記事タイトル:本当の迎え突き 


書き込み欄へ  ヘルプ
ここは「剣道 いちに会」という剣道専門の個人サイトです!

1.匿名であっても、剣道関係者として気品と礼節あるカキコをお願いします。
2.特定の個人や団体に対する誹謗中傷はおやめください。
3.
個人情報の流出は厳禁です。
  (進路などプライバシーに関わる書き込みは違法行為として罰せられます)
4.書かれた本人や関係者が不快にならないように留意してください。
5.意見と感情論は違います。
  (根拠が明記されていないカキコは意見とは言えません)
6.カキコは書き捨てにしないで最後まで礼節をもってください。

7.ルールを逸脱したトピ・書き込みは、管理人Hide.により削除されることがあります。


お名前: ほったて   
はじめまして、ほったてと申します。よろしくお願いします。
私は今の剣道では二種類の迎え突きがあると思っています。
ひとつは相手が打ち気に早ってやたらと間合いを詰めてくる場合に出す、攻めの迎え突きと
こちらが打ち気なときに不意に打ってこられて対応しきれない場合に出す、防御のための迎え突きです。
前者は当たれば一本でしょうけど後者は絶対一本にはならない技です。
また突くといってもあくまで自分は正眼の構えを続けているだけなので突垂には当たりません。
アオダイさんの言われている迎え突きはどうも後者のようですが、それでも喉元に押し付けてくるあたり一本を狙いにきているのかよくわからないですね。
ただの嫌がらせと取ることもできますがここは後者に考えて、対応策は相手の打ち気をさらに誘って出鼻や返し技を狙って見るのがいいと思います。
もし嫌がらせなら相手は何もしてこないただの打込練習機と同じです、こちらから間合いを詰めておもいっきり突いてあげましょう。
きっと目も覚めることでしょう。

お名前: Hide.   
to 親馬鹿一刀流さん

すみません、五行の形の方を納めておりませんで・・・(^^;

お名前: 親馬鹿一刀流   
to Hideさん

レス有り難うございます。勉強になりますね。

>相手が下段から表裏の虚実を計っておもむろに突き来るのに対して、一
>歩も引かず前に出てしのぎで乗り抑え、相手の太刀を逸らし「突き勝つ」という
>ものです。

ところでこれは、高野佐三郎門下の五行の形、五本目とは理合は同じでしょうか?

お名前: Hide.   
to 親馬鹿一刀流さん

>入れ突きの動作をしなくても、刀の反りと刃の幅を使って、手元を動かさずに、
>刃を返すだけで相手の剣の軌道を変えられるのでは?

実は小野派一刀流太刀組太刀の2本目が「迎突」という形なんです。
これは、相手が下段から表裏の虚実を計っておもむろに突き来るのに対して、一
歩も引かず前に出てしのぎで乗り抑え、相手の太刀を逸らし「突き勝つ」という
ものです。
この技から「出鼻突」の発想もでてきたんですけどね(^^)

お名前: 親馬鹿一刀流   
to Hideさん

>ちなみに、剣道形3本目は「萎やし」ていますから迎え突にあたるかどうか・・・
実は、書き込みし終わってから、言葉が足りなかったなと思っていました。
一歩引きつつ、入れ突きに萎やす動作を、極力小さくした場合をイメージしていまして、確かに
迎え突きとは違うかもしれませんね。

テーマからそれるかもしれませんが、改めて剣道形の解説を読み直して考えてみました。
突きに対する応じ技の一つと捉える方が合っているようです。
引くのは突き返す時に、間合いを誤らないようにする為と書かれておりましたので、間合いを誤
らなければ引かなくても良いのでは?
入れ突きの動作をしなくても、刀の反りと刃の幅を使って、手元を動かさずに、刃を返すだけで
相手の剣の軌道を変えられるのでは?
手元を動かさずに萎やすので、刃の向きを戻せば突けるのでは?
等と考えました。
竹刀に置き換えて考えた場合、相手の突きに対し、剣を軽く押さえつつ前に出て突く事になりま
すが、間合いが非常に難しく、突き切れずに突き垂れを押さえるのがやっとになりそうです。
あえて、言うならこの形が迎え突きかなと思います。
しっかり突き切るには、一歩引く事が必要のようです。

