記事タイトル:間合いに明るい選手とは? 


書き込み欄へ  ヘルプ
お名前: Hide.    URL
To 戒君

中高生のレベルですと、足を使って勢いよく打ち込んだほうが有利に展開することも少なく
ありませんので、自身の剣風とも兼ね合わせて考えていってください(^_-)~☆

お名前: 戒   
なるほど、大きく動きすぎるのは禁物ということですね。
とはいえ自分はまだその大きい動きのレベルです・・・。先生との稽古のときなどに足を
使う動きをなるべく小さくするよう気を使って稽古してみます。

お名前: Hide.    URL
To 戒君

動きが大きくなれば、そこが隙になるんです。ですので、八段銭など高段者の立会いだと、ち
ょっとした体重移動すら隙になったり打突の兆しになってしまうこともあります。それだけ
隙が少ない戦いなんですね(^^;
梯選手が「足がいい」というのは、構えを崩すことなくほんのわずかな動きで、お相手の攻め
や攻撃をかわしており、また、自分が攻めに転ずるときも無駄な動きが殺ぎ落とされている
からですね(^0^)

中高生の場合は、足を闊達に使って動いたほうが機会を捕らえやすいこともありますが、や
はり上位の試合になると、「無駄な動き」は隙につながるものです(^^)

お名前: 戒   
横からの質問となり失礼します。
僕も間合いについては最近考え始めたばかりなのですが、
やはりフットワーク、特に動いていてもいつでも打てる足腰が無ければいけないなと思い
ました。でも上の先生は高校生や大学生のように盛んに動いていらっしゃいませんよね。
この間八段戦のビデオを見て、「梯選手は足捌きがよく、相手に打たせないようにしてい
る」という解説がありました。しかし僕が見た感じでは、足はほんの少しだけ動いて、し
かも割りとゆっくり動いているので、何がすごいのかわかりません。それぐらい僅かの間
合いで勝負をしているのかなと思いましたが、動きがゆっくりなのがよくわかりません。
移動中はどうしても隙になると思うので・・・。どういうことなのでしょう?
また、そのような間合いを身に着けるにはまずは小柄な選手のようにいろいろ動き回って
みるのが一番でしょうか?

お名前: Hide.    URL
管理人のHide.です。

私自身も「間合に明るい」といわれているタイプですが、「彼我の間合をよく把握してい
る」ということが、まず第一条件でしょう。
「自分がどの間合から打って行けば打てるのか」は当たり前ですが、「お相手がどこから
届くのか」を正確に見極める能力(見切り)がなければ「間合に明るい」とはいえません。

さらに、
 ●お相手に察知されることなく、瞬時に打ち間に入ることが出来る
 ●お相手の打ち間を瞬時に外すことが出来る
という二つの要素も大切です。そのために「フットワークのよさ」が求められているので
すね(^o^)


基本的には、
 ●遠間
 ●一足一刀
 ●中間
 ●近間
によって、技を使い分けたり狙いを変化させていかなければいけません。お相手の「打ち
気」や「持ち技」との関係も見逃せませんね(^^) 打ち気の強いお相手には、その打ち気
をうまく挫くようお相手が「打てる」と思った瞬間に、お相手に察知されないよう間を外
します。このことが度重なりますと、お相手は「間合の錯誤」を起こし、心に四戒が生じ
やすくなりますね。ここは狙い目ですヽ(^.^)ノ とくにお相手の得意技では正確な見切り
がこちらの勝機となります。


まぁ、なかなか難しいことですので、文章でどれだけ伝わるかわかりませんが、こんなこ
とを意識してお稽古に励んでみてください(^_-)〜☆

お名前: 岐阜の無名選手   
 よく、小柄な選手の持ち味として挙げられるのは「間合いに明るい」ということや
「手数で勝負ができる」などですが、特に最近思うことなのですが前者の「間合いに
明るい」というのはどういうことですか?調べてみたのですが、どうも間合いを切る
タイミングなど、間合いの駆け引きが上手いということなのですが・・・有名な選手
としては千葉県警の柿原先生が間合いの駆け引きが上手いとのことを聞きます。
 
 僕も身長が低いのですが、まだまだ小柄な持ち味を生かしきれていません。そこで、
間合いの駆け引きについて意識してみようと思ってカキコいたしました。間合いに明
るい選手というのはどんなタイミングで間合いを詰めたり切ったりしているのでしょ
うか?

このテーマについての発言をどうぞ。
氏名
E-mail URL


半角カナは使用しないようにしてください。文字化けします。
記事一覧に戻る