記事タイトル:日本剣道形って変わりましたか? 


書き込み欄へ  ヘルプ
ここは「剣道 いちに会」という剣道専門の個人サイトです!

1.匿名であっても、剣道関係者として気品と礼節あるカキコをお願いします。
2.特定の個人や団体に対する誹謗中傷はおやめください。
3.
個人情報の流出は厳禁です。
  (進路などプライバシーに関わる書き込みは違法行為として罰せられます)
4.書かれた本人や関係者が不快にならないように留意してください。
5.意見と感情論は違います。
  (根拠が明記されていないカキコは意見とは言えません)
6.カキコは書き捨てにしないで最後まで礼節をもってください。

7.ルールを逸脱したトピ・書き込みは、管理人Hide.により削除されることがあります。


お名前: Hide.    URL
To 大和 愛ちゃん

そうですか、白組残念でしたね(>_<)

メール、出してくださったんですか?
う〜ん、届いてませんでしたよ(T_T)

お名前: 大和 愛   
運動会は、白組負けちゃいました・・・。
残念です・・・。
頑張ったのに・・・。こんな風に→ヾ(^0^)ゞドッコイショ ヨッコラセ ウントコショ フゥーー ツカレタァ

お名前: 大和 愛   
あかねです・・・^^;
一度 メールしたんですがわかりませんでした??

お名前: Hide.    URL
To あかねちゃん

HN変更、了解です(^^)


>いよいよあさっての日曜日、運動会です・・・。

日曜日はいい天気そうですから、よかったですねヽ(^.^)ノ


>まぁちょびっとは疲れたけど、やっぱ疲れがいつもより少ないです・・・。

土曜日はゆっくり身体を休めて、運動会に備えてください(^^)


>何か嫌なことでもあったんですか??(・へ・?)

仕事でちょっとしたトラブルが・・・。
でも、もう大丈夫ですから(^_-)〜☆

お名前: あかね   
名前変えちゃいました・・・。(^^;)
このクセは変わりそうにないです・・・。(;0;)/

いよいよあさっての日曜日、運動会です・・・。
今日、6年の種目、全部とおしてやりました。
しんどい・・・。と、思うところですが、
今までやってきたせいか、全然疲れませんでした・・・。
まぁちょびっとは疲れたけど、やっぱ疲れがいつもより少ないです・・・。
でも騎馬戦で土台なので腰と肩が痛いです・・・。(>0<)

励まされて嬉しいって・・・
何か嫌なことでもあったんですか??(・へ・?)

お名前: Hide.    URL
To 真希ちゃん

そうなんですか。
運動会では成功させられそうですか?(^^)


>ヒデさんも何かつらい事があっても、
>頑張ってくださいね!!

ありがとう!
真希ちゃんに励ましてもらって、なんか元気が出ましたよヽ(^.^)ノ

お名前: 真希   
しばらくカキコできなくてごめんなさぁい・・・。(;0;)

はい。とぉ〜っても難しいんです。
立体ピラミッド=全員ピラミッド
今日、その全員ピラミッドをしました。
あたしは、中のほうなので、あまり目立ったり、
見えたりしないんです。でもみんな頑張ったんだよ??
1回目は失敗して、泣いた子が2人もいたんです。
その後2回しました。2回とも成功したんです!!(>0<)ゥレシィ☆

ヒデさんも何かつらい事があっても、
頑張ってくださいね!!ィィコト☆

お名前: Hide.    URL
To 真希ちゃん

いかがでしたか、「立体ピラミッド」っていうのは?
かなり難しいものなのでしょうか???


>今日、家の鍵を学校に持っていくのを忘れてしまって・・・
>2時間も家の前で待ってました・・・。(>0<)

あちゃぁ〜、それはえらいことでしたね(>_<)

お名前: 真希   
その「立体ピラミッド」を、今日、初めてしました。
すごく腰と足が痛いです・・・。(^^;)

今日、家の鍵を学校に持っていくのを忘れてしまって・・・
2時間も家の前で待ってました・・・。(>0<)

お名前: Hide.    URL
To 真希ちゃん

アハハ、お役に立ちませんでしたか。それは残念でした(^^;
僕も、真希ちゃんとのやり取りがとても楽しいですよ!!!



>今年は運動会で、「立体ピラミッド」とゆーのをするらしいです。
>ふつーのみたいにぺらぺらのピラミッドじゃなくて、
>中の見えないところまで行って、学年全員(6年)でするらしいです。

おおお、なにやらすごそうなピラミッドですね。
23日が運動会ですか。
たしかに練習する時間が少ないですね(>_<)


>ヒデさんは何か最近頑張ってるーとかはまってるーとか
>いうことありますか??

そうだなぁ・・・、あ、そうそう、もう1年になりますが、パン教室に通っているんです
よヽ(^.^)ノ 2週間に1回なんですが、けっこう楽しいです!

お名前: 真希   
いや、残念ながら全然役にたてませんでした。
でも、こうして楽しいチャットができているので
うれしいです。(^0^)

最近、組み立て体操の練習をしています。
あたしはちょっとデブなので、いつも土台なんです。
今年は運動会で、「立体ピラミッド」とゆーのをするらしいです。
ふつーのみたいにぺらぺらのピラミッドじゃなくて、
中の見えないところまで行って、学年全員(6年)でするらしいです。
まだ練習もしてないし、本番でも使うかわかりません。
未だに音楽にもついていけてないし。(T_T)
運動会、今月の23日なんです。あと7日だよぉ〜(土日・祝日除いて)(>0<)

ヒデさんは何か最近頑張ってるーとかはまってるーとか
いうことありますか??

お名前: Hide.    URL
To 真希ちゃん

>おとなっぽくなりたいんですが・・・
>性格がどーもガキなんですよぉ〜>0<

自分では気がつかないかもしれませんが、どんどん大人になってきていると思いますよ(^^)


>ところで、ヒデさんは他のチャットとか
>いかないんですか??

他にはあまりいきませんねぇ。
なにしろ、ここの管理だけでもたいへんですので(^_^ メ)

メールくださってもかまいませんよ。
掲示板では出来ないお話もできますから(^_-)〜☆


>学校の宿題でちょっと歴史の勉強してて、新聞つくってたんです。
>で、何かヒントみたいなのあるかなー??と、思ったら、

そうだったんですか。
少しはお役に立ちましたでしょうか??(^^)

お名前: 真希   
おとなっぽくなりたいんですが・・・
性格がどーもガキなんですよぉ〜>0<

ところで、ヒデさんは他のチャットとか
いかないんですか??よかったら教えてください♪
いってみたいです♪

ここのチャット、「剣道」で探して出てきたわけじゃ
ないんですよぉ〜>0<「日本」で探したんですよぉ〜>0<
学校の宿題でちょっと歴史の勉強してて、新聞つくってたんです。
で、何かヒントみたいなのあるかなー??と、思ったら、
このチャットが・・・ぅんめぃヵモォ〜>0<

お名前: Hide.    URL
To 真希ちゃん

そうですか、まぁ、変わりがないのはいいことです(^^)

前髪を上げたんですね。
少し大人っぽくなったんじゃないでしょうか(^0^)

お名前: 真希   
真希も、すごく変わった人はいるとおもってましたけど、
1人もいませんでした・・・。^^;

真希が、ちょっと髪型を変えてみました♪
前髪を後ろに持っていってピンでとめるとゆー
すごく簡単な技ですが・・・^_^;
今まではちょんまげだったんで・・・あんまかわってないけど・・・
みんなにも何も言われなかったしね・・・。>0<
またイメチェンに挑戦してみたいなー。なーんて・・・>_<

お名前: Hide.    URL
To 真希ちゃん

夏は色白よりも小麦色に日焼けしている方が「健康的」な感じがしていいと思いますけど(^0^)


始業式、お疲れ様でした!
長い2学期のはじまりですね。

久々に見たクラスメイトで、すっごく変わってしまった人とかいませんでしたか??(^^;

お名前: 真希   
いや、田舎から戻ってきてしばらくたってるから、
もうだいぶ白く戻ってきたよ。
出かけるたびに「黒くなったね〜」って
どこからともなく聞こえてきてさ〜^^;
セミよりうるさかったよ〜>0<

今日ね、学校始まったの〜>0<
最悪〜T0T 始業式だったんだ〜>0<

お名前: Hide.    URL
To 真希ちゃん

へ〜、ひいおじいちゃんがちょうちょうにですか!
なんとも、ロマンチックですねヽ(^.^)ノ

海でだいぶ日焼けしたんじゃないですか。
きっと真っ黒なんでしょうね(^0^)

お名前: 真希   
海にも行ったし、
ひいおばあちゃんのお墓参りにも行ったよ。
お墓参りに行くとね、必ず飛んでるちょうちょがいるの。
そのちょうちょ、昔に死んだひいおじいちゃんかなっ??って、
みんなであいさつしてるの。ひいおじいちゃん、きれいなちょうちょに
生まれ変わったんだよ!!お出迎えしてくれるし、お見送りもしてくれるんだー。^^

お名前: Hide.    URL
To 真希ちゃん

そうですか、た〜〜くさん楽しめましたでしょうか??(^0^)

お名前: 真希   
田舎に帰ったです!!!^^
スパワールドにも行きましたです!!!!!

