣→死への恐怖を目の辺りにすると人間こうなのかと
言う良いケースですね。よって技術論など吹っ飛んでしまうのは明白だと思います。
試合ですらそうなんだから。「ピストルの弾は真っ直ぐ飛んでくるから相手が(撃つな、)
って時に銃口の延長線〜正中線を外せば良いんだよ。」って言われても出来ないですよね?
それと同じ事です。昔の格闘家には避けた方がいたらしいですが。

>>はくどーさん
こんばんは。話の流れ上批判めいた感じの表現に思われたかもしれませんが
悪意は無いです。上記のような意見ですのでご理解いただきたいです。
つまり相手と相対した時に「こんなに刀って短かったっけ?」と思う事でしょう。
技術云々よりもまずその恐怖との戦いだと思うのです。木刀を持った5段の人間
が突然の暴漢に足がすくんで動けなくなった話も聞きました。泣きながら
メチャクチャに振り回したら相手が逃げたそうです。これは笑い話では無いんです。
大概の人間はこうなんです。これはまだ良いほうで硬直してそのまま斬られてしまう
人もいる事でしょう。大概の一般人は不良などに絡まれると判断力を失って動けなかったり
してますよね?良くある銀行の不正融資なんてのはちょっと「組」がちらつけばそれで
相手が融資してくれちゃう。で、ちょっとした弱みを握られていて。
こういった事は何度か経験を積んだり余程気が強く無いとそうなるんです。
で、相手はそれを良く知っているわけです。「お、ビビッてる」ってね。
だから私は初太刀云々の前に腹からの気合を入れて相手を威嚇するでしょう。
初太刀と言えるほどのものが出せるのであればとりあえず真っ直ぐふると思います。
多分自分の一番知っている中で一番早い技を使うでしょう。それからやはり足を狙うと
思います。そうですね、言葉足らずでした。初太刀足から、って事では無いです。
相手が滅茶苦茶であれば「何とかして足」そのくらいの考えが精一杯と思います。
明治維新期に示現流がその威力を発揮したのはそのシンプルさ故と考えます。よってシンプルに
「足、足、足」って思ってやるのではないかな?私は。

足の攻撃が剣道に無いのは足攻撃が邪道技だからと私は聞きました。
日本の「道」と言うものは必ず王道に帰結すると思いますからそんな中で淘汰されたのでは無いでしょうか?
又、スポチャンの創始者(剣道国体選手・5段)は子供とのチャンバラでどうしても子供が
繰り出す足への攻撃がかわせなかったことから剣道に疑問を持ち、スポチャンを設立したと聞きます。

あとは、その時の心情にもよると思うのですがよしんば家族を守ると言ったある程度の
「死んでもいい大儀」でもあれば覚悟が決まる人間であってほしいです。そうでもなければ
正気ではいられない状況下ですよね。

お名前: はくどー    URL
もひとつ、こんにちわっ(^^)

to 剣志郎さん

>大剣士の先生方は異口同音に「竹刀の刀法と真剣の刀法は異なる」とおっしゃって
>います。その問いに対する「ジレンマは致し方ない」とも…。最大の違いは重さと
>長さにあり、古流による稽古の経験が重要になってくると思います。

 実は、こういう大先生方(?)のご意見に対して、私としてはちょっぴり異論が
あるのですσ(^^;)。

 竹刀の刀法と真剣の刀法が異なるのではなく、数ある真剣の刀法の一部が、あ
る種の訓練目的のために特化されたものが竹刀の刀法であるというのが私の見解
なんです。つまり真剣の刀法というのは竹刀の刀法をも含んでいるわけです。

 真剣の刀法というと、どうしても巻き藁を一刀両断するときのように、大きく
振りかぶって引き切りに振り下ろす刀法を連想してしまいがちですが、あれは確
実に相手を仕留めるための最後の「留めの一刀」であって、真剣の刀法の全体か
ら見ればほんの一面でしかないと思います。
 腕の下の筋を下から切り上げたり、内腿に刃を当てて押し切るようにしたりと、
古流に見られる真剣の刀法や太刀筋にはいろいろなものがあります。そのような
数ある刀法の中で、どの流派にも必ず見られるのが、剣先を小さく鋭く振って相
手の顔面を攻撃する刀法です。例えば居合に見られる最初の抜き付けの一刀など
は、これにあたります。巻き藁を一刀両断にするほどの斬激力は必要とせず、素
早く鋭く顔面を攻撃することによって、相手の体勢を崩すのが主な目的で、この
刀法の後には、素早く間合を詰めて先に述べた「留めの一刀」で仕留めるという
パターンの居合の形や剣術の形が数多く存在します。