お名前: Hide.   
to エヴァンウィリアムズ さん

こちらにもカキコ、ありがとうございます。
そうですか、出鼻突を決められたご経験がおありなんですね! でも、やはり結
果は・・・( -o-) フゥ

若いころ何度か同じ道場で指導にあたっていた若手を相手に出鼻突の稽古してい
たのですが、嫌がられましてね(笑) 呑んだとき、「先輩、それはやっぱやめた
ほうがいいですよ」って滾々と言われたことを思い出します。
当時の私は、警察を打ち負かして全日本に出ることのみを考えておりましたから、
そんな技に頼ろうとしたのでしょう(^^;

お名前: エヴァンウィリアムズ   
はじめまして。違うトピックに似たようなものを書いてしまったものです。
>hideさん
私も出鼻突きを考えて一度決めた事があります。そのときは高校生の頃だった
のですが、地区大会で一般として参加したときにとても背の高い強い先生(知
り合いでしたが)とあたったときです。当時は出鼻が得意(それしかできなかっ
たのですが)でしたが、背が高いので出鼻面には分が悪く、小手に行けば上から
合わせられるのが分かっていました。案の上一本取られこりゃまずいと思い
出鼻突きを狙いました。一本にはなりましたが、その先生は軽い脳震盪を起こ
し、試合続行不可能となりました。知り合いの先生なので誤りに行きましたが
いい突きだったと言われましたが、あの後味に悪さはありません。それ以降
封印しました。同じ一本でもここまでしてまで勝ちたくはないと、本気で
思いました。その後は同様してすぐに負けましたが・・・。
K-1のリングで剣道家がでるのでしたら是非とも体得するべき技です。

お名前: Hide.   
to 親馬鹿一刀流さん

やはり迎え突には「一本にするための迎え突」と、有効打突を目的とせず「相手
の一本を防ぐために迎え突」の二通りがあると考えていいわけですね。

前者の場合は、「つき」と発声することが条件になってきますが、現代剣道では
ほとんど見かけませんね。やはり、私が若いころ考えた出鼻突という方向性も再
考する必要があるのかもしれません(^^)

後者の場合「迎え突」か「あと突」かの見極めをしっかりしなければならないで
すね。「迎え突もどき」は「あと突」であることがほとんどなのではないでしょ
うか。

ちなみに、剣道形3本目は「萎やし」ていますから迎え突にあたるかどうか・・・。

お名前: 親馬鹿一刀流   
to アオダイさん

正しい迎え突きというテーマで再度考えました。
色々考えているうちに思い出したのですが、本来の迎え突きは、突きに対する突きではないかと
考えていた事がありました。
Hideさんが考えたという出端突きだったり、剣道形3本目だったり、一刀流の切り落としから
の突きが、本来の迎え突きではないでしょうか?
あと面を打つ為に、手元が上がった所への突き、小手、面をあましての突きも考えられます。

発声の事ですが、昔は面突き、胴突きという技があったようですので、喉とは言わないのではと
考えます。

迎え突きの正しい残心ですが、充分な気勢をもって相手の前面を剣先で制した場合は相手の打ち
を一本としないと規則にありますから、「腰をしっかり据えて、押さえたぞという気位を見せる」
のが残心と思います。ただこれはあくまでも1本にならない、させない為の残心ですね。
冒頭に上げた正しい迎え突きは1本にする為の技ですから、残心の取り方も違ってきますね。

故意に打突を邪魔する事は反則ではないかという事ですが、竹刀を押さえる、巻く行為も相手の
打突を故意に邪魔していますので竹刀を操作して、相手を制している限り反則ではないと思いま
す。ただ、制した後強引に相手を退けぞらしたり、ひっくりかえしたりする事は、相手の首に竹
刀を掛けて倒そうとしたりする事と同様ですので反則にしても良いと考えます。

お名前: Hide.   
to アオダイさん

私は、「迎え突」は有効打突を奪う目的の技ではないように考えていましたし今
でもそう思います。ですから、「出鼻突」なる有効打突目的の「迎え突」を考え
ようとしたのです。有効打突目的の突ではありませんので、当然発声もいたしま
せん・・・・・・でいいと思っていたのですが・・・。
アオダイさんに指摘されるまで考えたこともありませんでしたが、なぜ、発声し
ないのでしょうか?(^^; 有効打突を狙わなくとも技としての「迎え突」なら発
声をしてしかるべきでは・・・??? うーん、謎です(苦笑)
突が得意で「迎え突」を頻繁にしている私にとって、この命題は大きすぎるもの
です。今度試しに「つきー」と言ってみようかしら(^^;