お名前: Hide.    URL
To 真希ちゃん

おひさしぶり、希ちゃんなんですね。
「真希」が本名だったんだ。改めましてよろしくぅぅぅぅ!!

誕生日が9月ですか。それは楽しみですね(^0^)
6年生ですと、小学校でも最終学年としていろいろ忙しいのではありませんか??

この夏はどこかへお出かけしましたでしょうか?

お名前: 真希   
はじめまして。
すっごくお久しぶりですね。
希です。こんな真希ももう6年生です。
来年の春はもう中学生ですよ〜!!!
真希は本名です。今は11才です。
もうすぐ12才です〜!!!
誕生日が9月なので^^

ひでさんは相変わらず剣道一筋なんですか??

お名前: Hide.    URL
To 希ちゃん

おおおー! それは素晴らしいですねヽ(^.^)ノ
せっかくの傑作が帰ってこないのはちょっと残念ではありますが・・・。

ちなみに、僕は図工はダメですねぇ(^^;

お名前: 希   
どっちかってゆーと
嫌いかなぁ??

ののは図工が好きだなっ♪
何より作ることが好きだから。^^
学校の授業の図工で、
ショベルカーの絵を描いたんだけど、
「本会主催第43回全大阪幼少年美術展」で、
入選しちゃった♪><
でも、その絵帰ってこないんだって。T_T
ののも自信作☆エヘヘ♪

お名前: Hide.    URL
To 希ちゃん

読むことは読めますが、書けないと思いますねぇ(^^;
すごいなぁ、漢字がすきなんですか???

お名前: 希   
魚の名前を全て漢字で書けますか??
むずかしいですよねぇ〜。
のの(自分)の家ではたいていの魚の
漢字を書いた和風的ポスターをはり、
勉強しています。^^むずかしすぎるぅ〜。T_T

お名前: Hide.    URL
To 希ちゃん

>剣道って武道なんデスカ??
>空手などと同じ分野なのデスカ??

武道というくくりでいきますと、空手・柔道・弓道・合気道・杖道・・・などなどと同じ
仲間でしょうね(^^)


>ホームページはどうやって作るのデスカ??

お使いのプロバイダーはどちらですか?
そこに問い合わせれば、「ホームページサービス」をやってるはずですよd(^-^)!

お名前: 希   
あと、剣道と全然関係ないのですが、
ホームページはどうやって作るのデスカ??

お名前: 希   
全然わからないデス〜。(T0T)
剣道って武道なんデスカ??
空手などと同じ分野なのデスカ??

お名前: Hide.    URL
To 希ちゃん

日本剣道形というのは、剣道を学ぶ人が必ず勉強しなければならないものでして、その原
型は明治時代に作られたものなんですよ(^^)

各流派のすばらしいところだけを集めて作ったといわれています。

今、剣道を学ぶ人たちにとっては、あまりなじみのない動きなんですが、この中に真理が
含まれているといわれていますので、しっかり勉強していく必要があるんです(^0^)

お名前: 希   
できれば2つとも教えていただければ・・・と
おもいますが、日本剣道形のほうをお願いします。(^^;

お名前: Hide.    URL
To 希ちゃん

はじめまして、管理人のHide.というオヤヂです。

希ちゃんが知りたいのは、剣道のことですか? それとも日本剣道形のことでしょう
か??(^^;

お名前: 希   
はじめまして。
あたしは、剣道などやったことがありません。
いとこがやっていたので、少し教えてもらいましたが、
全然わかりません。わかりやすく教えていただけますか??

お名前: Hide.    URL
To 麻友ちゃん&麻紀ちゃん

そうですか、外国にいらっしゃるのですか。
それはさびしくなりますね。
でも、ご両親と一緒のなれるからよかったんじゃありませんか(^^)

もし、外国からいちに会につなげるようでしたら、また、カキコしてくださいね!!

お名前: 麻紀   
麻友が言ったとーりです。
さよーなら。T_T

お名前: 麻友   
はじめまして。
麻紀の双子の妹です。
結は麻紀ってゆーんです。
私たちは、外国にいる両親のところに
帰ります。だから、もう
書き込まないと思います。

お名前: Hide.    URL
To 結ちゃん

結ちゃん=未海ちゃんかな??(^^;


なにしろ「だれかのせい」とかにしないで、みんなが心をひとつにしないと大縄は飛べな
いと思いますよd(^-^)!

お名前: 結   
そうですよね。
でも、みんななかなか跳べないんですよ。
みんな真ん中って言ってるのに。

お名前: Hide.    URL
To 未海ちゃん

そうですか、やっぱ、運動するクラブのほうが人気があるのですかね?(^^;

はやぶさは難しいですもんね(>_<)
二重跳びは連続して飛べるよう頑張ってみてください!!

大縄、真ん中へんの人と、回す人のそばにいる人では、飛ぶタイミングが微妙に違うんで
すよね。そのあたりのコツがつかめると、連続で飛べるようになるんですが・・・。

お名前: 未海   
13人なんて少ないほうですよ。
屋外クラブや、屋内クラブなんて、20人くらい
いってるとおもいますよ?

はやぶさは全然できません。
クラスでも、2人ぐらいしかいないです。
二重跳びは、2,3回しかとべません。T0T

大縄は、飛べない人が多いので、みんな
あきれています。(わたしもあきれてます・・・。)
連続でとびたいですぅ〜T0T
とりあえずがんばりますが、そう簡単に飛べないと思います。

お名前: Hide.    URL
To 未海ちゃん

へー、イラスト・クラスとクラブを略してイラクラですか(^0^)
13人っていうのはけっこう多いほうなんじゃないんですか?

英語はもう、中学2年生くらいのをやっているんですか。すごいなぁヽ(^.^)ノ
はっきりいって驚きです!!

なわとび、二重跳びやはやぶさなどは、何回ぐらい続けられますか??

大縄も楽しいですよね。でも、平均して200回も飛べるなんてすごいかもしれません。ぜひ、最高新記録を立てられるよう頑張ってください!!!p(^-^)q

お名前: 未海   
イラストクラブには、13人くらいいます。
イラストクラブの正しい名前は、
「イラスト・クラフトクラブ」なんです。
長いから、「イラクラ」などといっています。
英語はですね、幼稚園のときに
習い始め、今は、中学2年生内容を
していますよ。ちなみに体育の授業では、
マラソンとなわとびをしています。
マラソンは、五分間で何メートル走れるかを
やっています。なわとびでは、二十飛びやはやぶさなどの
特訓にはげんでいます。大なわもやっています。
私の学校での最高記録は五分間に300回以上なので、
私たち五年二組クラス全員で五分間に300回をめざしています。
今はまだ約200回なのですが・・・。(196回や、178回など。)
でもがんばります!!ヒデサンも応援しててくださいネ☆

お名前: Hide.    URL
To 未海ちゃん

そうですか、イラストクラブは楽しそうですねヽ(^.^)ノ
未海ちゃんと同じように、デザイナーを目指している人もいるのかな?
全部で何人ぐらいいるんでしょう??

