記事タイトル:二刀のときの竹刀って・・・ 


書き込み欄へ  ヘルプ
ここは「剣道 いちに会」という剣道専門の個人サイトです!

1.匿名であっても、剣道関係者として気品と礼節あるカキコをお願いします。
2.特定の個人や団体に対する誹謗中傷はおやめください。
3.
個人情報の流出は厳禁です。
  (進路などプライバシーに関わる書き込みは違法行為として罰せられます)
4.書かれた本人や関係者が不快にならないように留意してください。
5.意見と感情論は違います。
  (根拠が明記されていないカキコは意見とは言えません)
6.カキコは書き捨てにしないで最後まで礼節をもってください。

7.ルールを逸脱したトピ・書き込みは、管理人Hide.により削除されることがあります。


お名前: 剣道少年   
こんちは〜、俺も飯島さんのように最近我流で二刀を頑張っている中1で〜す。僕は3,7の竹刀をのこぎりでぶった切って作りました。(約3時間)飯島さん、宜しくお願いします

お名前: 飯島   
どうもはじめまして♪
私は独学でなんとか二刀を頑張ってる中学生です。
小刀は部室にあった折れた3.7を使って自作しました。
「何日でできるやろ...」とか思って作り始めたら、1日でできました。
やっぱ、自作なだけあってエエ感じです。
大会で小刀が壊れたとき、代えがないと失格になるんですよね?

お名前: はくどー   
武蔵会でいつもお願いしている竹刀工房さんに頼むと、重さや竹の材質等にもよりますが
大刀8000円〜10000円、小刀4500円程で作ってくれます(竹のみ)
これは、竹の材質(国産和竹等)や竹刀の重さ、太さ、節の位置、重心バランスまで指定して
作ってもらうことが出来ます。
でも、こういう竹刀も場合によっては数度の使用で折れてしまうこともあります。
折れた場合には、その折れた竹だけを再度注文して修理してもらうことも出来ますが、
いずれにせよ金額的にはちょっと高くついてしまいますよね。

ですから、私の場合はこういう竹刀は試合用にとっておいて、普段の練習では、
通常の一般用39竹刀を買ってきて、それを切って自作しています。
これですと大刀でも5千円以下で作ることが出来ます。

いっとき、カーボン竹刀も使ってみたことがありますが、やはり片手打ちの場合
はヒジへの負担が大きく、あまりお薦めできません。
万一、テニス肘のような症状が出てしまうと、完治するまでに半年〜1年もかかって
しまうことがありますので、気をつけましょう。

お名前: 剣士朗   
TOらいむ様
 特注になるともっとするそうです。

お名前: らいむ   
え、じゃぁ(大抵どこも)高いんですね。>剣士朗さん

お名前: 剣士朗   
 私が行ってる防具屋は、5000円前後でした。制作業者によって値段の差があります。

お名前: らいむ   
やはりオーダーは高いんですか?普通の竹刀より。

お名前: Hide.   
管理人のHide.です。

はくどーさんはじめ、皆さんがお答えくださいましたので、私の出番はありませんね(^^)

お名前: はくどー    URL
こんにちは。
以下は、二天一流「武蔵会」の二刀教本からの抜粋です。


【1】二刀の竹刀の規定

財団法人全日本剣道連盟(以下「全剣連」と記す)では、二刀の竹刀に
ついて次のように定めています。


 表2 竹刀の基準(二刀の場合)

  長さ  男女共通   大刀 114cm 以下  小刀 62cm 以下 
  重さ  男性     大刀 440g 以上  小刀 280〜300g 
      女性     大刀 400g 以上  小刀 250〜280g 
  太さ  男性     大刀 25mm 以上  小刀 24mm 以上 
      女性     大刀 24mm 以上  小刀 24mm 以上 


 この規定は公式試合に出場する場合は遵守せねばなりませんが、普段
の稽古においてはこの規定にとらわれることなく、自分の使いやすい竹
刀を見つけることが肝要です。特に手の内の定まらない初心者が重すぎ
る竹刀を使いますと手首や肘の故障の原因となりますので、最初は年齢、
体格、技量に応じてやや軽めの使いやすいものを選び、徐々に腕力に応
じて正規の重さ以上のものを使用できるように稽古します。



