記事タイトル:リバ剣おやぢ、審判に駆りだされて… 


書き込み欄へ  ヘルプ
ここは「剣道 いちに会」という剣道専門の個人サイトです!

1.匿名であっても、剣道関係者として気品と礼節あるカキコをお願いします。
2.特定の個人や団体に対する誹謗中傷はおやめください。
3.
個人情報の流出は厳禁です。
  (進路などプライバシーに関わる書き込みは違法行為として罰せられます)
4.書かれた本人や関係者が不快にならないように留意してください。
5.意見と感情論は違います。
  (根拠が明記されていないカキコは意見とは言えません)
6.カキコは書き捨てにしないで最後まで礼節をもってください。

7.ルールを逸脱したトピ・書き込みは、管理人Hide.により削除されることがあります。


お名前: Hide.    URL
To 親方さん

少しでも拙サイトがお役に立ちますればうれしく存じます。
そうですね、これまでの下地もおありですので、すぐ勘も戻られることでしょう。
おおいに、審判の場を踏む、研鑽なさってください(^0^)


>その上で『改善』は声にしていかないと、ますます変なルールになってしまいそうですね。

そうですね、選手本位のしっかりしたルール作りのため、底辺の活動ではありますが、し
っかりと声をあげていきましょう(^^)

お名前: 親方   
To おおすぎ様

>親方さんが主審を務められていれば問題なかったんでしょうが
>どうしても経験の浅い人はそこまで目が届かないのが実情でしょう。
私は年齢がベテランなだけで、それこそ約20年ぶりの審判ですから現在の経験という意味では
彼らのほうがあるでしょうね。


To Hide先生
>積極的に審判に立つよう心がけていきますと、だんだん審判が苦痛でなくなると思いますよd(^-^)!
もとより審判は苦手ではないんです。ただそのお作法になれるまでが、すぐにとはいかなそうです。
二十代前半の頃からふてぶてしい態度で高段者の試合を裁いたり、審判批判をした応援団側の
チームを、まとめて失格退場にして審判長になだめられたりと、腹を据えて審判はしておりました。
ただ、今回は浦島太郎状態でしたから、場に慣れていなかったかもしれません。

おおすぎ様、Hide先生には御助言、大変感謝しております。これに懲りることなく今後も審判を
拝命した時には進んで受けさせていただきたいと思います。
その上で『改善』は声にしていかないと、ますます変なルールになってしまいそうですね。

お名前: Hide.    URL
To 親方さん

>しかしこれからもこのお作法で審判をしていくとなると、憂鬱になりますね。

そのお気持ちはお察しいたしますが、経験をつまないとうまくならないのは、審判も同じ
です。公式戦に限らず、道場内での練習試合などでも、積極的に審判に立つよう心がけて
いきますと、だんだん審判が苦痛でなくなると思いますよd(^-^)! 


>それに最近の父兄さん達は随分怖いみたいだし。

アハハ、そんなことは関係ありません。
審判は、試合者に対して性質であればいいだけです(^^)


>ってな事はこの業界の老害には伝わらないんでしょうね。

そうですね、なかなか伝わることはないかもしれませんが、こうした掲示板での意見交換
はけしいて無駄にはならないと思います。いい意見が集約できれば、それを上に伝えてい
く手段がないわけではありませんので(^_-)~☆

お名前: おおすぎ   
審判規定についてはいくつか改善要望とか疑問もありますが、
今回のようなケースでは疑問を呈する声が多いのも事実です。
私が主審を務めたときには、小学生低学年とか、明らかな初心者の反則については
理由を告げて反則をとっています。…教育的配慮のつもりです。
時々コート主任から「以前と違っていまは宣告理由は告げない」と言われたこともありますが
「本人が分かっていないようなので話しました」と答えると、
まずそれで話はすんでいますし、選手も一度の経験で理解しますね。

親方さんが主審を務められていれば問題なかったんでしょうが
どうしても経験の浅い人はそこまで目が届かないのが実情でしょう。
ベテランだとまず見逃すことはありませんから。

今回のような場合は副審から止めと合議の要請ができると明記した方が
経験の浅い審判の方の勉強にもなると思うんですがね。

あ、私がベテラン審判というわけではありませんので誤解無きよう願います。

お名前: 親方   
早速のResありがとうございます。

To おおすぎ様

審判をするにあたり、全剣連の審判規定とかを確認して、確か危険回避等以外の副審の止めコールは
駄目だったように記憶しており、自分からのアクションは控えました。
それにしても、今の審判方法は納得できませんね。反則については、審判される選手が何の反則を
犯してしまったのかが伝えられないのであれば、本人も納得して反則を受け入れ、その後の試合に
反映させられないでしょうし、何より試合者が子供だったとしたら、判るわけ無いよなぁとも…

>ですからこの場合は他の審判が旗をあげても、ひたすら「なし」を続けるしかありません。
その選択肢も瞬時に考えましたが、そういうときに限って基本練習でも出ないような、あっぱれな面を…
『あんなしっかり打ってもなしかよ〜〜』って自分が思われるのはなんとも思いませんが、その判定によって
他の二人の審判(だいぶ下の後輩と大学生)への影響と、団体戦の残りの試合で選手がやりにくくならないか
との余計な配慮を考えてしまいました。
この審判のお作法でやりにくいとかの声は上がらないんでしょうか?


