書き込み欄へ
ヘルプ
お名前: 悟将幸
本当に旅立ち前に100に近づきましたね
と言う事で引越しさせていただき旅立ちます
[2002/11/10 21:28:07]
お名前: おあや
おはようございます。
昨日3回目のお稽古行ってまいりました。これで週3の目標達成だ!!
ワーイ\^o^/
中身はどうだったかというと、子供と一緒に掛り稽古をたくさんさせてい
ただき、疲れましたー。私の今の課題は、打突後できるだけ早く抜けるこ
とですがこれがなかなかカメなんです。
皆さんのレス、感心しながら読ませていただきました。やっぱり遅剣なら
ではの経歴をお持ちなんですね。
私が会社の応援部に入部した頃、会社は違うのですが大阪の社会人野球部
に野茂投手がおりました。その頃から野茂投手は注目されていて、私は密
かに憧れておりました。対戦相手に野茂投手のいるチームに当たった時、
とても嬉しかったのを覚えています。言葉を交わすこともなく野茂投手は
その後間もなく近鉄へ入団し、手の届かない遠い存在になってしまいました。
まあ、社会人にいたときも手に届かなかったですけどね。(-_^:) !
ポチママさん
お天気が良くてよかったですね。バミちゃんもさぞかし可愛かったでしょう
ね。そのバミちゃんをほめるお兄ちゃんの姿も微笑ましいです。バミちゃん
も中毒になりはじめたのですか。将来有望ですね!!
お怪我、順調に回復されよかったですね。手術と聞いてびっくりしたので、
本当によかった~です。
>うちの道場は、年長から6年生まであわせて11人しかいません。
うちの剣友会もこどもが少なくて、もっと人数の欲しいところなん
ですが、子供の数自体が減っているようで、なかなかです
>少しでも刺激を!と思い、夏休みに"小中学生電剣会"に参加しました。
愛知から参加されたなんてすごいですね。ポチくんは言葉にはしないけど
とってもいい経験をされたのではないですか!(^o^)
私たちも2月の電剣に参加できたらと思っているのですが……。
>はぁ~、切り返しは奥が深い・・・。
私も日々切り返しには苦労しております。右面の手の返しがなかなかうまく
できないんですよ。もう、いやになっちゃいます。(^_^;)
みのるさん
>私は放送部、それから柔道部、これは背の高い相手を背負い投げかけて投
>げきれずつぶれて鎖骨骨折で挫折しましたが・・、次はアマチュア無線部、、、。
>剣道には全然縁がなかた筈なのですが(^_^;
でも、やっぱり武道に通じていらっしゃる。通信関係も博識がおありでスゴイで
す。!!
杉りんさん
>僕はですね、小学生時代・・・柔道、中学生時代・・・新体操、
>高校時代・・・テニス、空手。という流れです。
杉りんさんも○道に通じていらっしゃるのですね。それに私と同じ新体操!!
共通のものがあると親しみを感じます。もちろん剣道という共通のものがすでに
ありますが。\(^O^)/
>あの頃は体が柔らかかったのに今はガチガチっす。(^^)ゞ
私も同じです。あの頃が嘘のようにかたいです。(^_;)
無鉄砲さん
>十数年柔道の道場に通っております
無鉄砲さんも○道だ~。しかも十数年とはすごいキャリアです。 \(^O^)/
私も剣道を十数年やっていると言えるよう続けなくっちゃ!!
萩さん
>おあやさんのは、「ハイ!」なんて掛け声とともにミニスカのかわいこちゃん
>が、ピラミッドの上からジャンプして下で受け止めるというあれですか。
そうです。でも上に乗るのはもっと小柄な方で、私は台だったり、前で前後開脚
でポーズの役でした。(^^)ゞ
>我が家では4人で回転寿司30皿が限界です。5皿でルーレットが1回まわる
>のですが来年は35皿になれるかなー。
それって○ら寿司ですよね。うちではオモテャ欲しさに無理矢理5の倍数を食べる
ハメに……。お店は賢いです。( -o-) フゥ~
ぐにょさん
>剣道に限らず武術を好きになる人は、どういうわけか球技が得意という方は
>少ないように思います。不思議ですね。
なるほど!私に関してはそうですね。まわりの方々にも聞いてみます。(^_^)
宗さん
>私は中学時代は柔道とバスケット、高校はバスケットで大学受験前にスカウ
>トされてあるスポーツに転向し、セレクションで大学に入学しました
やっぱり宗さんタダモノではなかった!!前から宗さんのカキコをみてアヤシイ
と思っていたのです!!笑 スポーツ選手並みの方なんですね……スゴイ!!!
ハナぱぱさん
合同稽古がんばってきてくださーい。大きな合同稽古って緊張するけどいろんな方
とお稽古ができるので楽しいですよね。 \(^O^)/
あっ!それからみなさん私のことを決っしてカワイイだろうとは思わないでください
ませ。昔は若かったので少しはカワイカッタかもしれませんが、今ではどこへ出しても
も通用するリッパナおばさんに進化しておりますもので……。爆
それでは失礼いたします。
[2002/11/10 09:29:45]
お名前: ハナぱぱ
こんばんわ
明日はちょっと大きな範囲の合同稽古があるので、
初めて参加してみようと思います。
すごい先生方がたくさんいらっしゃるそうですし、
がんばってかかっていこー!
ぽちさん
顔文字出来たみたいです \(^O^)/
でもなんかデカイような・・・
[2002/11/10 01:16:18]
お名前: ポチママ
こんばんはー。
今日は風が強く少し寒かったのですが晴れましたー!
ウチの♀怪獣パミは、演歌歌手なみの青い着物に身を包み、
頬紅も口紅もバッチリ施したので、超ご機嫌でした。
3歳のくせにミョーに色っぽかったりして…(親馬鹿)
ポチは、「パミかわいい☆」を連発し、親馬鹿ならぬ兄馬鹿でした。
神社では、太鼓が鳴れば「あっけんどうといっしょじゃん。」
『頭をおさげください』と言われれば「え?もくそうするの?」
拝礼(二礼二拍手一礼)したらまた「あっこれってけんどうといっしょじゃん。」って、
パミも中毒(かかりはじめ)だなって思いました。
さて、私の傷は順調に回復しております。ご心配ありがとうございます。
「おぉ、これは治りすぎだねー、びっくりした。手術しなくてもいいね。」
とお褒めの言葉!?をいただいたので、ホッとしております。
「ほぉー。」と何度も触って確認してましたので、驚異の回復ぶりなのかも。
あっ、長野の温泉をかけてみたのがよかったのかもしれないなー。
まだ薬は塗りつづけなくてはなりませんし、おもいっきり痕になるのは仕方ありませんが
痛みがなくなったのでうれしいです。
というわけで、今日は“一般の部”でお稽古してきました。
はぁ~、切り返しは奥が深い・・・。が感想です。
To 悟将幸さん
いよいよ旅に出られるのですね。
2週間という時間、なかなかとれるものじゃありません。
ゆっくりゆっくり静養なさってくださいね。
>しばらく剣道できない間に初心者に後戻りしそうな気もしますね
この遅剣ならではの不安と焦り、わかるわかる、わかりますよ。
お手持の本を隅から隅まで穴があくほど読み返して、
めちゃめちゃ知識豊富になって、復活したら夢中で実践するって感じでしょうか?
旅の途中でムリはしないでくださいね!
[2002/11/09 23:50:44]
お名前: 宗
宗です、オネガイシマース。
中学校の部活に行って来ました。急用ができて最後の1時間くらいしか参加
できなかったのですが、掛かり稽古の元立ちをさせていただきました。
初太刀は中学生に取らせないこと、中心を取らずに打ち込んだときはしのい
で打ち返すこと、と以前に高段者の先生から聞いていましたのでそのとおりに
しましたら、部長の男の子とやったときには相面がいいところ、(T_T)
あと5年も経たねばチョット無理かな。
正面を打たせるときには一人一人の力に合わせて打って出ると感じたときに
後ろに退いて、小手面のときには相手の技量に合わせて開けてあげる時間を変
えて頑張ってみましたが娘の評価は如何にってところかな?
悟将幸さんへ:
わあままさんの意見に賛成。お引っ越しをしていってくださって丁度かな。
しっかり直してください、竹刀より木刀の方が自分は好きですが、持ったまま
ウロウロしてると立派な不審者ですからご注意ご注意。
杉りんさんへ:
相面の時の相手の右足を自分の右足でフンずけるようにっての、実は先月や
っていて逆にフンずけられ、私の右足の中指の爪は只今真っ青であります。
長男に言わせると親父の方が早く踏み出せたからだというのですが、痛いも
のは痛い!
というわけで、どうぞご注意くださいね。
あおやさんへ:
ポニーテールのチアガール、みのるさんじゃないですがビデオ見たいです。
かっこいいなあ。
私は中学時代は柔道とバスケット、高校はバスケットで大学受験前にスカウ
トされてあるスポーツに転向し、セレクションで大学に入学しましたが右膝の
怪我で学校も休学してしまいました。まだ吹っ切れないような所があり自分の
弱さを感じています。
おあやさんと同じようにテレビ中継に写っていました。丁度この時期のNH
K教育放送の土曜日の午後でしたが。
右膝を治すために薦められたバトミントンをそれから細々とやっていました
が昨年のクリスマスから剣道を始めました。
まもなく1年になります。
そういえば、さっき防寒靴を出していたら就職してすぐに入っていた職場の
バスケット部の頃に使っていたバッシューが出てきました。
いつもこの作業はカミさんがやってくれていたので、こんなモンがあること
すら忘れていましたが。
懐かしいからちょっと中学校の練習に混ざってこようかな、というのも娘の
中学校の男子バスケット部顧問は私の中学時代のバスケ部の後輩なんです。
調子に乗って剣道から離れてしまいました、申し訳ありません。ちょっとし
ょっぱい思い出を振り返れたおあやさんのネタぶりに感謝。
アリガトウゴザイマシター。
[2002/11/09 21:04:44]
お名前: ぐにょ
遅剣の皆さん、こんばんは。
地下足袋愛好家の方が増えているようですね。(^_^)
あれだとコンクリートの上でのお稽古にはちょっと痛そうなんですけどどうでしょうか。
ぜひインプレッションをご紹介ください。
to 杉りんさん。
>僕はまだ“手の内”ってやつがイマイチ分かりません。
>あの、キュッと搾るような?難しい。。。
実は私も私も分かりません。…(爆)
単語の表面からは「手のひらの理想的な使い方」を意味するように見えるのですが、もの
の本によると、「剣道の打突の際の固有の身体の使い方全部を指す」とする考え方もあるよ
うです。
私には後者として理解するほうが得るところが多いように思えますが、続剣の方々の多く
はそういう区別をそもそも頓着しませんので、あまり聞いて回らないようにしています。(^_^;
to みのるさん。
>一度出来たってことはその感覚が分かったってことですから、あとは確実性の問題ですね(^_^)
>得意技にしちゃいましょう、相手が絶対面を打てると思って打ってきてもどうしても
>胴にかえされちゃうっていう風に。
いつも貴重なアドバイス&勇気づけをありがとうございます。m(__)m
こういう技術は実際の対人のお稽古で身につけるしかないように思えますが、これがなか
なか難しくて。(土日連続してお稽古しちゃうと月曜日は仕事にならないほどバテちゃいま
す。)
>コツは待っていてはだめで打つぞ打つぞって攻めることです。
この「攻め」っても難しいですねぇ…。私なんぞが「グイッ」と前に出ても、大抵のお相
手はピクリとも動いてくれませんし、逆に間合いを詰め返されて「困ったなぁ」なんて思っ
た瞬間にパカ~ンと面を頂戴してしてしまったりしています。(T_T)
to おあやさん。
>ところで遅剣の皆さんはどんな部活を経験されているのですか?