ダンスクラブも楽しそうですね!
未海ちゃんは踊るのも好きなのかな?(^0^)

公文では英語を勉強しているのですか!
もう、英語を習い始めて長いのですか??

お名前: 未海   
えぇ。イラストクラブというのは、
絵を描いたり、本を作ったり、図工的なことは、
なんでもしていいところなんです。たのしいですよ。
でも、去年は、お母さんと話し合ってダンスクラブに
入部しました。発表会ではゴリエの曲を踊りました。
楽しかったです。公文は、週2回かよっています。
英語を習っています。月曜日と木曜日です。
楽しいような難しいようなです。><
また返事くださぁい!(^^)

お名前: Hide.    URL
To 未海ちゃん

は〜い、新しいハンドルネームでもよろしくね(^^)


公文に通っているのですか。週何回ぐらい通っているのかな??
イラストクラブというのは、学校のクラブ活動なのでしょうか?
デザイーナーになるのが夢っていうことは、未海ちゃんはおしゃれな女の子なんでしょう
ねヽ(^.^)ノ


剣道、楽しいですよ!
でも、けっこうハードな競技ですので、疲れます(^^;

お名前: 未海   
公文にかよっていて、最近調子がいいのです。
でもやはり宿題は・・・。
でも私、がんばりますわ!!
イラストクラブもがんばらないといけませんもの。
ファッションデザイナーになるのが夢ですの。
服のデザインを想像したり、描いたりするだけで、
楽しいんですの。なぜでしょう??
ヒデさんも剣道は好きですか??

お名前: 未海   
名前かえた。いろいろありましてねぇ。
お母さんが本名書いちゃだめって。
ごめんね。「みみ」だよ。改めて参加させていただきます。

お名前: Hide.    URL
To 亜紀ちゃん

お久しぶりです。
元気にしてましたか?(^^)

そうですか、11歳ですか。おめでとうございます\(^o^)/バンザァイ
11歳になって、何か変わったことはありますか?

風邪は引いていないのですが、最近腰が痛くてねぇ・・・。
亜紀ちゃんは、体調は大丈夫ですか??

お名前: 亜紀   
ルール、作られたんですね。
ひでさんお元気ですか??
最近風邪がはやっているのでお気をつけください。

お名前: 亜紀   
久しぶりです。覚えてますか??
名前がいろいろかわったんですけど・・。
今度は変わらないとおもいますよ。(多分・・。)
本名ですから。関係ないんですけど・・
11才になりました☆うれしーです。
今も剣道ぜんぜんしりましぇぇん。(T_T)
またお世話になってもいいですか??

お名前: Hide.    URL
To 98さん

管理人のHide.です。
拙サイトには日本剣道形の動画はありませんので、GOOGLEなどで検索されますことをお勧
めいたしますm(_ _)m

お名前: 98   
剣道初段昇段審査の剣道型のやり方教えてください。

お名前: Hide.    URL
To 歌羽ちゃん

携帯のアドレスは、以前と変わってませんか?(^^)

お名前: 歌羽   
名前変えたの・・・。
実由→未来→葵→鈴菜の
歌羽です・・・。
記録・・ふえちゃったね・・・。

お名前: Hide.    URL
To 鈴菜ちゃん

いいですよ!
それでは僕のほうからメールしますね!!
返事は書けるときでけっこうです(^_-)~☆
下のアドレスは携帯のようですが、そこに送ればいいですか???

お名前: 鈴菜   
いいんですか!?
ぜひ よろしくおねがいします!!
でも、あんまり返事できないかもしれませんよ??
いいんですか??

お名前: Hide.    URL
To 鈴菜

それでは遠慮なく「鈴菜」って呼ばせてもらいます(^^)
もしよかったら、掲示板ではなくてメールをしますか?
そのほうが、友だちどうしみたいにしゃべれると思いますよヽ(^.^)ノ

お名前: 鈴菜   
はい!!ありがとうございます!!
鈴菜って呼んでくれて結構です!!
どうしても普通の会話みたいに、
メールしてみたかったんです!!
本当にありがとうございます!!

お名前: Hide.    URL
To 鈴菜ちゃん

お久しぶりです。元気にしてましたか?(^^)
はい、いつ書き込んでくれてもいいですよ!
多少すれちがいになっても、だいじょうぶですから(^_-)〜☆

お名前: 鈴菜   
また・・・ですけど、
いけるかわからないけど、
明日・7月1日8時〜10時まで待っててくれますか??
今度こそ書き込めると思います!!
お願いします!!(無理に待たなくていいですよ。)

お名前: 鈴菜   
お久しぶりです!!
遅れてすみましぇん・・・。;;
また名前かえちゃった・・・。><
ほら!!実由→未来→葵の!!
覚えてますか??
またお世話になります!!

お名前: Hide.    URL
To 葵ちゃん

日本剣道形って、3級ぐらいではやらないと思いますが、1級を受けるときは必要になると
思いますよ(^^)
時々大会などで、本物の刀(に見えるが本物ではない)で、「やー」「とー」なんてやっ
てるのを見たことがありませんか? あれです(笑)

すれ違ったカキコですか。
あまりそうは感じませんよ。
わからないことがあったら、何でも聞いてください(^_-)〜☆

カキコ、6月6日までお待ちしてますし、それよりも遅れてもOKですから、また、書いてく
ださいねヽ(^.^)ノ

お名前: 葵   
まだ10才だから、漢字の読み方もわからないし、
日本剣道形なんて聞いたことも見たこともありません。
剣道の基本って意味ですか??よく わからないなぁ。
これでよく3級合格したなんて言えたなぁ。でも、
普通の剣道ならちょーっとだけ知ってるよ。
「竹刀」っていうやつ使うんだったっけ??
んで、「本」って点数の単位だよね??
っていうか、ヒデさんとすれちがったカキコしか
してないような気がする。ねぇ。6月6日、午後8時〜9時半まで、
待っててくれますか??カキコ、できたらするんで。^^
待てなかったらいいですよ。無理して待たなくても。
でも、できるだけ待っててほしいなぁ。お願いします。>0<

お名前: Hide.    URL
To 未来ちゃん
アハハ、日本剣道形のお話でなくてもかまいませんよ(^_-)〜☆


To 葵ちゃん
はじめまして、管理人のHide.というオヤヂです(^^)

日本剣道形というのは、剣道を学ぶ人が必ず覚えなければいけない「形=かた」なんです
よ。
太刀の形が7本、小太刀の形が3本のあわせて10本あります。
それは級や段の審査などでも課題になっているので、もし、変わるとすると、審査のため
に覚えなおさなければならないので「たいへんだ」ってことなんですね(^^;

お名前: 葵   
はじめまして。
葵です。日本剣道形なんて知りません。
教えてください。
日本剣道形って変わったんですか??
なんで変わるんですか??
変わったらどうなるんですか??

お名前: 未来   
はい。(^^)
そうですね。(^^)
やっぱりお別れは寂しいので、
日本剣道形のお話じゃなくても良いのなら
顔出させてもらいます。
名前変えて出直しますね。
さようなら。

お名前: Hide.    URL
To 未来ちゃん

おや、突然の「さようなら」はさびしいですね(T_T)
ともあれ、今度は僕がそちらにたずねていきますので、お相手してください(^0^)

お名前: Hide.    URL
To 未来ちゃん

おや、突然の「さようなら」はさびしいですね(T_T)
ともあれ、今度は僕がそちらにたずねていきますので、お相手してください(^0^)

お名前: 未来   
決めました!!
もう これっきり書き込みません。
ひどいかもしれませんけど、
剣道三級合格したなんて、
うそです。でも、
掲示板で話す
友達がほしかったんです。
だけど、せっかくできた
掲示板仲間に、
うそや隠し事は
したくありません。
仲間はできなくなっても、
いつか違う掲示板で
また会いましょう。
さようなら・・・。T0T

お名前: 未来   
お久しぶりです〜!!
最近いそがしくて、
書き込めないんだ〜!!>0<

お名前: Hide.    URL
To 未来ちゃん

アハハ、もう飽きちゃったんですか(笑)
書き込んでいいということですので、今度書き込ませていただきますね(^_-)〜☆

お名前: 未来   
えっと・・・。
あ。オヤジでも書き込んでもイイヨ★
みんなが書き込んでくれる
楽しい掲示板になってほしいから★

お名前: 未来   
なんか・・・。
この口癖飽きました。
可愛かったから、
無理やり口癖にしてたの。
勘違いさせてゴメンネ;;

お名前: Hide.    URL
To 未来ちゃん

>発表会とか、男の子の前では使わないのだ★

じゃぁ、そういう時は普通に話してるんだね(^0^)


>掲示板に書き込んでくれればよかったのだ★

そっかぁ、今度は書き込みましょうかねぇ(^^)
ってか、こんなオッサンがかいたら悪いかなぁ・・・なんて考えてしまいまして(^_^ メ)


>あ。どうしてヒデさんは、一日一日一回ずつ掲示板書き込むの??

