記事タイトル:外国人の指導 


書き込み欄へ  ヘルプ
お名前: Hide.   
To kenshiさん

21世紀に生き残る剣道っていったい何なのかな・・と私はよく考えるのですが、「競技と
いう形態をとりながら、思想や文化を伝承していく教育手段のひとつ」なんていう風にと
らえています(^^)
そして、剣道は、竹刀を使う武道として特化していき、同じ刀法を母親とした、居合や古
流剣術と肩を並べながら進んでいくのが理想なのではないでしょうか。

しない剣道に居合の振り方や斬り方を入れるのではなく、竹刀は竹刀として振っていいの
ではありませんか。だって、現代剣道のような、「小さく打つ打方」は、刀では決してでき
ないのですから(^_-)~☆

お名前: kenshi   
Hide.さん、
はい。現代剣道は、”竹刀を使った競技”という意見に賛成です。
確かに、現代剣道の打ち込みや、足さばき、竹刀さばきには、昔の剣術の流れがあるの
でしょうが。。。今の剣道の竹刀での戦い方、竹刀の振り方、そもそも握り方、からして、竹刀特有のものになっています。そうなんですよね。それを、良いと考えるか、
悪いと考えるか、どうでもいいと思うか。竹刀のお陰で、競技化できたけど、競技化
したおかげで、刀から遠くなった所もある。今は、もう、刀で戦うことがないから、
仕方ないのかも知れません。

お名前: Hide.   
to kenshiさん

私の考え方をご説明いたしますと、もはや現代剣道は「切れなくていい」と考えておりま
す。刀でものを斬るということを、現代剣道の高段者にさせてみたら、100人のうち
80人はちゃんと切れないと思いますね(^^; それくらい、竹刀で打つという技術と刀で
斬るという技術とは隔たりができてしまっているのです。

子どもたちにも、「竹刀の原形が刀であり、その精神が、室町時代から脈々と続いている
文化に裏打ちされているもの」と教えることはいいとしても、「切る」という考え方を教
えるのはいかがなものかと思うわけです(^^)

居合は刀法の技術を学びそれを継承するもの。剣居一如が理想でしょうが、その技術面は
分けて考える必要があると愚考するものです。

お名前: kenshi   
Hide.さん、美白ゴリラさん。
高尚な話なので、割ってはいるのも、どうかなー、とも思っていたのですが。
話を蒸し返します。ごめんなさい。
Hide. さんのおっしゃる空間打突練習方法は、自分でやっても、納得!と思うのですが、やはり時折は打ち込み台にに打ち込むと、それはそれで、”うむ!うむ!”と
思うのです。どちらも、時間と道具があるなら、やれるだけやってもいいんですよね。さらに、臍まで切り下げる、という美白ゴリラさんの、書き込みは、居合の立場から言
えば、もっともなお話ですよ。”剣道連盟”の居合いでも、臍まで、必ず切り下げま
す。顎あたりで刀を止める事もありますが、それは、最初の片手での抜き付けで、相手
の戦闘能力を一瞬そぐ、ためのもので、息の根までは止められないと、習います。
で、かならず、その後、真っ向から臍まで切り下げて、”息の根を止めます”。

刀で相手を傷つけて戦闘不能にするだけか(現代剣道はこっちに近い気がします。小手
とか。勿論、色々、人それぞれでしょうけど)、あるいは、相手を確実に殺すか(これ
は、居合です)、で、刀の使い方は変わってきますよね。

空間打突練習法は、日々の自習稽古、とくに、自宅での一人稽古に生かせるので、とて
も有り難いお話です。一方、臍まで切り下げる、という打ち方(というか斬り方)は
、特に熟達者になった方が、スピードに頼らず、間合いに深く入って、刀で息の根を
止めるように斬る場合に当てはまるような気がします。

遠い間合いから、すごいスピードで打ち込んで(斬り込んで、と書きたいですね)、
面を打ち、さーーーっとすり足で素早く抜けて、振り返って残心。。。という場合は、
”臍まで切り下げる”って事やっていると、難しいな。。。と、いつも思っています。
それから、引き面も、臍までではやりにくい。高段の先生なら出来るかも知れません
が。

ただ、相手を圧倒して、やや近間に入り込み、そして、ばっさり、というときは、
臍までまっぷたつ、が、目指せるような。

深く考えてません。思いつきです。問題をややこしくしたらごめんなさい。
ただ、この問題、居合いと剣道、両方ともやっている方は、”どっちも正しい”と
感じると思います。剣道を、相手を負かす打突の競技か、あるいは、相手の息の根を
確実に止める剣の使い方の練習か。自分の剣道をどうとらえるか、そういう問題のよう
な気がいたします。

