記事タイトル:個人戦・団体戦 


書き込み欄へ  ヘルプ
お名前: Hide.    URL
う〜ん、子どもの場合はやはり「気持」ですね。
とくに、先鋒の子がポイントゲッターで、チームの中でも一目置かれてるような立場だと
その影響は大きいと思われます(^^)

お名前: 鍵   
お さんへ
まぁ確かにまだ小学生ですから同じ指導者に剣道を習って同じ環境ということから
それぞれの「剣風」と言えるほど確立されたものなく、似たような動きをすると
言えばそうかもしれません。今回はあまりにも目だって同じパターンでドミノ倒し
のように負けてしまったものですから、どうしたもんかと・・・・
技術というより「気持ち」の面での結果かな?と思いました。

お名前: お   
先鋒が負けるとドミノ倒しのように押されてしまう。
よくわかります。
そのチームのメンバー、先鋒から大将までどんな剣風なのでしょう?
もしかしたら五人が五人似たような剣風で、似たような剣道を
していませんか?
その場合、実力があっても先鋒が負けるとドノミ倒しの
ように負けてしまいます。
どうでしょうか?

お名前: Hide.    URL
鍵さん、少しはお役に立ちましたでしょうか?(^^)
守破離@さん、私も勉強させていただきました。ありがとうございます(^0^)

お名前: 鍵   
hideさんへ

ご丁寧なアドバイス有難うございます。
>私が親御さんに望むのは、その大会に目指しての体調管理&精神面での充実(意識の高
揚)ぐらいですかねぇ。

親のできる範囲というのはそうですよね。健康管理だけは気をつけてやらなければ、と
日々の食生活なども気をつけております。朝ごはんをしっかり取るなど・・・
あとは、できるだけ気持ちが前に向かっていけるように配慮してやるくらいですよね。

>私はこの部分は指導者の役割だと思いますし、

試合の中味まで親が指導管理しなければいけないのなら、いったい何のためのお月謝なの?と
思ってしまいます。何もわからない親に振るんじゃなくて先生、ちゃんとお願いしますと
言いたいですネ・・・

守破離@さんへ
ご丁寧なアドバイスを有難うございます。
1)に関しては反省しなければならないでしょう。普段、指導者が子供にどんな点を注意
されているのかわからない上に、試合では指導者がついてくれていませんので、剣道に
くわしい保護者がついつい、具体的な指導を入れております。それにつられて私まで
言うこともあったりするので、気をつけたいと思います。

2)ありゃりゃ、これも反省材料でした!「絶対勝って来い!」といってますわw!その言葉
に奮起する時もあるようですが、多分子供より親のほうが鼻息を荒くしていると思い
ます。。。。反省

3)>「僕負けちゃったんだけどみんなも負けてくれるといいな、目立たないし・・・」

極めつけですネ!心の中で私「うちの子負けちゃったわw、みんなも負けてくれると落差が
出ないんだけど・・・」と自分の子供が負けたらついつい、こういう思いがよぎって
しまっています。ああぁ〜鋭い指摘を受けてしまいましたネ、お恥ずかしいです・・・
「来年は誰がレギュラーか??」という話題が加熱する環境にいますと、ついついこういう
思考回路が出来てしまっているかもしれません。気持ちのコントロールは簡単ではあり
ませんが、反省とともに軌道修正していきたいと思います。有難うございました。

お名前: 守破離@   
to 健さん

>もちろんこういう姿勢は論外と心得ているつもりです。

あ〜よかった。こういう姿勢って伝染するんですよね。

>では具体的にどのような工夫があげられるでしょうか?

Hide.さんがおっしゃっておられる様に、日々の生活を安定して過ごせるよ
うにしてあげるのが一番と考えます。

その他には、

1)試合前にアドバイスをしない
  子供達は、指導者の教えと違うことをアドバイスすると迷いが生じ、力
  が出せなくなる事があります。

2)プレッシャーを与えない
  「絶対勝て」なんて言われれば、それだけでガチガチになってしまいますね
  試合中に親の目が気になるようでは、目の前にお相手に集中できる訳も
  ございません。勝っても負けても親の笑顔が一番の安定剤になります。
  勝っても負けても誉めてあげる事も大切です。たとえば、「試合は負け
  たけど気合いは思いっきり勝っていたよ」でもいいと思います。

3)チーム内の友情を大切に
  団体戦は、誰かがミスをしたら誰かがホローするといった関係で成り
  立っています。お互いの信頼関係を高め、お互いの実力を認めあって
  試合で力が出せます。「僕負けちゃったんだけどみんなも負けてくれると
  いいな、目立たないし・・・」なんて身勝手な考えは禁物です。

こんなとこでしょうか?しっかりお稽古していれば必ず芽は出ますから
焦らずサポートしてあげていただきたいと思います。

お名前: Hide.    URL
To 鍵さん

>では具体的にどのような工夫があげられるでしょうか?お教えいただけませんか?