ここは「剣道いちに会」っていう剣道サイトの中にあるんですが、たくさんの掲示板があ
るんです。だから、1日に1巡回しかできないんですよ(^^;

お名前: 未来   
掲示板に書き込んでくれればよかったのだ★
あ。どうしてヒデさんは、一日一日一回ずつ掲示板書き込むの??

お名前: 未来   
発表会とか、男の子の前では使わないのだ★
恥ずかしいのだ★
学校の話なのだ★

お名前: Hide.    URL
To 未来ちゃん

HPの自己紹介にも「なのだ」がたくさん書いてありましたね(笑)
ふだんしゃべるときも、「なのだ」が多いんですか?(^^)

お名前: 未来   
できれば来てほしいなのだ★
あ。今まで封印してたけど、
「なのだ★」は、口癖なのだ★
よろしくなのだ★

お名前: Hide.    URL
To 未来ちゃん

HPのご案内ありがとうございました!
みんなが集まってカキコしてくれるHPになりますことを念じております(^_-)〜☆

お名前: 未来   
あ。最後のやまだみゆいというのは、
そうだったらいいな♪ということです。

お名前: 未来   
未来もホームページ作ったのだ^^
ぜひ遊びに来てくださいなのだ^^
えっと・・アドレスは・・・
http://ip.tosp.co.jp/i.asp?I=yamadamiyui

お名前: 未来   
実由が本名というのは、
うそなのです。
ただ打ってみたかったのです。
ごめんなさい・・。;;

お名前: 未来(実由)   
あの、やっぱり未来にします。
本名なのです。^^
でも、重なっちゃいましたね・・・。;;

お名前: Hide.    URL
To 実由ちゃん

はじめまして、管理人のHide.というオヤヂです。
これからよろしくお願いしますね(^0^)


そうですか、3級合格ですか。おめでとうございます\(^o^)/バンザァイ
「みゆい」って読むんですか。覚えました。
素敵な名前ですね(^0^)

お名前: 実由   
あ。ごめんなさい。
あたしは、実由(みゆい)と、いいます。
もう実由と、呼んでくれて結構デス♪
これから仲良くしてくださいね。
あと、この「実由」という名前は、
本名ですので、あんまりほかの人に
話さないでくださいね。><

お名前: 実由   
お邪魔します!
あたしは、普通の小5の女の子デス♪
恥ずかしいんですけど、
3級合格しました!
めちゃうれしいです!
剣道で、一本取ったのは、
嬉しいんですけど、
取った瞬間に、なぜか
お母さんが勘違いして、
相手に飛び蹴りして、
恥ずかしかったんですぅ〜><

お名前: Hide.    URL
To 未来ちゃん

はじめまして、管理人のHide.というオヤヂです。よろしくね(^^) 

最初の切り結びの話しをしているのでしょうか?
あの時は「ヤー」とは掛け声をかけないんですがね(^^;

ちなみに、切り結びのときは、打太刀も仕太刀も「右足前」で面を打ちますd(^-^)!

お名前: 未来   
お邪魔します!
あたしは普通の?1の女子です♪゛
3月12日に1級合格したんですが。。。
4本目の足の運びがいまいちなんですよ↓↓「ヤー」って来る前の相手と刀を交差するときの足はどっちの足が目にでるんですか??何かわかりずらい質問でスイマセン(T〜T)

お名前: ささやか   
初めまして。カキコの初心者で ささやか と申します。

他の掲示板もちょっと拝見しましたが、hideさんの、忍耐強い、ていねいな、
どんな質問にも変わらぬ暖かいレスに感心しています。どうぞよろしくお願いします。

ところで4本目の切り結びについて、hideさんの「力拮抗して刀が止まる」
というのにこの欄のどなたも十分納得されていないようですので、不肖私が
応援カキコをさせていただきます。(^^)/”

「力が拮抗して」木刀が止まるんです!私も体験しました。
私は4本目が好きで(笑)それ故に数々ある疑問をほっとけず、稽古をお願いする方に
いつも疑問点をお聞きしているんですが、ある時、私より少し上のレベルの方と
お話していて、考えがほぼ一致したので
「じゃあ一致しない所を検証しよう」と稽古を始めました。どっちが理合なのか、
ということですからそりゃ一生懸命でした。
その時に止まったんです!
そこから互いに中心をとろうとするもんですから、力技でギリギリと腕をたたみ
ながら(伸ばしたままだと押されちゃうんで)中段にもどりました。
中段に戻るまで相手を睨みつけてましたね。睨んでましたけどうれしかった。
私の宝の時です。
ただ、hideさんとちょっと違うのは、相打ちの時には力が入っていません
でした。
その後はあの時のようにハッキリと止まったと感じたことはありません。
いつも一生懸命なつもりなんですけど。
何がだめなのか又疑問が生まれています。

足の踏み替えもやってみました。間合いがとりやすいですね。
しかし私は大技の面のあとは<近間になってもいい派>です。
突きは近間でしょ?って。
皆様のご教示をお願いします。

お名前: けたっち   
おじゃまします。小生は小野派一刀流をかじらせていただいた訳でなく、
又、高野先生と中山先生の剣道形の立会い映像も拝見した事無く、単なる
中年開始の剣道(やや)バカです。4本目の内、特に今回の変更(?)や
改正(?)とあまり関係ないかも知れませんが、皆様の「切り結び」の
議論を拝見して、自分なりに感じた所がありますので一言いわせて頂戴。
刀の鎬と鎬が接触するのは当然、一点ですので非常に滑りやすいはず。
お互いの切っ先付近からだんだん鍔元へこの接点が移動し、(ここから
が解りにくいですが)接点が鍔に近づいて刀が水平になった方が負ける
と互いに判っている為、どちらも刀の切り下ろしに急ブレーキをかけた
状態が、「切り結び」では無いかと思います。
急ブレーキをかけて後、触刃のまま相中段になり胸部を突くと言う流れ
はごく自然と思います。
すいません、感じた事はこれだけです。おかしい所あれば御指摘下さい。

お名前: Hide.   
To みのるさん

オッケーです(^^)
研究してわかったことなど出てきましたら、どうぞご教授いただきたく存じます!