 剣道における竹刀と防具は、この初太刀による顔面攻撃の刀法を特化して訓練
するために考案されたものだろうと私は考えています。

 現代剣道における「面打ち」は、竹刀の物打ちで頭頂部を打ちますが、元々は
切っ先で顔面(額)を打つものだったようです。そのために江戸時代に二天一流
で使用された「面」防具には、面布団がついておらず、顔を保護する面金だけと
なっています。
 現代剣道において、打突時のかけ声も、「アタマ!」ではなく「メン!」と発
音するのは、おそらくこの名残と思われます。

 しかし、防具と竹刀で顔面を打つ訓練をしていても、いざ実戦となると身が縮
んで顔面に切っ先が届かなくなってしまうことから、日本刀よりももっと長い竹
刀を用いて、真剣の間合より遠い間合から相手の顔面ではなく頭頂部を打つ訓練
に発展していったものではないでしょうか。
 したがって、現代剣道における竹刀の刀法は、真剣による初太刀の顔面攻撃の
訓練のための刀法であり、その目的は相手の体勢を崩すことによって、二の太刀
による「留めの刀法」に繋げるためのものであるということが言えると思います。

 おそらく、真剣勝負において初太刀による顔面攻撃の成否は、勝負全体の中で
かなり大きな要素をしめるものと思います。ですから幕末の時代、真剣を取って
の生死のやりとりが武士にとって非常に身近なものになったとき、彼らは防具を
つけての竹刀打ちの訓練に多くの時間を費やし、必勝の初太刀の刀法を身につけ
ようと考えたのと思います。

 本来なら一連の真剣刀法の中で、目的が違うだけの二種類の刀法が、あたかも
一方は現代剣道における竹刀の刀法で、他方は古流剣術や居合などにおける真剣
の刀法というように別々に見られてしまうため、「竹刀と真剣の刀法」は違うと
されてしまいがちですが、元々は一体(というより一連)のものだったはずなの
です。

 というわけで、現代剣道において修行し訓練されている内容・要素は、もし仮
に生死をかけての真剣勝負となったときでも十二分に活用されるばかりではなく、
その勝敗を決める上で大変重要な要素になるはずです。そして、更に現代剣道が
その先に追い求めている精神性は、前々回にも述べたように、仮にそういう場面
になってすら、相手を傷つけずに勝利する境地を目指していると私は信じていま
す。
 言い換えれば、日々の辛い稽古を通して一生懸命に剣道の修行をする本当の目
的は、生死をかけた戦いの場で我が身を守るためではなく、そういう場でこそ相
手を生かす(活かす)ためなのだということだと思います。