部活はムニャムニャですが、高校生以降で身体を動かすことというと、自転車に乗ること
とよく山歩きをするくらいでした。
剣道に限らず武術を好きになる人は、どういうわけか球技が得意という方は少ないように
思います。不思議ですね。
to ポチママさん。
>お稽古中に泣いたことがないのもポチだけ。「みんな何で泣くの?」とぽわんとしています。
>気の弱いポチが、どれだけ続くのだろうか?と思ってましたが、
ウチの愚息(鬼平1号と呼ぶことにします)も気が弱く、ロクにケンカもできず、よく「
いじめ同然のおふざけの標的」にされているみたいです。ただ、それでも剣道だけはあまり
苦にせずにお稽古しています。また、寒稽古の時の凍てついた体育館の床にもケロッとして
いる(床が冷たくて泣き出す子もいましたが)し、どうも剣道の「適性」というのはよく分
からないところがあって、面白いですね。
to ぽちさん。
>遅剣でもスポーツをしていたか、そうでないかで
> 「遅剣」と「超遅剣」の差がついているように思います。(ーー;)
私は「ハイパー遅剣」ということになるかしらん。(小学校時代の体育の成績は常に「2
」以下でした。(^_^; )
[2002/11/09 19:51:53]
お名前: 萩
悟将幸さん、ご静養してください。おだいじに。
みのるさん
>竹刀が面に当たる直前に手首を親指が斜め前下に向くように伸ばして打つと、竹刀と右腕が
>一直線になるような面打ちになると思います、要するに打つ瞬間は特に左手小指、薬指、中指で
>握って竹刀の先端を面に向かって回転させることが必要なんですね。
ありがとうございます。面金にあたって竹刀が傷むという悩みもこれを会得すれば一挙解決!
それにしても、みのるさんの柔道はうん、武道一般お得意と納得するものですが、
杉りんさんの柔道&男子新体操&テニス!、おあやさんのチアリーダー、びっくりっす。
男子新体操とは、あの贅肉の一片もない青年達が軽やかにバク転・側転を音楽に乗って披露する
あれですか?おっちゃんなんてもう誰にも呼べない。
おあやさんのは、「ハイ!」なんて掛け声とともにミニスカのかわいこちゃんが、ピラミッドの
上からジャンプして下で受け止めるというあれですか。
みなさん、華やかな青春なのねー。写真を見たいよお。
ポチママさん、怪獣ちゃんの七五三、おめでとうございます。
小5の息子もかわいく思いますが、ままの手をぎゅっとにぎる時期のかわいさは別格です。
この時期、あっという間にすぎちゃうので楽しんでくださいね。
我が家では4人で回転寿司30皿が限界です。5皿でルーレットが1回まわるのですが
来年は35皿になれるかなー。
[2002/11/09 17:46:05]
お名前: 無鉄砲
URL
昨日は,6・5・4年生の子と小生と4人で回り稽古をさせていただいたり,
地稽古もさせていただき,しっかり汗をかかせていただきました。有難い,有難い。
この教室は,小学生が主で初心班と中級班に分かれているのですが,
指導補助の大学生が来ない初心班の金曜日は,だいたい先生が一人で,
入ったばかりの子から6年生までと小生の十数名の指導をしているので,てんてこ舞いの感じです。
ポチママさん
>いい感じに治ってきているので手術の必要はないと思われます。
よかったですね。手術となるとどうしても構えますしね。
ところで,七五三いい天気でしたか。
むのるさん
>いかんですなぁ(^^)
温かいお言葉がいただきましてありがとうございます。
できないながらやらせていただいていますが,2年目になりちょっと・・・
いかんいかん。またまた・・・
はい。大先輩。
宗さん
>今日の稽古の後、娘が所属する中学校の剣道部のキャプテンが、土曜日の部活に来てくださいと言ってくれました。
・・・中略・・・
>足が痛いけれど行くことにします。きっとボコボコやろなあ。
ご報告楽しみにしております。
悟将幸さん
>休息の機会を天が作ってくれているんで
>仕事のこととか忘れてゆっくり静養に努めなさいと
2週間ほど治療されるとのこと,書かれているように,せっかくのチャンスと考えて,よい時間を過ごし,
元気になって帰って来てください。
おあやさん
>ところで遅剣の皆さんはどんな部活を経験されているのですか?
高校のときは,歴史研究部などという渋いとこに属しておりました。
スポーツをしたかったのですが,無鉄砲ができる子ではなかったのです。
剣道も小学校のスポ少からあったのですが。
そのときの剣道の先生は,八段になられていて今も福島県でやられていると,以前剣道日本に出てました。
学生の頃は,大阪の長居のスポーツセンターで身障者の仲間と柔道をしていました。
その当時は,同所で剣道の教室もあったようですが,小生はやりませんでした。
その後,岡山に帰り,十数年柔道の道場に通っております(中学校の格技場での稽古ですが)。
杉りんさん
>私服のときは“まだ子供っぽいな”と思いますが、胴着をまとうとなぜあんなに迫力満点になるんでしょうね
小学生でも全然別人に見えたりしますね。
特に試合になると。
今日はこの辺で。
これから,剣道ではなく,柔道に。
まあ,小学生のお相手が主ですが。
[2002/11/09 17:39:08]
お名前: わあまま
悟将幸様‥
Zのおかげんが悪いようで‥旅立たれるのですネ。
心配しなくても「遅剣の皆様8」は旅立たれる前に引っ越さなければならない様な
賑わいですヨ‥
よろしくお願い致します。&お大事に‥
[2002/11/09 17:22:16]
お名前: 杉りん
最近、お稽古前の準備運動における腕立て伏せに燃えてます。
上腕三頭筋剣士 杉りんです。おはようございます。
“けんちゅう”風に登場してみました。(^^)
え~っと、昨日の稽古では相手の右足を踏みつける要領での飛び込み面を試してみました。
するとですね、何度となく僕の右膝が相手の太股に直撃してしまいまして、かなり
申し訳ない気持ちになりました。
あと、小手の打ち方の要領を教えていただきました。
まわり稽古で試してみましたら全然入りませんでした。(当たり前ですよね。(^^; )
稽古を終え先生方と談笑しているところにご婦人がこられて、
「杉りんさん、なにかお忘れじゃない?」と言われるので
「???なんでしょう?」と答えると
「P・T・A・り・じ・か・い」
「☆��★ 忘れとったあ~~!」
という流れで稽古着のまま参加。恥ずかしいやら寒いやらでとほほのほでした。
to まささん
>席に座ると「ビントロ早よ来い、ビントロ早よ来い」
あっはっはっ、ウチのとおんなじですね~。子供ってのはビントロ好きが多いんでしょうかね。
ちなみに回転すしにおけるぴこりんの好物は“たこの唐揚げ”
ぱぴりんの好物は“納豆巻き”です。(いづれも100円皿シリーズです。えらいっ!)
to ポチママさん
>「杉りんさんに、1票ーーー!!!」
だから~、理事会の集合日を忘れるような大馬鹿者なんですって、僕ってやつは。
表彰式なんかを忘れたりしたら子供達に申し訳ないですもんね。笑
to ぽちさん
>最初、剣道を始めた頃、トロもガンガン叱られ、目を真っ赤にしていた事もありましたが、
>・・・なぜか、泣かないんですよねー。
ウチのはニブイのか剣道会で一番恐い先生にガンガンやられても
「え?あの先生は優しいよ。」なんて言ってます。
僕自身は他人に怒られるのがあんまり好きじゃないので他人には(むろん子供にも)
滅多やたらに怒らないようにしてます。(叱ることはありますぜ。)
to みのるさん
>で、結果はいかがでしたでしょうか、正面を打てました?左肩に落ちませんでした?
はい。決まりはしませんでしたが左肩に落ちることはなかったです。
なんかどうも僕の竹刀の軌道は中心より右に寄ってるような気がしてます。
背中の筋肉を使って振るという感覚がまだよくつかめません。
先生には「いいかげんに右手で振るのはやめなアカンよ」と言われてますが
難しいんですよ~。泣
to 宗さん
>今日の稽古の後、娘が所属する中学校の剣道部のキャプテンが、土曜日の部活に
>来てくださいと言ってくれました。
中学生にはカナわないっす。とにかく早いしタフだし。
私服のときは“まだ子供っぽいな”と思いますが、胴着をまとうとなぜあんなに迫力満点になるんでしょうね?
今までなじみだった中学生も今は受験勉強中。昨日の稽古には新顔が登場してました。(^^)
(よし、次回はこちらから求めて必ず一本きめてやる。なんちゃって)
to 悟将幸さん
>とりあえず素振り竹刀と木刀は持って行こうかな
>振れなくても握るだけでも (T_T)
仕事のことなんかは忘れられても剣道のことは忘れられませんよね。笑
でもせっかくの機会ですから よ~く治してきてくださいね。お大事に。m(_ _)m
to おあやさん
>ところで遅剣の皆さんはどんな部活を経験されているのですか?
僕はですね、小学生時代・・・柔道、中学生時代・・・新体操、
高校時代・・・テニス、空手。という流れです。
中でも賞状をいただくような活躍をしたのは新体操でした。
(あの頃は体が柔らかかったのに今はガチガチっす。(^^)ゞ )
[2002/11/09 10:24:21]
お名前: みのる
悟将幸さん
この際ゆっくりと静養されてくださいね。
Zは退院まで二週間くらいが普通らしいですね、剣道復帰は1ヶ月かかりますでしょうか。
お大事に(^_^)
おあやさん
>ところで遅剣の皆さんはどんな部活を経験されているのですか?
私は放送部、それから柔道部、これは背の高い相手を背負い投げかけて投げきれず
つぶれて鎖骨骨折で挫折しましたが・・、次はアマチュア無線部、、、。
剣道には全然縁がなかた筈なのですが(^_^;
>応援部でチアリーダーをしておりました。私の勤めていた会社の野球部は、
>都市対抗野球全国大会の常連なので、後楽園球場や東京ドームでも踊りました。
>「写真を撮らせて下さい。」と言われたこともあるんですよ。
おおすごい経歴の持ち主! 是非拝見したい、テレビにも映ったのでしょうね、ビデオ撮ってあります?
[2002/11/09 07:09:36]
お名前: おあや
だらだらとカキコをし送信したら、悟将幸さんの書き込みが!!
