記事タイトル:面でせめるとき 


書き込み欄へ  ヘルプ
お名前: Hide.   
to はせGさん

>Hideさん:私の中では、特に分類していませんでした。
>”押さえ”と”タタキ”は、分けていましたが…。

技の分類は、昔に比べてはるかに少なくなっているようです。
今は「払い面」といっているものを「張り」「はじき」「払い」と区別できていた
わけですから。このあたりは、私もこれからのお稽古で意識してできるようにして
いきたいと思いますヽ(^.^)ノ

「押さえ」にも「さわり」「押さえ」「流し」とあるようです。剣道って奥深いで
すよね(^^)

お名前: はせG   
Hideさん:私の中では、特に分類していませんでした。
”押さえ”と”タタキ”は、分けていましたが…。
そう言われてみれば、最近よく、元気で上手な人に”流された後、面に乗られていたような…。”
アア−、そういうときに使う物なのですね。納得しました。
今度、使えるようになってみたいと思います。

お名前: はせG   
Hideさん;私自身の中では、どちらも”押さえ”で整理していた部分でした。
”押さえる”と”タタク”は、区別していましたが…。
 

お名前: Hide.   
to はせGさん

私なりの分類ですが、

押さえ:打ち間に入った状態で、瞬間、お相手の竹刀を押さえ剣先を中心からそら
    せて打突する技法
流 し:お相手の竹刀を押さえながら間合に入り打突する技法

と解釈しております(^^)

つまり、お相手の竹刀を押さえている時間が、「押さえ」と「流し」では違うとい
うことなんですヽ(^.^)ノ

お名前: はせG   
 Hideさん、いつもお世話になっております。
質問に参加させて下さい。
>「流し」は払いよりも長く、お相手の竹刀のいくところまで「流すように」押さえ
>込んで打つ方法ですヽ(^.^)ノ
と言う事は、「押さえ」といった場合、自分の竹刀の物打ちでお相手の物打ちを
押さえる感じで、「流し」と言った場合、自分の竹刀の物打ちでお相手の胴張り部分を
押さえると言ったところでしょうか?

お名前: Hide.   
to まるさん
社会人になると、なかなかお稽古する時間にも恵まれませんね。また、よほど恵ま
れた環境でもないかぎり、自分と同じような力を持った人達がひしめいているとい
うことはありません。みなさん、子供たちの元に立ちながら、また、先生方に小突
き回されながらお稽古に励んでいるのが実情だと思います。

どの年代でもそうなのですが、上達のポイントは「考え、工夫し、実践する」とい
うフィードバックと、「我以外皆師」という謙虚な気持ちです。子供からでも教わ
ることはたくさんありますし、子供たちを指導するということは「剣理の具体化」
につながります(^^) 
また、剣道の場以外でも剣道はお稽古できます。たとえば、こうしたインタネ利用
であるとか、書物の研究などなど。

時間が限られている分、密度の高いお稽古ができるよう努力していってくださいね
ヽ(^.^)ノ


to 修行中さん
「はじき」は「張り」よりもしっかり「払い」よりも軽く竹刀をはじくことです(^^)