 ですから、剣道を単に「護身術」的な目で見て、真剣勝負を想定してしまうと、
剣道の本質にはなかなか迫れないのではないでしょうか。

お名前: bouzu   
あらゆる想定における、素晴しき解答に敬服いたします。
ありがとうございました。
短くしたつもりが、うまく書けず漠然とした質問だつたので書き
直します。
剣道の歴史をたどれば斬り合うことから始まったものであること
は事実だと思います。その当時の五輪書からも剣道とかなり共通
したものだと思います。しかし剣道であっても攻撃・防御・構え
打突部位・残心にどのくらいの差があるのだろうかと疑問を持ち
ます。もちろん証明するとか結論を出すとかではありませんが、
たとえ紙面上で剣道の技術を論じたとしても、断言できる部分も
あると思います。想像では御座いますが剣の技術を持った者同士
の命をかけた戦いを、剣道修行されてる方の考えで、どこまで再
現できるのか、考証したく書き込みました。
パターンが広がりすぎるので、とりあえず設定させてもらいます。
剣士は互いに、実戦経験があり運動能力は同等です。技術レベル
は一人はご自身ということで、お願いします。もうひとりはご自
由に設定して下さい。あと場所は運動場のような障害物のない広
いところにしておいて下さい。
まず、ありがとうございます、ごんたろ88さんのご意見より、
構えた間合いについて考えますと、まず最初に近づける限界は、
相手の指先への打ちが確実にかわせる位置ですよね。もしそう仮
定すると、指先にしか届かない間合いからの指先への打ちは、か
わす事も、さばく事も出来るのではないかと考えます。あと、も
しも当たらない打ちを繰り返すことは、刀の太い部分で捌かれ、
刃先を傷めるのではないでしょうか、いや、それ以上に打つタイ
ミングを読まれる危険があると考えます。つまり私はこの意見か
ら、まずは指先への攻撃をかわせる間合いでの睨み合いが行われ
るのが、自然ではないか、より確実に足・指先への攻撃をかわす
為に、足幅も広めになるのではと考えます。
一場面ですが自分なりの想像がすこし出来ました。もちろん全て
の状況に対応できる方法などありえません・・・
・・・ここまで書いて考えてみると「ここから先の進展は不可能」
という感じが99%いや100%(笑)・・・
いや、現代の剣道感で、何とかこの剣士の戦いを再現できぬものか
と思います。たくさんの状況を頂きましたのでまだ質問を続けさせ
て頂きたいと思います。ご理解ある方ご教示お願いいたします。
管理人さんへ 場違いでしたら削除お願いします。

お名前: はくどー    URL
↓ごめんなさいm(_ _)m 改行するの忘れてアップしてしまったので、再掲します。

---------------------------------------------------------------------------

こんにちわっ(^^)

to 怒髪天さん

>下のはくどーさんは足斬りは危険だとの意見ですが
>多分に「度胸」の問題になってくると思いますので相手に
>呑まれないようにするのが第一。

 足斬りが危険というのは、互いが通常の日本刀(刃渡り2尺5寸、全長3尺3
寸程度)を持っているという状況を前提とした場合の話です。このくらいの長さ
の得物で相手の足を打とうとしたら、自分の体勢をある程度低くして打たなけれ
ばなりませんね。体勢を低くするということは、その瞬間に自由な動きが多少制
約されてしまうことを意味します。しかも相手が自分とほぼ同じ長さの得物を持
っているということは、相手の足を打った瞬間には、相手の得物も自分を打つこ
とが出来る間合にいるということになります。
 初太刀で足を斬りに行って、その瞬間に相手の刀が自分の頭上に振り下ろされ
る可能性が高いとしたら、これは「度胸」云々の問題ではないような気がします。

 相手の足への攻撃が効果的なのは、自分の体勢をほとんど崩さずに攻撃できる
か、多少崩れたとしてもそのときに相手が攻撃できる間合に入っていない場合に
限られると思います。

 例えば相手の得物が匕首(あいくち)のような短いもので、こちらがある程度
の長さの棒を持っているとしたら、相手の手や足を打った瞬間に、相手の得物が
自分に届く間合にいる可能性は随分少なくなりますから、こういう場合は足や手
を打つのも効果的でしょう。

 また、空手のローキックは足で行いますから、自分の体勢をそれほど崩さなく
ても攻撃できます。ですからこれも効果的な攻撃方法といえるでしょう。むしろ
日本刀で、同じ日本刀を持つ相手の足を狙うという行為は、空手で言うなら正拳
突きで相手の足を打ちに行くようなもので、あまり効果的とは言えないのではな
いでしょうか。

 日本刀より長い得物、例えば薙刀のようなものであれば、相手の刀が届かない
間合いから、自分の体勢を崩さすに、相手の足を攻撃することが出来ます。こう
いう場合は足への攻撃はかなり効果的でしょうね。だから薙刀での攻撃の主力は
足に向けられるというのも理解できると思います。

 結局、「刀対刀」の戦いの場合、「初太刀における」足への攻撃というのはあ
まり効果的でないというのが長い間の経験によって実証されてきたため、原則と
して足攻撃は有効打突としないという現代剣道のルールに発展してきたものと考
えられます。