悟将幸さん
ごゆっくり静養なさってくださいませ。
>休息の機会を天が作ってくれているんで
>仕事のこととか忘れてゆっくり静養に努めなさいと
ほんとうにその通りだと思います。
>どれぐらいの期間できないかはわかりませんが
>しばらく剣道できない間に初心者に後戻りしそうな気もしますね
悟将幸さんのことだから、イメージトレーニング等でもっと上達されていたりして。
>留守中どなたか引越しの手配お願いします。
お引っ越しの件は、まだ月日の浅い私には荷が重すぎます。どなたかよろしくお願い
いたします。m(_ _)m
悟将幸さんの復帰をお待ちしております。また早く治りますようお祈り申し上げます。
[2002/11/09 02:12:34]
お名前: おあや
こんばんは
今週2回目のお稽古へ行ってきました。足が冷たくて、足にしもやけのできやすい私
にはこれからが恐怖の季節です。
ポチママさん
>さてと、今から右足の傷を見せに行ってきます。
>いい感じに治ってきているので手術の必要はないと思われます。でもドキドキ…。
ええっ!手術が必要かもしれないぐらい大変な傷だったのですか?右足の甲だったか
しら?スニーカーのような靴は、履けなかったのでは……。ポチママさんの傷が早く
良くなりますようお祈りしています。
ぽちさん
>来年の今頃は閉鎖する事になっている遊園地とは、N.D.Lでした♪
そうなんですか!!私は知りませんでした。T.F.Lのことは知っておりましたが。(^_^;)
>最近カキコのやりすぎか、何か考えるときに頭の中でローマ字→かな変換
>されて言葉が浮かぶ事があります。かる~いカキコ病と申せましょう。
そんなことになるのですか!!私もカキコのやりすぎに注意しようっと。(;^_^A
まささん
>愚息(小2)はざるうどんの2段盛り
すごいですね。たくさん召し上がるのですね。うちの下の子は1年なんですが、好き
嫌いがけっこうあり、量にもムラがあるので、よく召し上がるお子さんを見ると
羨ましいですね。>^_^<
ところで遅剣の皆さんはどんな部活を経験されているのですか?それがミョーに気に
なっていまして。(^_^;) ちなみに私の部活遍歴はと申しますと、とても剣道に結び
つかないものでして。
まずは吹奏楽部でアルトサキソフォーンをし、次が新体操部そして体操部。社会人に
なってから応援部でチアリーダーをしておりました。私の勤めていた会社の野球部は、
都市対抗野球全国大会の常連なので、後楽園球場や東京ドームでも踊りました。
「写真を撮らせて下さい。」と言われたこともあるんですよ。今では絶対にありえま
せんが(爆) 髪型はくるくるポニーテールだったのですが剣道を始めてから、ばっ
さりショートにし、今では同じ剣友会のご婦人に「見かけない男の子がいると思ったら
おあやさんなの!」と言われるほど超ショートです。人は変われば変わるもんだと
自分を見ていて思います。 (#^.^#)
これからまた冷え込むようなので、くれぐれも体調を崩さないよう、またお稽古前の
準備運動も念入りし怪我のないようにお互い気をつけましょうネ(^_-)-☆
では これにて失礼いたします。 (^_^)
[2002/11/09 01:35:26]
お名前: 悟将幸
みなさんこんばんわ (^o^)丿
早速ですが、以前ちょっとカキコしましたが
会社の休みがやっと取れるようになったんで
11日から治療に2週間程旅たちます
遅剣のみなさま7も100に近づきつつありますが
留守中どなたか引越しの手配お願いします。
ある安寿様(こう書くのかな)が話しているのを聞いたことがあるんですが、その中で
入院すると言うことは、その人の日頃の行いが悪いとかそう言うことではなく
休息の機会を天が作ってくれているんで
仕事のこととか忘れてゆっくり静養に努めなさいと
言っていたのを思い出しました
ところで今回何が悲しいかと言うと
剣道ができないと言うこと
試合は弱いしヘタッピな遅剣剣士ですが
剣道することが今一番の楽しみなのに残念でなりません
どれぐらいの期間できないかはわかりませんが
しばらく剣道できない間に初心者に後戻りしそうな気もしますね
とりあえず素振り竹刀と木刀は持って行こうかな
振れなくても握るだけでも (T_T)
とにかくどなたか引越し宜しくお願いします
[2002/11/09 00:26:35]
お名前: 宗
宗です、オネガイシマース。
まささんへ:
行って来ました、剣道バカ(?)さんのHPって結局奥さんの旦那自慢みたいで
とってもほのぼのとした気持ちでした。
でも、いれこみかたがすごいですよね。笑いながら見てましたよ。(拍手)
ところでまささん、今度は試合に出ましょうね。チャンスがあれば、出られるの
ならば出ないと遅剣は精神面でクリアするハードルが少ないし、そのハードルを越
えるとかなり強くなれるような気がしますから、是非。
杉りんさんへ:
まささんの教えてくれたHPの写真や杉りんさんの動画を見ると見事な飛び込み
面が出てきて羨ましいです。
やっぱり年の差かなあと思う反面、おれだってと思って飛んでみるんですけれど
抜けていく速度もないし、返す速度もとろくって悲しくなります。
そのうえ、引き技をいっぱいやると左のふくらはぎが軽い肉離れになるようで、
どうも癖になってしまったみたいなのです。(カナシー)
今日の稽古の後、娘が所属する中学校の剣道部のキャプテンが、土曜日の部活に
来てくださいと言ってくれました。
人間打ち込み台でよければと答えましたが、熱心な気持ちが伝わり頭が下がりま
した。年下の少年に勉強させてもらいました。
足が痛いけれど行くことにします。きっとボコボコやろなあ。
運動と労働の違いは、運動は苦痛を伴わないから滞貨が無く、労働は苦痛を伴う
から滞貨価が払われると習いましたが、今の私は如何に(笑)
アリガトウゴザイマシター。
[2002/11/08 23:36:10]
お名前: みのる
皆さんこんにちは、ぽちさんじゃないですが
「うげげ・・・一気にカキコが増えてるぅ~~・・・。」です
恐るべし遅剣パワーですな(^_^)
まささん
遅ればせながら市民大会のご子息の準優勝おめでとうございます\(^_^)/
お父様としても市民大会には出場したいところですね。
来年の市民大会出場を目標にがんばりましょう!
とは言え
>市民大会の大人の部の出場者は少人数(10人位)で、剣友会の指導の先生等皆さん
>プロのような方ばかりなんですよ。とてもあの中に入る勇気は・・・・ありません。
と言う事ではやはり勇気がいりますね、でも殺されるわけではなし、もしかすると
次からもっとまささんと同じくらいの方が大勢申し込むかも(^_^)
ポチママさん
>遅剣のオバさんは悪戦苦闘を楽しんでいるわけです。
それはよくわかりますね、そんな事の連続ですけどその分楽しみが多いと言うのもので・・・(^_^)
思い出してみると同じ事柄でも繰り返しの悪戦苦闘でした、例えば手の内にしても
初心の頃、2,3段の頃・・・と、その段階、段階で思うことが違ってきますのでね。
>明日は、ウチの3歳の♀怪獣に着物をきせるので(七五三です)、
>今のうちに降り尽くして、明日は晴れますように。
七五三おめでとうございます、いい写真を撮って飾られるのでしょうね。
今は結婚式のお色直しではないですけど、子供専門のおしゃれ着で写真を撮るところが
あるのですねぇ、もうびっくりですけど。
杉りんさん
>先生の打ちに合わせて飛びますが、自分の竹刀は先生の左肩に落ちてしまいます。
>もう、悔しくて悔しくて悔しくて悔しくて。。。。。。。。。
>その晩は酒飲んでさっさとフテ寝しました。
いやぁ、それだけ悔しさがあると言うことは相当太いバネがあると言うことですかな、
悔しさをバネに・・・と言いますから、格段の飛躍を念じております(^_^)
>え~っと今日のお稽古は“右足踏みつけ打ち”を実践します。相変わらず面のみで。
>先生が“スッ”と入ってくる“ス”のところで飛ぶ“出ばな面”に挑戦だ!
で、結果はいかがでしたでしょうか、正面を打てました?左肩に落ちませんでした?
前回はもしかすると先生は切り落とし技を使っていたのかも・・・・
それと左足の親指お大事に!
萩さん
>高校生の娘も区大会の個人戦で準優勝だったんですが、「5回戦目はね。」って賞品の
>竹刀を手に語る娘に、私は嬉しいより羨ましさでいっぱい。遅剣母には遠い遠い世界。
>「みてろ。今度おまえに一本決めてやる。」とつぶやく母です。(心が狭い)
お嬢様の準優勝!ご健闘おめでとうございます\(^_^)/
遅剣としてはそのような晴れがましい事にはなかなか縁遠いんですよね、
でもですねぇ、剣道を楽しみ追求していくことには負けていませんね(^_^)
>打った瞬間にぐっと力が入って竹刀が伸びずに立ち気味なので気を付けてるところです。
竹刀が面に当たる直前に手首を親指が斜め前下に向くように伸ばして打つと、竹刀と右腕が
一直線になるような面打ちになると思います、要するに打つ瞬間は特に左手小指、薬指、中指で
握って竹刀の先端を面に向かって回転させることが必要なんですね。
おあやさん
>速く振ろうとすると腕で振り上げるせいか重さを感じます。
>ゆっくりから慣らしていこうとおもいます。(^_^)
そうなんですね、何でもそのようで、基本技も初めはゆっくりで、体にポイントを憶えさせて
いく事だと思います。
ぽちさん
地下足袋とはおもろいところに気がつきましたなぁ、女性で履いている人って
見たこと無いですけど・・・想像すると・・・う~んどうしても振っているのが
竹刀でなくつるはしに見えちゃう( ^_^メ)
でも一番地べたにはフィットするかもですね。
宗さん
>しばらくサボっていたら1週間が終わりに近ずいてしまいました。立冬でごわす(ブルッ)
ほんと今年は寒さが早く来た感じがしてます、先日の日曜日は雪を見に谷川岳へ行ってきましたが
ロープウエイで登ってみるともうボーダーが滑ってましたよ。
>さて、寒さにも負けず、周囲の誹謗中傷にも負けず、遅剣は黙々と練
>習するのであった。皆さん頑張りましょうね。(^^)/
そうですね、でも誹謗中傷なんてあります?
ぐにょさん
>私は9打席3安打なんですよ。それもしっかり振りかぶっていただいた約束稽古で。
>でも、1級審査までには面返し胴の打率を8割くらいまで上げたいですね。
一度出来たってことはその感覚が分かったってことですから、あとは確実性の問題ですね(^_^)
得意技にしちゃいましょう、相手が絶対面を打てると思って打ってきてもどうしても
胴にかえされちゃうっていう風に。コツは待っていてはだめで打つぞ打つぞって攻めることです。
無鉄砲さん
>ここのところ庭での素振りをさぼり気味の無鉄砲です。いかんなあ。
いかんですなぁ(^^) 部屋に手の届くところに竹刀をおいといて、暇があったら
ふらなくても柄を握って構えてみるとかするといいのかも・・・
よくゴルフに一生懸命な人はグリップの感覚を手に憶えさせるためにいつもクラブを
握ったりしているとか聞いたことがありますけどね。
ぽちさんが実践しいる正座か蹲踞で家の中で素振りするとかはよろしいのでは
ないでしょうか。
[2002/11/08 16:04:51]
お名前: ぽち
うげげ・・・一気にカキコが増えてるぅ~~・・・。
皆様、こんにちはです。
昨日、やっとレス出来た!と思っていたらば、この有様。。。(笑)
カキコバトル(?)も白熱してますね~。
最近カキコのやりすぎか、何か考えるときに頭の中でローマ字→かな変換
されて言葉が浮かぶ事があります。かる~いカキコ病と申せましょう。
to 宗様
>地下足袋、買ってみます。
わ~い!お仲間ができたぁ~♪ ご感想、お待ちしておりまーす。
(ブタさんの足同盟結成!なんちゃって・・・(^.^)v)
>でも信州の冬はもう寒くって、家の中が広い人は良いよなあ。
>農家なら作業用の納屋や倉で練習できるんだけど、拙宅は膝をついても
>照明器具がぶっこわれるだろうなあ。
大阪も、もう夜は寒いですよ、それなりに。。。
私は、家の中で素振りするときは、前にみのるさんに教えて頂いた様に、正座か蹲踞で
やります。斜めに振ってしまうと、借家の壁を傷めてしまいますので、キンチョーします。
to 無鉄砲様
>早速,地下足袋ですか。
>以前,祭りで足袋を履いたとき,とてもフィットしたので思ったのですが。
>その祭は,厳寒の2月に締め込みいっちょうで練り歩くものでしたけど。
>安い物だから,小生も買って使ってみますかねえ。
わ♪ 無鉄砲さんも、使ってみてくださる? 嬉しいなー。ただ、なんか問題も
出てくるかもしれませんので、無鉄砲さんもご感想お聞かせ下さいね。
もし、具合が良いなら皆さんに、広めましょー!みんなで履けば恥ずかしくないっ!と…。
to ポチママ様
パミちゃん、七五三なんですね。おめでとー♪
女の子はいいですよねー、飾り甲斐があって・・・。
ウチのトロとちびはそれぞれ五才と三才の時、まとめて済ましちゃいました。
親バカキコになっちゃいますがその時、「やっぱり日本男子は袴だぜぃっ!」と
思ったのですが、思えば、今の状況を暗示していたような・・・。
明日、晴れるといいですねー。
横レスになっちゃいますが・・・。
>ポチは剣道を始めてちょうど1年経ちましたが、「たのしー!」だけです。
トロもですよー。(笑)でも、私はまだ楽しいだけでもええやん。。。と思っています。
(私自身、まだ素振りでも楽しい、のほほんぶりだし・・・。
皆さんに置いて行かれるな、こりゃ(^^;)
>お稽古中に泣いたことがないのもポチだけ。「みんな何で泣くの?」とぽわんとしています。
最初、剣道を始めた頃、トロもガンガン叱られ、目を真っ赤にしていた事もありましたが、
・・・なぜか、泣かないんですよねー。先生が「トロは怒っても泣かないんですよ。」と
不思議そうにされておられましたが、ある日家に帰ってからトロが「剣道、やめたらあかん
かなあ・・・。」て言った事があって「先生に叱られるの怖い?」って聞いたら「うん…。」
て急にボロボロ泣き出しました。どうも、一生懸命ガマンしていたみたいです。
「どうしても嫌ならしやーないけど、今一番しんどいところで、これから上手くなったらいっぱい
面白くなるんやで。面白い事せんうちに辞めてしもたら、損やろ?もうちょっと頑張ってみーひんか?」
といったら「もうちょっとだけやってみる…。だけど竹刀でゴンってされると泣きそうになる。」
と答えたので、「家に帰ったら泣いてもええから向こうでは泣きなや。」と言っておいたんですが、
それから1~2度家で泣いたのを最後に泣かなくなりました。
今では「おもしろい!たのしい!」と喜んでお稽古に行ってます。やでやで。。。(;^_^A
ウチの場合、下のちびの方が問題だな~。すっごい泣き虫なんで・・・。
(う・・親バカ長カキコになってしまった。こーゆー話はまささんの「親皆」でしないとダメかな?
