記事タイトル:素振りのときの左手の軌道は円?直線? 


書き込み欄へ  ヘルプ
お名前: Hide.   
To さかな君<偽>さん

どちらもそれが原則です。
ただし、応用的にはさまざまな打ち方があると思いますし、私もいろいろなタイミングを使
い分けてますよ(^_-)~☆

お名前: さかな君<偽>   
振り上げてから足を前に出すと言うのは素振りの時だけの話ですか?
実際の試合の時の打トツもですか?意味がわからければごめんなさい。

お名前: Hide.   
To 戒君&雅彦君

君たちはお互いの剣道のフィーリングがあっているようですね。どこにお住まいかはわか
りませんが、きっと生涯を通じたいい剣友になれると思いますよ!ヽ(^0^)ノ

この先も、互いに励ましあい、疑問をぶつけ合って進んでいってくださいね!

お名前: 雅彦   
>>Hide.さん
確かに構えのときに左足に重心を乗せろと言うのは他の人に結構言われます。ここの所も新たな課題のなかの1つになりそうです。
>>戒さん
謎が解けたときの気分は最高ですね。そして謎が解けたと思ったら今度はそこからさらに深い謎が発生して、
その謎と闘うのもまた面白いんですよね。
戒さん(ついでに自分も)の剣道に栄光あれ!

お名前: 戒   
雅彦さん、剣道上達ブックを見てみました。確かにそのようになってますね。
Hide.さんも書いてくださっているように、やはりその点、つまり振りかぶりが頂点に達
する位置で左足に力を入れ、動き始めるようです。剣道上達ブックを見た感じだと、
Hide.さんはやはり振りかぶりの頂点から振り下ろしに転じる瞬間に足を出し始めている
みたいですね。実際そのように素振りをしてみると、腰にかかる無駄な力が減ったみたい
です。あとはやはりそのための時間をいかに短くするかですね。
Hide.さん、本当にいろいろとためになるご指摘、ありがとうございます。僕も長い間疑
問に思っていたことが最近かなり晴れてきました。雅彦さんもそうなんですね。でも解消
できた以上、後はやることがはっきりしたわけだし、お互いがんばりましょう。僕もここ
の書き込みで本当にためになることを聞くことができました。先生に聞きにくいと思った
ことも質問できるし・・・。僕も雅彦さんの書き込みを見て励まされました。同じ疑問を
みんな持っている、別にいろいろ迷うのは変じゃないって。まだまだやり続ける限り疑問
は膨れ上がっていくでしょうけど、お互いがんばりましょう!

お名前: Hide.   
To 戒君&雅彦君

そうそう、それが「足のため」につながるんですヽ(^.^)ノ
ただし、この動作があまり大きくては、お相手に出鼻を読まれてしまいます。ですので、最
小限の動きにとどめるわけですね。

しかし、重心が前後に移動するのはいけません。左足にしっかりと乗った状態で構えられ
ていれば(ダウンバランス)振りかぶるときに左に力をためなおさなくても大丈夫なんです
よ(^_-)~☆

お名前: 雅彦   
 実はウチの部の師範は、面打ちの見本を見せるときは振りかぶりのときに足を出さない打ち方
なのです。(もったいない事に初心者に見せるための見本だと以前は甚だしい勘違いをしていました。)
この上なく無駄の無い奇麗な打ち方をされます。そして振りかぶりの時の体の動きを見ていると、
戒さんの言うように、ほんのわずかだけ前に体の重心が傾いているのです。そして打ち出しの時
に右足が一気に押し出されるといった感じです。
 師範の動きを頭に描きながら打ってみると、体の重心が前に傾くときに左足に力が加わってい
る(床を押す力と表現したのは大げさだったかもしれません)感じになっていると思います。
 したがって振りかぶりの頂点では、剣道上達ブック(戒さん、持ってなかったらごめんなさい
)の81ページの中島君という名前のモデルさんのように体が(「体」というよりも「足」が?)
ほんの少しだけ前に傾いた感じです。
 ここの所だけはHide.さんと少し意見が違うかもしれませんね。
 それにしても、今の戒さんはまるで今の自分を見ているかのようです。このトピックに書き込みを始めてから、「ここはこうした方が良いかもしれない。でも違うかも・・・」と半分疑問
に思っていたことも「こうするべきだ!」と確信に変わった事がいくつもあります。おかげでここ
1週間くらいでかなりレベルアップしたようです。戒さん、hide.さん共にとても感謝しております。

お名前: 戒   
Hide.さん、どうもありがとうございます。僕はもうしばらくこの素振りを続けて見ま
す。最近ようやく体を遠くへ投げ出せるようになって来ました。後はそれを早くするため
にひたすらがんばります。

雅彦さん、
>振りかぶりの頂点で左足に力を入れるというよりも、左足の押
す力を加えながら振りかぶる
とはどういうことなのでしょうか?振りかぶるときに後ろのほうへ力が加わる反動のせい
で後ろへ体が傾いたりしないように、その力を左足へ逃がすために体の重心をほんのわず
かだけ前側に傾けると左足に力が加わりますよね。それのことですか?

