記事タイトル:小手打ちの基本練習 


書き込み欄へ  ヘルプ
お名前: Hide.   
うーん、お相手が体さばきをしなかったら、体当たりをするくらいの気持で勢いよく飛び込
んでいくのはけっして悪いことではありません。ただ、体当たりで体勢を崩してしまって
はなにもなりませんが・・・(^^;

私の場合ですと、お相手の右小手の筒と自分の右小手の筒が触れ合うくらいのところまで
入り身になり、そこで自分で止まりますが(^^)

お名前: Square   
どうなんでしょうね?
私が習ったことで言うと、打突部位によらずそこで止まってしまうと残心が取れませんし
元立ちも打突後のリカバリーの稽古になりませんから抜けるほうが良いのではと思いますが
いかがでしょうか。

自分は素早く左にかわしつつ抜けていくお相手が抜け切る前の面に仮想面を入れることに集中するようにしていました。
掛かる方はもとより受けるほうも真剣に稽古しろと言われたのがきっかけでした。

お名前: 稲川   
つっちーさんの書き込みにもありますが、「小手のあとの体当たり」ってのはどうなんですか?
うちの学校も体当たり方式なんですが。それじゃなきゃ体をさばく(?)かんじでさっと回りこむ
ようなかんじです。出小手を打ったあとのように。

お名前: Hide.   
管理人のHide.です。

私も、お相手の左、つまり、面を打ったのと同じ方向に抜けさせるやり方を採用していま
す。元立ちのさばきとしては、小手を打たせたあと右にさばいてやるっていうことですね
(^^)

たしかに、お相手の右に抜けていく打ち方の方が、初心者には打ちやすいんです。お相手
の左に抜けるためには、「竹刀を床と平行にしたまま」では抜けにくく、手の内を柔らか
く使って、打突後に、竹刀を反動で「やや立て気味」にしなければなりません。小手は面
と違って極端な押し切りはしませんから、そんな打ち方でいいと考えておりますヽ(^.^)ノ

お名前: Square   
あれ!?
>・竹刀をゆかに平行にしたまま、お相手の向かって左側をすり抜ける。
これはあまりよくないと思います。抜けるのは面と同じでお相手の右側です。
小手打ちで子供たちに教えるとただでさえ左に体を崩し掠めるような小手を
打ちたがりそのまま楽に左に抜けさせると真っ直ぐな小手が打てなくなります。
如実に出るのがその後に小手面に移行した時に体を引き起こし正対しなおすと言う
無駄な動作が入るはずです。
ですから小手打ちの段階で3往復中2回以上は右に抜けさせて相手の進捗を見て
たまに左抜けも教える事が有りました。
基本的にはつっちーさんの仰るとおり体当たりでもさせるくらい真っ直ぐ迎え入れたい
と心がけておりました。

お名前: つっちー   
私は今学校でしか剣道をやっていないんですが、うちの部では
小手を打ったあとは体当たりをするって形になっています。
抜けたことは・・・ないですねえ(^^;)
参考にまったくなってなくてすいませんvv

お名前: K   
 初めまして。私は埼玉の中学2年ですので、大したことは言えませんが…。
私が習った小手打ちも、梅太郎さんのおっしゃる小手打ちでしたよ。

お名前: 梅太郎   
私がはじめ道場で習った小手打ちの基本練習は次のようなものでした。
・真っすぐ振り上げ、お相手の竹刀と平行に振り降ろし小手を打つ。
・竹刀をゆかに平行にしたまま、お相手の向かって左側をすり抜ける。

お聞きしたいのは、打った後の動作についてです。現在は剣友会で小中
学生を教えていますが、他の先生方で上記のようなやり方をする人はいません。
本来、このようなやり方はしないものなのでしょうか。

このテーマについての発言をどうぞ。
氏名
E-mail URL


半角カナは使用しないようにしてください。文字化けします。
記事一覧に戻る