書き込み欄へ
ヘルプ
お名前: Hide.
URL
to サラリーマン剣士さん
少しでもお役に立ちますればうれしく存じます。
でも、ご自身がお信じになったことを貫き通して行かれるのがいいと思いますよ。その過
程でさまざまなことにぶつかっていかれるほうが、多くの学びがあると思われますし(^_-)〜☆
お名前: サラリーマン剣士
Hide様へ
長文でのご返答ありがとうございました。
少しでも無駄(無駄とは思ってないんですけど)
が無くなる様精進したいと思います。
お名前: Hide.
URL
to サラリーマン剣士さん
>Hideさんの見解をお聞かせ頂いて、私の試行錯誤の末の結論も、
>一般解では無いと言うことが解って、ショックですが
「一般解」かどうかはわかりませんが、少なくとも私の意見はサラリーマン剣士さんとは
異なるようだ、ってことですね(^^)
>なぜなら、一般的な多数の方の攻めは足始動法であるため
>必ず、姿勢そのままに竹刀が先行してきます。
竹刀が先行する場合もありましょうが、足で攻め入った結果「構は崩さずに」押さえてし
まうことも可能です。この場合は「竹刀が先行」とは言いにくいと思いますが(^^)
>ここで、相手の竹刀を上から押さえることができれば、
>相手は打ってくることができません。
左拳をずらさずに押さえた場合、お相手の打突を防ぐだけの十分な押さえはまずできませ
ん。しかし、左手を右にずらしてしまえば正しい打突を阻害してしまうはずですが(^^;
>竹刀の重心を支点とした方が剣先はスムーズに走ると言う理合が存在します。
>そこで、竹刀の重心を支点として、シーソーのように
>押して、引き戻して、押すを、?セットにすれば
>押さえてからの振りかぶるまでの一連の動作を最短で行なえると考えました。
竹刀の重心とおっしゃいますと、柄皮から刃部に向かって15〜20cmくらいの位置に
あると思われますが、ここを支点にするとなると手元が上下動するっていうことでしょう
か???(^^; ちょっとムダが多いように思えます。
>Hideさんの竹刀を押さえる時の状況をお聞かせ願えれば幸いです。
いくつかの方法をお相手や状況によって使い分けてます。表押さえだけについてお話しま
すが、
1.お相手の手元が堅い場合
左手を中心にし、右は親指拇指丘にて内側に軽くねじりながら中心をとりゆっくり
と間合に入る。お相手が押さえ返してきたら「小手」「逆しの字面(裏からの面)」
などに変化できる体勢を整えて攻め入る
2.お相手の手元が甘い場合
右手の甲が天井を向くくらい手首を完全に返し、右足から素早く送り足にて間詰め
しながら「巻き押さえ」て一気に面に乗る
お相手の変化を読んでおいて、小手に変わる場合あり
このときにも、構の手元は前に動かさず「足で押さえる」の感覚を意識する
ってな感じです(^^)
お名前: サラリーマン剣士
Hideさんへ
Hideさんの見解をお聞かせ頂いて、私の試行錯誤の末の結論も、
一般解では無いと言うことが解って、ショックですが
又一つ、上達できるヒントが得られたと思うと嬉しく思います。
竹刀を押さえることは、かなり有効な方法であると考えてます。
なぜなら、一般的な多数の方の攻めは足始動法であるため
必ず、姿勢そのままに竹刀が先行してきます。
その時の相手の力加減は、Hideさんのおっしゃる様に、
振り上げ動作をスムーズに行なう為に右手は添えるだけの方が大半です。
ここで、相手の竹刀を上から押さえることができれば、
相手は打ってくることができません。
(ただし、事前に押さえてくる動作を先読みされた場合を除く)
しかし、押さえた動作から
振りかぶる動作まで、下、上、下と違った方向の力の流れを要求されるため
相手の振りかぶる動作が確実にこちらの押さえで遮断された場合の除き、
抑えてから降りかぶる段階で防御されてしまいます。
そこで、押さえる、振りかぶる打つと言う3段階の力の流れを
スムーズにする工夫が必要だと思います。
ここで、竹刀操作において、
竹刀の重心を支点とした方が剣先はスムーズに走ると言う理合が存在します。
そこで、竹刀の重心を支点として、シーソーのように
押して、引き戻して、押すを、?セットにすれば
押さえてからの振りかぶるまでの一連の動作を最短で行なえると考えました。
相手の竹刀を押さえる時は右手の力を抜く方が背中の筋肉で引き上げやすいでしょうが
この場合、手先で押して、引張り上げて押し返す感じになります。
Hideさんの竹刀を押さえる時の状況をお聞かせ願えれば幸いです。
お名前: Hide.
URL
To サラリーマン剣士さん
たいへんよく研究されておられるようで敬服いたしますm( _ _ )m
>即ち、左肩の位置が前だと、剣先の位置を相手に近づけることができる
>(間合いが近いと相手に錯覚を起こさせる)
>これは、満を辞して打ち込む時に通常の位置にもどした時、
>実際は近いのに相手から見たら、左肩を引いた位置の分だけ、遠く見える
>(間が詰まってると感じられない)
う〜ん、疑問点が二つほどあるのですが、
1.この左右の肩を動かす幅は、どのくらい(何センチぐらい)のものなのか?
2.左肩が前(相手に間合いが近いと錯覚させた?)ときに打ってこられたらどう対処する
のか?