おっしゃるとおり「迎え突もどき」は何とかしなくてはイケマセンね。「あれ」
のおかげで、「迎え突」は悪者です(^^; でも、さすがに反則行為とは出来そう
もありませんね。「迎え突」と「もどき」を見分けられる審判がどれだけいるで
しょうか・・・(^_^ メ)
なにか防止するいい方法があればいいんですが( -o-) フゥ


>迎え突きの残心はどうやるのが一般的なのでしょう。

やはりトッと突いて引くべきでしょうね。発声するとしたら「ついたー」かなぁ。


>剣道って突き以外は打つ部位を発声しますよね、でも突きはその動作的なこと
>を発声しますよね。この違いは何なのでしょう。

突くのは喉以外ありませんが打つのは頭、手首、腹と3ヶ所あるのでその区別を
つけるためと愚考します(^^)


>もし剣道を知らない人に「どうして打つ時に声を出さなければならないの。」
>って質問されたら明快な答えを出せないんですけど・・・・。

これも私の意見ですが、意志(気)の表現なんだと思います。
剣道の有効打突において大切な要素に「気・剣・体の一致」というのがあります。
このうち、「剣」は竹刀の打突部で正確に打突部位をとらえるということ。「体」
は正しい姿勢で打つこと。そして残るのが「気」ですが、これは目に見えません。
どうやって「気」を見ている人たちに伝えるかというと、その表現方法が面なら
「メン」、小手なら「コテ」、胴なら「ドウ」、突なら「ツキ」としっかりと発
声することではないでしょうか(^^)

お名前: アオダイ   
みなさんありがとうございました。そうですね、本当ヒデさんのような方に突かれるのなら何発
だってありがたく頂戴しますよ。て駄目だけど・・・。
僕も技としての「迎え突き」は否定的ではないのです。むしろ出来る人は尊敬するくらいです。
ヒデさんが剣好きの方でおっしゃっていた小野派一刀流の技のような捨て身の「迎え突き」は
本当素晴らしいと思います。
ただ僕が言っているのは「迎え突き」もどきの「あれ」は良くないのではということなんです。
題名を「正しい迎え突き」としたのでみなさん、それについて話をしてくださったのですが、
やはり「あれ」だけは僕は許されない気がするんです。故意に相手の打とつを邪魔するものは反則になるんですよね。だとしたら「あれ」は明らかに反則になるような気がするのですが・・。
いずれにしても、ヒデさんのおっしゃる「技前」については僕ももろ手を挙げて賛成します。
とうていそこまではいけるか分かりませんが高野先生の「打って勝つな、勝って打て」を出来たらと思っています。
正しい迎え突きはもっと奨励されていいと思います。でも迎え突きの名を借りた「あれ」はこれからの剣道のためにもなくなっていって欲しいと思います。

追伸  迎え突きの残心はどうやるのが一般的なのでしょう。またやはり「突く」時は「突きっ」とか「突いたっ」と発声はするのでしょうかね。どうなのでしょう。
剣道の発声については今月号の剣道日本で南山大学の教授がおもしろいことを言ってましたよね。剣道って突き以外は打つ部位を発声しますよね、でも突きはその動作的なことを発声しますよね。この違いは何なのでしょう。でももしかしたら他の打とつ時の発声も部位を打っているのではなく、古流にあるようなある種の「呪術的」な要素があるのでしょうかね。
でも、もし剣道を知らない人に「どうして打つ時に声を出さなければならないの。」って質問されたら明快な答えを出せないんですけど・・・・。もしかしてこれやばいですか。
でもルールなの、伝統なのとならいくらでも言えるけど、本来的な意味、もしくは意義って何なのでしょうか。
すいません、最後に脱線しました。

お名前: Hide.   
to 親馬鹿一刀流さん

>「高段者であれば返して打てばいい」という意味ではなく、返しを使わず小手
>面胴のような三段打ちの事なのです。そういう先生が実際に今まで三人くらい
>おられました。

