記事タイトル:面下について 


書き込み欄へ  ヘルプ
ここは「剣道 いちに会」という剣道専門の個人サイトです!

1.匿名であっても、剣道関係者として気品と礼節あるカキコをお願いします。
2.特定の個人や団体に対する誹謗中傷はおやめください。
3.
個人情報の流出は厳禁です。
  (進路などプライバシーに関わる書き込みは違法行為として罰せられます)
4.書かれた本人や関係者が不快にならないように留意してください。
5.意見と感情論は違います。
  (根拠が明記されていないカキコは意見とは言えません)
6.カキコは書き捨てにしないで最後まで礼節をもってください。

7.ルールを逸脱したトピ・書き込みは、管理人Hide.により削除されることがあります。


お名前: ヒデ   
スイマセン。下に書いてありましたね。

お名前: ヒデ   
はじめまして。僕は剣道やりたての初心者です。
今までの部活では先輩から教わった後頭部で手ぬぐいを巻く
やり方でしたが一般の方の全国大会のビデオを見ていたら
大抵の選手は手ぬぐいを噛んで頭を包むように巻いていました。
一発でやってみたいと思いました。でもやり方がわかりません。
どなたか教えていただけないでしょうか?

お名前: Hide.    URL
管理人のHide.です。8月中は合宿遠征に明け暮れ、この掲示板へのレスがまったくできません
でしたことを深くお詫びいたしますm(_ _)m


To えみっとさん

>1.手ぬぐいを真正面にして両手で持ち、まず手ぬぐいの左側を強く頭に巻きつけます。
>この際、巻きつけた左側の手ぬぐいを少し残しておいてください。
>2.次に残った手ぬぐいの右側をまわして、顔の正面をおおい、側頭部右側ないし、
>後頭部で先に残した手ぬぐいの左側と結びます。そして右耳を出します。
>(これで頭は手ぬぐいに包まれた状態、顔は手ぬぐいで覆われた状態になっています)
>3.最後に顔を覆っている部分を上にめくり上げて、完成です。

う〜ん、読解力がないせいか、何度よんでもうまくイメージが湧かないんですよね(^^;
これって、手ぬぐいの中央の下の辺の部分を噛んで巻きつける「巻きつけ型」とは違う手法な
のでしょうか???(^_^ メ) 、

お名前: えみっと   
はじめまして、えみっとと申します。
当方、剣道暦10年の中級剣士です。

やはりコップ形のかぶり方についてのスレみてますと
あまり評判はよくないみたいですね。
私もコップ形については、キチンと手ぬぐいがかぶれない
幼児ないしは小学生低学年あたりまでにして、それ以降の学年は
巻き付け式にすべきだと思っています。
やはり面を装着し稽古するにあたっては、引き締まった気持ちが必要ですし
それがコップ形のかぶり方だと、そういうやる気が引き出されてこないようにも思います。
かく云う私は巻きつけ式のかぶり方(手ぬぐいを後頭部にあてて、両端持ってかぶるやり方と
手ぬぐいの真ん中をくわえて、顔と頭に巻きつけるやり方どちらも!)がどうしてもウマくできなかった為、稽古の際、指導する側から「時間がかかり過ぎる!」と怒られた経験もあってか
自分でコップ形以外のかぶり方を考え出し、今はそのやり方でやっています。
参考までに、どういうやり方かといいますと・・・。

1.手ぬぐいを真正面にして両手で持ち、まず手ぬぐいの左側を強く頭に巻きつけます。
 この際、巻きつけた左側の手ぬぐいを少し残しておいてください。
2.次に残った手ぬぐいの右側をまわして、顔の正面をおおい、側頭部右側ないし、
 後頭部で先に残した手ぬぐいの左側と結びます。そして右耳を出します。
(これで頭は手ぬぐいに包まれた状態、顔は手ぬぐいで覆われた状態になっています)
3.最後に顔を覆っている部分を上にめくり上げて、完成です。

このやり方なら、何度も何度も失敗することなく、一回で確実にかぶれるはずです。
ただ、手ぬぐいの痛みが早くなる、ぬいだ後に手ぬぐいのアトが残る、
すぐに面の中の汗をふき取れない等のデメリットもあります。
もしかするとこのやり方も、高段者の方には邪道とうつるかもしれませんが。
Hide.さん、どうでしょうか?