皆さん、スミマセン。)
いつか、トロもポチくんにお相手してもらえたらいいなー♪ やたらフレンドリーなヤツなんで
うっとーしがられるかも知れないけど・・・(笑)
to 杉りん様
>>ウチのトロは小1ですが、回転寿司でお寿司10皿と赤だしと茶碗蒸しとデザートの
>>フルーツまで食うヤツです。(←ぽち談)
>こりゃすごい!ウチの息子にもハッパかけなくちゃ。打倒トロ君!
いわゆる“痩せの大食い”ってやつです。兄弟なのに下のちびは全然食べてくれませぬ・・・。
とほほほほ・・・(T‐T) 少し、混じれっ!ちゅうねん・・・。
to まさ様
http://members.tripod.co.jp/kendoubaka/←なぜか行けませんでした。うえ~ん・・・。
>席に座ると「ビントロ早よ来い、ビントロ早よ来い」
>そして食べるのは「ビントロ・ビントロ・まぐろ・ビントロ・ネギトロ・ビントロ・・・」
なんか、ウチのトロがいっぱいお皿に乗って流れてる図が浮かんでしまった。。。(爆)
>今ではビントロ以外のトロ(値段の高い皿に1つしかのっていないやつ)があるという
>トップシークレットに気がついてしまった愚息。
>回転寿司では食べる皿数の他に、ビントロ以外のトロの数にも規制がかかっております。
むふふふ・・・。そーゆー事もあろうかと、我が家では「一皿全品100円」のかっ○寿司
にしか参りません。そしてオットのフトコロがぬくい時を狙うのも・・・(^_^メ)
お稽古がお休みになると、どうしても緊張の持続が難しくなっちゃって、ここんとこ
寒さと眠気に負けて自主練習をサボっておりますので、罪悪感を感じております。。。
明後日のお稽古で“喝”を入れてもらわなくっちゃ。では、またです。
[2002/11/08 13:35:28]
お名前: まさ
URL
みなさんこんにちは。
日曜日に仕事に事務所にきた時にめちゃくちゃおもしろいHP見つけました。
あまり面白くて全部読んでしまったので、何も仕事できないまま家に帰りました。
皆さん一度ご覧あれ。
http://members.tripod.co.jp/kendoubaka/
to 無鉄砲さん
>1月の試合は倉敷ですかねえ。
そうなんですよ。倉敷です。
うちの剣友会はでないのですが、剣友会の先生の了解を得て、個人で申し込みしたんです。
(うちの剣友会は市民大会等地域の大会しかないので、大阪以外での試合はこれが最初
で最後の可能性が・・・。)
大きな大会で全国大会にでるような道場もたくさん参加するそうで、そんな大会は参加
するのはもちろん見るのもはじめてなんで楽しみです。
丸刈りの小坊主とビデオをもった親父がいたら私等です。
to ポチママさん
>おめでとうございま~す!!
ありがとうございます。
愚息にとってはT君との試合に全てをぶつけたって感じです。
T君にとっては多くの試合のうちの1試合、愚息にとっては全日本選手権の決勝戦のよ
うないきごみでした。気合い勝ちというところでしょうか。
>岡山での試合は優勝ッですね!!! がんばれー♪
市民大会とはレベルが違いますんで・・・・。
地域の普通の剣友会の愚息が、プロのような道場の子供達にどこまで通用する
か・・・。
気合いだけは負けないよう頑張ります。
to 杉りんさん
>「こんなうまいカレーは初めて食べた」なんて言っちゃって。。。
>(普段食わせてないように言うなよな。笑)
愚息がまだ幼稚園の時、近くにできた回転寿司に連れて行くと、
待っている間、ひときわでかい声で「すげーメロンが回ってる」「○ちゃん(愚息の
姉)パフェやでパフェ」
・・・・めちゃくちゃ恥ずかしかったです。
席に座ると「ビントロ早よ来い、ビントロ早よ来い」
そして食べるのは「ビントロ・ビントロ・まぐろ・ビントロ・ネギトロ・ビント
ロ・・・」おまえマグロを絶滅させる気か。
今ではビントロ以外のトロ(値段の高い皿に1つしかのっていないやつ)があるという
トップシークレットに気がついてしまった愚息。
回転寿司では食べる皿数の他に、ビントロ以外のトロの数にも規制がかかっております。
[2002/11/08 12:50:21]
お名前: 杉りん
おはようございます。
いや~、ほんっとうに皆さんのお話しは面白いっすね~。(^^)
え~っと今日のお稽古は“右足踏みつけ打ち”を実践します。相変わらず面のみで。
先生が“スッ”と入ってくる“ス”のところで飛ぶ“出ばな面”に挑戦だ!
でもですね、面ばっかり打ってるとよく小手を狙われます。(子供達にですよ。(^^; )
んなもんだから最近手首とか右肘が若干痛いです。(T_T)
「みてろ。今度おまえに一本決めてやる。」(さっそく萩さんのパクリ)
萩さん、すみません。(^^;ゞ だってほんとに好きなんですよ、このセリフ。
to まささん
>愚息(小2)はざるうどんの2段盛り・・・・お前が目指すのは大食らい選手権か!
だっはっはっ、実はウチのぴこりんもよく食うんですよ。
夏の合宿のときなんかカレーを3杯おかわりして
「こんなうまいカレーは初めて食べた」なんて言っちゃって。。。(普段食わせてないように言うなよな。笑)
最近ではどんどん出てくる自分の腹を気にしていて、ダイエットっぽいことをしていたので、
「子供がえらそうにダイエットなんかするんじゃねえ!構わねえからどんどん食え!」
と言ってやったら本当にどんどん食いだして、今では“石塚さん”と呼ばれてます。笑
to ぽちさん
>辺りを見回し、人気の無いのを確かめて(すんごいアヤシイ奴)
>履いてみました。次いで踏み込みも・・・。
大爆笑!!あやしいなあ~。
>ウチのトロは小1ですが、回転寿司でお寿司10皿と赤だしと茶碗蒸しとデザートの
>フルーツまで食うヤツです。
こりゃすごい!ウチの息子にもハッパかけなくちゃ。打倒トロ君!
to 宗さん
>低学年の指導者の方がよっぽど会のためになりそうな気がするんですけど。
ほんとですよね。でも逆に僕みたいなのが指導してももええんかな?と思っちゃいますね。(^^;
>1年も経てばおまえは父の前に平伏すだろうと喧嘩を売ってあります。
これまたいいセリフだなあ~。大好きなんすよ、こういうのって。笑
to 萩さん
>その人がいるとやる気がでちゃうって先生いますよね。
そうですよね。親馬鹿一刀流さんも言われてましたけど、
やっぱ基本的に子供は褒めてやるほうがいいような気がしますよね。
to ぐにょさん
>あと、「手の内の効いた面」ができるようになっていないと恥ずかしいかも。
どひぇ~~。そ、そうなんですか?僕はまだ“手の内”ってやつがイマイチ分かりません。
あの、キュッと搾るような?難しい。。。
>1級審査までには面返し胴の打率を8割くらいまで上げたいですね。
いいな~、僕も得意技を会得したいなあ。
あらら、時間がきてました。ではまた。
[2002/11/08 09:11:50]
お名前: ポチママ
おはようございま~す。
愛知県東部、雨が降ってきました。
明日は、ウチの3歳の♀怪獣に着物をきせるので(七五三です)、
今のうちに降り尽くして、明日は晴れますように。
さてと、今から右足の傷を見せに行ってきます。
いい感じに治ってきているので手術の必要はないと思われます。でもドキドキ…。
To 悟将幸さん
>少年剣道ばかり見ている私は安藤選手対小関選手戦みたいな激しい打ち合いを期待して見てますが
私もこの試合が一番面白かったです。繰り返し見ました。
同じ剣道をしているとは思えない、何か別の生き物が動いているような…。
ナマで見たら、もっと感動するんだろうなー。
全日本選抜八段優勝大会も見てみたかったです。あの放送枠ではオマケ扱いでしたね。
To まささん
>愚息は健闘して準優勝でした。
おめでとうございま~す!!
内容もみせていただきました。凄すぎて言葉になりませぬ…。レベル高~い!
ウチはこじんまりと楽しくやっているので、違う世界のようです。
岡山での試合は優勝ッですね!!! がんばれー♪
>愚息が剣道を習い始めた時も、
>「別に稽古せんでええぞ。趣味で楽しくやりたかったら楽しくやったらいい。だけど、
>稽古せんと強くならんぞ。お前強くなりたいんか・・・・ん?」といった調子です。
この、“ん?”にキチンとこたえてるんだもん、エライッ!
ポチは剣道を始めてちょうど1年経ちましたが、「たのしー!」だけです。
お稽古中に泣いたことがないのもポチだけ。「みんな何で泣くの?」とぽわんとしています。
気の弱いポチが、どれだけ続くのだろうか?と思ってましたが、
1年経ったので「がんばってるねー。」と励まし、竹刀袋でも作ってやろうかなーなんて思う
“ささやかな親ばか”であります。
>愚息(小2)はざるうどんの2段盛り・・・・お前が目指すのは大食らい選手権か!
あちゃー、ポチは1人前をパミと分けて食べてるのに・・・。
To 杉りんさん
>え~っと、あとこないだの日曜日に息子が初めて選抜メンバーで試合をしました。
>「一歩も引くことなく前へ前へ出ていた」
ぴこりんくん頑張ってますね。
我慢強いぴこりんくん、これからグググーっとのびていくんでしょうね。楽しみ!
>月曜日の稽古で左足親指付け根の皮が剥けました。
>久々に剥けてしまったわけですが、これが結構深い。
ケアは入念に! ~傷と共に生きる主婦より~
>「これが分からないくらいエキサイトしてたのか」と思うと笑えますね。我が事ながら。
そうですよね。夢中になってると全然わかんない。
“それ”を見て初めてびっくりするんですよねー。急に痛くなってくるし。
>知人が言うに来年の剣道会会長は僕が最有力候補なんだそうです。(どひぇ~~)
あまり無責任なことは言えませんが、
「杉りんさんに、1票ーーー!!!」 ←大声!うっひょっひょ~!
>『今度の一級審査に不合格だったら会長候補から脱落できるかな?』
そんなことを考えてはなりませぬゾ。めっ!
[2002/11/08 08:53:19]
お名前: 無鉄砲
URL
ここのところ庭での素振りをさぼり気味の無鉄砲です。
いかんなあ。
ぽちさん
早速,地下足袋ですか。
以前,祭りで足袋を履いたとき,とてもフィットしたので思ったのですが。
その祭は,厳寒の2月に締め込みいっちょうで練り歩くものでしたけど。
安い物だから,小生も買って使ってみますかねえ。
そうそうどこかのトピでカンフーシューズを使っているという方もいらっしゃいました。
まささん
1月の試合は倉敷ですかねえ。
無鉄砲もフラフラ見に行ってるかもしれませんねえ。
電脳世界の皆さんも何人か来られるようですし。
[2002/11/08 07:23:14]
お名前: ぐにょ
萩さん。
>「されど会得し面返し胴、あまりにみごと決まりおり、じっと手を見る。」
>これ、読んだだけでハイになってしまいます。会得もしない内に想像して
>にんまりしてしまう。
>みんな!ぐにょさんに続いて会得しましょうね。
あわわわ~!誤解ですよ~。(T_T)
私は9打席3安打なんですよ。それもしっかり振りかぶっていただいた約束稽古で。
でも、1級審査までには面返し胴の打率を8割くらいまで上げたいですね。
あと、「手の内の効いた面」ができるようになっていないと恥ずかしいかも。
…頑張らなくちゃ!
