書き込み欄へ
ヘルプ
お名前: beginner二刀
はじめまして。
私も武蔵会で二刀を指導してもらっているbeginner二刀といいます。
勝ってに紹介してすみませんが、同じ仲間にじゃき君がいて、彼の二刀のHPでその動画があります。http://jaki.gozaru.jp/の『私的二刀対策です』の『十字受け new!』です。元気一杯の剣道で、こちらまで元気になれます。
お名前: Hide.
URL
To 鳩翁君
>大当たりです!!!N先生です。(確か本を出しておられたような...)
なんどかお稽古願ったことがありますが、たいへんお強い先生でしたね(^0^)
>了解です。『ニドデマ(?)』になってしまったようでスイマセン...。
いえいえ、いろいろなものに興味を持ち勉強されるのはいいことですからヽ(^.^)ノ
お名前: Square
URL
鳩翁さん はじめまして
武蔵会で二刀を学んでいるSquareと申します。
ご指摘の構えは二刀での中段の構えに対する技であると思います。
二刀でも一刀でも基本は中段だと言えるでしょう。私たちも打突後の残身では中段を示すよう教えられます。
そこでご指摘の崩し方は確かに基本であると思われますね。
ですから私たちの中段は剣先をクロスさせることはありません。
基本的に進んでクロスさせるのは唯一、上段十字の構えになりますがこの場所ではお考えの技の射程距離外だと思われます。
逆に「それ」を利用して誘い用の「手」として使うことはありますが(笑)
出来れば私たちのお稽古会にご参加いただき、実際に試してご覧になるのが一番判りやすいかと思いますが。
お名前: 鳩翁
To Hideさん
>お、その先生はN先生ではありませんか(^^)
大当たりです!!!N先生です。(確か本を出しておられたような...)
>「対二刀流」につきましては「二刀流の破り方」という長いトピがあったはずです。
まずはこちらを参照してみてください(^_-)〜☆
了解です。『ニドデマ(?)』になってしまったようでスイマセン...。
To 勝手に白熊さん
>鳩翁さんのように「どうしたら打てるかな?」と考えるところに
剣道の面白さがあり大切なことだと思いますよ。がんばってください。
カキコありがとうございました!!!
お名前: 勝手に白熊
TO 鳩翁さん
私自身、二刀をしていますが、鳩翁さんが想定される防御をしたことがないので
想像になりますが、相当高度な技になりそうですね。
二刀に対しての攻め・対策は、いろいろあると思うので
一概にこれが正しいと言い切れないと思います。
対策があったとしてもそれはヒ・ミ・ツ!(笑)
しかし、鳩翁さんのように「どうしたら打てるかな?」と考えるところに
剣道の面白さがあり大切なことだと思いますよ。がんばってください。
お名前: Hide.
URL
管理人のHide.です。
お、その先生はN先生ではありませんか(^^)
う〜ん、私は二刀流とお稽古を何度もしたことがあるのですが、鳩翁君がおっしゃるよう
な「クロスさせての防御」っていうのはあまりおやりにならないと思いますが(^^;
また、「下からすり上げるように」と申しますが、一刀でもって二刀でブロックしている
のを跳ね上げるのは容易なことではないと思われます。お相手も「そうさせまじ」と抵抗
するでしょうから・・・(^_^ メ)
「対二刀流」につきましては「二刀流の破り方」という長いトピがあったはずです。
まずはこちらを参照してみてください(^_-)〜☆
お名前: 鳩翁
こんばんは。お邪魔します。
買ってからまだ一ヶ月しかたってない
『踵サポーター』に大きな穴が開いてしまった鳩翁です。
これはまだ私が中学生だった頃
(といっても高校生になってまだ一ヶ月なのですが...)
とある中学校へ合同練習へ参加させて頂いたときのことです。
ここの顧問の先生は二刀流の先生で、
稽古の最後に団体メンバー全員と一本勝負をします。
未熟者の私は見学でしたが
とても非実用的な『二刀への防御破り』をひらめきました。
それは、(主に面に対して)
竹刀をクロスさせて防ぐ防御に対して、
クロスした竹刀のちょうど下を『
摺り上げる』ように防御を崩し、
そして即座に面を打つ!!!ことです。
『X』の中心を下から真っ二つにする感じです。
(文章表現が貧しくてすいません。
が、私の筆力ではこれが限界です...。)
身の回りに二刀の方がいらっしゃらないので
試させて頂いたことはありません。
したがって本当に可能かも分かりません...。
一度後輩相手に挑戦してみましたが、
クロスした状態を崩し面を打つという動作自体は可能でした。
が、しかし、クロスさせるはときが自分が面を打つときなので、
そこから下に持っていくことは難しいかと...。
正しい二刀対策をご教授のほど宜しくお願いします。
このテーマについての発言をどうぞ。
※半角カナは使用しないようにしてください。文字化けします。
記事一覧に戻る