お名前: フルハウス   
to Hide.さん

<ただ、フルハウスさんがお書きになっているように、端をミシンで縫う以外の有
 効な方法はないと考えます(^^)

そうですか。分かりました。
中学の時の試合用等、あまりほつれてほしくない面下の処理に困っていたんです。
ありがとうございました。

お名前: Hide.   
to フルハウスさん

うーん、おっしゃる通りですね。たしかに、ほつれてくるとみっともないし困り
ます。
ただ、フルハウスさんがお書きになっているように、端をミシンで縫う以外の有
効な方法はないと考えます(^^)

お名前: フルハウス   
付け方ではないですが、気になったので書かして頂きます。

面下を使っていると端の方からほどけてきて、短くなってきます。
僕の周りにはミシンで端を縫ってほつれないようにしている人がいますが、どのようにしたら
ほつれないようになるのでしょうか。
皆さんの知っている方法を教えてください。

お名前: Hide.   
To 幸菜

うまく説明できるかどうかわかりませんが・・・(^^;
------------------------------------------------------------------
 1.手拭いの下の角を指でツマミます
 2.上辺を前歯で噛んで、そこを頂点にして左右の手を広げ手ぬぐいを
   ピンと貼ります
 3.どちらの手からでもいいのですが、手ぬぐいで顔全体を覆うように
   巻きつけます
 4.おでこのちょっと上あたりで、手ぬぐいの端をチョイと結びます
 5.噛んでいた下辺を離し、顔が見えるように手ぬぐいを持ち上げます
------------------------------------------------------------------
ってな方法です。
この巻き方だと、左右の耳も隠れますし後頭部も深くまで覆われます(^^)

お名前: 幸菜   
すっごいすっとぼけた質問しても良いですか・・・・?
私は巻き付けて、面下をつけてるんですけど、おでこから巻きつけるやり方なんです。
みなさんの言う、『噛んでなんとか・・・』っていうのはどうやってやるんですか?
教えてください。

お名前: Hide.   
僕も「手ぬぐい」派ですねぇ・・・(^^;

お名前: じつは   
私は「手ぬぐい」です

お名前: かおる    URL
実際に後頭部かぶりの方を関東巻きと呼ぶ方も、以前うちのチャットにいらっしゃいました。
その方は噛むほうを関西巻きと呼んでました。でも私がこれまでに出会った方の大半は
噛むほうを関東巻きと呼んでいらっしゃいました。
いろんな呼び方があるんですね。
ここのお題は面下ですが、私は面下とよんだことはないです。関東の方は面下と呼ぶ方が
多いように感じます。カウンタゲットでもプレゼントはふく先生のところは「面下」ですが
私のところは「面たおる」です(^^ゞ

お名前: Hide.   
To かおるさん

もちろん、カキコOKですよ。ありがとうございます(^^)

しかし、上辺を噛んで頭と顔全体をくるむやつが「関東巻」というネーミング
だというのは初耳ですね。
僕は東京出身ですが、ずーっと後頭部を覆う方式で習いかぶってましたけど。
僕が高校生の頃は、九州や関西のヤツがよくああいうかぶり方をしてましたか
ら、そっちの方が「関東巻」の本家ではないかと・・・(^^;

お名前: かおる    URL
みんな知り合いみたいだし、私が書きこんでいいのかどうかわかんないけど、今読んで思ったこと。
面下だけど、私は全部やってみました。俗にいう関東巻き、帽子、後頭部を覆う、の三つ。
小学生低学年の時は後頭部覆い、高学年で帽子、中学以降は後頭部覆い、
21歳で帽子、22歳の時は関東巻き、結局現在は後頭部覆いです。
今の後頭部覆いがベストだと思ってます。出稽古に行き始めた頃は面付けの時間を
可能な限り短縮したかったからこっそり帽子を作ってましたが
やっぱり小学生や初心者みたいで恥ずかしかったので変えました。
あと、帽子を作っていた理由としてもうひとつ、髪型が乱れるから(笑)
これは色気づき始める小学校高学年の子にも見られる現象です。前髪がぐちゃぐちゃになるかららしい。
関東巻きをしていたのは、宮崎(正)さんにあこがれて(笑)
うちの道場でも初心者以外は帽子は禁止していますよ。

お名前: Hide.   
To ピエール

昨日お話したから回答はいいよね・・・?(^^;

お名前: ピエール   
昨日合宿からかえってきました。
Hide.、よっちには是非返事をください。

Hide.はこの頃来てないみたいでけどどうしたのかな?