私が親御さんに望むのは、その大会に目指しての体調管理&精神面での充実(意識の高
揚)ぐらいですかねぇ。
悩みや不安がある状態ではいい戦いは望めませんので、そういうもののない生活、規則正
しい日常生活、こういった部分の管理をお願いしたいですね。


>また本来お聞きしたかった個人戦と団体戦への意識の違いなどわかればアドバイス
>くださると助かります。

う〜ん、私はこの部分は指導者の役割だと思いますし、指導者としても団体戦の場合は
「誰かがダメなときは誰かがカバーする。団体戦は一人じゃないんだから、みんなで勝負
をつなぐんだ」という程度です。個人・団体のいずれにしても「目の前にいるお相手に集
中せよ」が試合における最大のアドバイスですが(^^)

お名前: 鍵   
守破離@さん

>お稽古をさぼるような子はいませんか?公然と子供の前で指導者を非難
する親はいませんか?

もちろんこういう姿勢は論外と心得ているつもりです。病気や怪我以外で稽古を勝手に
休んだりしたことはありません。またやむをえなく稽古をお休みする場合はいつも指導者
にその旨お伝えしております。毎日の稽古、自宅に帰ってからのトレーニング・・・足や
ひざを痛めない程度にプログラムをしながら親子で頑張って参りました。
環境的には2年前にうちの剣友会が道連に加盟したころから、指導者が勝ち負けにこだわる
傾向に変わられた感じがいたします。(日々の試合、稽古の中でそう感じる経緯が多々あり
ますしなんだかんだ言っても勝たなければだめだということも言われて来ました。)

>子供達に剣道に集中できる環境を作ってあげるのは親の問題でもあります。

では具体的にどのような工夫があげられるでしょうか?お教えいただけませんか?
また本来お聞きしたかった個人戦と団体戦への意識の違いなどわかればアドバイス
くださると助かります。

お名前: 守破離@   
to 健さん
>しかしながら「団体戦でこんなに負けてどうするんだよ!」と指導者から
>お叱りを受けるのは我々親であり

技術的、作戦的な問題は指導者側の問題と考えますが、子供達に剣道
に集中できる環境を作ってあげるのは親の問題でもあります。

お稽古をさぼるような子はいませんか?公然と子供の前で指導者を非難
する親はいませんか?家庭の中でこそ学ぶ姿勢の大切さをを教えて欲し
いと思います。

剣道は勝ち負けが何より優先する競技ではありません。学ぶ姿勢こそ重要
と考えます。

お名前: Hide.    URL
う〜ん、そんなことで親御さんを叱ってもしかたがないのになぁ(苦笑)
「剣道のご指導面は私たちにはわかりませんので、先生にすべてお任せいたします」と投げ
返しちゃえばいいんじゃないですか(^_-)~☆
もちろん、それ以外のバックアップはきちんとやらなきゃいけませんけどね。

お名前: 鍵   
hideさんへ

私は剣道は全くできない一保護者という立場です。私が悩んでいることは本来でしたら
ご指摘の通り、「指導者の範疇」であることはもちろん理解しており、指導者が子供達にどうしたらいいかを教えてくださるのなら問題ないのです。しかしながら「団体戦でこんなに負けて
どうするんだよ!」と指導者からお叱りを受けるのは我々親であり、こういうサイトで誰かに
お伺いし、解決策を探る以外にないと思ったのです。

お名前: Hide.    URL
管理人のHide.です。

え〜っとぉ、鍵さんにお聞きしたいのですが、鍵さんはご指導をも担当されておられるの
でしょうか? 大会に向けての気持ちの作り方も指導者の先生のご担当の範疇ですので、
「一ご父母」のお立場であるとするならば、そこまで関与するのは「出すぎ」と考えます(^^;

先生にお任せになるのがよろしいのではないですか(^_-)〜☆


なお、ご自分のお子さんに対しては、「誰かがダメだったときに他の誰かがカバーできる
のが団体戦のよさであり、戦い方なんだよ」と話してあげることはかまわないと思います
(^^)

お名前: 鍵   
小学校5年生の子供が剣道をしています。どうも個人戦ではいつもいい成績を上げる
のに、団体戦になると個人戦の時のようなムードにならず勝つことができません。
団体戦に関してはうちの子供だけじゃなく先鋒の子供が負けるとドミノ倒しのように
チームが押されていってしまい、なんだか意識の問題もあるのかな?と目下の悩みです。
なにかアドバイス、経験談等ありましたらよろしくお願いします。

このテーマについての発言をどうぞ。
氏名
E-mail URL


半角カナは使用しないようにしてください。文字化けします。
記事一覧に戻る