記事タイトル:すりあげ面 


書き込み欄へ  ヘルプ
お名前: らぐら   
toエンジニアさん
混乱させてしまいましたか(^^;
右か左かどちらか一方で操作すると考えちゃだめですよ。
左右面を振り下ろす時を考えてください。
左手は中心から外さないように手の内で竹刀の方向を決めて、
右手の手の内で軌道を決めるでしょ。
それと同じことを振りかぶる時にやればいいんですよ。
お友達のいってることも同じだと思いますよ。
ただし、これは、あくまでもわたし個人の見解ですから、
いろいろな方の意見を参考にしてください。
もし、貴方が師と仰ぐ方がいらっしゃれば、その方の意見を
第一にかんがえてください。

お名前: エンジニア   
>どんな技を出す時も左手は基本的に中心から外してはいけません
お相手がしっかりと中心を攻めて打ってきていれば、派手に半月を
描く事も必要ないですよ。
竹刀の軌道は右手で操作しますが、左手の手首もしっかりと返して
いないと、技自体が真っ直ぐな打ちにならないはずです。

友達に、すりあげる際、左手首をのスナップをきかして
まわして、右はそえるだけ、
という風に教わったのですが。。。

右で剣先を回す感じなのか
左で剣先を回す感じなのか
どっちなんでしょうか!?よくわかりません。。。混乱しそう。(>o<)

お名前: らぐら   
らぐらと申します。よろしくおねがいします。
どんな技を出す時も左手は基本的に中心から外してはいけません
お相手がしっかりと中心を攻めて打ってきていれば、派手に半月を
描く事も必要ないですよ。
竹刀の軌道は右手で操作しますが、左手の手首もしっかりと返して
いないと、技自体が真っ直ぐな打ちにならないはずです。
摺りあげ技は払いと違って、たまたま、振りかぶる軌道上にお相手の
竹刀があるので、手首の返しで、お相手の竹刀の軌道を中心から
外す技だと私は思っています。
ですから、摺りあげた時には自分の竹刀の打突部が、お相手の打突部位の
上にきているので、後は、手の内を絞めるだけです。
「摺りあげて打つ(返して絞める)」を一呼吸で行います。
当然、打ちは少々弱くなりますが、私が教わった八段の先生は、
審判講習の際に、摺りあげ技などはそのあたりを考慮して、手の内の冴えが
よい場合、少々打ちが弱くても一本とするようにと仰ってました。
あと、しのぎとしのぎが触れ合う時に、点と点ではなく、線と線という
イメージで摺りあげてください(ちょっと抽象的すぎるかな?)
点でとらえると、中心が外れ易いです。

お名前:   
すりあげ面は難しいです。また剣道形では、五本目のですね。あとは六本目のすりあげ小手
なんかもあります。
友人が教えてくれた下記のアドに、すりあげ面のシーンがあります。ご参考にどうぞ
http://www.tvk.zaq.ne.jp/ouhs-kendo

お名前: サトシ   
難しい技ですね〜
すりあげは特に難しくテクニックがあって左で相手の小手を迎えに
行くようにして相手の胸づきを剣先で突きながら小手を打ってきた
竹刀の側面(自分から見て左側)をするようにして自分の側面を
すりあげます
しかしそれだけでは無理です
やはり一番大事なのは剣先の高さで剣先が高いとすりあげはまず
できません。剣先を常に床と平行にしておけば決まります

お名前: サトシ   
難しい技ですね〜
すりあげは特に難しくテクニックがあって左で相手の小手を迎えに
行くようにして相手の胸づきを剣先で突きながら小手を打ってきた
竹刀の側面(自分から見て左側)をするようにして自分の側面を
すりあげます
しかしそれだけでは無理です
やはり一番大事なのは剣先の高さで剣先が高いとすりあげはまず
できません。剣先を常に床と平行にしておけば決まります

お名前: エンジニア   
すりあげ面の手の動かし方がよくわかりません。
半月を描く際に、
左手から動かすのか
左手は中心において右手で操作する感じなのか
どっちなんでしょう?

あと、半月を描くとき、手のどのへんの筋肉、または関節を使うのか
教えてください!

このテーマについての発言をどうぞ。
氏名
E-mail URL


半角カナは使用しないようにしてください。文字化けします。
記事一覧に戻る