書き込み欄へ
ヘルプ
ここは「剣道 いちに会」という剣道専門の個人サイトです!
|
1.匿名であっても、剣道関係者として気品と礼節あるカキコをお願いします。
2.特定の個人や団体に対する誹謗中傷はおやめください。
3.個人情報の流出は厳禁です。
(進路などプライバシーに関わる書き込みは違法行為として罰せられます)
4.書かれた本人や関係者が不快にならないように留意してください。
5.意見と感情論は違います。
(根拠が明記されていないカキコは意見とは言えません)
6.カキコは書き捨てにしないで最後まで礼節をもってください。
7.ルールを逸脱したトピ・書き込みは、管理人Hide.により削除されることがあります。
|
お名前: Hide.
URL
To 心刀さん
カキコ楽しみにしております(^_-)~☆
お名前: 心刀
Hide.さん
過分なお言葉、遅まきながら恐縮しております。
また、愚考等書き込みさせて頂くかと存じますが、
かような意見も、ということで御笑覧頂ければ幸甚です。
今後とも宜しくお願い申し上げます。
お名前: Hide.
URL
To 心刀さん
管理人のHide.です。
ご丁寧なご挨拶痛み入りますm(_ _)m
>成人通しの稽古中心と重いきや子供と接する機会も思いのほか多く、
>慌てて貴サイト等、参考にさせて頂いております。
拙サイトがお役に立てているなら幸いです。
カキコを拝読いたしましたが、なかなかの分析。かなりの遣い手と拝察いたしました。
お忙しいとは思いますが、今後とも、カキコのほどよろしくお願いいたします!(^^)
お名前: 心刀
Hide.さん
初めまして、中年リバ剣の心刀と申します。
ご挨拶が遅れて恐縮です。
成人通しの稽古中心と重いきや子供と接する機会も思いのほか多く、
慌てて貴サイト等、参考にさせて頂いております。
不肖者では御座いますが、今後とも宜しくお願いいたします。
ミーラさん
悔し涙に負けずに頑張れれば剣道以外にも活きる大きな財産になると思います。
また、身体感覚と言葉、自分の意識のギャップというのは意外と大きいので、
ビデオ撮影して見直すのも今の時代ならではの良い稽古になります。
ご子息に自身のビデオを見せると、それだけで大きく変わるかもしれません。
もし可能であれば、是非、試してみて下さい。
お名前: Hide.
URL
To ミーラさん
少しでも拙サイトがお役に立ちますればうれしく存じます。
振りかぶった時に背中が緩むと腰が抜けやすく、蹴り足もまた利きませんので、注意が必
要ですd(^-^)!
>余談ですが、以前の書き込みの中でHide.さんが堀部あけみ先生をご存知とのこと。
>じつは息子の通う剣友会の指導者のおひとりでお世話になっております。
おおお、そうなんですか!
私よりも2つ上の先輩で、高校&大学時代にそのご活躍を拝見させていただいておりました。
学連の審判などで時折お目にかかることもあるのですが、相変わらず明るく素敵な方です
よねヽ(^.^)ノ
女性八段第一号は堀部先輩ではないかとにらみ、ひそかに応援させていただいているので
すが・・・。
いい先生にご指導いただいてますね。よろしくお伝えください(^_-)~☆
お名前: ミーラ
To 若輩者さん
アドバイスありがとうございました。早速確認してみます。
お近くで指導されておられるのですね。では試合でもきっとお会いしていますね。
宜しくお願いします(^_^)
息子ですが毎日のように練習をしているのですが試合では一回戦で負けてしまいます。
中々結果がでないのはあごが上がってしまう癖だけのせいではないとは思いますが。
練習に行くのは嫌がらずがんばっているのですが、先日はじめて練習後に車の中で泣きました。あごが上がってしまう癖が中々直らず、自分でもくやしかったようです。
そんな息子に私は何も言ってあげることができませんでした。
たくさん頑張っている息子にもっと頑張れとも言えずアドバイスすることもず・・・
少しでも息子にアドバイスができればとそんな思いで、書き込みさせていただきました。参考にさせていただきます。ありがとうございました。
お名前: 若輩者
「打突時にアゴが上がる」と言っても,いろいろ原因が考えられますので,
実際に,その子の剣道を見てみないと,どこに原因があるのか分かりませんが,
私が指導している教室でも打突時にアゴが上がってしまう子がおりますので,
参考になるか分かりませんが,私の通う剣道教室で見られる同じような癖を持つ
