記事タイトル:一刀中段からの片手半面 


書き込み欄へ  ヘルプ
お名前: watanabe   
To;Hide.さん
そうですね。のけぞる相手には使ってみたいなと思いました。
それとか、小手面でどうしても届かない場合なんかは
竹刀をはって、そこから出しても良さそう・・・今日使ってみます(^^

お名前: Hide.   
To watabnabeさん

お相手の間合いを読まれているのならなおさらですし、のけぞってさばくお相手にも効果
があると思いますよヽ(^.^)ノ
でも、私も、高校時代までしか、公式戦で一本にとったことはありませんね。大学生のと
きは、部内戦ぐらいかなぁ・・・(^^;

お名前: watanabe   
To;剣弁さん
そうですか〜、実は大学の剣道部に在籍していたときに
僕は上段をとっていたのですけど、中段から片手胴を打たれたことがあります。
そのときは”あ〜打たれた。旗上がらないかもしれないけど、一本だ”と感じました。

ただ、なかなか試合では打てないですよね、打って仮に一本だと当事者が思っても
審判が旗を上げなければ、一本ではないですし相手もそれに乗じて反撃してくることも
考えられますからね。

貴重なご意見ありがとうございます。

To;Hide.さん
そーですねー。
遠間で稽古することが無くなってますからねぇ。
どうしても攻め合いは交刃の間で、みたいなのが
僕の周りでの風潮ですから・・・。
一度試してみます(^^;

お名前: Hide.   
To watanabeさん

相中段における片手半面の利点は、「一足一刀よりも遠間から届く」っていうことではあり
ませんか?(^^) それを考えれば、「虚をつく」こともそんなに難しくはないように思えま
すが・・・(^_-)~☆

昔の先生は、右片手半面も打たれていたと記憶しておりますが・・・(^^;

お名前: 剣弁   
watanabeさま はじめまして。

ぼくは二刀をはじめてから片手技をドンドン打つようにしています。二刀を
始める前に試合で決めたのは、「コテ抜き片手引き面」でした。
僕の場合、片手技は思いつきで打つこともありますが、そんな時には決まった
ことがないです。
十二分に相手を攻めてから、構えの崩れたところを打ったりします。
あとは面を打つような気を見せて、コテ打ちを誘い出します。そこをパッ!と右手を
離して片手面を打ちます。

他には左片手胴打ちや、右片手逆胴打ちが得意ですが、試合で1本になったことは
ありません。っていうか試合では使わないです。

片手半面での左手の振り上げる高さは、ビデオで見たわけじゃないから正確には
わかりませんが、多分顔の高さ(左目の前くらいに拳がある)ぐらいと思います。
あまり大きく頭上まで振り上げると簡単によけられたり、冴えのない打ちになって
しまいます。

あっ!これはあくまでも自己流ですので参考にならないと思います。できましたら
他のしっかりした方のご意見を参考にして下さい!(苦笑)

お名前: watanabe   
そうですねぇ。やっぱそういう振りかぶり方になるのかもしれませんね。
湯野正憲先生の「剣道教室」という本では多分、回していなかったと思いますが
いろいろな考え方があるのかもしれないですね。

相手の虚をつくというのは難しいですね。
とくに相中段は必然的に実と実がぶつかりやすい気がします。
相手の虚を付けるような足裁きや、体裁きが身につけられたら
他の技も良くなるのかも・・・。

お名前: Hide.   
そうですねぇ、私も最近はあまり打っておりませんが、時々は使いますよ。でも、対中段ではほとんどやりませんね。お相手が、二刀や上段であるときには、けっこう使っている
と思います(^^)

私の方法は、どちらかというとwatanabeさんがお書きになっておられる後者のほうです。
八相の構えと左上段の中間くらいまで振りかぶって、そこから右手で誘導して左足を踏み
出しながら片手で打ちに行きます。


>多分、剣先を浮かした段階で押さえられたり体の裁き方が大きくて相手から悟られてし
>まったりするのかとおもいます。

こうした大技は「お相手の虚をついた技」ですので、「居着き」が見られない状態のお相手に
うちにいったらおっしゃる通り簡単にさばかれてしまうと思います。互いの攻め合いや心
の動きをよく読むことが、技を成功させるポイントではないでしょうか(^_-)~☆


ちなみに、拙著には「片手打ち」の解説は載っておりません(^^;

お名前: watanabe   
剣道のどの解説書でも(Hide.さんの貴著はまだ拝見していないので分かりませんが)
最後の方にでてきますこの「片手半面」ですが、実際稽古や試合で得意技にされて
いる方、いらっしゃいますか?中段から振り上げるときどのような感じであげられるの
でしょうか?解説書の中には左手を正中線から外さずに振り上げうち下ろしたり、
右手で竹刀を回しながら相手の右面をうち場合とか様々でした。

自分は上段をとっていた経験があるのでなんとなく後者のように回してしまうような
感じですが試合などではどうしても使えないですね。多分、剣先を浮かした段階で
押さえられたり体の裁き方が大きくて相手から悟られてしまったりするのかとおもいます。


実際、稽古などで見たことがあるのは京都にいた頃に、丸田9段と田崎8段の立ち会いの
中で丸田先生が見事に打たれた一本が記憶にあるだけです。

もし得意技にされている方や、よく打たれるという方、いらしたらいろいろ教えていただけたら
と思います。

このテーマについての発言をどうぞ。
氏名
E-mail URL


半角カナは使用しないようにしてください。文字化けします。
記事一覧に戻る