記事タイトル:解釈が… 


書き込み欄へ  ヘルプ
お名前: Hide.    URL
To 太陽丸さん
>大体私は古流の形と言う物を拝見したことがありません。
>チャンスがあればぜひ拝見したいものです。
面白いですよぉヽ(^.^)ノ
まぁ、たしかに、あまり目にする機会はありませんね。でも、毎年、日本武道館で「古武
道演武大会」なども行われております。
残念ながら、ほとんど人が入っておりませんが( -o-) フゥ 

>今回も全剣連のトップの顔ぶれが変わったのでしょうか(^^;
そこまでは存じ上げませんが・・・(^_^ メ) 

>何か自分の政権の時に実績を残したいのかな?なんて、
>下衆な勘繰りを入れたくなりました(^^;
たぶんお変えになった先生は、長年「その部分が気に入らなかった」のではありませんか。
自分の解釈と違っていたんでしょうね(^^)

>自分なりに解釈をあれこれ考えて稽古してみようと思います。
肩の幅が広がろうこと請け負いですよ(^^)


To 元立ちマシーンさん
>今までの4本目は、間合いに入らず形を進めていたのに対し、改正後は間合いに入って
>からでの攻防になり、明らかに現代剣道に近付いたものに変わった様に思います。
現代剣道に近づいたかどうかはわかりませんが、四本目だけ「小足で間合いに接する」こと
の意味が理解できませんでした(^^;
正常化されてよかったと思ってます(^^)

お名前: 元立ちマシーン   
あつかましい意見かも知れませんが(内部事情をしらないので)、4本目が変わったのは
良いことではないかと思っています。
今までの4本目は、間合いに入らず形を進めていたのに対し、改正後は間合いに入って
からでの攻防になり、明らかに現代剣道に近付いたものに変わった様に思います。
生意気な事を言ってすいません。

お名前: 太陽丸   
柔軟に考えないといけないようですね。

>変わりますね。
>一刀流にはさまざまな系列がありますが、近しいものの中に小野派と中西派があるの>はご存知のとおり。両方とも鬼小手を使ってほぼ同じ組太刀を打ちますが、構えの刃>筋が違うものがかなり多く存在しますね

へぇ〜、知りませんでした。
大体私は古流の形と言う物を拝見したことがありません。
チャンスがあればぜひ拝見したいものです。
流派の違いが比較出ると面白いでしょうね。

>新しい上司がくると、これまでの業務内容から何か新しいことをやりだすじゃない
>ですか。私はあれと似たようなものだと解釈してますがね

今回も全剣連のトップの顔ぶれが変わったのでしょうか(^^;

昨夜の稽古の時に、講習会に出席された方から資料のコピーを頂きました。
一本目の打ち太刀、打ち込んだ後の剣先の高さ、「相手の膝頭5〜6cm下、を削除する」
などと書いてあり、
「何でこんな事にこだわるのか?」と、疑問でした。
何か自分の政権の時に実績を残したいのかな?なんて、
下衆な勘繰りを入れたくなりました(^^;

ともあれ今回の昇段審査が終わったら、
自分なりに解釈をあれこれ考えて稽古してみようと思います。
有難う御座いました。

お名前: Hide.    URL
>しかし、構えの刃筋まで変わるものなのでしょうか?

変わりますね。
一刀流にはさまざまな系列がありますが、近しいものの中に小野派と中西派があるのはご
存知のとおり。両方とも鬼小手を使ってほぼ同じ組太刀を打ちますが、構えの刃筋が違う
ものがかなり多く存在しますね(^^)


>合否の統一性が必要なので仕方ないですね。

ほら、新しい上司がくると、これまでの業務内容から何か新しいことをやりだすじゃない
ですか。私はあれと似たようなものだと解釈してますがね(^_^ メ) 


>私の県では、「伝達講習会に出ていないと、昇段には不利」と言ったような風潮があり
>仕事の都合で参加できない者には納得できかねます。

私が移籍していたことのある県もそうでした(^^;
日祭日が忙しかった私は、かなり不利益をこうむりましたね・・・。


>トップの都合で合否の基準も変わると言うこと自体に疑問を感じます。
>誰が見ても正しい剣道、形を身に付けるしかないのですかね(^^;;