宗さん。
>わあままさんのビール瓶に砂を入れて手首の練習というのは、打突の方
>でなく手首をぐるぐる回したら竹刀捌きの練習になるかもですよ。
なぁるほど。いろいろ工夫のしどころはあるものですね。
ぐにょ@「チャっ」研究中
[2002/11/07 23:32:33]
お名前: 萩
宗さん、もしご子息がひれ伏すことになれば、宗さんが類い希なる素質の持ち主かと。
かかっていけば 出バナに小手、抜かれて面、巻かれて面、返されて胴、振り向いた所を面。
でも、すぐに防具つけて稽古できた宗さんだから期待しちゃうな。
杉りんさん、子供にも大人にも人望あるんですよね。メチャクチャ裏表なさそう。
その人がいるとやる気がでちゃうって先生いますよね。
低学年の子が「痛いから稽古したくない、○先生がいなかったらやりたくない」って言っている
のを聞いて(○先生はお休みしないので結局やるんですけどね)杉りんさんを思い出しました。
やっぱり小学生の先生をして欲しいなあ。
「されど会得し面返し胴、あまりにみごと決まりおり、じっと手を見る。」
これ、読んだだけでハイになってしまいます。会得もしない内に想像して
にんまりしてしまう。
みんな!ぐにょさんに続いて会得しましょうね。
[2002/11/07 22:01:30]
お名前: 宗
宗です、オネガイシマース。
しばらくサボっていたら1週間が終わりに近ずいてしまいました。立冬
でごわす(ブルッ)
悟将幸さんへ:
竹刀選びは予算が問題とのことですが、私は2500円の竹刀です。4
本買って柄革や小物を半額くらいにまけてもらいました。
都会のお店だと2000円くらいになりそうです。
ところで悟将幸さんの入力は、私はコピーでやってます。会社のパソコ
ンで登録するとマズイかも。なので。
ポチママさんへ:
南信州への旅はいかがでしたか、伊那谷道中は拙宅から車で30分くら
いです。
拙宅は中央道松川インターから車で5分程度のところです。お会いした
かったな。
ぐにょさんへ:
わあままさんのビール瓶に砂を入れて手首の練習というのは、打突の方
向でなく手首をぐるぐる回したら竹刀捌きの練習になるかもですよ。
わあままさんへ:
みのるさんのカキコを見て私もHPへ行って来ました。驚き(>_<)
学生時代に右膝を痛めて部活を断念した時を思い出してしまいまし
た。しっかり治してくださいね。(カナシー)
萩さんへ:
高校生の娘に1本決めるときは審判に呼んでください。恥ずかしな
がら私など稽古嫌いの高校生の息子に、1年も経てばおまえは父の前
に平伏すだろうと喧嘩を売ってあります。(間にあうんかい?)
杉りんさんへ:
会長就任オメデトウゴザイマス。(えっ、まだ早い(^^;))個人的
には低学年の指導者の方がよっぽど会のためになりそうな気がするん
ですけど。
ちなみに1級審査の手を抜くなどオバカな事は考えないように。
ぽちさんへ:
地下足袋、買ってみます。
夏の間は足の甲に掛かるストラップのサンダルを使っていたんです
が、どうもイマイチだったんですよ。
でも信州の冬はもう寒くって、家の中が広い人は良いよなあ。
農家なら作業用の納屋や倉で練習できるんだけど、拙宅は膝をついて
も照明器具がぶっこわれるだろうなあ。
さて、寒さにも負けず、周囲の誹謗中傷にも負けず、遅剣は黙々と練
習するのであった。皆さん頑張りましょうね。(^^)/
でも呉々もけがの無いように。
アリガトウゴザイマシター。
[2002/11/07 19:46:27]
お名前: まさ
toぽちさん
>御子息が市民大会で準優勝されたとの事、おめでとうございます\(^o^)/!!
どうもありがとうございます。
今年はもう試合はないのですが、1月に岡山で試合があるので、気持ちをきりかえてお
稽古頑張ります。
>まささんも、ご出場されれば良かったのにィ。。。(^-^)
嫁さんや子供達から「でたらいいのに」と言われたんですが、「(市民大会に)でて○
○先生を倒してしまったらまずいやろ」と言うと、皆の冷たい視線が・・・。
市民大会の大人の部の出場者は少人数(10人位)で、剣友会の指導の先生等皆さんプ
ロのような方ばかりなんですよ。とてもあの中に入る勇気は・・・・ありません。
>ウチのトロは小1ですが、回転寿司でお寿司10皿と赤だしと茶碗蒸しとデザートの
>フルーツまで食うヤツです。
まじですか。
愚息も、今年の年明けの剣友会の鏡開きの時、(小6の子でも3つ位しか食べないの
に)おもちを7つ食べてびっくりされていましたが、その愚息でも回転寿司では多くて
10皿。(いつもは8皿位でストップさせます。)
トロ君立派な大食らいです。
[2002/11/07 15:17:21]
お名前: ぽち
こんにちはです。
寒くなりましたねぇ・・・。
この前まで、「あぢー」と言っていたのに、朝起きると、「さぶ~」と身震いしてしまいます。
相変わらずお布団は、私を誘惑するし。。。
床ずれするまで寝てみたい・・・と思ってしまうのは、私だけでしょうか・・・(^^;ゞ
この間は「皆様は外で素振りとか練習される時、どのような履き物でなさっておられますか?」
という質問に、レス頂きましてありがとうございました♪
実は、無鉄砲さんの「足袋が素足に近くいいかなと思ったりしますが,(後略)」のお言葉に
ヒントを得て、「地下足袋が良いのでは・・・?」と、おバカな事を思いついちゃいまして、
思いついたら試さずにはいられない、そう、それがワタクシというオンナ・・・。
と、いう事でお客さんの少ない時間を見計らって、ホームセンターへ行き、調べてみました。
サイズが24センチ以上しかなかったのですが、(私は23.5)辺りを見回し、人気の無い
のを確かめて(すんごいアヤシイ奴)履いてみました。次いで踏み込みも・・・。
・・・ふっふっふっ。。。なかなかいいんでないかい?
若い頃履いたことがあるカンフーシューズみたいな感じだけど、先が二股になっているって
いうだけで、素足に近い感じがします。でも、やっぱりちょっと大きいかなぁ。。。
もう少し色々なところで小さいサイズがないか見て、それからから買おっかな。
(お値段もお手頃で、一番短い三枚こはぜで980円くらいでした。でも、人にはお見せできない
格好で~す。。。笑)
to ぐにょ様
>「非力な遅剣のオバさん」は皆さんに「痛み」の苦痛&恐怖を撒き散らさない分だけ安心して
>お稽古に取り組めるではありませんか。
非力でも、小学生には「痛み」の苦痛を撒き散らしてご迷惑おかけしておりますです。(^^;
to おあや様、わあまま様
来年の今頃は閉鎖する事になっている遊園地とは、N.D.Lでした♪
ずーーっと前、新聞にも載っていたのですが、U.S.Jが出来たことや、不景気の煽りをくらって、
経営不振になり、来年の夏のプールが終わったら閉めるそうです。
私が行った時も、連休の日曜というのに、人気の木製コースターでさえ、少し並んだだけで乗れました。
(めっちゃコワくっておもしろかったです!愚息のトロが隣で笑いながら涙と鼻水垂らしとった・・・爆)
それにしても、ローカルなネタやなぁ・・・。(笑)
to まさ様
御子息が市民大会で準優勝されたとの事、おめでとうございます\(^o^)/!!
まささんも、ご出場されれば良かったのにィ。。。(^-^)
結果はどうあれ、良い経験になったのではないですか?(人事なもので、無責任発言(^^;)
あ、でも益々御子息に、親の威厳を保つのが難しくなっちゃうかぁ・・・。
え?私だったら・・・?もちろん!即座にすみやかに・・・お断りしております。(爆)
(「親ばかのみなさま」のトピ、最近見つけました。すみません・・・「遅皆」のトピには「お気に入り」
のツールバーを使って玄関から入らずに、“どこでもドア”状態でしたので、気がつきませんでした。
その内お邪魔させて頂きまーす♪)
>愚息(小2)はざるうどんの2段盛り・・・・お前が目指すのは大食らい選手権か!
(笑)・・・ウチのトロは小1ですが、回転寿司でお寿司10皿と赤だしと茶碗蒸しとデザートの
フルーツまで食うヤツです。でも、なぜかちっとも太らない・・・。(ウラヤマシイ…)
腕なんか針金に味噌塗ったように細いです。燃費のワルイやつ。。。(ーー;)
to 杉りん様
おっ♪ 御子息にもHNが、ついにつきましたねー。ぴこりんくん、選抜試合頑張ったんですね!
ぱぴりんちゃんに負けてなるものか!でしょうか・・・?ぴこりんくんの頑張りにバンザイ\(^o^)/!!
>知人が言うに来年の剣道会会長は僕が最有力候補なんだそうです。(どひぇ~~)
やっぱり、この間のスバラシイご指導ぶりが誰ぞの目に留まったとか・・・笑
冗談抜きで、それは杉りんさんのお人柄を皆が認めておられるって事でしょ?凄いぢゃあないですか!
でも、一級審査は合格して下さいネ!o(^-^)o
to 萩様
御息女の準優勝、おめでとうございます!高校生の区大会でって・・・凄いですね~!!
でも、「みてろ。今度おまえに一本決めてやる。」とつぶやく萩さんはもっとすごーいっ!!(笑)
萩さん、卓球なさっていたんですか?私は中学一年の時、三ヶ月だけやって、いわゆる運動部の
上下関係ってやつに耐えられずに辞めてしまった軟弱者です。(^^;
to ポチママ様
どこかのトピで見かけたのですが、陸上をやっておられた方は剣道に向いているらしいですョ。
確かHide.さんがその様に仰っておられました。遅剣でもスポーツをしていたか、そうでないかで
「遅剣」と「超遅剣」の差がついているように思います。(ーー;)
昼すぎて、今日は暖かくなって参りました。買い物に行こっと。では、またです。
[2002/11/07 12:42:34]
お名前: まさ
URL
皆さんこんにちは
to 萩さん
>まささん、市民大会ご子息の準優勝おめでとうございまーす。
どうもありがとうございます。
だけど愚息は決勝で負けたことがショックで、いつもは人の倍は食べるのに、弁当の大
好物のカツサンドも喉に通らなかったんですよ。
>ライバルのT君と手に汗握る決戦、来年も楽しみです。
来年T君は高学年の部。愚息は低学年の部で試合できないんです。来年もT君と試合で
きるのであれば大きな目標ができるのですが・・・残念です。
>ご子息ののめり込んだ経緯をもっとお聞きしたいです。
詳細はまたの機会に。
ただ、「やれ」とは言わずに、本人が自分で選んでするように仕向けています。
愚息が剣道を習い始めた時も、
「別に稽古せんでええぞ。趣味で楽しくやりたかったら楽しくやったらいい。だけど、
稽古せんと強くならんぞ。お前強くなりたいんか・・・・ん?」といった調子です。
to おあやさん
>ご子息様準優勝おめでとうございます。きっとお祝いパーティーをされたのでしょうね。 \(^O^)/
どうもありがとうございます。
お祝いパーティはなく、遅くなったのでうどん屋さんで夕食でした。
愚息(小2)はざるうどんの2段盛り・・・・お前が目指すのは大食らい選手権か!
[2002/11/07 11:15:05]
お名前: 杉りん
おはようございます。
月曜日の稽古で左足親指付け根の皮が剥けました。
久々に剥けてしまったわけですが、これが結構深い。
「これが分からないくらいエキサイトしてたのか」と思うと笑えますね。我が事ながら。
火曜日に所用で松山に行く車中、知人と色々お話しをしました。
「よく小学生に混じって稽古できるな」とか「夏の合宿は死にかけた」とか
「剣道始めて姿勢が良くなった」とか。。。
まあ、それらの雑談は楽しいモノだったんですが、やにわに出てきた爆弾発言には閉口しちゃいました。
知人が言うに来年の剣道会会長は僕が最有力候補なんだそうです。(どひぇ~~)
それを聞いたときとっさに
『今度の一級審査に不合格だったら会長候補から脱落できるかな?』
なんてヤクザな考えをしてしまいました。(^^;ゞ
だって油断してたらなんぼでも面倒な役がまわってくるんだもの~。困るんよ。マジで。
to 萩さん
お久しぶりですね。お元気でしたか?
