記事タイトル:昇段審査学科試験 


書き込み欄へ  ヘルプ
ここは「剣道 いちに会」という剣道専門の個人サイトです!

1.匿名であっても、剣道関係者として気品と礼節あるカキコをお願いします。
2.特定の個人や団体に対する誹謗中傷はおやめください。
3.
個人情報の流出は厳禁です。
  (進路などプライバシーに関わる書き込みは違法行為として罰せられます)
4.書かれた本人や関係者が不快にならないように留意してください。
5.意見と感情論は違います。
  (根拠が明記されていないカキコは意見とは言えません)
6.カキコは書き捨てにしないで最後まで礼節をもってください。

7.ルールを逸脱したトピ・書き込みは、管理人Hide.により削除されることがあります。


このトピは現在書き込みできません。
再開を希望される方はお手数ですが管理人までメールしてください。
お名前: Hide.    URL
To 武蔵さん&社会人の雑魚キャラさん&剣さん&初段さん&剣道さん&あさん

管理人のHide.です。

「●●」に関しましては、すでに何度も拙サイトに取り上げられております。「サイト内
検索」の機能をお使いになりまして、関連するトピをご参照くださいますようお願いいた
しますm(_ _)m


えっとぉ、拙サイトでは昇段審査の学科試験問題に関するお問い合わせにはお答えしない
方針なんです。
たしかにインターネットは調べ物に適したメディアではありますが、掲示板でたずねるの
は「調べた」とはいえませんので(^^;
このトピをはじめ、関連するトピがいくつもあるはずですから、そういったところをご覧
になり、ご自身のお考えをまとめられますようお願いいたしますm(_ _)m

お名前: (・・9)   
皆さんすごいですね・・・。

お名前: あ   
初段の学科試験で作文があるのですけど、剣道形を説明するところにどのようなことを書けばいいですか?

お名前: 剣道★   
今月昇段審査を受けるんですが、二段の学科試験の、「剣道の修業で基本動作を重要視する理由」というのがわからないので参考になるものを教えてください。

お名前: 初段   
二段の記述で、打突の機会について記せ、なのですが本に載ってないので教えていただけませんか?

お名前: 剣   
6月に2段の試験があります。
学科で、基本動作を重視する理由について述べなさい
という問題があります。
よく分からないのですが、
分かる方、誰か教えていただけないでしょうか?
お願いします。

お名前: 社会人の雑魚キャラ   
4月に初段を受けます。
で、筆記試験なんですが、
剣道の基本動作が早く上達するための心がけを述べよ。
何ですが、なんて書けばよいのでしょうか??

お名前: 武蔵   
剣道の三礼ってなんですか??教えてください!!(ー`´ー)うーん

お名前: 美香   
初段の問題についてです。
(暑夏稽古の目的について述べなさい。)
と(剣道の打突部位について記せ)
という問題なのですが、教えてください。

お名前: 剣太   
二段の問題についてです
<剣道理念について説明しなさい>
という問題なんですが教えてください

お名前: スティッチ   
 昇段審査の学科試験の問題で悩んでいます。
「初心者指導上の要点について記せ」という問いです。自分としては
 1、姿勢を整え、大きく、正しく打つということを中心に癖のつかないように指導する
 2、道場内での礼儀作法や稽古中の礼儀について、指導する
 3、反復練習は大切であるが、飽きさせないようにする
 いまいちどういった点を述べればいいのかわかりません。教えていただけませんか?

お名前: 一本剣士   
私も今回昇段審査(初段ですけど・・)受けるんです。それで、身構え・気構えについて述べよ・・ってあるんですけど、具体的なイメージがわかないんです。何か、アドバイスをいただけませんか?

お名前: 打ち島   
1.剣道と礼について述べよ 2.日本剣道形三本目について述べよ 3.切り返しの効用について述べよ  ・・・・なんですが書き方教えて下サイ!!!!!

お名前: ヤン   
参段審査で剣道で<身体的、精神的に養われると思われることについて述べよ>というのがあるのですが、自分が持っている本にそのことが書いてありません。自分が思ったとうりのことを書けばいいのでしょうか?

お名前: ヤン   
参段審査で剣道で<身体的、精神的に養われると思われることについて述べよ>というのがあるのですが、自分が持っている本にそのことが書いてありません。自分が思ったとうりのことを書けばいいのでしょうか?

お名前: Hide.    URL
to 赤さん

管理人のHide.です。

このテーマにつきましては、これまで何度も拙サイトで語られてきた内容です。
「サイト内検索」の機能をお使いになりまして、まず、関連するトピを参照してくださいm(_ _)m

お名前: 赤   
打ちを速く正確に打つためにどんな練習がよろしいのでしょうか?
技を試合で上手く活用するにはどんな技が最適ですか?

お名前: 赤   
打ちを速く正確に打つためにどんな練習がよろしいのでしょうか?
技を試合で上手く活用するにはどんな技が最適ですか?

お名前: 赤   
打ちを速く正確に打つためにどんな練習がよろしいのでしょうか?
技を試合で上手く活用するにはどんな技が最適ですか?