お名前: はくどー    URL
こんにちわっ(^^)

to 怒髪天さん

>下のはくどーさんは足斬りは危険だとの意見ですが
>多分に「度胸」の問題になってくると思いますので相手に
>呑まれないようにするのが第一。

 足斬りが危険というのは、互いが通常の日本刀(刃渡り2尺5寸、全長3尺3寸程度)を持っているという状況を前提とした場合の話です。このくらいの長さの得物で相手の足を打とうとしたら、自分の体勢をある程度低くして打たなければなりませんね。体勢を低くするということは、その瞬間に自由な動きが多少制約されてしまうことを意味します。しかも相手が自分とほぼ同じ長さの得物を持っているということは、相手の足を打った瞬間には、相手の得物も自分を打つことが出来る間合にいるということになります。
 初太刀で足を斬りに行って、その瞬間に相手の刀が自分の頭上に振り下ろされる可能性が高いとしたら、これは「度胸」云々の問題ではないような気がします。

 相手の足への攻撃が効果的なのは、自分の体勢をほとんど崩さずに攻撃できるか、多少崩れたとしてもそのときに相手が攻撃できる間合に入っていない場合に限られると思います。

 例えば相手の得物が匕首(あいくち)のような短いもので、こちらがある程度の長さの棒を持っているとしたら、相手の手や足を打った瞬間に、相手の得物が自分に届く間合にいる可能性は随分少なくなりますから、こういう場合は足や手を打つのも効果的でしょう。

 また、空手のローキックは足で行いますから、自分の体勢をそれほど崩さなくても攻撃できます。ですからこれも効果的な攻撃方法といえるでしょう。むしろ日本刀で、同じ日本刀を持つ相手の足を狙うという行為は、空手で言うなら正拳突きで相手の足を打ちに行くようなもので、あまり効果的とは言えないのではないでしょうか。

 日本刀より長い得物、例えば薙刀のようなものであれば、相手の刀が届かない間合いから、自分の体勢を崩さすに、相手の足を攻撃することが出来ます。こういう場合は足への攻撃はかなり効果的でしょうね。だから薙刀での攻撃の主力は足に向けられるというのも理解できると思います。

 結局、「刀対刀」の戦いの場合、「初太刀における」足への攻撃というのはあまり効果的でないというのが長い間の経験によって実証されてきたため、原則として足攻撃は有効打突としないという現代剣道のルールに発展してきたものと考えられます。

お名前: 剣志郎   
戦わなければならない状況ということを前提条件として書いてあると思われますの
で、その点だけお答えします。

>その戦い方は技術面においては、現代剣道と同じものですか?似て非なるもので
>すか?あるいはかけ離れたものですか?

の問いに対してですが、「刀対刀」であれば、その戦い方はまったく違ったものに
なると予想できます。なぜなら、私自身もそうですが、数多の書物を出されている
大剣士の先生方は異口同音に「竹刀の刀法と真剣の刀法は異なる」とおっしゃって
います。その問いに対する「ジレンマは致し方ない」とも…。最大の違いは重さと
長さにあり、古流による稽古の経験が重要になってくると思います。したがって、
現代剣道の経験は間合、足さばき、目付け、呼吸等に発揮されると考え、斬突には
経験不足と考えます。

では、「もし戦うとすれば」ですが、敢えて慣れない事をする必要はなく、刀より
比較的軽い棒状のものを使用した方がよいと私は考えます。硬さは一撃で相手の動
きを奪う程度の硬さがあれば良いと考えます。よく剣道の稽古中でも「竹刀をガチ
ャガチャさせるな」とか「叩くな」等と注意されますが、そうした「竹刀を刀とし
て意識した稽古」の成果を用い、相手の刃物に触れない動きをすればよいと考えま
す。例えば「左右への開き足動作」は普段でも行っていますので、稽古の成果がそ
のまま活かせます。また、棒状の物を持った者との「間合の勘」や「目付け」「呼
吸」もそのまま活かせます。よって問題は「振り方」ですので、普段通りの手首を
使った動きをそのまま活かすために、軽い方が良いということです。

技としては「返し技」「擦り上げ、擦り落とし技」以外は大体使えると考えます。
前出の技は刀との接触がありますので、極力避けるべきです。飛び込み技は相手の
錬度に左右されますので、よく観察してからだと思います。有効と思われるのは「
抜き技」「払い技」「出小手」「迎え突」ではないかと思います。相手はどうして
も動作が大きくならざる得ませんので、そこを仕留める技が有効だと思います。

普段の稽古を活かし、対峙したら「逃げない」強い気持ちを持って、普段の稽古通
り「居ついた所」「技の尽きたところ」「技の起こり頭」「引いたところ」を狙っ
てゆけば、現代剣道をそのまま活かせると愚考します。