「流し」は払いよりも長く、お相手の竹刀のいくところまで「流すように」押さえ
込んで打つ方法ですヽ(^.^)ノ

お名前: 修行中   
 ●張り
 ●はじき
この二つは何が違うのでしょう?
 ●流し
 これって何ですか?まだ聞いたことがないので僕にはわからないです。

お名前: まる   
Hideさんありがとうございます。
まるです。
まるはずっと学校剣道を小学校から大学までしてきて、1年ほど前から初めて
近くの町道場に社会人として稽古しに行っています。
ちなみに3段です。
週に2回位の稽古で主に初心者や子供、もしくはやや高齢の有段者を相手という状態でやって
いますが、勿論稽古量もたりないし、稽古相手も両極の”離勝の位”の人々ばかり
で1年たって随分勝負弱くなりました。
試合では学生時代覚えてたせこい技でなんとかごまかしてるのですけど
それでもちょっと強い人とやらされたら多分惨めなくらいぼこぼこに
されると思います。
特に”表からの面”なんてからっきしです。どこで打っていいのかの感性もさっぱり。
もう学生時代のように稽古する時間もとれないし、同じようなレベルの沢山の
同年代の人と競り合うように稽古することもないので、稽古のありかたを
変えようと思っているのです。
Hideさんが言語化している部分だけでも、はっきりとしたものとして
とりいれるようにしています。
それで少しは、稽古量が少なくても戦えるようにと願ってやってます。
今回も有難うございます。
また悩んだら質問させてください。

お名前: Hide.   
>ここで問題なのがこの最初に打つ面が”ここだ”という抽象的感覚に頼っている
>ところと、”とりあえず”というそのときうつことに関する理由の希薄さなのです。
アハハ、おっしゃる通りですね。たしかに「ここだ」って「どこなんだよぉ」とい
いたいですよね(笑)

でも、「ここだ」は厳然と存在するわけです。多々地の上に現れた部分で見れば、
「打つべき機会」ですね(^^)
 1.出ようとしたところ(出頭)
 2.引こうとしたところ(引き鼻)
 3.技の尽きたところ
 4.居着いたところ
これらは「ここだ」のポイントですヽ(^.^)ノ

それから、見えませんので抽象的な話になりますが、お相手の心に「四戒」が起
こった瞬間も「ここだ」です
 1.驚いたところ(驚)
 2.恐れたところ(懼)
 3.疑ったところ(疑)
 4.迷ったところ(惑)
ですね(^^)


>小手をせめて面とかではなく、面から攻めてみたいというときに、どういう技前
>をされてますか?
そうですね、たとえば、
 ●おさえる
 ●張り
 ●はじき
 ●払い
 ●流し
 ●打ち落とし
 ●巻き(巻き上げ・巻き落とし)
 ●担ぎ
などいろいろあるんじゃないですかヽ(^.^)ノ


>また段位もあがって社会人となったいまでもとりあえず一度組み立てのない色の
>ない面を感性に頼って打ってみるみたいなやりかたって勝負のなかでやられますか?

感性は試合をするうえで大切です。感性のない剣道は観ていて面白みがありません。
しかし、感性のみに頼っていたのでは勝てないと思うんです。面を打つために、
「どういうふうに攻めを組み立てるか」ということが大切です。1試合の中でも、
序盤・中盤・終盤で局面が変化しますので、それに合わせた「組み立て」が必要で
す。「いきあたりばったりの試合」ではなかなか勝率が上がりませんから(^^)

お名前: まる   
こんにちわHideさん。
まるです。いつもお返事ありがとうございます。
今回は面についてです。
高校や大学では、継ぎ足なく腰の入った真っ直ぐきちんと振れている面というのを
勝ちたいと思う人は毎日毎日これでもかと稽古して自分の面の飛距離とかも
それぞれつかんでると思うんです。
私はそんな感じでした。
それで地稽古や試合でも”ここだ”と思ったところで、”とりあえず”この面を思い切って打つ、
その上で、当たればよし。当たらなければ相手の対処のしかたをみて次ぎの展開を考える。
といったやり方をとってました。
ここで問題なのがこの最初に打つ面が”ここだ”という抽象的感覚に頼っているところと、
”とりあえず”というそのときうつことに関する理由の希薄さなのです。
小手をせめて面とかではなく、面から攻めてみたいというときに、どういう技前をされてますか?
また段位もあがって社会人となったいまでもとりあえず一度組み立てのない色のない
面を感性に頼って打ってみるみたいなやりかたって勝負のなかでやられますか?

このテーマについての発言をどうぞ。
氏名
E-mail URL


半角カナは使用しないようにしてください。文字化けします。
記事一覧に戻る