記事タイトル:小4で裏?表?巻き??? 


書き込み欄へ  ヘルプ
お名前: 小次郎   
  masaさんへ
 武専出身の方ですか・・・残念ながら私の知る範囲ではご健在の先生がおられま
せん。近くにも、尊敬できる先生方いらしゃいますので、その先生方からご指導いた
だきたいと思っております。
 また、私が、一つ、一つにこだわりを持つのは、私の師匠の教えです。小、中、高
、大、そして、一般になってから、20数年剣道に携っておりますが、剣道に対して何
一つ答えを見出せておりません。明確な答えなど存在しないのかもしれませんが、こ
れからも研究心だけは持ち続ける所存です。これからも、いろいろな人の意見が聞け
たら嬉しいです。「巻き技」もこんなに考えたことありませんでした。勉強になりまし
た。
 
 

お名前: Hide.    URL
To masaさん

カキコありがとうございます。
小次郎さんは身近に巻き技の上手な先生がおられるようですので、その方からお教えいた
だけるのではないかと思われます(^_-)〜☆

お名前: masa   
なんか、もっと断片書けって言われてるような気がするので、いい加減でもいいならもうすこし
斬り返しのとき、高段者のひととやると、体重かけられるでしょう。こっちが打つ竹刀を押さ
えるように。すごく疲れますよね?あれを普通でやる感じだったような・・・・
構えはね、なんか少し前かがみのような、竹刀も普通の角度じゃなかったような感じ
明治の終わりか大正のはじめ生まれの人達で、たしか一人は京都武専の出身だとかなんとか
そこ出身のひとさがせばいいんじゃないですか?小次郎さん熱心だし・・

お名前: Hide.    URL
To 小次郎さん

何なら一杯呑ませてコツを聞き出しちゃいましょう(爆笑)

お名前: 小次郎   
 何年かかるか解りませんが(笑)、がんばってみます。激励のお言葉ありがとうござ
います。m(--)m

お名前: Hide.    URL
To 小次郎さん

>中でも、よく巻き技をお使いになる先生の「巻き」は体が上下にほとんどブレること
>がないんです。一瞬、体が少し沈みますが・・そしてほとんどが裏から巻かれておられ
>ました。今まで全然気に留めていなかった技ではありますが是非、習得したいものです。

おお、それはすばらしい! 私もぜひ一度拝見っていうか食らってみたいものです(笑)
せっかく身近に「遣い手」がおられるのですから、ぜひ、マスターなさってくださいね(^^)

お名前: 小次郎   
 Hideさんへ
 地元の稽古会中でも、若い7段の先生の中で、私が、この人は”強い”って思う
先生が数人いらっしゃいます。もちろん、いの一番に稽古をつけていただきますが
中でも、よく巻き技をお使いになる先生の「巻き」は体が上下にほとんどブレること
がないんです。一瞬、体が少し沈みますが・・そしてほとんどが裏から巻かれておられ
ました。今まで全然気に留めていなかった技ではありますが是非、習得したいものです。

 masaさんへ
 小、中と恵まれた環境の中で、練習されておられたようですね。羨ましいかぎり
です。「磁石みたいにくっついてはなれない」・・お相手に自由に竹刀を使わせない
巻き技を、これからも研究していきたいと思います。経験談ありがとうございます。
 

お名前: Hide.    URL
To masaさん

貴重なご経験のカキコ、ありがとうございます(^^)
私はそれほどすばらしい巻き技の使い手にお稽古願ったことがありませんので、ちょっと
イメージが浮かびませんがね(^^;