お名前: 怒髪天   
みなさんこんばんは。
実際私の親戚にあたる剣道師範のお話です。
海軍で戦争にも行かれている先生で非常に度胸の据わった方です。
もうお亡くなりになられましたが、地元では伝説化した逸話があります。
戦後すぐの日本では警察が効力を持たない時期がありました。
自分の身は自分で守らなくてはいけない。そんな時代、地元の柔道剣道の有段者
有志で自警団を作って市民の安全を守ってくれたそうです。
ある縁日での事、ヤクザ十数名がお祭りで地元の青年団の若者に因縁をつけ
大暴れしたことがありました。喧嘩もエスカレートし、匕首を抜き、刃傷沙汰になろうかと言う事態になってしまったそうです。
お祭りの実行委員も兼ねていたその先生が傍らにあった棒をおもむろに持ち、
その十数名の足と手だけを狙い、「ほんの数秒、あっという間に全員その場に
ひっくり返っていた」(うちの親父談)そうです。

私がこの話を聞いて思ったのは真の意味での「先」の重要性でした。
もしこのような男として、人間として見て見ぬフリ出来ない状況にあったとき
の心構え、気概、そういったものを持っていなくてはこういった咄嗟の事態に
相手に気持ちの上で「先」をとられてしまう、それで何の武道であろうか、
と考えたのです。
「武士道とは死ぬ事と見つけたり」とは古臭い言葉ですがこの先生は何の
躊躇も無く生か死か選ばなければいけないときは進んで死を選べる人だったのです。
それが良い事なのか悪い事なのかは解らないですよ、唯、私もそうありたいな、
と思いました。下でサラリーマン剣士さんが言っておらっれるように
「男としての気概」がある人間でありたいと思いますね。

ちなみに当の本人はその話をされるのが大変嫌らしく、「勘弁してくれい」
との事です。小学生の時分に稽古をお願いするといつも酒臭いお姿もだらしない
と言うよりは野武士然と感じられたのもその皆に優しいお人柄であり、大変
慕われた私にとっての「ラストサムライ」として尊敬している人物です。

刀と言うものはいつ抜いても良いように常に磨いておかなければならない。
それで使わなければそれに越した事は無い。

武道の一面にはこういった側面があると思います。また、剣道とは
そもそもこういった心を鍛えるものだと教わりました。
「実戦」を知っている世代からは試合に勝つためのテクニック等無意味らしく、
私の地元は大人から子供まで試合はてんで弱かったなぁ。
何せ刺し面やったらぶん殴られてましたから・・所謂「武専系」と言いますか。

ちょっと趣旨とずれてきましたが「足」を狙うのがポイントだと思いますね。
K-1等見ていても解ると思うのですがアドレナリン放出状態の人間もローキック
には素直に「痛い」反応をしますよね。空手の世界では「ロー最強」らしいです。
動けなくなりますからね。致命傷にもならないし。下のはくどーさんは足斬りは
危険だとの意見ですが多分に「度胸」の問題になってくると思いますので相手に
呑まれないようにするのが第一。
空手の有名選手でも喧嘩度胸が無いために街の喧嘩自慢に不覚を取った話を聞いた
事があります。
次は自分が相手を傷つける事への躊躇。
攻撃を足と限定すれば凄惨な場面も回避出来る。
そして上記の先生の前例のように効果も立証されている。
で、刀の扱い方は学んだ事が無いので剣道家なら木刀が良いですね。

実はうちに泥棒が入ってきた事があり、うちの父(剣道経験無し、度胸あり)が木刀でモモを叩いた所、一撃で倒れて痛さで気絶したらしいです。こんな例もあり我が家では「足を木刀で叩け」が賊撃退法として家訓になっています。

お名前: GEN   
よーへいさんへ
エアガンを隠しといて、強盗が来たら撃ちまくる、
どうでしょう?