【2】竹刀のバランス

 二刀の大刀の長さ・重さの規定は中学生用の三七竹刀に準じています
ので、これをそのまま流用する方法もありますが、一般成人用の三九竹
刀を柄頭の側から柄革ごと六センチほど切り詰めた物を使用するとバラ
ンスが良くなります。一般男性用の竹刀を切った物では重すぎる場合は、
女性用の三八もしくは三九竹刀を利用すると良いでしょう。

 なお、女性や体格・体力の無い人の場合には、やや短めの三四〜三六
の長さの物が使いやすいと思います。



【3】竹刀の製作

 二刀用の竹刀を店頭に置いてある武道具店は希でしょう。多くの場合
は竹刀工房へ注文して制作してもらうか既存の竹刀をもとに自作するこ
とになると思います。

 五輪書にも、兵法の道を学ぶにあたっては「諸芸に触れ、様々な職能
の道を知ること」と謳っています。自ら竹刀を組み立てて、その構造や
バランス等を研究することは、用具の特性を知り、剣道そのものの上達
にも繋がります。最初は難しいでしょうが、二刀の竹刀を自作すること
にぜひ挑戦してみてください。


 ○二刀の竹刀制作のコツ


  ・大刀は柄頭の方から6センチ切り詰める。
   (三九→三七に 三八→三六に 三七→三五に)

  ・切り詰めた竹刀の長さ分だけ柄革も柄頭の側から切り詰める。
   (柄の長さは24〜28センチ程度)

  ・小刀は、三七〜三九竹刀の一番太い部分の節から柄頭の方向に
   22センチ測って切り詰め、次に柄頭から剣先に向かって61
   センチを測って先端を切り詰める。

  ・小刀の柄の長さは拳一握り半くらいが使いやすい。
   (13〜15センチ)

  ・柄革の切り詰め方
   1,竹の棒などを使って柄革を裏返す
   2,先端から柄革を縫ってある糸を解いていく。
   3,必要な長さの所まで解いて、そこで糸を固く結び直す。
   4,不要な皮の部分を切ります。
   5,先端部分に数カ所穴を空けてタコ糸を通してきつく縛る。
   6,裏返した柄革を元に戻して出来上がり。



【4】鍔・鍔止め

 二刀の竹刀は、鍔や鍔止めにも工夫が必要です。

 小刀側の拳は一般に前に出して構えることが多いため、稽古中に強く
打たれたり体当たりでぶつかったりすることが多くなります。拳を保護
するために、小刀の鍔は厚手でやや大きめ(直径9センチ以下)の丈夫
な物を使用するのが良いでしょう。

 大刀の鍔は使用中に緩んで落ちて来ないように鍔止めに気を配ります。
紐で留める方式や、緩みにくい鍔止め等を使用しましょう。


 鍔※参考 剣道試合・審判細則 第2条の3
 つば(鍔)は、皮革または化学製品の円形のものとする。その大きさ
は直径9センチメートル以下とし、竹刀に固定する。




以上のようなことを記載した、現代剣道における「二刀流の技術書」が、
月刊「剣道日本」のスキージャーナル社から、間もなく発売されます。

詳しくは、
http://www.hakudoh.com/musasi/book.html
をご覧下さい。

お名前: 武史   
2刀流の竹刀ですか。太刀は37ですよね!?ウチの道場の先輩は小太刀は自分で作っ
たと言ってました。

お名前: 剣士朗   
防具屋によりけりですが、置いてあるところにはおいてありますよ。僕がよく行く防具屋には、置いてありましたよ.

お名前: らいむ   
二刀流の竹刀って普通の防具屋さんに普通においてあるんですか?
それともオーダーですか?

このテーマについての発言をどうぞ。
氏名
E-mail URL


半角カナは使用しないようにしてください。文字化けします。
記事一覧に戻る