記事タイトル:上段の面で。 


書き込み欄へ  ヘルプ
ここは「剣道 いちに会」という剣道専門の個人サイトです!

1.匿名であっても、剣道関係者として気品と礼節あるカキコをお願いします。
2.特定の個人や団体に対する誹謗中傷はおやめください。
3.
個人情報の流出は厳禁です。
  (進路などプライバシーに関わる書き込みは違法行為として罰せられます)
4.書かれた本人や関係者が不快にならないように留意してください。
5.意見と感情論は違います。
  (根拠が明記されていないカキコは意見とは言えません)
6.カキコは書き捨てにしないで最後まで礼節をもってください。

7.ルールを逸脱したトピ・書き込みは、管理人Hide.により削除されることがあります。


お名前: Hide.    URL
To ikumiちゃん

はじめまして、管理人のHide.というオヤヂです。

まずはしっかりと片手面が打てるようにお稽古していってください。
間合いの取り方や、左足前での送り足など、難しいことはたくさんあると思いますが、と
にかく根気よく取り組むしかありませんので。

でも、顧問の先生が教え上手な方でよかったですねヽ(^.^)ノ

お名前: ☆ikumi☆   
初めまして!あたしは高1の剣道人です!
佐賀で剣道してます!じつはあたしも5月から上段始めました。
難しいです・・・。上段は・・・。でも、あたしの部活の顧問の先生はとても教え方がよくて上段するのが楽しいです♪皆さん大学生なんですね・・・。

お名前: Hide.    URL
関東予選まで、あと2ヶ月ですね。
しっかりと精進なさってくださいp(^-^)q

お名前: 藤原 靖麿    URL
うっ・・・
このままではまずいかも知れません(滝汗)
来たる関東予選で、ついでにちょっと現状を確認してみます(笑)
あ、その前にレギュラー落ちしないようにしなければなりませんね(笑)

お名前: Hide.    URL
>中段は大学に入学したら道場などに通うことで補い、
>大学の部または同好会では常に上段でやっていきたいんです。
>一年の頃からいきなり上段でやるというのはまかり通ることなんでしょうか?

進学する大学剣道部にもよるでしょうが、たいがいは問題ないと思われます。
でも、あまりにへっぽこ上段だと「つったくられる」かもしれませんぞ(笑)

お名前: 藤原 靖麿    URL
Hideさん>
返信有難う御座います!

確かによくよく考えてみると結構危険を伴いますね(汗)
一試合に数本(場合によっては一本)程度の
秘技みたいな感じにしてみると大丈夫そうですね(笑)
使う場合はよく場面を考えて使いたいと思います。

ついでといっては何ですが、せっかくスレ立てをしたので、お聞きしたいのですが、
私は大学でも剣道を続けようと思っています。
ですが、剣道を始めたのが高校からなのと、上段なのとで、
中段が得意ではありません。
中段の上に上段が成り立つと言うのは色々なスレを見て重々承知なのですが、
中段は大学に入学したら道場などに通うことで補い、
大学の部または同好会では常に上段でやっていきたいんです。
一年の頃からいきなり上段でやるというのはまかり通ることなんでしょうか?
(先輩方や先生方は許してくださるのでしょうか)
大学も十人十色だと思いますが、
一般的に考えて、どうなのでしょう?
スレ題と関係のないことですみません。

お名前: Hide.    URL
管理人のHide.です。

構えを提げれば、
 ●左小手
 ●右小手
 ●面
ががら空きになりますね。あまり得策とはいえないと思います(^^;


でも、私はそんな形からよく出ばな面をとったことがありますよ。
遠間でその形をとると、隙ができたと打ち込んでくるお相手がいるんですね。そこがチャ
ンスでしたヽ(^.^)ノ
また、その形で間合いを詰めますと「なにをするんだろう?」とお相手が見てしまうこと
などもありましたので、そこからの片手面も決めたことがあります。

ただ、あくまでも「変則」と考え、多用するのはお勧めできませんd(^-^)!

お名前: 藤原 靖麿    URL
最近上段の面打ちで、
グッと前に出て威圧を掛けてから打つようにしているのですが、
その前に出る時に、手を頭上から若干前に出しつつ顎の辺りまで下げてから打つ、
(卜伝流の一派にこの状態が通常の構えの流派があったような気がしますが)
と言うのは効果があるのでしょうか?
威圧がかかっていなければ意味が無いとは思いますが、
どうにも指導してくださる方に高段者の先生が一人も居ないので、
いまいち分からないんです。
どなたか教えてください。

このテーマについての発言をどうぞ。
氏名
E-mail URL


半角カナは使用しないようにしてください。文字化けします。
記事一覧に戻る