お名前: はくどー    URL
 こんにちは&お久しぶりです(^^ゞ

 こういう質問、武蔵会の稽古会(もちろんメインの?第2道場で。。。笑)で
も良く質問されることなので、武蔵会的な回答をしてみましょう。

 相手も自分も同じような日本刀を持って戦うと仮定した場合、相手を斬ること
が出来る間合というのは、同時に相手からも斬られる間合です。ということは、
何もせずにただ相手を斬りに行った場合、同時に自分も斬られていまう、いわゆ
る相打ちになってしまう可能性が高いわけです。テレビドラマの時代劇で時折見
られるように「斬られ役」が主人公に斬られるのを刀を振りかぶったまま待って
いるなんてシチュエーションは、まずありませんよね。

 そこで、先ずは相手に斬られないように、そして自分だけが相手を斬ることが
出来るというようなシチュエーションに持って行く必要があります。つまり、相
手が自分を切ることが出来ないような状況を作り出さなければならないわけです。
相手が自分を切ることが出来ないと言うことは、言い換えれば相手の体勢が「斬
る体勢にない」すなわち「体勢が崩れている」ということですから、自分が相手
を斬る直前に、瞬間的に相手の体勢を崩して自分を斬ることが出来ないという状
況を作り出せばよいということになります。

 では、どういう方法で相手の体勢を瞬間的に崩せばよいのでしょうか。日本刀
はとても良く切れる刃物ですから、手指や腕や足などに刀刃が触れただけで、相
手に傷を負わせることが出来ます。しかし、真剣勝負という極度に精神が緊張し
た状態では、人間は多少の傷を負っても、その瞬間には傷を負ったことを本人が
自覚できない場合がままあります。よく剣道の試合等で、足を捻挫したり、体の
どこからか出血したりしていても本人は気づかず、試合が終わってから痛みが襲
ってきてようやく気づくということがありますよね。人間の生存本能には危機を
脱するまで体の痛みを極力感知させないというような能力があるようです。
 つまり、このことは、手足を多少傷つけただけでは、相手の体勢を瞬間的に崩
すことは難しいということを意味します。すなわち仮に相手の足に斬りつけるこ
とが出来たとしても、その足を完全に両断して相手が立っていられない状況を作
り出さない限り、ほぼ同時に頭上から自分の首筋めがけて相手の刀刃が振り下ろ
される確立が高いわけです。これでは結果的に相手の片足と自分の命とを交換す
る羽目になってしまいます。よくスポーツチャンバラなどで効果的とされる「足
打ち」の技は、真剣を使った実戦の場ではちょっと危険すぎるかもしれませんね。

 ならば、真剣を使った実戦の場合は、相手の体勢を崩すために何処を狙うのが
効果的なのでしょうか。ここで、武蔵の書いた「五輪書」を紐解きますと、水之
巻に「おもてをさす」という記述があります。「おもて」とは「顔」すなわち
「顔面攻撃」の意味です。ここの記述について、学者の書いた現代語訳では、単
に刀で顔を突き刺すようにするという程度の意味に捉えてあまり重要視していま
せんが、実は「初太刀における顔面攻撃。。。すなわち剣道における面打技法」
の重要性を説いたものなのです。

 人間は、顔面を攻撃されると、一瞬目をつぶったり、仰け反ったり、首を傾け
て避けようとしたりという反射行動を取ってしまいがちです。仮に額を打ち割ら
れなくても、一瞬が生死を分ける実戦の場では、このことが致命的な「体勢の崩
れ」に繋がります。顔面攻撃を仕掛けた方は、攻撃直後に自分の体勢を崩さぬよ
うにし、相手の瞬時の体勢の崩れを捉えて「二の太刀」で仕留めれば良いわけで
す。

 では、初太刀の顔面攻撃で確実に相手の体勢を崩し、二の太刀で仕留められる
ようにするにはどのような初太刀の打ち方をすれば良いでしょうか。
 先ずは相手の刀が届かない遠い間合から、じわりじわりと間合を詰め、刀の切
っ先と切っ先が僅かに触れ合う、いわゆる「交刃の間合」になったら、機を見て
思い切ってぐっと攻め込み、相手の「構えの崩れ」を誘っておいて、後は全てを
捨てて「相打ち覚悟」の気持ちで飛び込みます。真剣勝負では、その恐怖感から
体が縮んで伸びが無くなりますから、切っ先で相手の顔面を斬るのではなく、物
打ちで相手の頭蓋をたたき割るくらいのつもりで思い切って飛び込まなければな
りません。おそらくそれぐらいの気持ちで飛び込んで、ようやく切っ先が僅かに
相手の顔面に届くでしょう。また、あんまり大きく振りかぶると、逆にこちらの
体制の崩れに繋がってしまいますから、手首を柔らかく使って小さく速く、押し
切りぎみに刀を振る必要があります。そして飛び込んだ後は決して自分の体勢を
崩さずに相手の後ろに駆け抜けるほどの勢いを持ってそのまま体当たりをします。
するとその直後に顔面を割られ体勢を崩した相手の姿が目の前に現れるはずです。
そこを逃さず袈裟に刀を振って仕留めます。ここで確実に相手の命を奪うために
は、日頃から真剣で巻き藁を切るなど、真剣の扱いの訓練を積んでおくことが必
要かもしれません。ただし、現代の法律では、二の太刀で相手を仕留めてしまえ
ば、どのような理由にせよ、確実に殺人罪で起訴されます。初太刀の顔面割りの
段階までなら、状況によっては正当防衛が認められるかもしれませんが。

