記事タイトル:柔の剣道 


書き込み欄へ  ヘルプ
お名前: Hide.    URL
to 三日坊主剣士さん

>軽やかな足裁きって難しそうですね、やっぱりどんな打ちがきても必ず左右、後ろに裁
>いた方がいいんでしょうか?
>あと、柔軟な剣道は懸待一致を心がけますが、結局は待ち剣に近いものになってしまっ
>てもいいのでしょうか?

違います。
常にお相手に対して「いつでも打てる体制」を整えること(=打てる)が「柔の剣道」で
す(^^)
技のバリエーションも必要ですね。一般的に「技師(わざし)」とか「技のデパート」
と呼ばれているような人が「柔の剣道」といわれます。それは、お相手のどんな動きに対
しても「臨機応変」にさばき&打突できる機会を探れるからなのでしょうねヽ(^.^)ノ

お名前: 三日坊主剣士   
ケンヂさん、Hide.さんご返答ありがとうございます!
ケンヂさんとhide.さんの返答がちょっとくい違っていますので、考えていて返答遅れてしまい
ました。すいません

今、僕はやはり柔の剣道を目指したいのでHide.さんの意見に賛成したいと思います。ケンヂさ
んごめんなさい。
軽やかな足裁きって難しそうですね、やっぱりどんな打ちがきても必ず左右、後ろに裁いた方が
いいんでしょうか?
あと、柔軟な剣道は懸待一致を心がけますが、結局は待ち剣に近いものになってしまってもいいのでしょうか?

お名前: Hide.    URL
管理人のHide.です。

「間合いにおける柔」とは「間合いに明るく足さばきが柔軟」なことをいいます。
およそどんな競技でもフットワークの悪い選手は「一流」たることはできませんので、「間
合いにおいて柔軟であること」は悪いことではありません。
むしろ、若いうちこそ、足さばきの軽やかな剣道を身につけていくことが将来に渡ってい
いことであると考えます(^^)

そのためには、まず、自分の一足一刀の間合いをしっかりと把握する必要があります。そし
て、そこまで詰める足さばきを「すばやく」できるようにしていく努力をしましょう。

次いで、お相手との間合いの「見切り」が大切です。お相手が打ってきたとき構えを崩すこと
なく、スッと左右(または後ろ)にさばいて打突をかわせるようにお稽古してみてください。
これはかかり稽古の元立ちなどのときに勉強することができます(^^)

このように「自他の間合いに明るい」ことが「柔軟な剣道」に通じます。技的には「受けて受
けっぱなし」にせず、必ず返し技を打てるようにしたいものですね(^_-)~☆

お名前: ケンヂ   
ケンヂです(@@)

僕は、「剛あっての柔」だと思いますので、逆説的な言い方になってしまいますが
まずは、力強い剣道を心がけてみてはいかがでしょうか。

柔の剣道というのは、ただ単にそこから初めて習得できるものではなく、
剛を理解してこそ、そこにある弱点を理解して、突きこんでいくものだと思います。
僕の道場の高段者の先生方も、僕がいくら早く打ち込もうとしても、柔軟に応じてこられて
「どうすれば、そのような剣道ができるのでしょうか」と聞いても、
皆さん謙遜なさいまして、自分の剣を「私のは、待ち剣(待つ剣道?)に過ぎないよ」と仰られていますが
やはり、学生時代(高校〜大学)は多少なりとも荒い剣道(猪突猛進の剛の剣道)を心がけておられたそうです。
そして、「若いうちは、荒くても力強くしなさい。いずれ、肩の力が綺麗抜けてくる」と
諭されました(^^;;

剛を知って、柔となす。ではないですが、高校3年生から柔の剣道を意識する必要はないのでは
ないでしょうか。

生意気言ってすいません。参考程度に(^0^)ノ

お名前: 三日坊主剣士   
いつもここを拝見させて頂いてる高3の三日坊主剣士です。

3月号の「剣道時代・間合いの技術」っていうので何て名前の選手だか忘れてしまったのですが
間合いの取り方とかその選手の剣道が柔軟であると解説してあったのですよ。
僕も柔の剣道を目指したいのですが、どうすれば柔の剣道ができますか?

このテーマについての発言をどうぞ。
氏名
E-mail URL


半角カナは使用しないようにしてください。文字化けします。
記事一覧に戻る