お名前: Hide.   
戒君&雅彦君の素振りにおける「足の出し方」の見解は、全く私の言わんとするところと
同じですヽ(^.^)ノ
ただ、指導者によっては、違うご意見を持っておられる方もいらっしゃいますので、すべ
ての方に「こうすべき」とはお話できませんがね(^^;
ま、信じて実践していただければ、その効果のほどは歴然なんですが(^_-)~☆

お名前: 雅彦   
素振りで振りかぶってから足を出すってやり方は、僕も以前は振りにつられて下半身がついてくるという感じで
左足で押し出す感覚が薄かったのですが、なるべく体の前後の動きを大きくしようと心がけたら左足で押し
出す感覚ができるようになりました。それに振りかぶりの頂点で左足に力を入れるというよりも、左足の押
す力を加えながら振りかぶる(でも右足は前に出さない)というのをどっかのトピックで読んだ事があったので試して
みたらよりスムーズに打ち出せるようになりました。
 ウチの部活も足を出しながら振りかぶるという根強い教えがあるのですが、足さばきが2拍子になったり遅
くなったりする欠点もあると思います。この教えを僕は信じ込んでいたので、振りかぶってから足を出すやり方は
なかなか受け入れられなかったのですが、初級者であろうと上級者であろうとこっちのほうが断然良いと確信したのは
ほんとに最近のことです。もっと早く気づいていればよかった・・・

お名前: 戒   
雅彦さん、Hide.さん、たくさんのお返事、どうもありがとうございます。
いろいろな視点からコメントをいただけて、うれしく思います。
やはりどちらの振り方にも長所、短所がある用ですね。雅彦さんの話に出てくる方のよう
に、両方使い分けられるほうがやはり良いのかなと思います。ひとつの軌道しかないよ
り、複数の軌道の面を持っていたほうが試合ではお相手のペースを乱すこともできると思
いますし。
雅彦さんも、影で努力なさっているのですね。僕もなんとしても強くなろう、引退試合に
は絶対レギュラーで出る、と思って今がんばってます。続けるのは大変だし、つらいけ
ど、お互い頑張りましょう!

Hide.さんに追加で質問があるのですが、一般的に進められている素振りは足を出しなが
ら振りかぶりますよね。Hide.さんが進めているのは振りかぶってから足を出す素振りで
すよね。先の左手の件はどちらも長所、短所があるのですが、足を出しながら振りかぶる
ほうは短所のほうが多いと思います。やはり、素振りですから、振りかぶるときに竹刀は
大きく振りかぶるため、上半身の重心は後ろに行く。しかし、足を出すため、体は前に行
く、つまり下半身は重心を前に進めようとします。つまり上半身、下半身で重心移動が逆
方向に向かいます。そのため、肩の筋、腹筋、背筋に無駄な力が加わります。これは実際
に面をつけて相手を打突するときとはかなり違った筋肉の使い方のため、素振りをしても
逆に変な癖がついてしまう。特に打突のときに体を伸ばすという体の使い方を覚えるのに
大変まずい振り方だと思うのです。利点といえば、振りかぶりながら足を出すときに、振
りかぶってから足を出す振り方に比べ、床に対して左足を押す感覚をつかみやすいぐらい
だと思います。
対して、振りかぶってから足を出す振り方は、振り下ろしと体を出す方向が一致しますの
で、スムーズに前に出る運動、また体を前に向かって伸ばす体の動かし方を覚えるのに適
していると思います。ただ、まさに出る直前に左足に力を入れ、すばやく遠くに出る足
の使い方を覚えるのには、手を前に出す力が体の移動方向と同方向ですから、意識しない
と、手だけの素振りになってしまう、また手の運動に振り回され、左腰が抜け、右腰が流
れてしまうと行った短所もあります。しかしこれは無駄な力の入った運動をしているわ
けではないので、気をつければ何とかなると思います。