 もし、相手と自分との間に、ある程度の技量差があれば、相手が刀を振ろうと
して手元を挙げたところに飛び込んで、その手首を切ってしまって刀を持てなく
することぐらいは出来るかもしれません。これならば相手を殺さずに済みますが、
おそらく傷害罪は適用されるでしょう。

 相手との技量差が更にあれば、相手が刀を振りかぶったその下をかいくぐって、
相手の胴を抜くことが出来るでしょう。この時、手の内の加減次第では、相手の
胴を両断して即死させることも、腹の皮一枚、あるいは帯や服の布地を薄く切る
だけにすることも出来るはずです。いわゆる「活殺自在」ですね。ただしかなり
難しい技ですから、日本剣道形でも太刀技の一番最後7番目の技とされているよ
うです。

 更に更に、相手との技量差があって、加えて精神的ないわゆる「格の差」のよ
うなものがあれば、刀の切っ先を相手の喉元に突きつけることによって、相手の
戦う気力を失わせて、刃向かえないようにしてしまうことも可能になってくるは
ずです。ここまで来ると剣術の達人、名人と言うことになるでしょうが、相手を
いっさい傷つけずに勝ちをおさめる「活人剣」の世界でしょう。将来的には、ぜ
ひこういう境地を目指したいものですが、そのためには常日頃から相手のどのよ
うな攻撃に対しても動ずることなく、剣先をしっかり相手の喉元につけ。。。す
なわち相手の中心をとって、自らの中心を相手に取らせないようにするという訓
練が必要だと思います。

 と、以上のように、武蔵会の稽古では説明していますが、いかがでしょうか?

お名前: よーへい   
今コンビニで働いてるのでこういうことは少なからず考えます(>_<)
まぁ所謂コンビニ強盗ですけど・・その場合、包丁などの短い得物が相手だとして
不用意に間合いを詰めるとドスっとやられかねません(^^;)
こちらは竹刀、もしくは木刀で手元を叩き落として、もしくは巻いてから喉突きってどうでしょ?
その前に竹刀をレジに置けるかの問題ですけどね(^^;)

お名前: 龍   
これはもしかして・・・同じ内容ですが一応こっちにも貼り付けておきます。^^

う〜ん・・・。実際そうなったことが無いので難しいですね・・・。^^;
でもおそらく自分の場合は現代剣道とはかけ離れているものになると思います。
現代剣道の立ち方よりもっと安定感のある立ちで、踏み込みは無しで一発でどうにかしようと大きな振りになるとか・・・多分ちょこまか動く余裕はないと思います。汗汗
「相手をなるべく傷つけずに自分を守る」という闘い方が最適かもしれませんが、自分にはそんなこと考える余裕は多分無いです・・・。

こんなんで良かったんでしょうか??^^;
bouzu41さんのお考えはどうですか??
まぁなるべくならこんなことにはなってほしくないですけど・・・。苦笑

お名前: GEN   
剣道やっているから刀も使えるハズ、と考えたら危険だと思います。
日本刀で真剣に斬り合いを十分経験した人なんて今いないですから。
凶悪犯なら、どんな卑怯なことでもやりかねないし、原則的には、逃げるが勝ちだと思います。

ただ護らなければいけない人達がいたら、剣道経験者としては逃げれませんね。
少年バスジャック事件でまっ先に逃げた男性は、合気道の師範だったそうです。
犯人取り押さえられなくても、弱い人を置いて逃げては何のための武道だか分かりません。