お名前: Hide.   
to 美白ゴリラさん

忙しさにかまけ、レスが遅くなりまして申し訳ありませんでしたm(_ _)m


>前回の記述があたかも暴力剣道を生む恐れがあるように受け止められましたことは
>誠に残念です。

うーん、私のレスのどこが、美白ゴリラさんの方法が「暴力剣道」と受け止めているよう
に読み取れたのでしょうか?(^^; 私はそんなつもりは少しもありませんよ(^^)

ただ、「へそまで切り下げろ」って教えたとき、子どもたちや成人男性の初心者ががどん
な打ち方になるか、身をもって知っているだけに「同意できない」とご意見を申し上げた
だけです。けっして、「言葉の独り歩き」などという事態ではないと思いますがねぇ(^^;


>本音で語るのは、やはりface to faceが一番でしょう。

むろんそれがベストだと思いますが、インタネの特性は、時間や距離にとらわれないこと
です。だから、拙サイトにもたくさんの方がお集まりになりカキコしてくださっているわ
けですからヽ(^.^)ノ
それに、顔を合わせてしか本音が語れないのは寂しいことだとはお思いになりませんか?(^^;


>いづれ学連大会の審判控席で論議の機会もあろうかと思いますので、

申し訳ありませんが、審判控え席では試合を観て楽しむことに専念しておりますので、ご
挨拶程度ならともかく、議論をするつもりはありません。私はここの管理人ですので、議
論をご所望でしたら、このフィールドでお待ちいたしております。あしからず(^_-)〜

お名前: 美白ゴリラ   
前回の記述があたかも暴力剣道を生む恐れがあるように受け止められましたことは
誠に残念です。
言葉の独り歩きを避けたく思いますので、これ以上の書き込みは慎みますが、現代
剣道の課題は多々あります。
本音で語るのは、やはりface to faceが一番でしょう。
いづれ学連大会の審判控席で論議の機会もあろうかと思いますので、今回はこれで
失礼致します。

お名前: Hide.   
To kenshiさん
おひさしぶりです(^^)
この春、初めて、明治村の八段選抜大会を拝見してまいりました。やはり素晴らしいとうな
らされる試合をされる方や上位に進出される方は「足さばきが華麗」でしたね。もう、50
代から60になろうという方々でしたが、まるで、30代のような足腰でした。
攻め合いや打突も見事でしたが、それを支えていたのが、あの足腰なんですヽ(^.^)ノ
しっかりとした足さばきは、私にとてもテーマです。最近ごまかしてしまうことも少なくあ
りませんので、このカキコを気に、もう一度初心にかえって頑張らなくっちゃ(^0^)


To 美白ゴリラさん
>空間打突につて次のように述べている著書があります。(後略)
剣道はよく山登りにたとえられます。同じ頂を目指していても、登るルートや登り方、登る速
度は人それぞれです。剣道も同じように、さまざまな考え方、教え方があって当然です(^^)

ただ、私のこれまでの経験で申しますと、現代剣道は「斬る」事を目的にはしてないのでは、
と考えます。「振りぬくこと=打ち抜くこと」ではないという見解です(^_-)~☆
まして初心者(とくに成人男性や外国人)に、手の内を締めて「止める」事を教えなければ、
元立ちに立つ勇気は私にはありませんね(^_^ メ)

>自らブレーキをかけて握りしめる悪癖を除去することもできる。最も心すべき初心者指導
>の要点であろう。
これは「空間打突」の指導が間違っている場合に陥りやすい欠点であって、「空間打突そのも
の」の悪影響ではないと考えます(^_-)~☆


To カツさん
ご参考になりますれば幸いです(^0^)

お名前: カツ   
みなさんまた新しい情報をありがとうございます。

To 美白ゴリラさん
やっぱり5本指の小手は特注なんですね。でも5本指の大切さはよく解ります。
がんばって彼らに説明してみます。微妙なニュアンスを伝えられるかどうか・・・・
貴重なご意見をありがとうございます。


To kenshiさん
居合道の立場からのご意見ありがとうございます。やはり手の内が重要ですね。
問題はそれをどうやって口で説明するかですよね。感覚の問題ですもんね、これは。
なんとかして教え子に感じ取ってもらえるようにがんばってみます。