お名前: よっち   
私・・・書きこんじゃっていいのかなぁ・・・
指導者では有りません。けど、監督についていく気持ちなら、有りました。
(今は、自立しているから、別問題だけど)
昔話で良かったら、書きこみするよ>モーグリ、ピエール。

面したの話。
私は、端噛んでおでこ結びです。
理由。
鼓膜が守れる。
序盤戦での試合前(個人選、団体中堅以降)
相手が、どんなかなぁっと見る又は見られる、一つのハッタリ(笑)
めんどくさいつけ方は、それだけ、やっているって証拠?(笑)
で、強そうに見せる(笑)
なんだかせこい(笑)(自分で書いてて、情けない(T.T))
個人的には、帽子は嫌い。
理由。
元々、仕込むのは、剣道の技、心構えだけで十分と思っている。
面どくさいつけ方のほうが、精神を落ち着かせる事が出来る。
端を噛まないで、おでこスタートの巻き方(笑)(通常のやり方だと思う)
理由。
最後の天辺でひらひらする可能性有り。(特に練習中)
とっても恥ずかしい。長髪の場合、頭にフッィトしない。
鼓膜が守れない。

っとまぁ、こんな感じっす。

お名前: Hide.   
うーん、ここでピエールとモーグリに回答すべきなのかどうか迷うなぁ・・・。

個人的な意見で、君たちの監督と話し合いも何もしてない(するつもりもな
い)けど回答して欲しい???(^^;
こうしてカキコしてるんだから、欲しいんだよねぇ・・・。

お名前: 割り尾   
僕は今まで帽子で手ぬぐいをつけていました。
一応どのつけ方もできますが、手ぬぐいのはしを噛んで
つけるやり方はぼくがへたなせいもあると思いますが、
頭が痛くなるので中学のときからあまりすきじゃあり
ませんでしたが、一学年上の先輩に強制的にやらされたの
で一応試合のときはそのやり方でやってました。
(理由は試合で強そうにみえるからだそうです。)
一番初歩的(と勝手に思っているんですが)なやり方は
これも僕が下手なせいもあると思いますが、襟足のほうま
でちゃんとおおえてないような気がしていやだし、楽だから
という理由で帽子をつかっています。
でもまあ確かに試合で帽子はあまり強そうにように見えな
いと思います。
ということで自分の剣道に支障がでないなら、手ぬぐいの
つけ方はなんでもいいんじゃないんでしょうか。
おもいっきし変な文章になってしまってすいません。」

お名前: モーグリ   
クポー!確かにピエールの言うとおり、なんか監督は違う目で見てる感があるクポ。
今いる高2は全員高校からだから、現監督の元でしか指導を受けてないクポ。
だから、現監督は「自分が育てたんだ」って言う意識が強いんだと思うクポ。
高3は、前監督の指導も受けてたわけだから、多少自分の意見を通しにくかったんじゃないかなあと僕は考えるクポ。
これからは、互いを尊重しながらいい部活になればなあと思うクポ。

お名前: ピエール   
そう、私は面下の付け方を強制する事が不満なのではありません。
高三の人たちが引退した次の日からってとこが不満なんです。
監督の悪口になってしまいますが、本当に高三がいなくなったと同時に
剣道部自体がおかしくなってる気がします。
今年の四月に皆で話し合い、監督も含め(というか監督が言い出した事ですが)
   {これからの稽古は私達(部員)の稽古を見る形にする。}
という事になったはずですが、今やすべての指示を監督が出し、
キャプテンの東出が指示を出す事などありません。
そんな四ヶ月で忘れちゃうんですかね。

