記事タイトル:自分の竹刀の刃部を握るのはなぜ反則なのか 


書き込み欄へ  ヘルプ
お名前: Hide.    URL
to 乱剣さん

アハハ、こちらこそ失礼いたしました(^^;


>とりあえず「竹刀の真ん中を持って打ったらずるいよね。」と言ってごまかしてその場
>は切り抜けましたが・・・。

それでよろしいのではありませんか。
私もそんな風に応えちゃうと思いますけど(^o^)

お名前: 乱剣   
To Hide.さん

絡んでるつもりは毛頭ありません。そうとられたのであれば大変失礼しました。
申し訳ありません。
ただ、子供に聞かれて思わず答えに詰まってしまったものですから。
とりあえず「竹刀の真ん中を持って打ったらずるいよね。」と言ってごまかしてその場は切り抜けましたが・・・。

お名前: Hide.    URL
To 乱剣さん

アハハ、そう絡まれてもなぁ(苦笑)
どうしても納得がいきませんでしたら、全剣連のサイトからご質問なさってみてはいかが
でしょうか(^^;


ちなみに転倒したとき身体の一部が区画線から出たら場外反則です。試合場は断崖絶壁
のがけっぷちでやっているという考え方ですから、踏み外せば落ちてしまいます。ゆえに
「反則」というのはわかりますが、転倒しても身体の大半が場内に残っていれば落ちません
よね。でも、反則です(笑)
そも、断崖絶壁で試合をしているなら、場外反則をした時点で勝負ありですね。いや、さら
に言うなら、三本勝負そのものだって一本とられた時点で死んでいるか重傷ですから「おか
しいじゃないか」っていうことにも・・・(^_^ メ) 

かくのごとく、試合審判規則とは「剣道という競技を公平無比に成立させるために便宜上
決めたルール」ですから、必ずしも「なぜ?」にお答えできるものばかりではないと思い
ますよ(^_-)~☆

お名前: 元立ちマシーン   
逆に質問です。
何故、試合中に「刃部」を触る必要があるのですか?
Hideさんが言われたように、上段の方が峰を持つのは、解りますが、その他の場面では
1対1の勝負で、「刃部」を触る必要があるのでしょうか?

お名前: 乱剣   
なぜ反則とするのか説明ができない、とは子供たちには説明できません。
試合の公正を害するのか、刀の扱い方の基本に反するからなのか。
単に自分の竹刀は鍔よりも先を握って打突してはならない、ということでしょうか。

お名前: Hide.    URL
このあたりの解釈はチョット謎な部分です(^^;
まぁ、「峯はよくて刃の部分はダメ」なんてルールになりましたら、審判員の負担が増える
だけっていうのはよく分かりますが(苦笑)

お名前: 大治郎の母   
竹刀を構えた時には、日本刀でいえば「ぬきみ」の状態ですから握る=手が切れる又は
指が落ちる事になり試合続行不能ということなのですかねぇ・・・。(Q‐Q)?

常に真剣と思い竹刀を扱うこと。もちろん床に竹刀が着いても気が抜けていると言われました。真剣ならば刺さり相手に打たれていると怒られたものです。 それは試合ではOkですけどやはり
見苦しい時もありますから。

そう思うとHideさんの峯(弦)の部分に手を添えるのはセーフのようにも思えますが。どうなんでしょうか? 居合でもそのような形ありますよね。

お名前: Hide.    URL
管理人のHide.です。

現在のルールの解釈では、試合中に柄よりも先を握れば、そこが峯(弦)の部分であろう
がなんだろうが反則になりますね。刃部とは、「柄よりも先の部分」と解釈されているので
しょう。
「なぜ」といわれますと、難しいですねぇ・・・(^^;

昔は、左諸手上段で、右手を柄よりも先の峯の部分に添えて持つ(刃の部分を握ってはい
ない)先生なんていうのがおられましたが、今のルールから行けば「反則」ですね(^_^ メ)

お名前: 乱剣   
 剣道試合・審判細則第16条第2号に「自分の竹刀の刃部を握る」ことが反則になることが規定されていますが、なぜ反則になるのでしょうか。
 また、刃部とは試合規則第13条にいう「弦の反対側」と考えてよいのでしょうか。
 かなり前の全剣連指導者講習会で、中結いを直す際に弦の反対側に触れないように直すのであれば反則にはならない、と講師の先生が説明したという方がいます。今では止めのかかっていない状況で中結いを直せば反則となるような気がしますが。

このテーマについての発言をどうぞ。
氏名
E-mail URL


半角カナは使用しないようにしてください。文字化けします。
記事一覧に戻る