子の例をお話しさせていただきます。
打突時(踏み込みの際)に左足が残っていることもアゴが上がる原因になるの
かなと思います。
その理由ですが,踏み込むために,右足を大きく前に出した際,左足が床につ
いたままですと,当然,体は前傾します。 ですので,上半身が前傾したままの
状態で普通にアゴを引いていると,視線は下に落ち床を見るようになってしまい
ます。
そのような前傾姿勢で「相手を見よう」とすればアゴが上がり,そのままの姿
勢から左足を引き付けていくと,左足の引き付けとともに上半身は起きるものの
アゴが上がったままの姿勢となってしまうことがありました。
その子の場合,左足の蹴り足が弱く(左足が床に着いたまま右足が床に着く)
前傾姿勢,アゴが上がる
状態となってしまい,更にその状態から左足を引き付けるために,腕の力を使って
左足を引き付けようとするために,打ち上げ(打突後に腕を上に上げてしまう)の
癖もありました。
「ミーラさん」のご子息が,同じ原因かどうかも分かりませんが,確認してみて
はいかがでしょうか。
(どうやら,ミーラさんとは同地域のようなので,ついこのような記載をしてしま
いました。 お互い頑張りましょうね。)
お名前: ミーラ
To Hide.さん 心刀さん
アドバイスありがとうございました。
早速、息子に話してみます。
余談ですが、以前の書き込みの中でHide.さんが堀部あけみ先生をご存知とのこと。
じつは息子の通う剣友会の指導者のおひとりでお世話になっております。
とってもパワフルな方で子どもたちにもとっても人気がある先生です。
いつもご指導するお姿を拝見しながら、本当に剣道がお好きなだなぁと感じています。
そんな先生にご指導いただいてる息子は幸せだなと思います。
お名前: Hide.
URL
管理人のHide.です。
背中が緩むとあごが上がりやすいんです。
打突時(打つ前)に、しっかりと背中を張っておくと、あごが上がりません。
先生の身長のせいばかりではありませんから(^^)
お名前: 心刀
面打ちであごが上がる理由はいくつかありますが、
「息が上がった」を除けば(笑)代表的なものに下記があります。
1.目付け
先生のご指導通り(?)に相手の目を凝視し続ければ、
素直な子供ほど物理的に「あごが上がる」ことはご想像の通りです。
小学生ですから、相手の目を見ることの大切さを学ぶ必要は大いにあるかと思いますが、
もう少し「相手の全体」を見ながら取組む技術を身に付けても良いかもしれません。
また「睨む」のではなく「上目に見る」ことも必要になってくることです。
「目付け」は、今後も長く課題になることですが、
先生によっても方針が大きく異なる場合があるので御相談してみてはいかがでしょう?
2.打ち込み姿勢
面を打ち込む際に「(極度に)前傾」してしまうと、
これまた頭頂から突っ込むのでもない限り、やはりあごが上がってしまいます。
胸を張るような気持ちでの打ち込みを身に付けることで解決出来ます。
3.面布団
意外と多いのが面布団が腕に引っ掛かり、あごが上がってしまうケースです。
剣道では振りかぶりの際に多少なりとも腕が面布団に引っ掛かり、
結果、面が後傾してあごが上がってしまうことがあります。
これを抑える筋肉は剣道以外では付き難いのか、
成人初心者の方でも同様の状態が見られます。
筋力の発達を待つ以外に、面布団を十分に柔らかくしてあげることで解決することがあります。
*面布団といっても肩に掛かる部分、特に首の根の腕の挙上に掛かるところです
最後に、剣道で「あごが上がる」のは身体的に危険な状態の一つでもあります。
そのことを自覚するだけで解決することもありますが、
ご子息に大事なく、末永く剣道を続けて頂ければと思います。
お名前: ミーラ
5年生になる息子ですが面を打つときにあごが上がってしまいます。
先生に相手の目をみて打てばあごは上がらないと指導してただいているようですが
息子いわく、自分は背が低く先生は背が高いのでそのためあごが上がってしまう言うのです。
またどの時点まで相手の目を見ていればいいのでしょうか?
私自身、剣道経験がまったくないためなんとアドバイスしていいかわかりません。
どうぞ宜しくお願いします。
※先程の書き込みは、段落を変えるのを忘れて長くなってしまいましたので削除してくださいm(__)m
このテーマについての発言をどうぞ。
※半角カナは使用しないようにしてください。文字化けします。
記事一覧に戻る