ぜひぜひmasaさんには記憶の糸を手繰りだして、その技のかけらでもけっこうですのでお
稽古されましてこコツをご伝授願いたいものですヽ(^.^)ノ

お名前: masa   
つづきです。パソすごく調子わるいので、書きこめなくなるかもしれないから。えーと、
自分から掛かっていかないと、接近しきて身動きとれなくなったような記憶あります。
断片的なんで。投げられたような記憶もあります。たしか一度、”どうやってもいいから、
抜けてみろ”といわれて、キンタマつかんで抜けた記憶もあります。技をべつべつに習った
ことはほとんどないです。全て稽古中に一連の流れだったような・・・
大阪城の道場名は、たしか・・修道館です。無料だったようなきがします。あと・・・
わすれました。実名とかはヤバイですよね?記憶びかしてるかもしれません。m__m

お名前: masa   
文章うまくないんでね。受け取り方は好意てきにしてくださいね。お願いします^^
捲き方とか知りませんよ。捲かれたことなら、もう小2から中学まで延々と・・・
先生っていうのは“先生たち”の先生。警察の武道師範っていうんですか、剣道師範って
いうんですか、そういうひとです。子供も大人も、初段のも全日本クラスも関係なかった
ですよ。剣先あうと、なんか磁石みたいにくっついてとれないんです。万歳させられるは、
前のめりに倒されるは、竹刀飛ばされるは、踊りおどらされるみたいでした。みてるひと
は笑ってるますけど、本人達は必死なんです。その先生に紹介状書いてもらった大阪城の
某道場でも同じ。もっとひどかったかな。見ればすぐわかるし、やられれば誰にでもわかる
としかいえないですよ。力学云々については、手首や腕はほとんど関係ないって、言いたかった
だけです。だれか詳しいひとに聞いてください。力学はむずいので・・・m__m

お名前: Hide.    URL
To 小次郎さん
お役に立ちますればうれしく存じます(^^)

>よく考えてみたら巻き上げると、お相手の竹刀が立つので、巻いた
>後が危険ですよね・・・。
巻き上げての小手などは見ていて惚れ惚れするような技ですけどね。
近年、剣道が直線的になりつつありますが、こうした味わいのある技を使える先生がご健
在のうちに、しっかりと見て学んでおきたいものですねヽ(^.^)ノ


To masaさん
私も2つ下のmasaさんのカキコは感心しませんね(-_-)

お互い剣道を学ぶ者同士ですから、気品と礼節を忘れないようにしなければいけません。
まして、掲示板はテキストだけの世界。お互い顔も見えなければ、言葉のニュアンスも伝
わりにくい。そうした中で、動きを解説していくときは、できるだけ具体的に書きません
とお相手に理解してもらうことが難しいと思います(^^)

>管理人さんにまかせるよ〜〜うまく説明できないや。物理とか苦手だったんで、実は。
私に丸投げされましてもねぇ・・・(^^;
私もmasaさんの「体が持っていあかれるほどの巻き技」にはたいへん興味があります。私
の巻き技は到底そんなレベルではありませんので・・。
どうか、今一度ご教示を(^_-)〜☆

お名前: masa   
管理人さんにまかせるよ〜〜うまく説明できないや。物理とか苦手だったんで、実は。

お名前: 小次郎   
masaさんへ
 何をそんなに熱くなられておられるかわかりませんが、masaさんのレスの内容は
具体性に乏しく、漠然としていませんでしょうか?
 無理に自論を押し付けられましても、理解できないのですから・・・
 正確には前にレスしたように、書かれた内容に深い意味があって私が未熟で
理解できないのかもしれませんが・・・
 誰かに巻いてもらえばとありましたが、お蔭様で私は一般の部で、現在でも試合に
でており、稽古の中で高段者の先生方に、竹刀を巻かれる機会は数多くございます。
 ご指導いただけるのは、感謝しますが、子供達もこのサイトを見ていると思います
ので、言葉遣いには注意されたほうがよろしいかと思います。
 

お名前: masa   
なんかひっかかるな〜〜アッパーカットに気をつけるんだよ。手順を覚えるのと、理解とは
ちがうんだぞ。あのね、相手の体捲くといった大きな力は、手首はもちろん腕でだってだせる
わけないだろうが。足腰か体全体かどっちかだろうが。高校生ぐらいの力学知ってれば、だれ
でも気がつくよ。それといい方が慇懃無礼だぞ。竹刀だけ捲いたって、何の意味もないだろうが
自分の竹刀だって、いっしょに動かすんだから。誰かに捲いてもらえば、すぐわかる。
”理解”できるやつがいたら、力学の天才だよ。それとも、握力が500キロとか背筋が2トン
とかあるんですか??