僕の先輩は、初心者には振りかぶってから足を打突する振り方、ある程度やって小さい面
でも踏み込みが合うようになったら、体の出方を覚えさせるために振りかぶりながら足を
出す振り方を勧めているのですが、以上のことを考えますと、ある程度経験が進んでも、
段位があがっても、初心、経験にかかわらず、振りかぶってから足を出す振り方をしたほ
うが得るところは大きいのではないかと思うのです。大きく頭の上まで振りかぶって面を
打突するときに、振りかぶりながら途中で足を出したりすると、やはり腹筋背筋に余計な
力が加わり、踏み込みの力の乗り切らない軽い打突になってしまうと思うのです。それに
大きい面の打突のときは、振りかぶりながらでも振りかぶってからでも、軌道から打突ま
での速さはあまり変わらないと思うのです。そこの速さを決定するのは振りかぶりの頂点
からすぐに振り下ろすこと、つまり、素振りの運動が連続になっていることによると思う
のです。
また、長文になってしまいました。しかし素振りを繰り返していると、気になるところが
増えてきます。やればやるほど、迷いが出てくる気が・・・。

お名前: Hide.   
to 雅彦君

>たくさん素振りをしているとだんだん右の手の内のコツもつかめてきました。円軌道の
>時の手の内と基本的に原理が同じだからそんなに難しくなさそうです。

そうですね、基本的には、同じ発想のものの応用系だと思いますので(^^)
数多く素振りをして、それを実際の打突に活かしてくださいね!

お名前: 雅彦   
Hide.さん、アドバイスありがとうございます。たくさん素振りをしているとだんだん右の
手の内のコツもつかめてきました。円軌道の時の手の内と基本的に原理が同じだからそんなに難しくなさそうです。

戒さん、すぐ下のトピックの「超極速相面」での戒さんの書き込みを見ました。
僕と立場がすごく似ていますね。僕も5ヶ月くらい前から初心に戻って素振り1000本とか走り込み、すり足をやっています。
部内ではまだまだ強くないのですが、やらなきゃ絶対強くならない、だからやるんだというモチベーションで続けています。
ここの書き込みから察するに、素振りに関する理解度は僕も戒さんもほぼ同じくらいだと思います。
だから基本のレベルも同じくらいのレベルなんじゃないかなあと勝手に想像しています。
お互いあきらめずに研究を重ねて頑張りましょう!

お名前: Hide.   
To 雅彦君

>その振り方って右手の手の内は利くんですか?僕にはどうも難しくて・・・

そうですね、右腕の「肩・ひじ・手首」を「ムチのようにしなやかに使う」ことによって、手
の内が効くと考えております(^^)
また、振りかぶりを「左腕と背中で」行なうことによって、右手の力が十二分に脱力されて
いることも、手の内の冴えにおいては大切なポイントのようですよ(^_-)~☆

お名前: 雅彦   
お、Hide.さんと書き込み時間が重なった。
Hide.さんの振り方は円軌道だと思っていましたが、直線軌道だったんですね。
その振り方って右手の手の内は利くんですか?僕にはどうも難しくて・・・

お名前: 雅彦   
 僕の部活では、師範や監督、高段者のOBの先輩などは「打突の瞬間に左手の小指、薬指、中指と右手の小指、
薬指を絞めて打て」「相手の鼻まで叩き割るつもりで打て」などと言って円軌道型を勧めています。
 しかし、レギュラークラスの部員では直線軌道型の人が多いように思います。
でもウチの学校って他校に比べると全体的に打突力が弱いんですよね。だから当たってもなかなか一本になりに
くい場合が多いように思います。打ちがしっかりしているという点で、当たったときの一本のなりやすさは円軌
道型の打ちに分があると思います。監督も「審判は強い打突に旗を挙げます」と言っています。
 ちなみにレギュラークラスの部員の中で、両者を使い分けているっぽい人がいます。
その人の打ち方は同じ小さい面打ちでも、大きい面打ちと変わらないくらい竹刀が触れている場合(円軌道型)と
、剣の振れ幅がかなり小さい場合(直線軌道型)があります。僕はその先輩には直線軌道型を勧められ、なおか
つ下半身の動きに遅れて振りかぶるように言われました。しかし彼は大きい面打ちをする時は振りかぶりの時に足
を出さないです。試合を見ていると相手の動きに合わせて打つときは直線軌道型、自分から打っていく面の一本打
ちは円軌道型が多いように思います。
こうやって使い分けられれば良いんでしょうが、そんなに器用じゃないって人はどっちかを突き詰めていく方が
良いんじゃないでしょうか。たとえ打ち方を注意されても「うるせーこの野郎」くらいに思っていればいいですよ。
ってこれはさすがに失礼か・・・