やはり心構えは必要ですね。

お名前: サラリーマン剣士   
日常生活ではまず有り得ない状況でしょうが、
昔あったの少年バスジャック犯のように出刃包丁で大勢を人質にとった事件で
婦女子をおいて、真っ先に窓から逃げた大人が批判をうけたとききます。
そんな時、格闘経験0の素人では仕方無いとしても、男としての気概はもって置いた方
が一世一代の場面に恥をかかずに済むと思います。
どんな場面でも、命を掛けろとはいいませんが、男として恥かしくない行動
をとれるような心構えは今の学校では教えてくれませんね

お名前: ささやか剣士   
bouzuさんへ
「もし、戦わねばならないとしたら」、難しいですねえ・・・。昔、吉良に斬りつけた
浅野の行動に対して、明治の大将・東郷元帥が「なぜ、突かなかったのか? 」と言っ
たという話を聞いた事があります。
現代の剣道には、人を殺すような技はありませんが、もし、戦わねばならないとしたら、
それはやっぱり、相手の刃物を打ち払っての、ツキの一本でしょう。これなれば、木刀
でも相手に勝てるかも知れませんね。けど、私はやりませんよ。「君子、危うきに近寄
らず」ですからねえ・・・。

お名前: ケンカにルール無し   
こういう素人さん(凶悪犯)は、見くびらない方がいいですよ。
通常剣道には無い技を出して来たりしますからね。例えば、刀を投げつけてくるとか。
下手に、体の何処かに触れば致命傷ともなりかねません。

お名前: 守破離@   
おもしろいトピですね。現代の日常にはあり得ないことですが、これがま
た想像力をかき立てられますね。

さて、こんな話しを聞いたことがあります。

さる槍の名手の家に泥棒が入りました。真夜中の事、物音に賊の気配を
感じた主人は、近くにあった槍を取るのではなく大きな声で「曲者じゃ 奥、
槍を持ていー」と叫ぶと、泥棒は大慌てで逃げ出してしまいましたが、「あ
なたは兵法家でしょ。私まで巻き込まないで下さいな」と奥さんはカンカン
です。主曰く 見よ 賊は退散したではないか、戦わずして勝つことこそ
至上の兵法である。

どんなお相手であっても必死で斬りかかってくる刃をすり抜け、絶対うまく
勝てる保証などありませんから。「死中に勝を見いだす」真剣での立ち会
いは相手を仕留めるという事は同時に自分も死ぬ気にならなければ勝て
ないものでしょうねきっと。

しかるに 私の場合はハッタリ作戦を実行いたします。ヽ(^.^)ノ

お名前: Hide.    URL
管理人のHide.です。

う〜ん、お相手の技量がどの程度のものかわかりませんので、なんともお答えのしようが
ありませんが、お相手が素人だと考えれば、一振りさせておいてそれを見切って反撃しま
す。
なお、お相手を殺さねばならぬ理由も見当たりませんので、「みねうち」にいたします(^^)

お名前: ごんたろ88   
相手の拳を狙って斬りつけては逃げ、斬りつけては逃げ・・・です。
拳を狙えば刀を持てなくなり、そのうち相手の戦力は弱まります。
居合いのように一刀両断なんて思うと致命傷を負う可能性が高いでしょう。
慌てずに冷静に立ち向かうことです。

規則があり、防具を着用した剣道そのままではあり得ませんが、
剣道の間合い、見切り、体裁きの技術は本身同士の実戦でも役に立つはずです。

お名前: ken   
刀の戦いじゃ剣道の技術はあんまり生かされないと思います。木刀だったら・・・やっぱ難しいかな

お名前: GEN   
>「もし仮に、…戦わねばならないとしたら・・」

その場合、現代剣道の技法で戦わなければいけないのでしょうか?

個人的な考えですが、
僕なら、その場合は手に持っているモノを相手にぶつけて、さっさと逃げます。

お名前: bouzu   
「もし仮に、刀を持った凶悪犯と刀を持って生死をかけて戦わねばならないとしたら・・」
勝つ為にどの様な戦い方をしますか?
そして、その戦い方は技術面においては、現代剣道と同じものですか?似て非なるものですか?あるいはかけ離れたものですか?

場違いでしたら削除してください。

このテーマについての発言をどうぞ。
氏名
E-mail URL


半角カナは使用しないようにしてください。文字化けします。
記事一覧に戻る