記事タイトル:振りと踏み込みが合わない 


書き込み欄へ  ヘルプ
お名前: Hide.    URL
To 力君

そうですか、いい環境に学校があるのですね。うらやましいヽ(^.^)ノ
真夏の木陰のひんやりとした空気のニオイ、好きですねぇ!

お名前:   
to Hide.さん
   ↓

お名前:   
たしかにかなり気持ちいいですねo(^-^)o
ちなみにうちの学校は自然に囲まれているので、帰り道(駅までだいぶあるんですが)おもいっきり深呼吸すると、空気がいいからかなり気持ちいです☆”

お名前: Hide.    URL
To 力君
でも、面をはずしたあとって、メッチャさわやかじゃありませんかヽ(^.^)ノ


To 梅太郎さん
>流派の違いと捉えればいいのでしょうか?
う〜ん、竹刀剣道になって「すこしっでも早く打つ」という風潮から、こういった打方がで
てきたようです。

実際、「振りかぶりのとき足を動かさない」といった方法は、戦前からのお年よりの先生に多
い指導方法ですから(^^;

お名前: 梅太郎   
to Hideさん
>「振りかぶりながら足を出す」という振り方は、最近の主流とも言えるようですよ(^^;

最近なのですか?なるほど技術解説書の挿し絵を見ると、振りかぶりながら足を出して
いるように書かれているものも多いようですが、振りかぶりと足についての言葉での説
明がありませんし、「絵の都合」かなと思っておりました。

流派の違いと捉えればいいのでしょうか?

お名前:   
to Hide.さん

は〜い( ̄▽ ̄;)ノ
でも、夏は死にますね^^;

お名前: Hide.    URL
To 梅太郎さん

>しかし、そういうやり方もあることはあるのですね?

「振りかぶりながら足を上げる」というのはよろしくないように思われますが、「振りかぶり
ながら足を出す」という振り方は、最近の主流とも言えるようですよ(^^;
技術解説書などにも、けっこうこの振り方が書かれておりますから・・・。

お名前: サラリーマン剣士   
梅太郎さんへ
ハネ打ちとは、足を開いたまま、腰の上下動を竹刀の上下動にあわせる打ち方で
親馬鹿一刀流さんが、腕始動型に未知の魅力等のカキコで詳しく解説されていますので
そちらの方を参照されて下さい。私の意見の半分は二番煎じです。

お名前: 梅太郎   
Hideさん
助言ありがとうございます。
今度しっかり確認してこようと思います。
それでどうするか決めたいと思います。

しかし、そういうやり方もあることはあるのですね?

サラリーマン剣士さん
はね打ちとはどのような打ち方ですか?

お名前: Hide.    URL
to 梅太郎さん
>その先生は極端に言いますと竹刀を振りかぶると同時に足をあげ、竹刀を振り下ろすと
>同時に足を踏み下ろすというような形です。
もし指導方針がそうだとするならば、お手伝いをするときにそれと違った教え方はすべき
ではありません。それが心苦しいのであれば、お手伝いは辞退されるのがいいのではあり
ませんか(^^)


to 力君
アハハ、夏休みになればイヤというほど剣道が出来ますよ。今は、やるべきこと(=勉
強)に全力で集中してくださいね(^_-)〜☆

お名前:   
to サラリーマン剣士さん

ん〜難しいですね。
でもなんとかチャレンジしてみますね。

to Hide.さん

テストあとまだ二日です- -#
早く剣道やりたいです〜(≧▽≦)/

お名前: 梅太郎   
サラリーマン剣士さんありがとうございます。
いろいろな場面や打つ部位によって変化することはわかります。

ただ小学生(低学年から高学年)に教える基本の基本打ちについてどのやり方を教
えるかということでした。

その先生は極端に言いますと竹刀を振りかぶると同時に足をあげ、竹刀を振り下ろすと
同時に足を踏み下ろすというような形です。

言葉足らずですみません。

お名前: サラリーマン剣士   
梅太郎さんへ
剣道の面打ちは、中心を攻めて打つ面打ちもあれば、その場で打つハネ打ちと言われる打ち、又その道場の先生が行なわれてる打ちこむ瞬間に手を上げる腰始動型といわれる面打ちも有り、手と足を合せる方法はいろいろあるので、決まった方法は無いと思われます。ちなみに私の中学校時代に一番強かった人はハネ打ち気味に、無拍子で打つ出鼻の得意な人でした。
横レスで失礼しました。

お名前: 梅太郎   
あっ。すみません。まちがえました。
『教える際子どもにはこの先生のやり方ではなく「振りかぶったときに足を出す」やり
方を教えるべきでしょうか?』
ではなく
『教える際子どもにはこの先生のやり方ではなく「振りかぶったときに足を出さない」やり方を教えるべきでしょうか?』
でした。