お名前: Hide.   
管理人のHide.です。二人とも若いのに、よく研究されていてえらいですね。実に感心いた
しましたヽ(^.^)ノ

さて、私の見解ですが、上下素振りのときは「円軌道」、正面素振りや左右面素振り、早
素振りなどのときには「直線軌道」で振っています。実は私は、「右手も左手も押し手」
という考え方に立っております。左足がカラダを押しだす力を利用して、右手も左手も直
線的に押しだされていき、打突の瞬間に手の内の冴えが働くのです。
ですから、素振りのときも、そういう動きを意識して行なうようにしています(^^)

ただこれはあくまで私個人の見解ですので、必ずしも「こうでなければいけない」という
ことではありません。工夫・研究する中から、ご自身の理論を見つけていくことが最善で
しょうね(^0^)

お名前: 戒   
こんにちは、雅彦さん。早速のお返事ありがとうございます。
早速ご助言に関してお返事を書かせていただきますと、
・円軌道の場合はやはり振り下ろしの主役は右手になると思います。左手は、肩、腕、手
首と順を追って動いていき、また右手よりも回転半径が小さいため、あまり使っているよ
うに感じられません。確かに、竹刀が立たないように、左手はロック、右手の手首で打
つ、というのが正しいように思います。事実、僕は部活のときにこの振りで素振りをして
いて、先輩にお前は右手打ちになっていると散々怒られました。
・直線軌道についてですが、僕も直線軌道は若干打ちが弱くなると思っています。しかし
振りの最後で手を前方に伸ばすため、竹刀が遠くへ行きやすい、だから打突に伸びがある
ように見えると思います。それにこの打ち方だと、振る、という感じに両手を均等に使う
ため、右手打ちに見えにくくなると思います。円軌道の場合は打突の瞬間は左手はわずか
に前方下向きに斜めに動かすだけなので、力もあまり入らず、使っているように見えなく
なるのかと。

というと、直線軌道のほうが良いように思えますが、直線軌道の竹刀の振り方は前方に伸
ばす振り方であるため、手首をよく聞かせなければ、面布団を上から叩けず、面金に叩き
つける振り方になると思います。円軌道を勧める先生は、「そんな振り方では物は斬れな
い。面を打った後に、下まで切り下ろすように振って見ろ、円軌道で振ると、ひざ下まで
剣先を振り下ろしても、スムーズに触れる。直線軌道では伸ばした時点で一時的に運動が
終わるからぎこちなくなるだろう。だから、斬る、ということを考えても円軌道が正し
い。」とおっしゃってます。
確かに斬る、ということを考えた場合、円軌道のほうが正しいと思います。でも、剣道は
相手を切るのではなく、「打つ」競技だと思います。ですので、手首さえ利かせれば面布
団を打てる以上、よりすばやく、より遠くを、より手首が利いたように見せて打てる直線
軌道の振りのほうがより剣道向きだとも思えます。
ちなみにうちの部内では直線軌道が勢力大です。僕は円軌道派なのですが、円軌道を指示
する部員は少なく、後は先生だけなので、迷ってしまっています。

お名前: 雅彦   
僕も最近そのことについて考えていてようやくその考えがまとまりかけています。

円軌道の場合

 この振り方はよく「左手が引き手、右手が押し手」と表現されるようなものだと思います。
 このとき、竹刀の回転中心と言いますか、いわゆる支点は右手の方にあるように感じます。
 左の手首とか肘はあまり動いているような感じはしませんが、肘や手首は肩からやって来る振りのエネル
ギーを竹刀まで伝えるための通り道となる関節なので、動かすと言うよりも瞬間的にロックするような感じ
になります。だから手首は使っていると言えると思うのです。野球でバットを振るときでも、インパクトの
瞬間に手首や肘をロックするだけで、振っている最中は腰の回転で振っているため腕の各関節は動いたりし
ないはずです。
 この振り方に適した面打ちは、Hide.さんが提唱している「足を出さないで振りかぶり、振り下ろしと同
時に体を前に押し出す」方法です。長所と短所を自分なりにまとめてみました。
 長所
  ・体全体のエネルギーが剣先に伝わりやすく、しかも右手の手の内も利いているので打突が強い。
 短所
  ・下半身の動きに遅れて振りかぶると剣がブレたり体がブレたりして正確性や安定性に欠ける。