お名前: Hide.    URL
To 助亭さん

管理人のHide.です。
それは何のためにお知りになりたいのですか?
もし、「昇段審査の学科問題の回答」ということでしたら、拙サイトではお答えしない方
針ですので・・・(^^;

お名前: 助亭   
日本剣道形1本目の注意点を教えてください

お名前: Hide.    URL
To 匿名希望さん

管理人のHide.です。

そうですか? そんなに書きにくい内容でしょうか??(^^;
 ●剣道をはじめて行なったときの作法や礼法
 ●先生や先輩のお話から
 ●実際にお稽古に臨む姿勢で勉強になったこと
 ●試合などでの先生や先輩のお話から
なんていくらでも出てきそうですがねぇ(^_-)~☆

お名前: 匿名希望   
先生や先輩から受けた影響を書けとあるのですがあんなに書けません。どうしたらいいんでしょうか?

お名前: Hide.    URL
管理人のHide.です。

まず、「五つの構え」に関してですが、審査向けの回答ということでしたら「日本剣道形
における五つの構え」と考えたほうがいいと思われますので「竹刀で」を「木刀で」に改
めたほうがよろしいかと思われます。

上段の構についてですが「右上段」は日本剣道形太刀1本目仕太刀のものだけを解説すれ
ばいいと考えます。


ま、気になる点といえばその程度でしょうか(^^)

お名前: 一般論   
?上段→中段
地方の連盟、(三段以下受験)
によってはまじめに書いてあれば、
まず筆記で落さないので
これだけかいてあれば充分すぎると思います。

お名前: 一剣道人   
左手・・・。の件でお世話になりました。一剣道人です。
この度、初段審査を受けることになりました。そこで学科試験なんですが

?剣道を始めて良かったことを書きなさい。
?五つの構えについて説明しなさい。
?打ち込み切り返しの効果について説明しなさい。
?剣道形の効果について説明しなさい。

上記の内から2問を出題する。

と言う内容です。回答を書いてみたので、皆さんにチェックして頂こうと思い書き込みました。ここは、こう書いた方がいいよと言うような意見がありましたら遠慮なく言って下さい。

?は作文的要素が強いので、回答は省きます。

(2)五つの構えについて説明しなさい
?上段の構え
剣道の基本の構えであり、剣先を相手の咽喉元の当りに付け、左こぶしをへその部分から一握り離します。右手は竹刀のつばに付かず離れずの部分を、左手は柄頭いっぱいに、親指・薬指・小指の3本位で持ちます。右足を一足分前に出し、平行にそろえ、体重を左右平均にかけます。

?上段の構え
左上段の構えと右上段の構えの二つの構えがあります。左上段の構えは、左足を半足分から一足分踏み出し、竹刀を頭上45度に振りかぶり、上げた左手こぶしのしたから相手を見下ろすように構えます。竹刀の剣先はやや右にかたよります。右上段の構えは、右足を半足分から一足分踏み出し、竹刀を頭上45度に振りかぶり、上げた右手こぶしの下から相手を見下ろすように構えます。竹刀の剣先はやや左にかたよります。この構えは右利きの人には有利ですが、打った後、右手が柄頭を握っているので、中段に構えるのに不利です。同じ右上段の構えでも、剣道形の1本目の仕太刀の構えのように、左手で柄頭を握り、右足を前にだして構える場合もあります。

?下段の構え
竹刀の剣先を相手のひざのあたりに付け構えます。守りに適した構えと言われていますが、竹刀を大きく動かさなければ打突に移れないと言う不便さもあります。

?八相の構え
相手の変化に応じる構えで、左足を前に踏み出し、左上段をとる気持ちで竹刀を振りかぶりしずかに右肩に下ろします。右こぶしが右肩のところにくると、つばは口の高さにきます。体は右斜めに向け左右の肘は自然力を抜き、頭、顔は正面に向けます。竹刀はやや右にかたむけます。

?脇構え
相手の変化に応じる構えで、右足を半足から一足分退きつつ、剣先で円を描くようにまわして右脇に構えます。竹刀の長さを隠し、柄頭だけが相手に見えるようにします。体は右斜めに向け、頭、顔は正面に向けます。右手は軽く上からそえるように持ちます。

(3)打ち込み切り返しの効果について説明しなさい
正面打ち→連続左右面打ち→正面打ちと行う打ち込み切り返しで得られる効果は、
?気剣体の一致が得られる。?手の内がしまり技に冴が出る。?身体の柔軟にし身体の俊敏性が得られる。?気力を増進させ精神的な安定が得られる。?剣道の基本的な修練方法が得られる。その他に稽古を始めるに当っての準備稽古(準備運動)的効果や、稽古後の終末運動(整理運動)的効果もある。


(4)剣道形の効果について説明しなさい
剣道形は剣道の技術の中でもっとも基本となるものです。剣道形の意義を理解し、実践に応用していけるように身につけることが大切です。
効果として?礼儀が正しく、落ち着いた態度が得られる。?姿勢が正しくなり、冷静な判断力が得られる。?間合を知り、機敏な動作が習得できる。?竹刀の正しい操作が習得できる。?技について悪いくせが直せる。?充実した気合が得られる。

以上です。宜しくお願い致します。


記事一覧に戻る