面下の付け方で、帽子が嫌いな人が多い事も分かります。
そりゃ、誰が見ても本当の剣道の姿から外れてますからね。
そう、つまり監督が私の学校に来て、あるていどすぐに
面下の付け方や体操の時の発声の仕方(声の大きさではなく、どう出すか)等を
かえさせるんならいいんです。もう監督になって二年と四ヶ月です。
今更変えろなんておかしすぎます。それに高三の人がいなくなった次の日からです。
次の日です。
なんか、自分達と高三の人たちが確実に差別されてるとしかおもえません。

どこかで、女子の指導について書かれているところがありましたが、
そこで、指導者は部員に好かれなければならない。男子なら耐える事が出来る。
みたいな事が書いてあったとおもいます。
たしかにその通りかも知れませんが、このままでは男子さえも耐えられなく
なる可能性すらあります。
私は耐え抜く自信がありますが、(これは今の部員に対する批判にもなりますが)
先輩も含め、精神的に弱い人が多いんですね。
そういう所もよく考えて指導してもらいたいです。

話もかなりそれてしまい自分の勝手な意見ばかりを述べてしまいましたが、
こんなところです。直接言う事は出来ないので、この掲示板を利用して
率直な意見を書きました。生意気な事ばかりかいたご無礼をお許し下さい。

お名前: Hide.   
うーん、あくまでも個人的な意見として聞いて欲しいんだけど、実は、僕も
あの「折り畳み式」は好きじゃないんだ。
授業で剣道を教えていたときも「巻きつけ式」でかぶらせてたし・・・。

「巻きつけ式」にも、2種類あるんだよね。面下の下の辺を後頭部に巻き付け
る方法と、上辺を歯で噛んで顔と頭全体をくるむ方法とさ・・・。
僕が授業でやってたのは、後頭部に巻き付けるやり方。でも、コツをつかむの
が難しく、面がうまくつけられない生徒が多かったから、「折り畳み式」にし
ようかって真剣に考えたこともあった。

なんで「折り畳み式」が嫌いかっていうと、別にさしたる理由はないなぁ・・・。
AB型の高校生やスナフキンが言うように、僕も自分が昔からつけ慣れてる方
法だからかもしれない。
それに、あのつけ方って小学生や中学生から広まってきたように思うんだ。つ
まり、「うまく面下をかぶれない子の救済措置」みたいな感じがするんだな(笑)

実際、高段者の先生や年配の先生、全日本クラスの選手で「折り畳み式」をし
ている人はいない(のではないか)と思うし・・・。剣道って伝統文化だから、や
はり昔ながらの方法にこだわりがあるんじゃないかなぁ・・・。


でも、文化なんだから、新しい文化が生まれたっていいわけだよね(^^)
カーボン竹刀だって、顔の見える面だって、そうした新しい発想から生まれた
新しい文化じゃない。相撲のまわしだって、今はカラーテレビの影響ですごく
カラフルだよね(笑)!

ゆえに、「折り畳み式」が「しまらない」っていう考え方って、もう、古いの
かも???(^^;


でもさぁ、監督には監督の考えがあってのことだと思うので、不満に感じるか
もしれないけど従ったほうがいいんじゃないかなぁ・・・。

お名前: スナフキン   
それは僕も同感だな。
やっぱ習慣にもなってるし、長い事やってると愛着もあるんだよね。
まあ、良かれと思っての事だとは思うけど、いきなり言われて強制じゃあねぇ・・・
ちょっと納得いかないっす。

お名前: AB型の高校生   
面下の付け方にもいろいろありますが、
大きく分けて面下を直接頭に巻き付ける方法と
面下を折りたたんで頭にかぶる方法と2種類あると思います。
(これ以外にもあったら僕の知識不足です。大目に見て下さい)

そして、うちの学校では最近、監督の命令で折りたたんで
かぶる方法は何やら面をつける時に「しまらない」ということらしいので、
禁止!になってしまいました。

僕も含めて、部員の半分程度が折りたたむ方法で、
やっているのですが、みんな不満があるようです。

僕も今までずっとその方法で通してきたのに、
急に変えられるなんて納得がいきません。

それに正直な話、面下の付け方を変えたところで、
何が変わるとも思えません。
それなら、今までの方法の方が良いと思います。
経験の浅い意見だということは充分承知していますが、
これが僕の率直な意見です。

このことについて、Hide.さんはどう思いますか?


記事一覧に戻る