お名前: みのる   
to Hideさん

いろいろ考えながら研究してみます(^_^)

お名前: Hide.   
to みのるさん

>やはり私には理解するのに力量不足です、目で見てやってみるまでは・・・ガンコ(^_^ メ)

まぁ、小野派一刀流の「互格の切り結び」は、両者が本気で力を出さなければ体現できる
ものではありません。日本剣道型の場合、木刀の強度からいっても、難しいと思われま
す(^^;
ただ、約束稽古ではありますが、両者「力を抜かない」という意識は必要だと考えます(^^)


>竹刀稽古では無理ですよね。

まったくの相打ちになった場合、竹刀が打突部位に当たらずしのぎで止まるのってありま
すでしょ?(^^)


>ますます理解に苦しみますな、仕太刀が抜く見極めをしているということでしょうか(^_^;

違います。この場合、仕太刀は勝ちにいってるのですが、力が拮抗して勝ちきれなかった。
そういうことなんです(^^)

四本目の場合は、仕太刀は合わせにいっているだけで、後の勝ちを狙っていると考えられ
ますが(^^;

お名前: みのる   
to Hideさん

 >切り結ぶために刀を止めるのではなく、力拮抗して刀が止まるのです。
 >互いに中心を譲らずまっすぐに打ち合った場合、
 >刀はかってに止まります。
 ^^^^^^^^^^^
    ↑                     
やはり私には理解するのに力量不足です、目で見てやってみるまでは・・・ガンコ(^_^ メ)
竹刀稽古では無理ですよね。
日本剣道形の十本のうち4本目の切り結び以外は竹刀稽古の中でも出来ると思います。

 >ちなみに小野派一刀流には、この他「のどまで」「腹まで」のまったく互角な切り結び
 >も存在しております(^^)

ますます理解に苦しみますな、仕太刀が抜く見極めをしているということでしょうか(^_^;

お名前: Hide.   
To あべりさん
>でもHide.さんはkan-chanの"マルヒ"コピーを参考にされているんですよね。
いえ、これは違います。
これは、今度の「剣道形の会」で「日本剣道形の真実」の中で発表しようと思っていたこと
のひとつです(^^)

>でも講習会にでた人からは(私は出てません)少なくとも"入れ替える"という話は
>ありませんでしたから全剣連の考えとは違うのではないか?なーんて思いました。
そこまで全剣連で気が付いていないだけですよ(笑)


to くまさん
ご賛同いただけましてうれしく思います(^^)


to 大爺さん
>う〜ん問題の14年度形指導法には?八相の構えと脇構えから3歩進み、互いに諸手
>左上段に変化し、右足を踏み出して大技で切り結ぶ。と明記してますから、間合いの
>とり方はHide.さんが仰るやり方ではないと思います。
そう明記されているのなら、違うかもしれませんね。
しかし「高野×中山」の仕太刀中山先生は、足を入れ替えながらも大技で大きく切り結
んでおられます(^^) よ~く注意してみないと、右足と左足を入れ替えられたのには気が
つかないくらいですから(^_-)~☆

to みのるさん
切り結ぶために刀を止めるのではなく、力拮抗して刀が止まるのです。互いに中心を譲ら
ずまっすぐに打ち合った場合、刀はかってに止まります。
切りには、「眉間まで」「のどまで」「腹(水月)まで」「下まで」とさまざまなものがある
んです(5本目は「のどまで」、1本目は「下まで」ですね)。この場合は両者「眉間まで」
の切りで拮抗したわけです。

仕太刀も「切り結んで勝とう」とは思わなかったから「前に出て勝ちに行かず、足を入れ替
えて間合いを調整した」。こんな理合でいかがですか(^_-)~☆

ちなみに小野派一刀流には、この他「のどまで」「腹まで」のまったく互角な切り結びも存
在しております(^^)

お名前: みのる   
それにしても、切り結ぶって理合いはどう言うことなんでしょう。
相手を打つのではなく、その途中で切り結ぶために刀を止めるのって理解に苦しみます。
途中で止めななければ正面に振り下ろした刀で相打ちで双方とも死んじゃいますよね。
振り下ろしたのをどちらかが受け止めればそこで刀は止まりますが、そうではないのですもの。
そこが分からないと4本目の理合って・・・・??

お名前: 大爺   
to Hide.さん

う〜ん問題の14年度形指導法には?八相の構えと脇構えから3歩進み、互いに諸手左上段
     ・・・・・・・・
に変化し、右足を踏み出して大技で切り結ぶ。と明記してますから、間合いのとり方は
Hide.さんが仰るやり方ではないと思います。

熟練者は「高野×中山」先生のごとくやり方か、歩幅を調整しながらか、切り結びの間合いを
計っておられるのだと思います。
ところが、初心者は「小さく3歩進む」との文言を忠実に守り、理に合わない間合いで切結ぶ
事になるので「小さく3歩」を削除したものと思います。(何度もしつこいですけど)
従って、普通に3歩進んで面を互いに打って切り結べば少しばかりの打太刀の間合い調整で
良いのではないかと思います。

お名前: くま   
Hideさん、おしゃっる通りと思います。

>「仕太刀が切り結ぶとき、一歩前に出るのではなく右足と左足を入れ替える」のです!
>これは、「高野×中山」にもありますし、先日明治村の演武で奥園範士もそうやって間合
>いを調整しておられました。

高野先生と中山先生の剣道形はビデオで見させて頂き、これが本当だなと常々思っていました。
単なる帳尻合わせの形でなく、お二人の先生方の形は見ていてドキドキする物がありました。
講師のある先生も、これは改正ではない、昔に戻りつつあるのだと言われました。

>小野派一刀流の切り結びは、切り結ぶ太刀でお相手の太刀を弾き飛ばし、そのままの勢
>いで切りかかる必勝の剣です。ひとつの太刀で二つの働きをなすため、「必勝」といわれる
>のです。しかし日本剣道形4本目の仕太刀は、切り結んだことによって勝とうとはしてお
>りません。つまり、小野派一刀流の切り結びではなく、打太刀の切込みを止めるための切
>り結びです。ゆえに、自ら間合いの中に進み出でて切り結ぶ必要は毛頭ないわけですね。

くまは地方講習会に出ましたが、Hideさんのように明確に説明してくれる講師の方は少なく、
説明している講師の先生方も自分自身が納得していないように見えました。
受講生からも納得した説明をしてほしいと突っ込まれ、苦笑いしているのが現状です。

ゆえに、四本目も小さく3歩がなくなっただけと言うことだけが説明され、どのような経緯で
このような指導法になったとの詳しく説明はなかったように思われます。

あべりさんのご指摘の通り、足を入れ返るとの説明もなく、ただ互いに気を合わせ調整する。
切り結ぶ位置が近くなっても構わないと繰り返し説明するだけでした。

伝達講習を受けた先生方が地方で講習会を開き、そのなかで疑問質問が多くでたと思います。
色々な問題点、疑問点が下からあがり、再度上のほうでも見直す方向であると聞きました。
又変わるのですか?と聞くと、形が変わるのではなく、指導法を再度見直しているみたいである。
とのことでした。

くまはこの様な流れは、剣道界にとって、良いことではないかと思います。
今までこんなにも形について真剣に議論されていたことは、なかったと思われます。
Hideさんがやろうとしていることは、本流になりつつあると確信いたします。(^0_0^)

お名前: あべり   
このトピの存在に今日はじめて気づきました。
遅ればせながら、興味深く拝読させていただきました。

To Hide.さん、
 >これは全剣連の意向と合うかどうかわかりませんが、「仕太刀が切り結ぶとき、一歩前に
出るのではなく右足と左足を入れ替える」のです!ヽ(^.^)ノ

 ムムッ、なるほど。これが真実ですか。確かに・・・
 でも講習会にでた人からは(私は出てません)少なくとも”入れ替える”という話は
ありませんでしたから全剣連の考えとは違うのではないか?なーんて思いました。
 でもHide.さんはkan-chanの”マルヒ”コピーを参考にされているんですよね。んんー。

講習会に出られた方々、いかがでしょうか?