アハハ、スゴイ達人ですねぇ(^^; 迎え突をくらうのとは、別の次元の感銘を受
けると思います。


>それで、高段者だからこそ、相手の実力を見取って、迎え突きが必要と思う相
>手には使うべきという結論になりました。
>また、自分の稽古の為に、やらないではなく、使うべき時には出来なければな
>らないと考えました。

そうですね、おっしゃるとおりケースバイケースだと思います。ただ、この場合
でも無理矢理こじ入れるようなえげつない迎え突はどんな場面でも下位者にはす
るべきではないでしょう。突、とくに迎え突は相手に恐怖心を与えやすい技です
から、親馬鹿一刀流さんが例示しておられる先輩七段のように、さりげなく心を
突きたいですねヽ(^.^)ノ


>全くやらないのは、突きがない事を前提に稽古するのと同じで相手にも自分に
>もプラスにならないと思い直しています。

そこなんです。少しトピックから離れますが、最近の剣道は面を重視しています
が、突に対する意識が低すぎます。突は「失礼な技」「危険な技」との認識が一
般的で、お稽古や試合で突があまりないために、スピードとバネにまかせたろく
すっぽ攻めのない面打ちでもありがたがる傾向にあるのではないでしょうか?
こういう勘違いした人には、「思いっ切り迎え突を食らわしてやりたい」と私な
どは思いますけどねぇヾ(・_・;)オイオイ

お名前: 親馬鹿一刀流   
To Hideさん

「高段者であれば返して打てばいい」という意味ではなく、返しを使わず小手面胴のような三段
打ちの事なのです。そういう先生が実際に今まで三人くらいおられました。迎え突きをされるよ
り心にしみました。

さて、迎え突きについて、再度考えてみました。
高段者の意味は、相手と二段三段の差がある場合と考えていまして、それだけ実力差があるなら
迎え突きをせずとも打てるだろうという考えでした。
でも、二段、三段違うからこそ相手に合わせて迎え突きが出来るんですよね。
それで、高段者だからこそ、相手の実力を見取って、迎え突きが必要と思う相手には使うべきと
いう結論になりました。
また、自分の稽古の為に、やらないではなく、使うべき時には出来なければならないと考えまし
た。

少し深く考えたのですが、普通の突き技を含めて、的の小さい突き垂れを正確に突く自信がなく
て逃げていたのではと思っています。
私の田舎の先輩七段が、六段クラスを相手に、しっかり面を打ちきらせておいて、攻め方が足り
なかったから、「はい迎え突き」という感じで柔らかく、しっかりと使っていたのを思い出しま
した。それは非常に微妙なタイミングで、面がしっかり当たっていてもあれでは無理に打ってい
るとはっきりわかる精妙な物でした。
ここまで出来なくとも、全くやらないのは、突きがない事を前提に稽古するのと同じで相手にも
自分にもプラスにならないと思い直しています。
あと、攻めのない面技に対して出小手、出端面で応じた場合、相手によっては攻めに気が付か
ず、更に早く打とうとか違う方向に行ってしまう可能性もあると思います。
そういう意味では、剣先での攻めが解らない小中学生や初心者には使うべきではないという事
になりますよね。でもたまにはやってもいいかな?

お名前: ケンタ   
 ケンタです。
私も高校のころの部活で顧問の先生と稽古をする際にそれを散々受けました。しかも、
それが当たるのが嫌なで避けようとするととかなり怒るので本当にいやです。
私としては迎え突きはあまりすべきではないと思います。特に自分より下の者でした
らなおさらです。これを受けて嫌な思いをするのは明らかです。
もっとも、今思うと、あれは心の鍛錬の一つの方法だったかもしれないと思いますが。
あるいは勇気を試すための一つの方法だとも思いますが。
お怒りを買うような書き方になりましたが、以上です。
追伸
今、私はスポーツチャンバラをしています。しかしながら、私の知る限りではスポー
ツチャンバラの稽古で迎え突きをしている話は聞きません。また、私の所でも稽古で
迎え突きをしたことはありません。

お名前: Hide.   
to アオダイさん

親馬鹿一刀流さんが書かれているので、その意味については尽くされている気が
いたします。ありがとうございますm(_ _)m

実は、私はよく迎え突をします。ただ、あまり下位の方にはしませんね。高校生
や大学生には、「剣線を割って打ってこい」という意味で、厳しく突く場合もあ
りますよ。カラダが小柄な選手にとっては、剣線は生命線ですから(^^)