直線軌道の場合

 この振り方はよく「左だけで振って竹刀が止まる瞬間に手を離すと、竹刀が前に回転しながら飛
んでいくような感じ」として表現されるようなものだと思います。実際僕も今の部活で、入部した
当時はそういう教え方をされました。
 この振り方では竹刀の支点が左手の方にある感じです。
 戒さんが言っているように肘やコブシを微妙に前に伸ばすような感じに使いますね。左手だけの
打突なら円軌道型よりも強く打てると思います。ただ右手の手の内が利かせられないので両手で打
つと円軌道型よりも弱いです。右手の使い方は、振り下ろしの途中で手の平で前に押し込み、打突の
直前に手の平から離れ、面に当たって跳ね返ってきた竹刀を軽く受け止めるといった感じで、基本
的に小指と薬指を握るといういわゆる右手の手の内は使いません。
 この振り方に適した打ち方は、足を出しながら振りかぶる打ち方です。そして小さい面打ちになり
ますね。右手が死にやすいので打ちが弱いと言いましたが、体全体のエネルギーが伝わりにくいとい
う点でも打ちの弱さに反映します。しかし逆に考えると振りの力が体に伝わりにくいとも考えられる
ため、足を出しながら振りかぶっても体や竹刀は安定を保って打てます。
長所と短所は次のように考えました。
 長所
  ・支点が左手にあるので竹刀が長く使える。
  ・足を出しながら振りかぶれる。(一気に打つ小さな面打ちに近い)
 短所
  ・上に挙げた二つの理由で打突力が弱い。


 ちなみに打突時の冴えは両者とも同じくらいだと思いますよ。なにせ左手の手の内は両者とも
ちゃんと使っていますからね。そして僕は両者とも正しいと思います。前に部員とこの事につい
て議論したことがあって僕は前者が正しいと言っていましたが、その部員は後者が正しいと言っ
て議論は平行しましたから・・・。

お名前: 戒   
素振りのときの左手の軌道は円軌道なのでしょうか?それとも直線軌道なのでしょうか?
ほかのトビを見たところ、右手を鞭のようにしならせる、とありましたが、どちらの軌道でもできるようなので・・・。僕が教えてもらっている先生はある先生は直線軌道が基
本、ある先生は円軌道が基本、とおっしゃるので、どっちをやれば良いのかわからず迷っ
てしまっています。いろいろ鏡を見ながら振ってそれぞれの特徴を考えてみたのですが、
一長一短な気がしてどうすればいいのかわかりません。以下にそれを書いてみようと思い
ます。

・円軌道の場合は竹刀を大きく遠くへボールを投げるように竹刀を振ります。そうする
と、面布団を上から打つように振ることになり、形などでやる木刀の振り方に近い振り方
になると思います。だから利点としては、上から乗りやすい、相面を割りやすい、といっ
た感じに自分の面うちを矯正していくことができると思います。ただ、左手を直線的に打
ったときの位置に動かすうち方に比べて、手首をあまり使わない分打突に冴えがないよう
に見えてしまうようにも思えます。いや、手首は使っているのですが、肩、腕、手首の順
に動かしていくので、竹刀が振られながら動いていくためにそう見えるのだとは思うのですが・・・。

・対して、左手を打った位置まで直線的に動かすような打ち方にすると、途中までは竹刀
があまり振られず、直線的に動き、振り下ろしの最後のほうで腕と手首を鞭のようにして
振るため、より素振りの冴えが強調されやすいと思います。ですから、小さい面うちに近
い振り方になり、出鼻面ですばやく打突する練習に向いていると思います。それは、最後
に手を伸ばす運動を持ってきているので、竹刀が遠くへ行きやすく、一気に打つ小さな面
打ちに近いと思うからです。でも、竹刀を遠くへ伸ばすことを最後に持ってくるため、上
から打つ力が減り、打ちとしてはやや弱くなるような気がします。

すごい長文ですみません。しかもわかりにくいし・・・。でもどう書いて良いのかわから
なくて・・・。どちらが基本なのか、どちらをやるべきなのか、両方できたほうが良いの
か、などについてわかる方がいらっしゃったらどうすれば良いか教えてください。

このテーマについての発言をどうぞ。
氏名
E-mail URL


半角カナは使用しないようにしてください。文字化けします。
記事一覧に戻る