私自身は「振りかぶったときに足を出す」と手と足がばらばらと言われ「振りかぶったときに足を出さない」と教えられてきましたし、自分もそのように教えてきました。
また、そのようなやり方はあまり見たことがありませんし。

>そこの剣友会がそういう基本を指導しているのであれば、そこの指導方針に合わないこと
>を教えるべきではないと考えますが・・・(^^;

まだ方針かどうか確認していませんが、もし同じようにしている子どもがいたらどうし
ようかと思いまして…

お名前: サラリーマン剣士   
力さんへ
振りよりも足の速い悪いうち方が想像できないんで、ちょっと困ってるんですが
小生が考える、理想的なムチのようにしなる面の打ち方
1左足つま先-2左足ヒカガミ(膝裏の間接)3腰4左肘5左手首6右腕全部
の順に力が伝わっていけば出足小さく、伸びのある大きなな面が打てると私は考えています。

お名前: Hide.    URL
to 梅太郎さん
>そこで教えていらっしゃる先生(まだ30才代かと思います)の振り方がまさに竹刀を振
>り上げると同時に足を上げ、振り降ろしと同時に下ろす(床を踏む)というやり方をし
>ていました。
ちなみに、私の言っている方法は、そういう打ち方ではありませんよ(^^;
「振りかぶるときは足を動かさない」という打ち方です。むろん、足もあげません(^^)

>教える際子どもにはこの先生のやり方ではなく「振りかぶったときに足を出す」やり方
>を教えるべきでしょうか?
そこの剣友会がそういう基本を指導しているのであれば、そこの指導方針に合わないこと
を教えるべきではないと考えますが・・・(^^;


to 力さん
お役に立てればうれしく存じます。
テスト、ガンバってくださいねp(^^)q

お名前:   
to Hideさん

そういう直し方があったんですか。
ありがとうございました、早速練習してみます・・って今テスト期間中なんですけどねf(^▽^;)

to サラリーマン剣士さん

すいません、足を継ぐとはどういうことなのでしょう?
それと、こう見えてもバリバリの初心者ですよ^^;
こんなわけなんで、アドバイスの方よろしくお願いしますm(_ _)m

to 梅太郎さん

先生もいろいろですからね〜、僕も誰の言ったことが一番自分にあっているのか、いつも迷ったりしてます。
みんなのいいところを吸収して、早くいい我流ができたらいいんですけどね☆^^

お名前: 梅太郎   
横レスですみません。
最近自分の稽古もちゃんとやらねばと思い、近くで行われている少年剣道教室に行って
みました。(大人も稽古できるかなと思って。)そこで教えていらっしゃる先生(まだ
30才代かと思います)の振り方がまさに竹刀を振り上げると同時に足を上げ、振り降ろ
しと同時に下ろす(床を踏む)というやり方をしていました。とても窮屈そうで、残心
も背中がまるまって綺麗に見えませんでした。
段位はわかりませんが結構長くやってらっしゃる方だと思います。
そのようなやり方もあるのだろうと思い見ていましたが、流派などの違いでしょうか?
また、一緒に子供たちに教えてもらえないかと誘われまして、時々参加しようかとも思っています。
さて、何人の子供たちがその先生と同じやり方をしていたかまでは見ないでしまいましたが、教える際子どもにはこの先生のやり方ではなく「振りかぶったときに足を出す」
やり方を教えるべきでしょうか?

お名前: Hide.    URL
管理人のHide.です。

手と足を合わせるには、「振りかぶったときに足を出さない」という方法で矯正すること
が出来ますヽ(^.^)ノ

足が速く着地するのは、足が速く動き始めるから。振りかぶったときに右足を前に出さな
いように意識し、振り下ろすときに足を出すよう心がけてみてください。足は打突とピ
タッと同調するはずですよ(^_-)〜☆

お名前: サラリーマン剣士   
後のカキコ見て力さんは、初心者では無いらしいですね、失礼しました。

お名前: サラリーマン剣士   
一見、手より足が先に動いて、普通に読んでみたら、上半身が安定した良い打ち方をしてると読めますが、もし力さんが剣道初心者であると仮定するならば、
左足の力が弱く、左足を継がないと手が出ないと言う事ですか、

お名前:   
僕はいつも先生や指導してくださってる兄さんに言われるんですけど、踏み込む時に振りよりも足が速いと言われます。
自分でも意識して練習しているのですが、ちっともうまくなりません。
どうしたらいいのでしょう?

このテーマについての発言をどうぞ。
氏名
E-mail URL


半角カナは使用しないようにしてください。文字化けします。
記事一覧に戻る