To Hide.先生
貴重なご意見とご忠告ありがとうございます。とても勉強になります。

>まず、大人の男性に始めさせることは、徹底的な足さばきです。
やっぱり足さばきは大切ですよね。僕の方針で初心者には足さばきを約半年やらせてます。
足さばきの稽古はかなり退屈ですが、これに耐え切る精神力を養う意味も込めてやらせます。
興味本位で始める人はたいていここで淘汰されます。それから素振りに入るようにしています。

>足さばきが自由闊達であれば、上半身の力もリラックスされるわけですから、竹刀を振ること
>に余分な腕力を使う必要がなくなるはずです。
なるほど、言われるまで気がつきませんでした。確かにスムーズだとリラックスできますね。
上半身ばかりに注意してて下半身に原因があるとは考えてませんででした。
確かに彼らの足さばきは自由闊達とは言い辛いですね・・・・鍛え直してみます。
全体を見るというのは大切ですね。剣道の教えを実践できてなかった自分が恥かしいです。

>次の段階としては、空間打突をひたすらやらせます。
>大人の場合ですと、「ただただ空間打突では飽きてしまうだろうと」指導者がいらぬ気をま
>わして先へ進むものだから「力任せ」の打突になりやすいんですね(^^;
僕はそれぞれの打突位置で止められるようになってからはすぐに竹刀や防具を打たせてました。
確かに僕がいらぬ気をまわしたのが問題だったようです。いい反省の機会になりました。

>空間打突(或いは打突)に際しては、右腕の「肩・ひじ・手首」の3つの関節を「ムチのよう
>にしなやかに使う」ことをイメージさせます。剣先につけた新体操のリボン(釣り糸でもか
>まいませんが)を遠くへスッと伸ばすように振らせるのです。
これはやったことないので今度試してみます。その前に自分でも一回やってみないと・・・

みなさん、ほんとに貴重な情報やご意見ありがとうございますm(_ _)m

お名前: 美白ゴリラ   
空間打突につて次のように述べている著書があります。

現代剣道指導の盲点は基本教習の時に「空間打突」に力点を置き、更に空間で「とめよ」
「しめよ」と言う指導をすることである。これではロボットの剣道であり、本当に切る精神
は養われない。(中略)仮に空間でやらせる必要があるならば、正面打ちでなしに上下振り、
或いは斜め振りをやらせるべきである。そうすれば、「臍まで切り下げる」精神を体得する
こともできるし、自らブレーキをかけて握りしめる悪癖を除去することもできる。最も
心すべき初心者指導の要点であろう。

剣道の修練の程度によって異なる考え方も多々あろうかと思いますが、上記の考えから
徹底して空間打突を廃し、宮元武蔵の無駄な力を要しない「太刀の道」を学生に指導した
大学師範がいることを参考まで記述致しました。

お名前: kenshi   
Hide.さん、お久しぶりです。
ここ最近、まったくいちに会にはご無沙汰でしたが、数日前からまた勉強させて頂いて
います。

かつさんが立ち上げた”外国人の指導のための”トピですが、Hide.さんのご意見は、
いわゆる遅剣の私にも大変、参考になりました。私の先生も(日本人です)、すり足
を強調されます。先生ご自身も(6段です)、道場に早めに来ては、お一人ですり足の稽古を
されています。すり足は、これを中心にやると、結構、しんどいですよね。でも、
すり足の重要性が、また、あらためてわかった気がしましたので、頑張ります。
あと、空間打突の指導方針も納得です。居合は、まさに、手の内が重要ですが、
型は、すべて”空間打突(斬突?)”です。空間で”美しく”止めるには、手の内を
ごまかすことが出来ません。納得です。
また、これからもよろしくお願いします。

お名前: Hide.   
理人のHide.です。すっかり出遅れてしまったようで申し訳ありませんm(_ _)m
カツさん、始めまして。アメリカで剣道のご指導を。いやぁ、ご苦労様です。単に「打った、
打たれた」でない剣道の醍醐味を伝えるのは、なかなかたいへんなことと存じますが(日本人
でも、なかなか理解していただけませんので(^^;)、どうか頑張ってください!