親馬鹿一刀流さんは「高段者であれば返して打てばいい」とおっしゃいますが、
機会でないところを打ちに出れば、返して打たれる以前に中段の構で刺し貫かれ
てしまうんです。返して打たれないから、機会でないところを打ちに出ていいと
いう論にはならないはずです。しっかりと攻めて相手の剣線を割って打つ努力こ
そ重要と考えます。

しかし、トッとつけるだけでその意味を理解してくださる方だといいんですが、
中にはつけただけでは理解できず打ったことを誇示するような方がいらっしゃい
ます。これは困りますね。高段者で攻め合いを理解できず、自らの気が乱れて動
いてしまったということは、「打たれること以上に恥ずかしいことだ」という認
識がないんですね(^^; だから、打ったことで強引に納得させてしまおうという
感じなのでしょうか。「技前」を大切にしないのでは剣道になりません。ただの
打合いです( -o-) フゥ

ただ、私の迎え突は、強く突いた場合でも喉に入れるようなことはいたしません。
上位に対してもそうです。まして下位にやればイジメですね。私の迎え突も「迎
え突のための迎え突」ではありませんから(^^)


蛇足ですが、20代のころは「出鼻突」を本気で考えていました。最強の技にな
る確信がありました。でも、あまりに危険なため稽古を断念した経緯があります(^^;

お名前: 親馬鹿一刀流   
私も同様の意見です。
高段者であれば、3本くらいスパスパ打ってもらいたい事は前にも書きました。
但し、いろんなケースがあると思います。
指導的要素を持って、崩れていない所だよ、あるいは、突きを怖がらずに割ってこい、二の太刀
で応じろという意味で押さえる場合。
実力が伯仲していて、お互いに崩れない所を無理に割っていこうとした時に結果として、押さえ
てしまう場合。
相手が打ってきて、一番打ち易い部位として、突く場合。
面に対し、先の先で突く場合。
その他色々あると思いますが、押えたのか、突いたのかにこだわりたいです。
自分としては、突きに関わらず、受ける為だけの受けはやらない様に努めていまして、受けの為
の迎え突きはやりたくないです。
迎え突きをやったとしても次の一本を出したいです。

お名前: アオダイ   
こんにちは。これは剣好きのページにも載せてもらって、みなさんに意見を伺ったのですが、
やはりヒデさん始めこちらの皆様方にも是非とも意見を伺いたく、載せさせて頂きました。
 それで「迎え突き」についてなんですが、僕がたまにやられる打っていくと喉にぐっと竹刀をつけられて、「めーん、うへっ」となってしまうのは一体なんなのだろうということなんです。当初やられていたときには、自分がまだ打つときではなかったと反省の材料としていたのですが同時に、なぜに「来る」と分かるのなら応じて打ち返さないのだろうか・・・と。こちらは攻められて崩されて、打ちに出るのに、「ぶすっ」と立っているだけ、なぜに応じないのだろうかと年寄りの先生ならともかく、まだまだ若い先生がですよ、本を読んでみるとどうもあれはよく似ているけど「迎え突き、利生突き」ではない、つまり技ではない。そしてヒデさんも前に言っていたように「突き」の残心は「突いてそのまま」ではなく「引く」「戻す」ことですよね。一体あれはなんなんだと。ちなみに例の先生は絶対やりません、先生いわく「嫌い」だと、また自分の師匠からも「あれはするな」と教えられたそうです、そして本当の迎え突きはやられたことがあるそうですが、その先生の師匠は片手で、したそうです、自分でも「迎え突きは相手へのダメージが強すぎてしまうから、俺は原則として片手だと。」やられたときの感想は「ちょんと突かれるのだけれど、体が前に出れなかった。」と。
みなさんの意見を聞かせて下さい。僕は「迎え突き」はいいと思います、でも「あれ」は嫌いです。相手に失礼だし、やる自分も気持ち悪いですから。
でも最近からだそうですね、「あれ」が流行りだしたのは・・・・。

このテーマについての発言をどうぞ。
氏名
E-mail URL


半角カナは使用しないようにしてください。文字化けします。
記事一覧に戻る