私は子どもたちに指導するときは「全剣連流」、自分が打つときは「自己流」の剣道形を打っ
ております。高野×中山を勉強して「こうに違いない」と確信したものを実践するようにし
ています。
形なんてそんな学び方でよろしいのではありませんか(^_-)~☆

お名前: 太陽丸   
Hide先生、ご教授ありがとうございます。

なるほど…
>形なんていうものは「こうあるべし」って決まったものがあるわけではないんですね。「打
>太刀が大きく出れば仕太刀も大きく出る」などのように、お相手の動きに合わせて大小強
>軽速遅さまざまな打ち方があってしかるべきなんです

形と言う物はそう言うものなのですか。
確かに相手により、リズムや間合い等は代わってきますね。
打太刀=師の位
仕太刀=弟子の位
と考えると、師匠により様々な呼吸があることは理解できます。
しかし、構えの刃筋まで変わるものなのでしょうか?

>々形は打つ人の解釈の違いによっていかようにも打てるものでした。ゆえ
>に、全剣連の上のほうの顔ぶれが変わると「形の解釈も変わる」っていう感じで変遷してき
>たわけです

しかし、それであるならば、地方審査まではいざ知らず、
中央の審査会では、その人それぞれの「理相」の筋が通っていれば、
それで由でもいいと思うのですが…
合否の統一性が必要なので仕方ないですね。

>まぁ、それによって困るのが末端の指導者、あるいは習技者な訳ですが

全くその通りです。
私の県では、「伝達講習会に出ていないと、昇段には不利」と言ったような風潮があり
仕事の都合で参加できない者には納得できかねます。
トップの都合で合否の基準も変わると言うこと自体に疑問を感じます。
誰が見ても正しい剣道、形を身に付けるしかないのですかね(^^;;

お名前: Hide.    URL
管理人のHide.です。

形なんていうものは「こうあるべし」って決まったものがあるわけではないんですね。「打
太刀が大きく出れば仕太刀も大きく出る」などのように、お相手の動きに合わせて大小強
軽速遅さまざまな打ち方があってしかるべきなんです。
ところが「昇段審査に課す」ということになりますと、統一した指導が必要になりまして、
これがすべての混乱の元を生んでいると思われます(^^;

前述の通り、元々形は打つ人の解釈の違いによっていかようにも打てるものでした。ゆえ
に、全剣連の上のほうの顔ぶれが変わると「形の解釈も変わる」っていう感じで変遷してき
たわけです(^_^ メ) 

まぁ、それによって困るのが末端の指導者、あるいは習技者な訳ですが( -o-) フゥ

お名前: 太陽丸   
皆様ご無沙汰しております。太陽丸です。
久しぶりに書き込みさせて頂きます。

来月に五段に挑戦させて頂きます。
そのために形の稽古もしております。
普段から形は稽古するべきなのですが、
昇段近くなって慌ててやっている様な状態で恥ずかしい限りです。

私は仕事がら伝達講習会などに参加できず、
講習を受けてきた他の先生方に、形の指導をして頂いております。
今回講習を受けてきた方に指導頂いて思った事なのですが、
以前やっていた形と少し違ってきています。
たとえば四本目。
打太刀、八双。
仕太刀、脇構より三歩小さく進み、頭上で切り結ぶ。
だったのが、
大きく(普通の歩幅で)進み、ほとんど面の位置で切り結ぶ、
詰まった間合いを打太刀が下がって調整する。
に変わっておりました。

以前から小さな変化はよく有りました。
ある毎に疑問に思っていたのですが、
どうしてころころと解釈が変わるのでしょうか?

以前はくどー先生の
方の解釈を興味深く拝読しましたが、
先人が各流派の形を研究して、
今の形が出来たのなら
このように毎度解釈の違いによる微妙な変化があるのはおかしい気がします。
どなたかご教授ください。

このテーマについての発言をどうぞ。
氏名
E-mail URL


半角カナは使用しないようにしてください。文字化けします。
記事一覧に戻る