>「みてろ。今度おまえに一本決めてやる。」
しぶいっ!この文句好きだなあ。このセリフ、何かスピーチするときにアレンジして使ってみようっと。
to warままさん
>遅剣の方(特に男性)に、面を打たれると首が沈む場合があります。(メチャクチャ痛いです。)
う~むむ、たぶん僕のも痛いんじゃないかと思います。
でも・・でもですね、一年前よりはマシになってるに違いない・・と信じてます。笑
to みのるさん
>子供ってこちらが真剣なのは分かるんですね、慕ってこられると可愛い・・・。
そうそう、そうなんですよね。思いっきり褒めてやると目をキラキラさせてね。
でもチッコイから打たせるとき中腰以下にならないといけないのがキツイです。(^^;
to おあやさん
>ご子息様、選抜メンバーで出場されたのですか。おめでとうございます。しかも緊張
>されなかったんですね。スゴイ肝っ玉!!これからが楽しみですね。 \(^O^)/
なんとなくですが、ぴこりん(息子の仮称)も自分自身にプライドを持ってきたような
感じに見えます。嬉しいです。
んじゃぼちぼち仕事するか。
[2002/11/07 09:12:53]
お名前: ポチママ
To おあやさん
>大阪府のスポーツ少年団大会に、こどもの付き添いで行ってきました。本当に目から鱗状態でした。小学生といえどもスゴイです。
うちの道場は、年長から6年生まであわせて11人しかいませんし、スポ少でもありません。
試合は地元の試合しか出ませんから、思いっきり “井の中の蛙”です。
>うちの子たちも刺激され、奮起してくれたらなぁ~フゥ~( -o-)
こういう気持ち、すごーくわかりますョ。少しでも刺激を!と思い、夏休みに"小中学生電剣会"に参加しましたが、
ポチは、「たのしかったねー。」で終わりです。悲し・・・。
のんびりやさんなので仕方ないんですけど、時々「根性みせてくれいっ!」って思います。
>今日は女子稽古会へ行ってきました。先週あんまりお稽古ができなかったので、今週は三回を目標にしています。
週三回って理想的ですよね! 私もお稽古の時間をつくる努力しなくっちゃ。
To ぽちさん
>右足のお怪我、思いの外大変みたいですけど、大丈夫ですか?
大丈夫ですよー、ありがとうございますぅ。
ピリピリした痛みが減ってきたので、随分楽になりました。だから今日のお稽古はやっちゃう!
>ポチママさんはいつも思い切りが良いので、ケガも酷くなっちゃうんでしょうね。
>素晴らしい度胸と申しましょうか、気迫と申しましょうか…。
そんなんじゃないんです。何か無茶苦茶なんですよ、勢いだけで。
それがよーくわかるので、自分の姿をビデオに撮る勇気がありません。
その昔、“脳みそ筋肉”って言われた頃がありまして、もともと足りないんですが、
その筋肉が衰えた今、所詮“みそのない脳”では色々と限界があります、もがいております。
先生の、「ポチママさん、頭つかわなきゃ。」って言葉が一番きついです。恥…。
To 萩さん
>ポチママさんも踵できちんとバンと踏み込んでいるので痛めるんですね。
いやいや、きちんとできていないんですよ。
>私は左足なら(卓球ではスマッシュを左足でバンと踏む)踏み込めるんだけど・・・
うわっ!かっこいいですね~。“踏み込む”っていう動きには慣れていらっしゃるのですね。
卓球のフットワークは剣道にいかせそうですね!
>高校生の娘も区大会の個人戦で準優勝だったんですが、
おめでとうございます~!!! すごいですね~。
>「5回戦目はね。」って賞品の竹刀を手に語る娘に、私は嬉しいより羨ましさでいっぱい。
>「みてろ。今度おまえに一本決めてやる。」とつぶやく母です。
こっこれもスゴイ! だけどその状況、なんかうらやましいぞー!!
[2002/11/06 15:47:43]
お名前: おあや
こんばんは
今日は女子稽古会へ行ってきました。先週あんまりお稽古ができなかったので、今週
は三回を目標にしています。(またまた日付変更線を越えてしまいました。本当なら
昨日と書くべきでしょうが、気持ちは今日なので……。(^_^;)
みのるさん
みのるさんお教えありがとうございます。m(_ _)m
試してみました。ゆっくりですと、みのるさんのおっしゃるように重さを感じない
ようにできるのですが、速く振ろうとすると腕で振り上げるせいか重さを感じます。
ゆっくりから慣らしていこうとおもいます。(^_^)
まささん
ご子息様準優勝おめでとうございます。きっとお祝いパーティーをされたのでしょうね。 \(^O^)/
杉りんさん
すごい熱意ですね。先生のお家まで押し掛けるなんて!(笑)その熱意が上達の源
なんですね。見習わなくっちゃ。(^_^;
ご子息様、選抜メンバーで出場されたのですか。おめでとうございます。しかも緊張
されなかったんですね。スゴイ肝っ玉!!これからが楽しみですね。 \(^O^)/
萩さん
萩さんのご息女様も、準優勝されたのですね。おめでとうございます!!
遅剣のみなさまもさることながら、お子さま方もスゴクがんばってらっしゃいますね。 \(^o^)/!!
>「みてろ。今度おまえに一本決めてやる。」とつぶやく母です。
萩さん、この気持ち私にもわかります。一緒にがんばりましょうね。(^_-)-☆
では、ではこの辺にて失礼いたします。
[2002/11/06 01:00:13]
お名前: 萩
わあままさん、その状態で試合を続行なさったんですね。
心構えが違うなあ。どうかお大事になさって下さい。
ポチママさんも踵できちんとバンと踏み込んでいるので痛めるんですね。
私は左足なら(卓球ではスマッシュを左足でバンと踏む)踏み込めるんだけど・・・
まささん、市民大会ご子息の準優勝おめでとうございまーす。
「親ばかのみなさま」で詳細を読ませていただきました。ライバルのT君と手に汗握る決戦、来年も楽しみです。小学生の息子はあんまり剣道好きじゃないらしいので(中学になったら部活はテニスにしようかなんて言っている)ご子息ののめり込んだ経緯をもっとお聞きしたいです。
高校生の娘も区大会の個人戦で準優勝だったんですが、「5回戦目はね。」って賞品の
竹刀を手に語る娘に、私は嬉しいより羨ましさでいっぱい。遅剣母には遠い遠い世界。
「みてろ。今度おまえに一本決めてやる。」とつぶやく母です。(心が狭い)
手の内が利いてない大根切りの面や小手が痛い件。ご迷惑をお掛けしています。
打った瞬間にぐっと力が入って竹刀が伸びずに立ち気味なので 気を付けてるところです。
[2002/11/05 20:39:33]
お名前: 杉りん
こんばんは。
先日の稽古である先生から小手をいっぱい頂きました。どんなにしてもダメでした。
悔しかったので昨日の稽古では先生が小手にこられる前に面に飛んでやれと構えていたのですが、
今度は面を沢山いただきました。(悔しさ百万倍)
先生の打ちに合わせて飛びますが、自分の竹刀は先生の左肩に落ちてしまいます。
もう、悔しくて悔しくて悔しくて悔しくて。。。。。。。。。
その晩は酒飲んでさっさとフテ寝しました。
んで今日、お昼から暇だったのである先生の家にお邪魔しに行って色々お話を聞かせてもらった中で
その“面打ちが左肩に落ちる”という話題を切り出したところ“自分の右足で相手の右足を踏みつけるように打つ”
ということを教わりました。
基本的なことかも知れませんが自分としては“目から鱗”でした。
おーーーーしっ!今度の稽古はいっちょう頑張りましょうかのお。
え~っと、あとこないだの日曜日に息子が初めて選抜メンバーで試合をしました。
僕は仕事で行けなかったんですが、先生が言うに「一歩も引くことなく前へ前へ出ていた」
とのことでした。結果は引き分けだったらしいんですが、オヤジとしては嬉しいかぎりでした。(^^)
電話で「緊張せんかったか?」と聞くと「え?なんで?」ですと。小癪なやつめ。笑
んじゃまた。
[2002/11/05 18:21:44]
お名前: ポチママ
To みのるさん
>わままさんがおっしゃってられる「痛さ」は恐怖です・・・・
「ポチママさんの面は痛いョ。」と、ある先生が笑っておっしゃいました。
その先生は、私のくだらない 「ああですか?こうですか?どうですか?」攻撃にも答えてくださり、
>当たった瞬間だけ握り締めすぐに脱力することなんです、
と、みのるさんとまったく同じ事をおっしゃいました。
でも、これがなかなかできません。
この“瞬間だけ”というのが難しく、先生は、「微妙なんだけど…。」って前置きをしたうえで、
ほんの少しだけ締めるタイミングを早くしてみたらとのアドバイスをいただきました。
私の頭の中は、面打ちがコマ送りで流れ、竹刀が面に触れそうなギリギリのところで締めるのだろうか、
触れたその時だろうかとかチマチマ考えてしまって、なんだかわからなくなっていました。
でも、みのるさんの、
>要は当たった瞬間は打突部には竹刀の重さとスピードのエネルギーだけしかかからないようにできればいいのですが(^_^)
の書き込みに、なんかスッキリしています。解決できたわけじゃないんだけど…。
To ぐにょさん
>ただ、それを必要なだけ適切に統合して使うのが下手くそなんですよ。
そう、そう、そういうことなんですよね。(って、ぐにょさんのことじゃなくて私がネ!)
情報過多になって屁理屈をこいてみたり、畑違いなことを剣道に結び付けてみたり、
遅剣のオバさんは悪戦苦闘を楽しんでいるわけです。
[2002/11/05 16:25:44]
お名前: まさ
皆さんお久しぶりです。
昨日市民大会がありました。
愚息は健闘して準優勝でした。(愚息の試合については「親ばかのみなさま」のトピに
書いています。)
実は、市民大会の前に、係りの人から、「お父さんは市民大会にでないんですか」と聞
かれ、遅剣の皆さんの活躍が頭をよぎって少し迷ったのですが・・・断ったんです。
昨日市民大会で大人の試合を見て・・・・断ってよかったです。
子供と大人では試合内容が大違い。
面が決まると「ぱしこーん」と音が響くは、突きは炸裂するはで・・・・出場していた
ら今ごろ突きをくらってむちうちになっていたかもしれません。
「市民大会でませんか」といわれたと言うと、嫁さんは「出ろ出ろ」と言っていたので
すが、昨日の市民大会を見て、嫁さんも「出なくて良かった」と言っておりました。
「市民大会でませんか」というのは冗談やったんやろか。それとも、お稽古で中学生に
ぼこぼこにされている親父を出させるつもりやったんやろか。
「段外の部」というのがあればちょっと出たい気もあるんですけど・・。
toわあままさん
怪我されていたんですか。お大事にしてください。
怪我はあせらず完治することが大切ですよね。
[2002/11/05 13:48:52]
お名前: みのる
わあままさん
HPへお邪魔してきて分かりました、大怪我というのは膝だったのですね。
>試合中に、左のひざが「パキッ‥」って音をたてたかと思ったら、その後
>左ひざから下がブラブラの状態で‥あとはどうやって試合したかもわかりません。
うわぁ~ 想像しただけで身の毛がよだちます、しっかりと治して早く復帰できますことを
お祈りいたしております。
[2002/11/05 10:18:42]
お名前: ぐにょ
to わあままさん。
おケガとのことお大事になさってください。十分に静養されませんとトシをとってきたと
きに「古傷が痛む」ことになったりしますぞ。(経験者談。(^_^; )
さて、
>う~ん‥そうですか手首がかたいのは直すのがむずかしそうですか‥
局所的に「強くしたり」「やわらくしたり」ということは比較的簡単にできると思います。
というよりも遅剣のオヂさんも物理的にはとっても強くて柔軟な手首だったりします。ただ、
それを必要なだけ適切に統合して使うのが下手くそなんですよ。
>私が学生の頃は手首を鍛えるためにビール瓶に砂を半分ぐらい入れてそれで竹刀がわりに
>振らされました。(笑)
アドバイスをありがとうございます。
ただ…、こういうのを遅剣が聞くと燃えちゃうんですよね。で、「巨人の星」とかをバッ
クミュージックにしながらガンガン鍛えまして、結果は…肩・腕の力がガチガチに入ったま
まで、さらに手首の力が追加されて「ドカ~ンと打ちつける」がよけい強化されちゃうんで
す。こわいでしょ?
なんかいい訳ばかり書いているような気がしてきてイヤなんですが、全国3千万(?)遅
剣の悲哀をご理解いただきたい一心でご説明した次第です。明察の士、よろしくその意を諒
とされますよう。m(__)m
[2002/11/05 02:10:44]
お名前: わあまま
URL
遅剣の皆様‥
私のケガの事でご心配&励まし頂いて、本当にありがとうございます。
ようやく新しい器具をつけてリハビリを開始致しました。ゆっくりですが確実に治して
いきたいと思ってます。
>ぐにょさん
う~ん‥そうですか手首がかたいのは直すのがむずかしそうですか‥
私が学生の頃は手首を鍛えるためにビール瓶に砂を半分ぐらい入れてそれで竹刀がわりに
振らされました。(笑)
でもそれって結構知らない間に役にたってたみたい‥
寒くなりましたのでお稽古の前の準備体操は入念にして頑張ってください。
P.S ポチさんの行かれた遊園地は「A・I・U」ですか「I・K・U」ですか??‥笑
[2002/11/05 00:59:15]
お名前: おあや
こんばんは
昨日こどもの大会で外に出ていたので、今日は家での~んびりです。外は木枯らしが
吹いていました。(あっ!日付け変更線を越えてしまっていますが、まぁいいか)(^^;)
わあままさん
お怪我されたのですね。詳しくは存じ上げませんが、どうぞお大事になさって
くださいませ。
ぽちさん
>下世話な質問ですが。。。値、いかほどだったんですかぁ・・・?
