記事タイトル:攻め方がイマイチ・・・ 


書き込み欄へ  ヘルプ
お名前: Hide.   
今度からは「コブ」さんってお呼びすればいいんですね。やっぱ「あほさん」とは
お呼びしにくかったので助かります(笑)


>「攻め」については他の掲示板で「これでもかっ!」ってくらいに議論されてま
>したね。申し訳ないです。おそらく質問もカブってしまったのでしょう。

アハハ、大丈夫ですよ(^^) 「剣道談話室」のはるか下の方に行ってしまいました
ので、「攻めのセオリー(1〜3)」はちょっと見つけにくいと思いますので(^^;
それに「攻め」は常に新しくて難しい「永遠のテーマ」とも言えるものだと思いま
す。折に触れてみなさんで考えてみるのはとてもいいことだと思いますのでヽ(^.^)ノ

少しでもお役に立てたのでしたら幸いです。冬の稽古は寒くて辛いですが、お互
い、心は真っ赤に燃やしてガンバりましょうヾ(^-^)ゞ イエーイ

お名前: あほ改めゴブ   
「攻め」については他の掲示板で「これでもかっ!」ってくらいに議論されてましたね。
申し訳ないです。おそらく質問もカブってしまったのでしょう。
でもおかげで新しい課題ができました。
これを期にますます頑張りたいと思う次第であります。
ありがとう御座いました。

お名前: Hide.   
剣道は「打つ、つく、かわす競技である」といわれておりますが、「よけた太刀が
攻撃の太刀に転ずる」のが良しとされております。それがいわゆる「攻防一致」
「縣待一致」や「縣中待」「待中縣」といわれるものですね(^^)

現代剣道はとかく直線的になりがちで、すりあげや応じ返しといった技が少なく
なってきております。中高生や大学生の試合でも「よけてよけっぱなし」や「よけ
のためのよけ」が増えていますが、いい傾向とは言えません(^^;

あほさんも、「縣待一致」の剣風を構築していくべくガンバってくださいねヽ(^.^)ノ

お名前: あほ   
to Hideさん

>「間合に入る過程で打って来たら」を考えられるようになることが、「自分の攻め」の第一歩

そうですよね。自分が稽古に行った時にいらっしゃった先生も「相手の打ちをよけて安心して
いてはいけない。防御してからもすぐに攻撃に転じる事ができなければならない・・・その為に
すりあげ技や、応じ技があるんだ。」とおっしゃっていました。一人相撲ではいけませんね。
ありがとうございます。

お名前: Hide.   
攻めるというのは、こちらからの一方的な攻撃ではありません。剣道はお相手と自
分とが対峙しあっていて、その関わり合の中に成り立っている競技です。

ためしに、あほさんが「攻められた」「攻めが強い(きつい)なぁ」と感じる状況
を想像してみてください。それは、どんな人で、どんな攻めでどんな状況ですか?
それが答えにつながる大きなヒントです(^^)


自分の間合に入ろうとすると打たれてしまうのは、間合に入るまでの「備え」がで
きていないからですね。間合に入る過程で「面に来たらこう」「小手に来たらこ
う」という「備え」がないから打たれる。それは「自分勝手に間合を詰めた」こと
にしかなりません(^^; 「間合に入れたらこう打とう」と考えるとの同じように、
「間合に入る過程で打って来たら」を考えられるようになることが、「自分の攻
め」の第一歩なんじゃないでしょうかヽ(^.^)ノ

お名前: あほ   
学生同士で稽古している時には、相手も同等くらいなので打ち合いになっていくのですが、
やっぱり先生方と稽古してみると、しっかりした構えをとっていらっしゃるのでなかなか打てません。そこで、今日はじっくりと稽古してみようと思いました。
しかし、私はもともと遠間からの技が打てない上に、自分の間合いまで入り込もうとすると
打たれてしまったり、間合いを詰めるために前に出たところを打たれてしまいます。
やっぱり、簡単に打たれてしまうという事は攻めが無いという事になるのだと反省しました。
そして、今度は手数を増やしてみると「自分では手数を出してるから優勢に感じているかもしれないけど、相手にしてみれば届かない間合いからの技や、攻めの無い技は怖くないんだ。」と言われてしまいました。自分なりに表から入っていったり、払ったりしているつもりですがイマイチ相手に対して恐怖感を与えられないようです。やはり遠間からの技を打てるようにするしかないのでしょうか?攻め方の工夫などを教えて下さい。長くなってしまいスミマセン。

このテーマについての発言をどうぞ。
氏名
E-mail URL


半角カナは使用しないようにしてください。文字化けします。
記事一覧に戻る