という点です。
構えとは、足に始まり、骨盤・肩のラインまでが一体となり、捩れがないことが理想と考えてお
ります。捩れが生じれば崩れになり、瞬時にお相手に反応することは不可能と考えるからです。
しかし、サラリーマン剣士さんの方法だと「意図的に肩と腰に捩れを生じさせる」もののように
読み取れるのですが・・・(^^;
ちなみに私の間合いをごまかす方法ですが、単純に左拳の位置を前に出します。これだと竹刀の
交差が深くなりますが、間合い自体は離れています。ここで打ってこられても、前に構えている
分前で返しやすいですね(^^)
逆に、近いのに遠く感じさせるときは、左拳の位置を体に近づけます。
この両者の使い分けで、体幹を変えることなく15〜20cmは間合いを錯誤させることがで
きますが・・・(^_-)~☆
なお、左拳の位置がさがれば握りが変わります。打突に無駄が生じると考えられますが・・・。
>先に前に出す動作を、形ある攻めとして、相手に意識させると同様に
>自分が縦回転軸を意識させる為に、前に出すと言う動作を合えて明確にした方が
>振り子の原理で軸意識(竹刀の重心)が明確に成りやすいと思ってます。
読解力がないためか内容が理解できません。申し訳ありません(^^;
具体的事例を挙げて「縦回転」ならぶに「縦回転軸」についてご説明くださいますようお願い致し
ますm( _ _ )m
お名前: サラリーマン剣士
Hideさんへ
剣先の速度をつける方法といたしまして、
竹刀の縦回転させる方法があると思います。
先に前に出す動作を、形ある攻めとして、相手に意識させると同様に
自分が縦回転軸を意識させる為に、前に出すと言う動作を合えて明確にした方が
振り子の原理で軸意識(竹刀の重心)が明確に成りやすいと思ってます。
間違っていれば訂正をお願いします。
お名前: サラリーマン剣士
Hideさんへ、
いつもお世話になってます。
我より、近く、彼より遠くと言う言葉があります。
半身を取る意味は、構えを楽にすると同時に距離を誤魔化す意味が
含まれてると考えてます。
相手との距離を誤魔化すには
左足の位置が重要だと思いますが
右肩の位置と
左拳の位置にも同じような作用があると考えてます。
即ち、左肩の位置が前だと、剣先の位置を相手に近づけることができる
(間合いが近いと相手に錯覚を起こさせる)
これは、満を辞して打ち込む時に通常の位置にもどした時、
実際は近いのに相手から見たら、左肩を引いた位置の分だけ、遠く見える
(間が詰まってると感じられない)
左拳の位置にも同様に、拳を下げると剣先の位置が相手より
遠くなり(間合いが近い=重心の位置)のに相手は、近いと感じられない
ようするに剣先の位置と重心の位置の距離を調整することによって
相手に対する距離感をずらす作用があると考えておりますが
いかがなものでしょうか?
お名前: Hide.
URL
To サラリーマン剣士さん
>左肩を前に出して
>右肩を引いて、
>左拳を落すと、剣先は自然に開きます。
この体勢から右手で押すようにして中心を取るのですよね?
ホントにこのようなことを、お相手との攻防の中でしておられるのでしょうか???(^^;
お名前: サラリーマン剣士
半身の体勢〜
左肩を前に出して
右肩を引いて、
左拳を落すと、剣先は自然に開きます。
お名前: Hide.
URL
To 菊次郎さん
「身後の握り」は「右の握り」の打ち間違いです。
失礼いたしましたm(_ _)m
お名前: 菊次郎
サラリーマン剣士さん、半身の体勢とは?
HIDEさん、身後の握りとは?
勉強不足ですみませんが説明してもらえますか。
お名前: 菊次郎
サラリーマン剣士さん、半身の体勢とは?
HIDEさん、身後の握りとは?
勉強不足ですみませんが説明してもらえますか。
お名前: Hide.
URL
管理人のHide.です。
剣道において中心をとることが攻めだと考えておられる向きもありますがそうではありませ
ん。中心を取るのは「攻めの一環」であり、それによってお相手の心の乱れを誘うことこそが重要
なのです。形の上で中心を取ったからといって「攻め勝った」のではありませんから、その辺は誤
解なきようにお願いいたします(^^)
>昨日稽古した方々は中心をとって剣先をきかせて
>攻める剣道で私が思うにかなりの力で握っている
>と思うのですが
右の握りが硬い方は、こちらから見ても攻め崩しやすいですね。困るのは、やわらかい方です。
こちらが表から取れば裏から真中へ返ってくる、裏から中心を取れば表からつけてくる。まさに
「暖簾に腕押し」状態。こういう方は「強いなぁ」って感じますね(^0^)
ちなみに中心を取る基本的な動きですが、右手で押さえ込むようにすると打突が遅れます。左手
と足でお相手の中心に割り込むようにして攻め入り、身後の握りはわずかに回転させて剣先を
利かせるのがベストだと考えております(^_-)~☆
お名前: サラリーマン剣士
私は、半身の体勢から、右手で押すような形で
相手の中心を取り、反応が弱かったら、そのまま上に、乗るような形で打突
押し返されたら、反動を利用して裏から中心を取る
ような形を練習してます。
お名前: とさき
普段は力を抜いて、中心をとるときも最小限の力で握るってことでは?
お名前: 菊次郎
間合いの攻防での中心の取り方について
ですが竹刀の握りは強くして中心を取った
方がよいのでしょうか?
握りは柔らかくと指導されきたのですが
昨日稽古した方々は中心をとって剣先をきかせて
攻める剣道で私が思うにかなりの力で握っている
と思うのですが
その辺皆さんのお考えを聞かせて下さい。
このテーマについての発言をどうぞ。
※半角カナは使用しないようにしてください。文字化けします。
記事一覧に戻る