先生が一緒でしたので勉強していただき、主婦でも安心して買えるぐらいとでも申し
ておきましょう。(^o^)
>来年の今頃は閉鎖する事になっている、その遊園地で結構楽しんで参りました。
それってN.D.Lですか?それともT.F.Lのことですか?う~んわからない。奈良方面
の遊園地ですよね?(?_?)
Hide.さん
イイナ イイナなんて書いてスミマセンです。お仕事だったんですよね。お疲れさま
でした。
ところで、「今日なりっちくん、がんばっているかな?」と、さっぴーが気にして
おりました。(^_^)
ではこの辺にて失礼いたします。
[2002/11/05 00:30:29]
お名前: ポチママ
こんばんは~。この連休は南信州に行っておりました。
朝、目を覚ますとウッスラと雪景色なんだもん。寒かったー!ブルブルッ!
寒さに弱い私は、ずーっと背中を丸めていましたが、子供達はずーっとはしゃいでいました。
To 悟将幸さん
>ボチママさん右足は災難続きで大変ですね 無理せずやってくださいね
お心遣いありがとうございます。
災難続きで、これは剣道をやってはいけないという暗示ではないか!?と思いましたが、
わたしゃ負けませんよー!無理せず続けていきま~す。
To 宗さん
信濃の国といえば宗さん。3日に“伊那谷道中”行ってきました。ご存知ですか?
それはさておき、宗さんの竹刀へのこだわり、素晴らしいです。
私なんぞ小学生の低学年と一緒に、「せんせー、ここゆるんじゃったー。」に便乗して、
先生に直していただいております。ぜんぜんお手入れしてないし、ははは恥ずかしい…。
いい年こいて自分でやれよ!ですよね。スミマセーン…。
To 無鉄砲さん
>ここのところ,もう少し稽古したいなと思いつつ稽古している無鉄砲です。
おっ、いい汗かいてますね。
>踏み込むのは右足なのにどうして左足の踵が痛いんだろうね。
ぐぅーっと左足で押し出せているから、土踏まずの踵寄りの所に疲労がたまるのかな?
うーん、どうしてでしょうね。
そうそう、“悟将幸”さんの変換ですが、私は“ごしょうこう”さんで変換できますよん☆
To 杉りんさん
お子様指導バッチリですねー。ぱぴりんちゃんも、さぞうれしかったことでしょう。
“おっちゃん”は人気があるのもよーくわかります☆
To 萩さん
お久しぶりでーす。忘れちゃいませんよー!
お仕事がお忙しいのかしらー?って思っていました。
ここは流れが速いうえ、私は内容的にもなかなかついていけず、
怪我ネタでかろうじてぶら下がっている感じです。
また色々なお話を聞かせてくださいネ。
To わあままさん
お怪我、順調に回復されているようですね。よかったですー。
ムリせず気長に気長に♪・・・ですね。
お大事になさってくださいませ。
[2002/11/04 23:34:53]
お名前: 悟将幸
みなさまこんばんわ
全日本選手権見ました
会場に見に行くことは不可能なんで毎年テレビ中継を楽しみにしてますが
今年の中継内の試合はあまり面白くなかったです
少年剣道ばかり見ている私は安藤選手対小関選手戦みたいな激しい打ち合いを
期待して見てますが、なんか今年の準々決勝以降の試合は特に後半のパートの試合は
私の期待してる試合展開ではなかった
こんな風に感じるこの辺が素人の見る目ですかね
竹刀選びは結局色々使ってみて自分に合う竹刀を見つけると言うことですかね
問題は予算の問題だな~っ
わあままさんの怪我も順調に回復してるようですが
完治までは時間が必要なようです
しかし良い器具を着けられたようで
だからと言って無理しないように
みなさまも怪我には充分注意して剣道しましょう!
[2002/11/04 20:56:25]
お名前: ぐにょ
to ぽちさん。
> 非力な遅剣のオバさんは、もーっと悪戦苦闘+苦悩しておるわけでして。。。(ーー;)
いやいや、「非力な遅剣のオバさん」は皆さんに「痛み」の苦痛&恐怖を撒き散らさない
分だけ安心してお稽古に取り組めるではありませんか。羨ましい限りです。
(お相手を痛めつけないように打ち込めば「打ちが軽い!しっかり打ち込みなさい!」と
叱られ、しっかり打ち込めば「力が入りすぎている!」と叱られ…(T_T) )
to みのるさん。
>わままさんがおっしゃってられる「痛さ」は恐怖です・・・・
(^_^;;;;;;
ホントに早急に対策をたてませんと、「遅剣禁止法」が制定されちゃいそうなので真剣に
悩んでいます。
実は、私たち「遅剣のオヂさん」自身もその暴虐とでも言うべき「リキんだ打ち」の痛さ
はよく承知しています。(遅剣同士で稽古することもありますので)
特に私の場合「なで肩」で首が長いせいか、リキみきった面を頂くと頚椎ヘルニア(?)
を心配したくなるほど首から肩へかけての部位を痛めてしまいます。
>瞬間的に握り竹刀を止めた瞬間にチャっと音がでればスナップの
>効いた(手の内が効いた)打ちができると思います。
ご指導を有難うございます。手首が効くと「ビュッ」という音がするようにはなりました
が、「チャっ」という音は出せません。「チャっ」と音が出るまでは対人のお稽古を辞退し
ないといけないかなぁ。(T_T)
to おあやさん。
> ぐにょさんの「手首の返しだけで打つ」の解説を感心しながら拝読いたしました。
> 何も考えずにお稽古していたので、考えてお稽古するのも大事なんですね。(^_^;)
拙文をお読み頂いて恐縮です。本当は「何も考えずにお稽古して」上手になれるのがまっ
とうなお稽古の姿に思えるのですが、遅剣のオヂさん(の中でも特にニブいヤツ=私)はい
ろいろと感じ取り・工夫し・教えを請わないと少しも上達できないんですよ。
それにしても動作を自覚的に把握するってとっても難しいですねぇ。それを文章にするの
も難しいし、どうしても理屈っぽくなってしまう…。( -o-) フゥ
そうそう、拙文(2002/11/03 23:43:08)の中で極端な誤りがありましたのでこの場を
お借りして訂正します。
> この先生は小柄な年配の先生なんですが、平正眼で構えておられてこちらの出小手を何度
↓ ^^^
> この先生は小柄な年配の先生なんですが、平正眼で構えておられてこちらの小手を何度か
> ・背筋群から伝わってくるエネルギーに合わせて手首を効かせる
^^^ ↓
> ・体幹部から伝わってくるエネルギーに合わせて手首を効かせる
ではでは。
[2002/11/04 18:30:20]
お名前: ぽち
こんにちはです。
昨日は前にカキコした様に、お稽古がお休みだったので、秋の紅葉を愛でようと奈良までドライブ
致しましたが・・・あまりにも車が多く、駐車場がどこも満杯状態で止められず、スゴスゴと引き揚げ
帰り道で遭遇してしまった遊園地へ行く羽目になってしまいました。
予想外の出費に、とほほのぽちは、「30才以下は車を買っちゃいけない法律を作ってくれい!」
と手前勝手な暴言を吐きつつも、来年の今頃は閉鎖する事になっている、その遊園地で結構楽しんで参りました。
to ポチママ様
右足のお怪我、思いの外大変みたいですけど、大丈夫ですか?
ポチママさんはいつも思い切りが良いので、ケガも酷くなっちゃうんでしょうね。
素晴らしい度胸と申しましょうか、気迫と申しましょうか…。ビビリの私には真似できませぬ。
でも、ケガだけはお互い気をつけませうね。手の掛かるお子ちゃま達もいることですし…。(^^;
>本当にぽちさん熱心でいらっしゃる。
そんなこと無いですよ~。素振りだって時々しかできないし…。ただ、週二のお稽古を
しているトロ達に、週一のお稽古の私が追いつくには、家で練習するしかないんで…。
パワーだって全然違いますしねぇ・・・十年若返りたい。(笑)
to 悟将幸様
>みなさんは竹刀選びはどうされてます
私がいつもお稽古で使用しているのは、教室に出入りしている専属の武道具屋さんに先生が
注文して下さった、三八の一番安い物を使っています。素人なので、良いも悪いも良く分かり
ませんが、この間「國勝」という真竹の三九の竹のみを安く手に入れることが出来ましたので、
(どうもモデル落ちの為、安くなったものらしいです。)その専属の部道具屋さんの住所を調
べて持って行き、三八のやや太めの柄革をつけて、組んでもらいました。
家での素振り専用にしていますが、私にはかなり重たく、手首とか痛めないように休み休み
しか振れません。でも、剣哲さんにも教えて頂いたのですが、重い竹刀はブレ難く、真っ直ぐ
振れる気がします。それと、握りが三八より少し太いので、握りやすい気もします。
部道具屋さんのお話だと、バランスの良い竹刀だと、少し重くても、バランスの悪い軽い竹刀
より使いやすいと仰っておられました。
恥ずかしながら、お手入れはなーんにもしておりません…。いけませんねぇ。(^^;ゞ
しかし、一旦バラしてしまったら、二度と元の姿にはならないと・・思いますので・・・。
to 無鉄砲様
>足袋が素足に近くいいかなと思ったりしますが,処理が大変だし,すぐいたむだろうと思い,
>レスリングシューズのような物を履いてやったりしています。
こちらのカキコを拝読させて頂いて思い付いたのですが、トビ職の方が履かれておられる
あの地下足袋はどうかしらん?。滑りにくそうだし、足袋より丈夫そうだし・・・。
でも、23.5のサイズなんてあるのかしら?それと、人には絶対見られたくないなぁ…(笑)
今度、ホームセンターで見てみまーす。(^.^)v
>「悟将幸」と皆さんどのように入力しているんですか?
私は「ご」→変換「まさゆき」→変換です。変換の時、一度指定すると、次からは前に指定
した文字が真っ先に出ますでしょ?
to おあや様
竹刀、買われたのですね。お店でなくてざんね~ん…。教えて頂こうと思っていたのにィ…(笑)
重くても良い竹刀は振りやすいですよね。 また、使い心地を教えて下さいませませ。(^-^)
(下世話な質問ですが。。。値、いかほどだったんですかぁ・・・?)
to 宗様
宗さんは、竹刀に愛情をもってお手入れされておられる事が良く分かりました。
剣道愛好家の鑑ですねぇ・・・。私も見習わなくては…。``r(^^;)ポリポリ
to 杉りん様
最下級生のご指導大変でしたね。それにしても上手に喋られますねぇー。(敬服)
私は上がり性なので、例え子供といえども多人数の前で、とてもその様に滑らかに話せません。
・・・ところで、杉りんさんのお言葉、やっぱり関西弁に、よぉー似てますワ。(^_^)
to 萩様
はじめまして♪。ぽちと申します。やっと胴着デビューしたばかりで、防具もつけたことがない
ド初心者ですので、色々教えて下さいませ。m(_ _)m 週一のお稽古でのほほんとやっております。
愚息のトロ共々よろしくお願いいたします。
to わあまま様
お膝のお怪我、少し良くなられたみたいですね。でも、結構長くかかりそうなんですね。
ご無理なさらないように完璧に治されて、いつか「生」でご指導して頂ける日をお待ち申し上げております。
>子供の頃から剣道をしている人は、スナップがきいていてそれほど打たれても痛くないのです。
仰る通りだと思います。愚息のトロは始めてまだ半年程で、振りかぶった時竹刀が右へひょこ歪んで
おりますが、手首が柔らかいので、スナップがきいていてピュッとふれるんですよねぇ・・・。
私は、遅剣の例にもれず、先生に「もっと手首を使いなさい」と言われる事があります。
to ぐにょ様
刻々と上達なさっておられるご様子・・・。ウラヤマシイです。それだけ、努力なさっておられる
のですから、当然ですよね。二月には一級になったおられることでしょう。(^-^)v
>>そういえば左手の硬くなったマメはちょっぴり愛しく感じる事もあったりして・・・
>>やっぱしアブナイかも???(^^; (←ぽち談)
>(^_^) その程度では「アブナイ」の仲間には入れてもらえないと思いますよ。(^_^)
あ~良かった♪「遅剣症状の重篤患者」でなくって…。(爆)
>そういうところで遅剣のオヂさんたちは悪戦苦闘しているわけです。
非力な遅剣のオバさんは、もーっと悪戦苦闘+苦悩しておるわけでして。。。(ーー;)
to みのる様
>わたしはほとんど外では素振りはしませんが、ウォーキングシューズがいいのかなぁ。
え?・・ということは、素振りが出来るほど、ご自宅の天井が高いって事ですか?!