お名前: 小次郎   
 Hideさんへ
 ご指導ありがとうございます。説明いただきました巻く技に関しては、?,?,?,?
??は私が考えていたとおりでしたが、?について、手首ではなく、ひじを意識して巻
く練習を、私自身が稽古のなかで練習してみたいと思います、?は根本的に「巻く」
ときは、巻き落とすほうが、巻き上げるより楽ですよね、癖になっていて巻き上げ
てばかりいました、よく考えてみたら巻き上げると、お相手の竹刀が立つので、巻いた
後が危険ですよね・・・。機会をみて子供達にも指導していきたいと思います。
 いつも、ご指導いただき、ありがとうございます。
 
 

お名前: Hide.    URL
to 小次郎さん

>手で巻くのではなく「体で巻く」とのことですが、ニュアンスはなんとなく
>わかりますが、それを小学生にどのように説明すれば良いでしょうか?

そんなに難しいことではありません。裏からの方が力がなくても巻きやすいですから、そ
れで解説いたしますと、ポイントは、
 1.一歩入りながら、
 2.左脇を空けないように気をつけて、
 3.あまり右手首を使わないようにし、ひじの作用で
 4.「絡めとるように」巻きおとす
ってな感じでしょうか(^o^)

お名前: 小次郎   
 masa さん
レスありがとうございます。レスの内容ですが、う〜んやっぱり私ごときの若僧では
まだ「巻く」の意味が理解できていないのかもしれませんがちょっと理解に苦しみます
これから、経験を積んで理解していけたらと思います。
ご指導ありがとうございました。

お名前: masa   
わたしでよければ。相手の竹刀じゃなくて相手の体を巻くのです。竹刀を巻くように見える
ワザもありますが、実際には自分の体で相手の体を巻くんです。後者は激ムズですよ。
相手がへぼいと、竹刀が飛ばせます。基本できてるひとなら、体がもっていかれまする。
これが使えるひと”高段者”なんです。

お名前: 小次郎   
 Hideさんへ
手で巻くのではなく「体で巻く」とのことですが、ニュアンスはなんとなく
わかりますが、それを小学生にどのように説明すれば良いでしょうか?
私見ですが、手首(特に右手首)を使わずにお相手の竹刀を巻くとは、理解できませんがどのようにすれば良いのでしょうか?ご教示いただければ幸いです。

お名前: Hide.    URL
To どんどんどんさん

お役に立ちますればうれしく存じます(^^)

お名前: どんどんどん   
ありがとうございました。私は全く剣道の事がわからないものでして
道場の先生には聞くに聞けないですし・・・。

お名前: Hide.    URL
To どんどんどんさん

>道場の子は皆、勝っても、負けても、スパーンとゆう感じなのに。
>勝てないから、応じ技や裏だの表だの巻きだの・・・と教えてくれるのでしょうか?
>将来、行き詰まりませんか?!

行き詰まるなんていうことはありません(^^)
技の数は多ければ多いほどいいんです。他の子に教えない技を教えてくださるのは、先生が
お子さんをお認めになっておられるからではありませんか。先生のお教えをしっかりと守
って、一つでも二つでも使える技に仕上げていくのが弟子たるものの努めヽ(^.^)ノ

masaさんのはお世辞にも「いい技」とは言えませんが、巻き技は立派な技ですよ! 私も大
好きで良く使う技ですし、生徒にも積極的に教えます。手首に負担はありません。手で巻く
のではなく「体で巻く」のですから(^_-)~☆