To Hide先生
 
>やはり「ミス」と言わざるを得ないでしょうm(_ _)m
はい。御指導ありがとうございました。今後は今回の反省を胸に刻んで審判にあたりたいと思います。
しかしこれからもこのお作法で審判をしていくとなると、憂鬱になりますね。
それに最近の父兄さん達は随分怖いみたいだし。
そうなるとHide先生の仰る反則3回=一本は試合者も審判にも最も運用しやすい方法だと思います。
加えて昔のように反則についても明文化して運用しやすくするとか、まだまだ改善の余地はいくらでもありそうです。
ってな事はこの業界の老害には伝わらないんでしょうね。言葉やその意味は知ってても自分達がその対象であると
いうことが全く分ってないでしょうから。

お名前: Hide.    URL
管理人のHide.です。

そうですね、昔であれば、副審が気がついた場合「やめ」をかけて主審にその事実を伝え、
すぐに選手に注意を促すことができたのですが、今はひたすら「主審に伝える機会を待
つ」以外方法はありません。おおすぎさん同様、まったく解せない規則になっています(-_-)

まぁ、何らかの出来事があって試合が中止になった時に、素早く合議をかけ、主審にその
事実を伝えることは可能ですが、それ以前にいいところに当たってしまった時は、ほかの
二人があげても「なし」の表示を貫くしかないという、非常につらい立場に追い込まれま
す(>_<)


>弦が回っているにも拘らず旗を揚げてしまったのは自分の不徳の致すところでしょうか。

あげたくなってしまうお気持ちはわかりますが、ツルが回っていての一本は有効打突には
なりえませんので、やはり「ミス」と言わざるを得ないでしょうm(_ _)m

お名前: おおすぎ   
弦が回っていることを理由に副審が止めをかけることはできないんですよ。
いまの審判規則などでは主審の専管事項という説明を講習会で習いましたが
講習生の多くが「納得できねーなー(私も含めて)」。
講師の先生曰く、「別な理由で止めをかけたときに主審に「そっと」知らせる」とか
アイコンタクトで注意を促すしかありませんね、ということでした。

ですからこの場合は他の審判が旗をあげても、ひたすら「なし」を続けるしかありません。
もし、他の2人が揚げた場合は「止め」「合議」を要請して弦が回っていることを話すべきdwしょうね。
合議の結果は他の審判の判断もありますから何とも言えませんが、一つのケースとして
「弦が回っていることに気がつかず」に旗をあげた審判は、取り消しのジェスチャーをして
試合再開という展開もあり得ると思います。
この場合はちょっともめるかも知れませんが、刃筋の有無を他の審判が明確に判断出来ない時には1人の判断が2人の判断をひっくり返せると思います。

もちろん他の2人が「弦は回っていない」と判断していれば有効だ突として認められます。

お名前: 親方   
リバ剣暦3ヶ月の親方と申します。
やっと身体が動くようになってきたところで、ご他聞に漏れず審判依頼があり、母校の
高校生招待試合の審判をしてきました。
正直、難しいです。昔のほうが判りやすかったかも。
昔は『一本取りたい!』の気持ちが強かったように思いますが、今の高校生さんは
『一本取りたいけど、それ以上に取られたくない…』ような試合をしているように感じました。
残心とる前に防御姿勢とるな!!って感じです。

一つ試合中に気になったことがあり、質問させて頂きます。
副審をしていた時でしたが、試合をしている生徒さんの竹刀が90度以上回っている事に
気が付きました。何せ昭和の頃以来の審判なので、「今のお作法ってどんなだっけ」とか
考えてるところ、その生徒さんが見事な面一本。思わず旗は上げてしまいました…。
この場合、副審は止めを掛けてその生徒さんに注意を促すべきなのでしょうか?或いは放置?
どう処置するのが適切だったのでしょうか。
弦が回っているにも拘らず旗を揚げてしまったのは自分の不徳の致すところでしょうか。
反省しております。

このテーマについての発言をどうぞ。
氏名
E-mail URL


半角カナは使用しないようにしてください。文字化けします。
記事一覧に戻る