私は外国人の指導の経験はほとんどありませんが、同様のことを、子供と大人の男性の指導
で感じることがありますね。子供は腕力がなく、大人の男性は力がある。同じように剣道を
始め、同じように教えたとしても、子供のほうが筋がよく伸びもいいですね。
同じ大人でも、女性と男性の場合、やはり、女性のほうが筋がよく早く上達します。こんな観
点から、私流の「大人の男性指導法」がひょっとしたら外国人のご指導のヒントになるかもし
れませんので、書かせていただくことにします(^^)


まず、大人の男性に始めさせることは、徹底的な足さばきです。「右足前、左足後ろ」の体移動
は通常歩行とはまったく異なり、バランスよく姿勢を崩さずに移動できるようになるために
は、かなりの熟練を要します。この部分をおろそかにしてしまいますと、なまじ腕力があるだ
けに、竹刀を上半身で振り回す悪癖となりやすいですね。足さばきが自由闊達であれば、上半
身の力もリラックスされるわけですから、竹刀を振ることに余分な腕力を使う必要がなくな
るはずです。

次の段階としては、空間打突をひたすらやらせます。空間打突というのは、「面・小手・胴・
突」の三挙動と一挙動および素振りですね。
私は「手の内は空間打突で作られる」と考える指導者ですので、子供たちへの指導でも、「打ち
込みや切返しは空間打突がしっかりできるようになってから」という方法で教えております。
大人の場合ですと、「ただただ空間打突では飽きてしまうだろうと」指導者がいらぬ気をま
わして先へ進むものだから「力任せ」の打突になりやすいんですね(^^;

また、振りかぶりですが、「腕で振りかぶる」とどうしても「手打ち」になりやすいですので「背
中で引き上げる」感覚を身に付けさせる必要があります。これには、「振りかぶるとき右の握
りを開放する」という方法が一番のようです。
この状態で振りかぶりますと、左肩と左肩甲骨が主役となって、「背筋」を使って振りかぶる
感覚をつかみやすいようですヽ(^.^)ノ

空間打突(或いは打突)に際しては、右腕の「肩・ひじ・手首」の3つの関節を「ムチのよう
にしなやかに使う」ことをイメージさせます。剣先につけた新体操のリボン(釣り糸でもか
まいませんが)を遠くへスッと伸ばすように振らせるのです。
空間で止めるときは、両手首をわずかに内転させ、瞬間的に力をかけて剣先を前方に振り出
す感じを身につけさせます。


とまぁ、わかりきったことをズラズラと書いてしまいましたが、とにかく、「足さばき」と「空
間打突」の徹底した稽古で、力任せで筋の悪い剣道を矯正することが可能と考えます。
試したことはありませんが、初心者に日本剣道形から教えるのもひとつの方法だと思います
(^_-)~☆

お名前: 美白ゴリラ   
竹刀の握り方は5本の指それぞれが働ける状態で竹刀を握ることが大切と思います。
そして、押し手と引き手の役割を手の内の働きで出来るようにすることだと考えます。
竹刀を振り回さなくても打突に冴えがあり技が決まる人は手の内の働きが良いためですね。
筋力が強い人は力に頼るでしょうが、筋力が落ちる年齢になっても剣道を続けようと思う
のであれば、合理的な竹刀操作を習得することが肝要ではないでしょうか。
このような打突は相手を尊重するためにも必要だと思います。
打たれて心地よいと感じてもらえるようになれれば最高ですね。

5本指の小手は現在公式試合では禁止となっています。
この経緯をお話ししますと長くなりますので割愛致しますが、稽古では現在も愛用している
方々がいます。この小手は市販されておりません。東京の下高井戸にある道場ではこの小手
を長年研究し、一人ひとりにあった5本指の小手を製作できるレベルにまで改良しました。

Grasgowでの世界大会では、外人選手の冴えた打突が見られることを大いに期待していると
ころです。

お名前: kenshi   
カツさん、

御返事ありがとうございます。
NDというのは。。。。まさか、North Dakotaですか?
とすると。。。。本当に、本当の田舎ですね。
私の居るWisconsinもかなり田舎ですが。
そもそも、NDは、白人ばかりで日本人がほとんど居ないのでは。。。

薪割りは、NDでしたら、それこそ、皆さん、自宅の庭で出来るでしょう。
薪割りの場合、おわかりのように、あくまで、右手の力と方の力を抜いて振り下ろす、
ということがメインです。振りかぶりは、ゆっくり、精神統一して、薪の木目に心の
照準をあわせてみて下さい。なかなか、奥が深いですよ。特に、わざと、軽い小さな斧
(Gas standあたりで売っているやつ)で、大きめの薪を割ってみると、色々学びます。
アメリカ映画に出てくる大きな斧では、力技で薪が割れてしまいますが、小さな斧の
場合は、精神統一と技術がいります。どうぞ、お試しを。

