記事タイトル:打突後、抜ける意味 


書き込み欄へ  ヘルプ
剣道 いちに会はネチケット強化月間です!

1.匿名であっても、剣道関係者として気品と礼節あるカキコをお願いします。
2.特定の個人や団体に対する誹謗中傷はおやめください。
3.
個人情報の流出は厳禁です。
  (プライバシーに関わるカキコは違法行為として罰せられます)
4.書かれた本人や関係者が不快にならないように留意してください。
5.意見と感情論は違います。
  (根拠が明記されていないカキコは意見とは言えません)
6.カキコは書き捨てにしないで最後まで礼節をもってください。


お名前: Hide.    URL
To 武道初心者さん

管理人のHide.です。
なるほどぉ。たしかに観客にはどこをどのように打ったのかわかりにくいですものねぇ。
打突部位の名前を発生するのは妙だなと考えていたのですが、そういう理由でしたら理解
できそうですね(^^)

出展がわかると裏づけが取れるのですが・・・(^^;

お名前: 武道初心者   
明治時代に入って剣術が廃れそうになり、剣術家がやむを得ず撃剣興業で糊口を凌いでい
た時期、観客に勝ち負けがよく分かるように、大声で打突部位を発声し、打突後抜けるよ
うになったと、何かの本で読んだことがあります(真偽のほどはわかりませんが)。
 

お名前: Hide.    URL
力任せの打突でないから、子どもやお年寄り、女性にも普及したといえるのではありませ
んか。それはそれでよかったと思いますよ、私も(^_-)〜☆

お名前: shimo   
Hide.さん御返事有難うございます。
やはりそうだったんですね。想像でしかないんですが、真剣で切りあうことを
考えるとどうも不自然だと思ってました。なるほど、そう言われてみると
踏み込みも不自然ですよね。もしも小さい打突が認められてなかったら現代剣道
も全く違う形になっていたんでしょうね。今みたいに直線的ではなく、ある意味
もっと自由度のあるものになっていたかも。上段が基本の構えになっていたかも
しれないですね。あ、でも中段は突きが基本だからそれはそれで生き残りますか。
うん、でも今のような剣道になって良かったです。なんたって面白いですから。

お名前: Hide.    URL
管理人のHide.です。

元々、刀で切り合いをしていた時代には、今の打突のように「すり足で抜ける」なんて事
は行なってこなかったはず。
それは、今の時代まで伝わっている古流の形を見ても明らかですね(^^;

竹刀剣道になり、「小さく早く打つ技術」の誕生とともに、「小さく打ってなおかつしっ
かりと切る(?)」ために技術として「抜ける」「踏み込み」などが生まれてきたものと
愚考いたします(^^)

お名前: shimo   
shimoと申します。よろしく御願いします。
検索してみたのですが、わかりませんでした。
質問はタイトルの通りです。小さい頃から疑問だったのですが、内容が基本すぎて
先生に聞くのが怖くてそのままにしておりました。例えば、大きい面打ち、小手打ち
であれば、打突後すぐさま御相手の眉間なり喉元なりに剣先をつければ残心としては
成り立つような気がします。また、見た目も見苦しくない様な気がします。
大きい正面打ちは、体のベクトルは進行方向ですが竹刀自体は概ね上から下の方向で
あると考えます。それと比較すると小さい面打ちは竹刀のベクトルもある程度体の
進行方向に近ずくような気がします。何が言いたいのかと申しますと、抜けるという
基本動作は小さい面打ちが主流になって多く用いられるようになったのではないかと
考えている次第です。勿論、抜き胴や飛び込み胴などは抜けなければどうしようも
無いことはわかります。ただ御高齢・高段者の先生で胴を打った後左右にさばいて
残心をとられる方もいらっしゃいますので一概には言えないんですよね。
 別に抜けるという動作や小さい面打ちに批判的なわけではありません。私もそう
やって剣道をしておりますし、楽しんでもおります。
長くなってしまい申し訳ございませんがよろしく御願いいたします。

このテーマについての発言をどうぞ。
氏名
E-mail URL


半角カナは使用しないようにしてください。文字化けします。
記事一覧に戻る