お名前: Hide.   
To みのるさん&大爺さん&くまさん

失礼いたしました。では、お答えいたしましょう(^^;

これは全剣連の意向と合うかどうかわかりませんが、「仕太刀が切り結ぶとき、一歩前に
出るのではなく右足と左足を入れ替える」のです!ヽ(^.^)ノ
これは、「高野×中山」にもありますし、先日明治村の演武で奥園範士もそうやって間合
いを調整しておられました。

小野派一刀流の切り結びは、切り結ぶ太刀でお相手の太刀を弾き飛ばし、そのままの勢
いで切りかかる必勝の剣です。ひとつの太刀で二つの働きをなすため、「必勝」といわれる
のです。しかし日本剣道形4本目の仕太刀は、切り結んだことによって勝とうとはしてお
りません。つまり、小野派一刀流の切り結びではなく、打太刀の切込みを止めるための切
り結びです。ゆえに、自ら間合いの中に進み出でて切り結ぶ必要は毛頭ないわけですね。


>四本目の形の時、最初の九歩の間を少し広くとっておくとやり易いと教えてくれました。(~o~)

そんな帳尻あわせでは理合は語れません(^^; まだ、以前の「小さく3歩」のほうがまし
ですよ・・・(- o -)~σフゥ

お名前: みのる   
to 大爺さん

な、なぁ〜るほど、納得、了解です。
算数の問題ができませんでした、切り結んだときは1本目の間合いと同じになってるんですね。

しかし、こうなると尚更不思議だ、切り結んで鎬を削れるって・・・・誰か快答してくれませんかな(^^)

お名前: 大爺   
くまさん、みのるさんおはようございます。
>実は私は切り結ぶって言うのがよくわからんのですよ、お互いに打って出て
>どうしてお互いの頭を打たないで切り結べるのか不思議で仕方がないんです。
>むしろ鍔で受け止めるような切結びならばさもあろうかなってな感じですが。
>すこしうがった見方でしょうか(^_^;

私もまったく同じ疑問を持っております。おそらく真剣でお互い面を打てば相打ちか鍔同士
で切り結ぶことになるような気がします。

それはさて置きましてですね、4本目の間合いについて今一度考察しますに、1本目と比較
してみますと、1本目・・9歩の間合いから、打太刀左足を出しながら左上段に構える
                     仕太刀そのままの位置で右上段  〃
                    
       4本目・・    〃    打太刀左足を出しながら八相に  〃
                     仕太刀右足を引きながら脇に   〃
この間合いでお互い前足から同じ歩幅で3歩すすめば、右足を引いた4本目は1本めより
引いた分だけ(1歩分)間合いが遠くなちますよね。
1本目はこの間合いから一歩踏み込み正面を打つわけですが、4本目は一歩遠い間合いから
お互い踏み出して面を打つわけですから、お互い物打ちで面を打てるという事ですよね。

ですから、小さく3歩進むやり方だと間合いが遠くなるのでこの文言を削除したのではないか
なぁと思うんです。したがって、形そのものが変わったとは言えないのではと考えます。

それにしても、歯と歯、鎬と鎬にしろ切り結ぶなんて事が実際あり得るのでしょうかね???

                                     

お名前: くま   
今日は、くまです。
to みのるさん

>打太刀も仕太刀も右足を一歩踏み出して正面に打ちこみますので間合いが近くなり、お
>互いに相手の刀は鍔で受けて切り結ぶことになるのでしょうか。
>それとも相手の面に物打ちであたるように進む歩幅を調節するのかしら。

くまも講習会で同じ疑問をもちました。他にも同じように思う人がいて、鍔近くで切り結ぶと?
と質問には、
講師の先生は、そうゆうこともあるでしょう。しかしあくまでも三歩進んで切り結ぶのです。
小さくではなく、相手の面をものうちでうつつもりで3歩歩んで、打ちこむ。
その結果、たとえ深く切り結んだとしても構わないとの見解でした。
必ずこの位置で切り結ばなくてはいけないと言うことはなくなったともおっしゃいました。
はっきりしてくれないと・・・と講習を受けた人から、随分突っ込まれていました。(~_~;)
講師の先生は、うまく互いに調整してやってくださいと苦笑いしていました。

19日の日曜日、地元の合同稽古で、東日本指導者講習会(剣道形伝達講習会)に出席したH先生
を講師に剣道形の講習がありましたので、再度出席して来ました。
H先生も同じように、切り結ぶ位置が近くなってもかまわないと指導されたと言われました。

やはり、どの位置で切り結ぶのが良いかとの質問に、
相手の面を打つつもりで打ち込み、互いに切り結ぶ事が大事で、その細かい位置は問題にしない、
互いに、気を合わせうまく打てるように稽古しなさいとのことでした(~_~;)

形の練習しながら、みんなが悩んでいると、良い事を教えてあげよう。とおっしゃり、
うまく合わせやすくする、ひとつの方法として、三本目を打ち終わり、構えをとき、下がる時は、
大きく後ろに下がり、互いの間をとるようにして置くと良い、
四本目の形の時、最初の九歩の間を少し広くとっておくとやり易いと教えてくれました。(~o~)

お名前: みのる   
大爺さん、どうも。

実は私は切り結ぶって言うのがよくわからんのですよ、お互いに打って出て
どうしてお互いの頭を打たないで切り結べるのか不思議で仕方がないんです。
むしろ鍔で受け止めるような切結びならばさもあろうかなってな感じですが。
すこしうがった見方でしょうか(^_^;

お名前: 大爺   
みのるさん、ご無沙汰しております。

ったく、自分で火をつけといて!ひどいですよねぇ

ところで、4本目についてのみのるさんの解説

>それとも相手の面に物打ちであたるように進む歩幅を調節するのかしら。

この通りだと思います。本来、問題になっています「やや小さく3歩進む」という文言は
無かったはずですよね。何時の頃かこの文言が注釈として書かれるようになったんでしょうが
これは、みのるさんがおっしゃる通り、3歩進んでさらに大きくお互い面を打つと間合いが
近く成り過ぎ、鍔元で打つ仕儀となり理合から外れるので、「やや小さく3歩進む」と解説
したのだと思います。ところが、この文言を忠実に実施するために「やや小さく」を「小さく」
あるいは、「出来るだけ小さく」3歩すすんで間の抜けたところで切り結ぶことになってしま
っているのでこの文言を削除したのではないかと愚考しております。

そこで、
>それとも相手の面に物打ちであたるように進む歩幅を調節するのかしら。
これが本来の姿だと思います。いかがでしょうか?

お名前: みのる   
そうだそうだ!大爺さんの言うとおりですよ、Hideさん!

私も剣道形の会へは参加出来ない一人ですが、きっと参加される皆さんだって
早く是非にでも聞きたいと思ってますよ(^_^)

お名前: 大爺   
>実はこれについては有効な回答を知っているんです。
>次回の「剣道形の会」で明らかにしていきたいと存じます(^_-)〜☆

Hide.さん それはないんじゃないの、剣道形の会に参加できない人も沢山おられますし
早くHide.さんの見解を聞きたいのは爺だけではないと思いますが(^^)

お名前: Hide.   
to みのるさん

>打太刀も仕太刀も右足を一歩踏み出して正面に打ちこみますので間合いが近くなり、お
>互いに相手の刀は鍔で受けて切り結ぶことになるのでしょうか。
>それとも相手の面に物打ちであたるように進む歩幅を調節するのかしら。

実はこれについては有効な回答を知っているんです。
次回の「剣道形の会」で明らかにしていきたいと存じます(^_-)〜☆

お名前: みのる   
本質的には変わりがないと言うことですが、四本目など見た目にはだいぶ変わりそうですね。
普通の歩幅で互いに進んで切り結ぶと、打太刀も仕太刀も右足を一歩踏み出して正面に
打ちこみますので間合いが近くなり、お互いに相手の刀は鍔で受けて切り結ぶことになる
のでしょうか。
それとも相手の面に物打ちであたるように進む歩幅を調節するのかしら。

お名前: Hide.   
to kan-chan

コピー、到着いたしました。ありがとうございますm(_ _)m

たいへん興味深い内容で、ただいま検討作業に入っております。しかし、なにぶんにも
「まとまっているようでまとまっていない」ので、これが今回まな板に乗せております
「変わった」ことなのかどうか、判断がつきかねます。
とはいえ、東日本指導者講習会をベースに講習会で示されたことですので、皆さんに披歴
していけないことではないと思われます。

ちょっと私事などでバタバタしておりますので、今しばらくお時間をください(^^;

お名前: Hide.   
to kan-chan

>今日 午前中まとめてみましたが、午後は1時から5時まで研修会があり 
>帰ってきて書く元気がなくなり途中ですが早くご連絡したくカキコします。

拙著との対比をしながらのご説明、ありがとうございますm(_ _)m


>Hideさん コピーを送りますので詳しく解説お願いします。A氏の考え方も入っている
>のでしょうか。私にはまったく分かりません。

私に解説できるものかどうか判りませんが、とりあえず拝読させていただきたいと思いま
す(^^) 到着を楽しみにしております。

お名前: kan-chan   
岩手剣道講習会資料のA氏の解説書を参考に20年以上形から離れている自分の理解を
深める目的でポイントをまとめてみました。(的外れかも???)