ただ、おわかりのように、竹刀と違って、最後は手を絞る必要はありませんので、
そこの参考にはならないかも知れません(絞って、途中で止めても、結構、
すぱーーっと割れますが、やはり、刀や竹刀を振り止める感覚とは違うような気がしま
す)。また、同じ刃物ということで、刃筋の重要性を体で理解するには良いのですが、
日本刀の場合は、最後に少し引ききるようにして、切っ先がわずかに下がる程度に、
ほぼ床と平行に降り止めるよう、居合い(多くの基本の型)では習います。この最後の
引ききりの感覚も、薪割りとは違うものです。この辺の事は、お弟子さん達が剣道を
理解してきたら、時期を見てさらに詳しく説明する必要があるでしょう。

そう言えば、西洋の剣は、引き斬りはぜず、とにかく、たたくようにぶった斬る、
ですね。日本刀の使い方、特色から、説明して行くことも必要になるかも知れません。
ややこしいのは、現代剣道における竹刀の使い方と、本来の刀の使い方は、似せていな
がら、かなり違うので、その辺の事もいずれは説明しなくてはいけないですが。

PS:アメリカで大学院というのはすごいですね。日本の大学院よりもかなりハード
ですからね。私は、日本で博士とって、こちらでしばらく平の研究員(ポスドクという
やつです)、現在は”主任助教授”というやつです。いつ首になるかわかりませんが、
頑張っております。お互い、頑張りましょう。後で、直接メールをお送りします。
あ、剣道の方は、ほんとに未熟者ですので、”お手合わせ”ではなく、ご指導よろしく
おねがいします。

お名前: カツ   
美白ゴリラさん、kenshiさん、早速のレスありがとうございます。とても参考になります。
やはり他にも同じような課題で悩んでいらっしゃる方々がいらっしゃるんですね。
自分だけじゃないと知ってちょっと安心しました(笑)

To 美白ゴリラさん
>竹刀の握り方に拘らせることでした
左手を横からではなく上から握ることは強調していますが、形までは考えてませんでした。
左手の小指薬指で握り、残りは軽く添えてて柔軟性を出すと解釈していいのでしょうか?
さっそく自分でもやってみた上で生徒相手に試してみます。
>5本指の小手を使わせることもしてみました
5本指の小手って特注ですか?それとも剣道具店で手に入るものなのでしょうか?
ちょっと興味があるのでおしえていただけると幸いです。

To kenshiさん
>”薪割りの要領だ”、と説明すると、皆さん、ぴーんとくるようですよ。
僕自身が薪割りの経験が1〜2回しか無かったので気がつきませんでした。
確かに力を入れて振り下ろしては割れそうにないですもんね。さっそく試してみます。
振り上げる時に力が入らないようにさえ注意すれば振り下ろしの感覚はほぼ同じですもんね。
>”先生稼業(化学の)”ですか?私も、別の分野の”先生稼業”をやっております。
正確には僕の肩書きは大学院生になります。いくつか大学の化学の授業もまかされています。
博士号取得まで後2年程はNDにいます。機会があれば一度お手合わせ願いたいものですね。

我々のように海外に住む者同士でもこうやって情報交換できるというのはとても嬉しいです。
管理人のHide.先生にはほんと感謝です。これからもいろいろとよろしくお願いします。

お名前: kenshi   
かつさんへ、

初めまして。
アメリカで剣道、居合い修行を始めたkenshiです。

私は、まだまだ未熟者ですが、時折、もっと未熟なアメリカ人の指導を任せられること
があります(人手不足のため)。
その時、かつさんのお書きになった問題が良く起こります。
私が使っている説明は、薪を、斧で割る感覚です。
アメリカ人は大工仕事や野外活動が”伝統文化”みたいなもので、薪割りは皆さん
経験があるようです。で、”薪割りの要領だ”、と説明すると、皆さん、ぴーんとくる
ようですよ。

実際に薪を斧で割ったことがある人はわかると思うのです。両手で竹刀のように斧を
持って、薪を割ることを経験してもらいます(自宅で)。振り上げた後は、力を抜いて
薪に斧を”投げるように当てる”と、大して力もいらずに、すぱーっと、割れます。
それも、うまくなると、びっくりするくらい堅くて太い薪が、すぱーっと。
剣道の竹刀の振りで学ぶのと同じ要領で、左手でまっすぐ振り下ろし、右手は軽く添え
て、軌道の維持。全体に力を入れすぎたり、右手にも力を入れると、斧の刃がまっすぐ
薪に入らないため、薪の途中で斧が止まってしまいます。最後に手の内をしめる、とい
うところが薪割りには必ずしも必要ないのですが、力を入れずに、刀で、まっぷたつに
するという感覚はわかって貰えます。