お名前: どんどんどん   
ありがとうございます。
一応、基礎、基本はだいたいは出来ているらしいです。
ですが、試合になると勝てません。思い切った打ちが出来てないらしいです。
たぶん、性格にもよるものだと思ってますが・・・。
私は親なのですが、息子の剣道を、月に一回、見るか見ないかの程度でど素人ですが・・。
小学生らしい気持ちのいい剣道をしてもらいたいです。どうせ負けるんだったら。
道場の子は皆、勝っても、負けても、スパーンとゆう感じなのに。
勝てないから、応じ技や裏だの表だの巻きだの・・・と教えてくれるのでしょうか?
将来、行き詰まりませんか?!
ちなみに、器用らしいです。度胸は今ひとつなんですが。
こういうことも、教わりつつ、いつか自身がついた時には、スパーンなんてありえますか?
済みません、親カキコにすれば良かった・・。

お名前: masa   
故意かどうかなんて、証明できるわけないからやるんですよ。だいたい、教えてくれる人は
大会では審判どころか審査員席にいますよ。いまはちがうのですかな〜〜
やられてから遅いでしょうが〜〜やり方教えて防ぐのはいいが使ったらいかんよ、っていうんですね。反則成立したこと一度もみたとこないです。だいいち、もっといろいろありますよ〜
石田利也選手なんか、ありとあらゆる裏ワザうけてきたはずですよ。
どのチームの指導者も”つぶせ”って命令してましたよ。これホント。

お名前: 小次郎   
 ちょっと、ちょっとmasaさん、技の流れの中ならまだしも、故意にそれをやったら
反則ですよ(笑)ちなみに、鍔迫り合いの仕方は、自分の竹刀でお相手の左目を隠すよ
うにして鍔と鍔とを合わせると、小学生の頃教わりました。

お名前: masa   
どうしても気になるんだけど・・・わたしら小学校4年のとき教えこまれたワザひとつ紹介
しますね。いちばんオーソドックスなやつ。
まず、つばぜり合いのとき自分から見てあいての右に回りこむ、すると相手は本能的に左に
回りこみますね。その瞬間に相手顎に柄のところというより、左こぶしでアッパーカット気味
に一発、んで相手の頭が右向きますね、そこを斜めというか横から後頭部に重い一撃。
はじめのところがコツいるんです。小さく瞬間的にターンする。
これやられれば、脳震盪で立てませんよ。しらないとカンの悪い子なら100%くいますよ
ノックアウトされたチームメイトいたし、習ってからは何回か実践で成功させましたよ
だけど、ある程度のチームなら6年にもなってこれ知らないなんてありえなはず・・・
教えるのは義務なんじゃないかなーー使わないにしてもね。引きながら打ったような・・

お名前: 小次郎   
 私も、皆様方と同じ意見です、地稽古(互角稽古)の中で自分で工夫しながやる
分はよろしいのではないでしょうか?
 ただ、そのための特別な練習、特に竹刀を巻く技の練習は手首にかなりの負担がか
かりますので基礎体力がないうちは気をつけたほうがよろしいかと思います。
 その練習が元で、手首を痛めて大人になって手術された方もいらっしゃいますので。

お名前: 守破離@   
to どんどんどん さん

小4でですか?もし本人が攻めに興味を持って学ぼうとしているならそれは
それで良いことだと思いますが、あくまでも基本的な打ちが出来ているこ
とが前提だと思いますが。

お名前: Hide.    URL
管理人のHide.です。

真っ直ぐ打つ事ができるようになって、「ボツボツ応用を」っていうレベルであればいい
のではありませんか(^^)
同じ区内にある某強豪道場は、3年生くらいからすり上げ技や返し技を巧みに打ってきて
驚かされます。基礎ができていればこそですが(^_-)~☆

お名前: どんどんどん   
タイトル通りなのですが・・・。
今、必要な稽古なのでしょうか?

このテーマについての発言をどうぞ。
氏名
E-mail URL


半角カナは使用しないようにしてください。文字化けします。
記事一覧に戻る