 昨年までのとは剣道講習会資料26ヶ所の変更をしたと説明がありましたが 
変更したところと気を付けるところ(重点)の区別がつきませんでした。
 Hideさんの本と同じことを言っているところがいっぱいありました。

1)帯刀して3歩進むときの右手の位置は,(旧)右真横体制を(新)少々右前で
  自然におく.Hideさんの5章に書いてありました。
2)蹲踞では(旧)右踵に左土踏まずを寄せるとしていたが 体が斜めになりすぎるため
 (新)左足を右足に引きつけながら
3)刀を抜き合わせるとき(旧)袈裟に切るきるとしていたが、
 (新)左斜め上から抜き、とした HideさんのP.187に書いてありました。
4)抜き合わせの時の距離は、(新)[横手あたり](刀剣の切っ先あたりの部位の
  名称)を交差させる。残心を取り終わって中段に戻るときも。
5)構えを解くは剣先は膝下3〜6cm、体の幅よりわずかに外に出る程度に剣先を
  外す。
6)中段の構え:Hideさん説明してくださいね  
7)1本目 打太刀が振り下ろした後 目付けは相手の目を見ることとされていると
  しても首を起こした姿になるほど深く前傾しない。(HideさんのP.198)
8)2本目 打ち太刀 HideさんのP.199 の??
  仕太刀は(旧)打太刀の刀の下で半円を描いて抜くとしていたが、左斜め後ろに
  下がりながら剣先を下げれば同じになる。したがって、(新)では、[半円を描く]を
  削除した。HideさんはV字型に抜くと書かれた通り(P199)の説明でした。
 ・元に戻るときの歩数を書かなかった。歩み足で3歩で戻ってもよい。
9)4本目 皆様が説明した通り。
  [鎬を削る]・[近間の攻防]を学ばせる
  残心から元へ戻るときお互いに小さく3歩くらいで戻る。(旧では1歩で戻った)
10)5本目 皆様が説明した通り。
  左上段の左拳に剣先をつければ、自然に刃は少し左斜め下になるとのこと
11)6本目今までと変化なし。鎬(しのぎ)で半円を描くようにすり上げる
  刃を斜めにすると刃こぼれする。HideさんのP.206の?
11)7本目は長いので後日書きます。
12)小太刀も一部変わっています。

  今日 午前中まとめてみましたが、午後は1時から5時まで研修会があり 
  帰ってきて書く元気がなくなり途中ですが早くご連絡したくカキコします。

 Hideさん コピーを送りますので詳しく解説お願いします。A氏の考え方も入っている
のでしょうか。私にはまったく分かりません。

お名前: kan-chan   
TO Hideさん
当地で4月29日に審判講習会の際、形の変更等について説明がありました。
その時に配られたA氏八段の解説があり その中では26箇所の変更があった
とのことです。細かい字の8ページのコピーを送りますますので
これを読んで皆様に説明していただけませんでしょうか

お名前: 柳に風   
くまさん、こんにちは。
 早速のご指摘、ありがとうございます。新しい資料が手元になく、教えていただいて
良かったです。

お名前: くま   
柳に風さん今日は、くまです。
新しい講習会資料では、五本目の刃先は下に向く。と言う記述は削除されています。
指導法は、仕太刀の左拳(手元)は、やや前に移行して構え、剣先は打太刀の上段の左拳につける。
とだけ書かれています。
Hideさんの言われる通り、不自然であると気づいたので削除したのだと思います。

お名前: 柳に風   
五本目に付いて、刃が下を向くというのは、真下とは書いてないので、斜め下でも
真下でもいいけれども、講習会では真下を向くと指導する、ということだと聞きま
した。刃が真下を向くのは、剣先が中心から外れているだけに不自然な気がします
けどね。審査なんかでは、左斜め下を向いていてもバツにはならないようですが。

お名前: Hide.   
皆さん、情報ありがとうございます。やはり「変わった」という噂は本当のようですね。

大爺さんにご指摘いただきましたが、私がつかんでいる情報は、
 1.変更点は全部で4つ
 2.4本目の歩幅
 3.5本目の平正眼の刃の向き
の3点です。

2は、皆さんがお書きになっておられるように、「小さく」ではなく「普通の歩幅で」と
いうことのようです。近くなったときは「打太刀がさがる」とのことだそうです。

拙サイトの剣道形関連のトピにも書きましたが「小さく」の解釈を「剣道日本2002年
6月号」の松井先生と同じ見解を持っておりましたので、もし、今回のように変わったとするならば、その理合の解釈を考え直さなければなりません(^^;
ちなみに、「高野×中山」では、仕太刀の中山先生が切り結ばれるとき、「右足を踏みだ
す」のではなく「左右の足を入れ替えて」間合いを調整されておられました。本当はこれ
が正しいように思えますがね( -o-) フゥ

3は、以前からおかしいと思っていた点です。平正眼の「刃先が下」なんて、そんな構え
あり得ません(^^; 刃先が「左斜め下」なら理合に叶いますから、これは「改正」といっ
ていいでしょう(^^)
しかし、拙著は「刃先を下」と全剣連に慮って書いたばかりに、困ったことになりました。
4本目も「小さく3歩」としてありますしヽ(-.-)ノヤレヤレ・・・


おっと、その他の変更点ってどこなんでしょ?
全剣連のサイトを見ても何も書いてありません。なんのためのHPなんだぁぁぁぁx?(`´)

お名前: YOSHI   
久ぶりに記載します。

京都での昇段審査のため、数ヶ月前から剣道形の練習を集中して稽古をしてました。
以前の形と理合等は同じだと思います。
只、若干の解釈の違いにより動作の変更になったように感じました。

1本目   変更なし
2本目   変更なし
3本目   変更なし
4本目   変更なし(以前から、打・仕太刀とも、小さく3歩あゆみよっていたと思います)
5本目   変更なし
6本目   変更なし
7本目   仕太刀の胴を抜いて脇構えの残心をとるとき、右足の位置を動かさない。打太刀と
      互いに太刀を合わせるとき、仕太刀の右足を打太刀に向かって一直線上に動かす。
      (以前は、脇構えの時右足を移動させたと記憶している)
小刀 
1本目〜3本目まで全て仕太刀は、大きく半身(入身)に構えない。自然体で構える。

1本目   打太刀は、1歩・2歩・3歩進んで、気を見て(一呼吸おいて)上段より打ち下ろ
      す。ではなく、1・2・3と進んで間合いをおかず打ち込む。
      1・2・3・4(4で打ち下ろす)
2本目   変更なし
3本目   小太刀で打太刀の大刀を抑え刀を殺す時、打太刀の左足に向かって抑えこむ。

間違っているかも知れません。
正確な情報があれば教えてください。

お名前: 江雲   
くまさんへ

>言われたら、ドンとこいで、その時においてどんな形でも打てるようにしてれば良いと
>ガハッハと笑っておられました。(^0_0^)
この言葉はなかなかおおらかでいいですね。

確かに、形も日頃稽古を積んでおけば、それに対して変化したとしたら柔軟に対応し、自分に
しっくりくるかみてみればよいと思います。

そういうものを積み重ねながら、形においても「守・破・離」があり、自分で極めていくもの
かもしれませんね。

  江雲

お名前: くま   
追記:日本剣道形講習会資料作成にあたってより、
これまで全剣連においては、昭和56年12月制定の「日本剣道形解説書」、及びその後追加された
「剣道形の指導上の留意点」「日本剣道形審査上の着眼点」「作成の経緯」「解説書のできるまで」
「解説書にもとづく意思統一」とビデオ等の資料を整理統合し、更に講習会等での質疑や意見を
踏まえ、加註しまとめたものを平成元年に剣道研究会、審議会に諮って講習会資料として作成し、
これにもとづき剣道形の振興と普及にあたってきている。
    しかし、日本剣道形の細部については、その制定以来、統一見解が明らかに示されていない
ところがあるために、解説に解説を重ねた結果、部分的には矛盾が生じたり、かえって難解な表現
となっているところがあるため、 全剣連設立50周年を機に、 誰もが理解しやすい文言に改める
こととした。すなわち、平成13年度に普及教育委員会及び同剣道形部会が新設されて以来、数回に
亘る検討を行い、平成14年2月の剣道研究会、3月の審議会、理事会に諮って決定し「講習会資料」と
してまとめたものである。
 また、いままでの「剣道講習会資料」には、「指導の重点事項」が示されていなかったので「指導法」
「審判法」と同様に平成14年度から「指導の重点事項」を示すこととした。
 なお、「意志及び指導方法の統一事項」を「指導法」と改めた。
                   平成14年3月19日 
                          財団法人 全日本剣道連盟 
                                      普及委員会  
                                    同 剣道形部会