お役に立てば、幸いです。

PS:かつさんも、”先生稼業(化学の)”ですか?私も、別の分野の”先生稼業”
をやっております。機会がありましたら、剣道のご指導を受けに参ります。

お名前: 美白ゴリラ   
カツさんもこの課題に取組んでいらっしゃるんですね。
私も長い間ヨーロッパのある国の指導で同様の悩みをもっています。
この夏に海外学生剣道研修会が東京でありましたが、やはり多くの学生が腕力にたよった打突で
した。北本の外人研修会でも同様です。
体力・筋力でははるかに日本人を上回っていますが、稽古をすると欧米人は数分で息が上がりは
じますね。腕力で打ちますから手の内が効かず、また機剣体も不一致になり、切れや冴えは生まれません。
海外で指導している先輩方にも指導法の教示を乞っていますが、日本人が出来る事が外人にはな
かなかできない現状です。
そんな中で私が行った一つは、竹刀の握り方に拘らせることでした。
竹刀を握る手の形をつくることです。傘をさして歩く、竹刀を構えた状態で剣先を上下に鞭のよ
うに振動させることなどをしました。また、5本指の小手を使わせることもしてみました。
5本の指がそれぞれの働きをすることによって手の内の働きが合理的に行われる事をしつこく
追求しましが、いざ地稽古となるとそのようなことはすっかり忘れてパワー剣道をしています。
そんな訳で、日本の大学生のような訳にはいかず、脱力した竹刀操作の指導法は私も悪戦苦闘
中です。
これからも情報交換が出来ましたら幸いです。
ご活躍をご祈念いたします。

お名前: カツ   
はじめまして。アメリカの片田舎で剣道を教えているカツと申します。
アメリカ人相手に剣道を教え始めてから約7年程経ちます。
つい最近になってこのHPを知り、それ以来とても参考にさせていただいています。

ここ最近ずっと「アメリカ人の伸びが極端に悪い」ことで悩んでます。
文化的に西洋では力(筋力)に重きをおきます。そのために余計な力を使おうとするんですね。
ちゃんと技のキレや冴えについて話をし、力まかせでは切れないと教えてはいるのですが、
なんとなく解ってても無意識に筋力にたよってしまうのでしょうか、やっぱり力まかせ。
最近初心者の日本人が稽古に参加し始めて気づいたのですが、日本人はやはり伸びがいいです。
ちなみに稽古は基本的に全部英語で指導しています。それが一番てっとりばやいので。
さすがに開始及び終了の礼に関しては日本語でやらないとしまらないので日本語ですが。
日本人もアメリカ人も同じように扱っているのに伸びが違うのはなぜでしょうか。
本職の化学を教えている時には問題ないのですが、剣道だとうまくいきません。

この問題を解決するためにいろいろと工夫を凝らしてきたんですがなかなかうまくいきません。
僕の教え方で改良すべき点や間違っている点などあれば教えていただけますでしょうか?
僕はいつも紙切り傷と肉を切る時の話をして彼らにキレの重要性と力の無用性を説いています。
書類とか本のページとかで指を切ってしまう時がありますよね。
僕はあれって結局のところキレと冴えの極致だと思うのですが。(間違ってたらすみません)
力じゃなくて角度とタイミングがぴったり合ってるから紙みないなものでも肉が切れちゃう。
かと思えば、料理で肉の塊を切る時には力まかせに包丁を押すと肉がつぶれますよね。
ちゃんと力を抜いて包丁をすっと引かないと切れない。
こんな話をすると一応頭では解ってくれるみたいですが、実践には応用できないんですね。

日本でも交換留学生とかの外国人が剣道の稽古に参加しているのをたまに見かけました。
先生方はこういった外国人の指導はどのようになされていらっしゃるのでしょうか?
文化的背景の違う外国人の指導方法、提案などありましたら教えていただけると嬉しいです。
その他、僕の間違いなどありましたら指摘していただけるとさらに嬉しいです。
初めての質問なのに長くなりましたが、ご指導よろしくお願いします。

このテーマについての発言をどうぞ。
氏名
E-mail URL


半角カナは使用しないようにしてください。文字化けします。
記事一覧に戻る