お名前: くま   
大爺さん今晩は、宜しくお願いします。
>小太刀3本目の仕太刀の構え方は以前から右足を出さずに構えたと思うのですが(^^)
以前の形はどうだったか?くまは剣道再開組みで覚えていないのですが(-_-;)
講師の先生によると、最近まで小刀の一本目、二本目、三本目とも入り身半身で構えるように指導
して来たらしいが、あまりにも三本目が半身になりすぎる傾向が見られ、本来三本目は無構えの
気持ちが大事であるので、右足を出さずスーと小刀おろした構えであるべきでそのように指導しなさいと指導者講習会で教わったといってました。

四本目についてはおっしゃるとおりです。やや小さく三歩と言う記述が削除されただけで変わり
はありませんとのことです。
これもあまりにも、本来切り結ぶという形とかけ離れてきたので、もとに戻すということです。
最近まで、脇構えで相手の間合いがわからないので、やや小さく三歩と指導して来た先生方に
とっては、普通に三歩進むと間が近くなりすぎ、打ち太刀だけでは間を取れないのではないか?
そのような時は、仕太刀も下がって良いのかと質問は出ました。
しかし、あくまでもそのような時でも打ち太刀が間を調整することには変わりはないとのことでした。

本来の剣道形は一切変わりはなく、指導法を書いた教本(平成12年4月1日に講習会資料)と
してまとめられたものが、今回平成14年版に理合いの解釈を数ヶ所書き改めた見たいです。
詳しくは、全剣連で出した平成14年版の剣道講習会資料を購入されて、地区の講習会で詳しく
聞いてみてください。
なにぶん、しばらく冬眠していたもので、くまにとっては変わった変わらないは関係なく、
今こうなのだと言われれば、ハイそうですかm(__)mと言うしかありません(^○^)
講師のある先生も、上が変われば又指導法は変わる!そんなものに振り回されるな!
言われたら、ドンとこいで、その時においてどんな形でも打てるようにしてれば良いと
ガハッハと笑っておられました。(^0_0^)

お名前: 大爺   
toくまさん おひさしぶりです。

お言葉を返すようですが、小太刀3本目の仕太刀の構え方は以前から右足を出さずに構えた
と思うのですが(^^)
それから、4本目も以前から相打ちになった時、間合いが近すぎる場合打太刀が引いて間合い
をとるようになっております。ただ、互いに進む時歩幅は、「やや小さく」という表現の
ため、極端に間合いが遠く、理に合わない切結びになってしまうので表現をかえたのではと、
おもいますがいかがでしょうか。

Hide.さんは何処がどのように変わったと聞かれたのでしょう? なんか有りそうで無さそう
(^^)

お名前: くま   
追記
このたび新しくなった教本の値段、たしか300円?で購入したと思います。
各支部に問い合わせるか、全剣連に連絡して見れば購入できると思います。

お名前: くま   
はせGさん始めまして、くまと申します。
言葉足らずですいません、
>小太刀3本目に付いては、詳しく知りたいです。
今までは、下段半身になるときに右足をスーと出しながら構えたらしいですが、
三本目の小太刀の構えについては、必要以上に半身にならなくても言いのだそうです?
中段からスッと刀を下ろし、そのまま半身に構えるのだそうです。
どちらかと言うと足の間隔はそのままで、腰をひねり半身に構えるのだそうです。
今まで右足をスーと出して、調整して構えていたのが左足と腰でひねり、その場で半身になるとの
事でした、前の形はよくしりませんが、無理にひねって半身になる必要はないと言われました。
小太刀の一本目、二本目の構えは今までのままで良いと言われました。

講習会の最期に、後は、新しくなった教本と前の教本を見比べてくださいと言われました。
心配しなくても、大枠は変わっておらず、言葉の言い方が少し変わっただけであると言いました。
簡単に言えば、理合いが大事で細かな動作はあんまり気にしなくて良いと言われました。
形を形に終わらすことなく、常に理合いを考え、単に手順を覚えるのだけでは、駄目である。
一本一本真剣に打ちなさいと言われました。

お名前: はせG   
 僭越ながら…。くまさんが書かれているように、4本目がかわったそうです。
今までは、お互い小さく踏み出してかなり遠間で切り結んでいた訳ですが、
お互い(八相、脇構え)から大上段に振りかぶり、お互いの目的は
面を打つ事だったので、今までの間合いではおかしいとの解釈だそうです。
故に鍔近くで切り結び、次の動作(打ち立ちの突き)には近間過ぎる為、
打ち立ちが一歩下がってから、今までのように突くそうです。
今まで、4本目の切り結びに付いて何も疑問に思いませんでしたが、
こう云う事でしたらと納得したしだいです。
 小太刀3本目に付いては、詳しく知りたいです。

お名前: くま   
くまです。このあいだ地区の形の講習会に出席したのですが、少し変わったそうです?
変わる前の形も満足に覚えていなかったので、良くは分かりませんが(~_~;)

講師の先生が言われるには、大爺さんの言われる通り、根本の形が変わったのではないらしいですが、・・・・?
重点的に説明を受けたのが、四本目の切結びが互いに小さく歩みよるのではなく、
(小さくが削除され)ただ3歩進んで切り結ぶとの事でした。
そうすると随分間が近くなり過ぎる場合もあるが?その時はどうしたら良いか?
その質問に、その場合の間合いの調整は、打ち太刀が調整し、間をはかるとの事でした。
後、小太刀の三本目の下段、半身の構えは右足を出さずに構えるとの事でした。

お名前: 大爺   
追記
あくまでも形が変わったのではなく、今までどちらとも解釈できるような文言が少なからず
有り、混乱してた部分があるので、このたび(と言っても随分前)日本剣道連盟では統一
した教本で講習会を行うとの説明は有りました。
ですからこの教本と違った解釈で剣道形を身につけていた方は「最近変わった」と言われる
のではないでしょうか。

お名前: まさひと   
情報が定かではないですが、7本目の仕太刀が胴を打った後が変わったかもしれないと先日聞きました。
ただ、いつのを基準に変わったかは不明です。

お名前: him   
「変った」という話は聞いたことあります。
じゃあ「どう変った?」ということについては、「まだ通達が届いていない」ということでした。

お名前: となりのマッツー   
to Hide.さん

チョコッと変わったらしいですよ。
変わったと言うか、一部理合いに対する見解が変わったと言うか、そんな感じらしいです。
愚妻が先日、8段の某先生から聞いてきたそうです。私はまだ、具体的なことは聞いていません
が…。

お名前: 大爺   
Hide.さん 奥歯に何か挟まってませんか(^^)

変わった筈はないと思いますよ!(断言)
具体的に何本目のどの部分なんでしょうか?爺もHide.さんほど研究してるわけでは有りませ
んが、先日も府剣の講習を受講しましたがそのような話は有りませんでした。

お名前: Hide.   
昨日さる方と日本剣道形のお稽古をしておりましたら、「剣道形が変わったのご存知です
か?」とご質問を受けました。
恥ずかしながら、まったく存じ上げませんでした。最近、拙掲示板などで情報は早いほ
うだと自負しておりましたのでちょっとショックでした(^^;

もし、どなたか詳しい情報をお持ちの方がいらっしゃいましたら、ぜひ、ご教授いただ
きたく存じますm(__)m

でも、今月の「剣道日本」の剣道形の特集には、なんとも書いてありませんでしたよね
ぇ・・・(^_^ メ)

このテーマについての発言をどうぞ。
氏名
E-mail URL


半角カナは使用しないようにしてください。文字化けします。
記事一覧に戻る