それとも、道場がご自宅にあるとか。。。う、うらやましいですぅ~・・・。
私は、枯山水風のお庭で胴着をピシッと着こなして素振りされておられる図を想像していました。
to Hide.様
今さら・・・なんですが、私、Hide.さんのHNの最後の「.」に今まで気が付きませんでした。
この間、「電脳剣士の間」でハンドルゼッケンのお写真を見て気が付きました。
す、すみませ~ん・・・(ーー;) 今まで失礼いたしました。m(_ _)m
あの~、それと「いちに会のENTERページ」から「マルチ掲示板案内へ」に入って「少年少女剣士
れんらくボード」には行けるのですが、「いちに会のTOPページ」から「少年少女剣士れんらくボード」
に行けなくなっちゃったんですが・・・私のパソに問題があるのかしらん・・・?
今日はオットが接待ゴルフの予行練習とか称して兵庫の方まで行ってしまいました。
昨日の夜に、泥縄でゴルフのビデオなんぞを眺めていたようですが、半年に一回ぐらいしか
行かないので、多分ボロボロになって帰ってくることでしょう。
何事も、日頃の積み重ねがものをいうのョ。( ̄ー ̄)フフフ なーんてネ・・・。
では、では、またです。
[2002/11/04 13:52:06]
お名前: みのる
ぐにょさん
いろいろ研究、試行錯誤されているのが手に取るようにわかります(^_^)
>恐らく、続剣の皆様はこんなこと考えたこともないと思いますが、そういうところで遅剣
>のオヂさんたちは悪戦苦闘しているわけです。
わたしも昔そのようなことをしつこく質問して続剣の人にそんな事聞くヤツは初めてだって
あきれられたことがありますね、
わままさんがおっしゃってられる「痛さ」は恐怖です・・・・
思わず元立ちしていて竹刀で受けたくなったりしちゃいますから( ^_^メ)
当たった瞬間だけ握り締めすぐに脱力することなんです、拍手してパチっと音がでるような
瞬間的な竹刀の握りの締め方でしょうか、そのためには空間打突の素振りをしっかりとする
必要があり、瞬間的に握り竹刀を止めた瞬間にチャっと音がでればスナップの
効いた(手の内が効いた)打ちができると思います。要は当たった瞬間は打突部には竹刀の
重さとスピードのエネルギーだけしかかからないようにできればいいのですが(^_^)
わあままさん
>この前書いた次の日に試合中に大怪我をして
ええっ、それは大変ですね、アキレス腱ですか? お大事に。
>遅剣の方(特に男性)に、面を打たれると首が沈む場合があります。(メチャクチャ痛いです。)
そうなんですね、脳震盪になりそう・・・打った後まで力を込めているのですよね。
萩さん
お久しぶりですね、
早いものでもうこのトピももう7ですものね、わたしも付いていくのが精一杯で・・・
裏返りの気合で稽古されてるんでしたよね、ますます磨きがかかったでしょうね(^_^)
杉りんさん
>昨日は最下級生の指導を頼まれました。
・
>まず、こちらを見てくれません。手遊びしたりお喋りしたり。。。
ほんと、ほんと、私も手を焼くことしきりです(^_^;
でも子供ってこちらが真剣なのは分かるんですね、慕ってこられると可愛い・・・。
おあやさん
>昨日、大阪府のスポーツ少年団大会に、こどもの付き添いで行ってきました。本当に
>目から鱗状態でした。小学生といえどもスゴイです
私もそう思います、上位の子供達は基本をしっかり身につけていますし、しっかり剣道を
していますから、参考になることが多々ありますね(^_^)
それと竹刀を新調したのですね、
>少し重くなりましたが、今までが軽すぎたので、素振りをして慣れたいと思います。
腕には全然力を入れず、腕で振り上げないで中段の構えのまま背中の筋肉で肩関節だけを
回して振り上げると、竹刀の重さを感じなく楽に振り上げれます。
その感じがつかめるといいですね(^_^)
無鉄砲さん
>最近,大きく踏み込んでの素振りをするので,翌日は左足の踵が少し痛いです。
>踏み込むのは右足なのにどうして左足の踵が痛いんだろうね。
ほんとうですねぇ、なんでだろう???アキレス腱が関係しているのだろうか?
寒さに向かう時期ですがウオーミングアップをばっちしして故障を回避しましょう。
悟将幸さんは「悟」「将」「幸」と一字一字入力変換しています(^_^;
悟将幸さん
>私は今タイプの違う3本の竹刀を使ってますが
>どれが自分にあっているのかわからず迷ってるんですよね
わたしも今までいろいろな竹刀を模索してきました、柄の太さとか、小判がいいかとか
39がいいか38.5がいいかとか・・・それと柄の長さもですね。
ほとんど試しましたが、それぞれ一長一短がありますね。
自分が、これはいいぞっと思うのを見つけるのが一番ではないですかね(^_^)
宗さん
>私が分かったこと、出だしは竹刀を相手の頭上で切り結ぶように(物打ちの部分)
>する。そのまま滑らすように竹刀をたてると同時に、右前方へ上体をしっかり立てて
>右手首を柔らかく回し、左拳は正中線を変えず握りをゆるめて右拳に近づけ、相手の
>胴へ上から打ち付ける。
時系列で良く分かりました(^_^) 癖になるくらい繰り返して使うと無意識に相手の面に
返し胴をするようになりますよね。返し胴と抜き胴はタイミングが違いますので
竹刀の軌跡も違ってきますよね、返し胴で相手の竹刀を擦りあげている時点で抜き胴は
もう胴を打つ体勢になっていますから。
ポチママさん
>先日、3段を取得したあと25年のブランクを経て現在教士7段の先生とお話している時、
「>基本に忠実である事、とにかく続ける事」を繰り返し、繰り返しおっしゃっていました。
同感です! 愚直って大事だなって思います(^_^)
>だから、もう怪我なんて“屁の河童”で~す。
いやぁ、怪我はしないようにしてくださいね。
ぽちさん
>ところで、皆様は外で素振りとか練習される時、どのような履き物でなさっておられますか?
わたしはほとんど外では素振りはしませんが、ウォーキングシューズがいいのかなぁ。
子供達の練成大会がある遊園地で毎年開催されているのですが、そこは夏場がお遊びプールなんです、
ですのでズック(スニーカー?)を履いて試合をします、あまり違和感ないですね(^_^)
Hideさん
>>若い時の貯蓄で剣道をされてる方は伸びが止まってしまっているような感じがします。
>うわぁ、ドキッとするような一本、見事に頂戴しました。
>呑んでばかりいる場合じゃないなぁ( -o-) フゥ
Hideさんは一世を風靡したにもかかわらず今もって研究熱心ではないですか、
どちらかと言うと影で努力するタイプかな?
[2002/11/04 09:54:14]
お名前: おあや
おはようございます
昨日、大阪府のスポーツ少年団大会に、こどもの付き添いで行ってきました。本当に
目から鱗状態でした。小学生といえどもスゴイです。うちの子たちも刺激され、奮起
してくれたらなぁ~フゥ~( -o-)
みのるさん
みのるさんのカキコを拝見し、大いに励まされました。「継続は力なり」ですね。
私もみのるさんに一歩でも近付くよう心掛けてお稽古したいと思います。
宗さん
宗さんスゴク竹刀に含蓄をお持ちなのですね。しかもお子さまたちの竹刀のお手入れ
を6年もされているという下地もおありなんですね。恐れ入りました。m(_ _)m
参考にさせていただきます。 (^_^)
杉りんさん
すご~い!!杉りんさんは指導も任されちゃうのですね。ホント先生にも人望が
おありなんですね。\(^O^)/
萩さん
はじめまして、おあやと申します。こどもと共に剣道を始めて2年になります。
よろしくお願いいたします。
ぐにょさん
ぐにょさんの「手首の返しだけで打つ」の解説を感心しながら拝読いたしました。
何も考えずにお稽古していたので、考えてお稽古するのも大事なんですね。(^_^;)
Hide.さん
昨日、全日本選手権をビデオで観ていたら放送が始まってすぐの準々決勝第一試合で
Hide.さんのお姿が……。(#^.^#) 迫力満点でしたでしょうか?イイナ イイナ \(^o^)/!!
[2002/11/04 08:17:23]
お名前: ぐにょ
to 宗さん
> 面返し胴、やってきました。
> 水曜日の研究稽古会(?)でやりはじめたところ、先生方も始まってしまい大騒ぎ。
>おかげで面抜き胴もやりました。
貴重なレポートをありがとうございます。面白かったでしょう?(^_^)
> 私が分かったこと、出だしは竹刀を相手の頭上で切り結ぶように(物打ちの部分)
>する。そのまま滑らすように竹刀をたてると同時に、右前方へ上体をしっかり立てて
>右手首を柔らかく回し、左拳は正中線を変えず握りをゆるめて右拳に近づけ、相手の
>胴へ上から打ち付ける。
> 振り返って残心を取ると旗が上がる(^^)/
ええ、そうですそうです。特に「上体をしっかり立てて」というところが私にはポイント
でした。そのほか、私の場合は「右手首を柔らかく回し」というのがまだダメでギクシャク
してますが、それでも間合いをうまくとれさえすれば、お相手の胴がこちらの竹刀に激突し
てくれます。(^_^;
> なんて書くと簡単そうですがタイミングの合わないこと。(爆)
ホントにホントに。(爆)
ただ、お相手がしっかり振りかぶって面を打ち込んでくださると、かなり早いスピードで
こられてもタイミングを合わせやすいように感じます。逆に所謂「刺し面」でこられると難
しくなりますね。私ももうひと研究してみます。
あと、竹刀選びのことですが、
> くどくどカキコしましたが、一応ヘボなりにこだわって(遅剣らしいでしょ)作
>ってはいますが上達速度の方はお聞きにならないように。
ヘボかどうかは置いておくとして、こだわりかたはホントに遅剣らしいですねぇ。(^_^)
私も竹刀の手入れに関心はあるのですが、なかなか手が回りません。まず、今使っている
ものに「綿に油を染みこませ竹刀の節ごとに挟んで」というのをやってみようかな。そう言
えば、モノの本には「稽古の度に竹刀は分解して休ませるものだ」と書いてあったし。
to ぽちさん。
> ところで、皆様は外で素振りとか練習される時、どのような履き物でなさっておられますか?
私は運動靴です。ただし、足裏を折り曲げやすい(靴床を例の湧泉の部分で折り曲げやす
い)ものを選んで買うようにしています。店頭でいくつかベコベコ曲げてみたんですが、随
分違いがあるんですよね。
>そういえば左手の硬くなったマメはちょっぴり愛しく感じる事もあったりして
>・・・やっぱしアブナイかも???(^^;
(^_^) その程度では「アブナイ」の仲間には入れてもらえないと思いますよ。(^_^)
to 悟将幸さん。
>みなさんは竹刀選びはどうされてます
私はとにかく、手元に重心がきているのを選びます。(非力ですから)
当然「胴張り」になります。剣道具屋さんにはメジャーを持っていって重心位置を測って
買っています。(^_^;
昔のニフティサーブのFBUDOのライブラリにメンバーの皆さんがお使いの竹刀の重さ
や重心位置のデータがアップされていたのでそれを参考にしています。
柄革は38用。特に折り込んではいません。最初は振るのが大変なので39のほうがラク
かなと思ったのですが、最近は38の柄革に馴染んでしまったようです。
あと、柄の形ですが小判形のを使っています。これはとっても具合がいいですね。
丸い柄だと手の中で回ってしまうことがあって、フト気がつくと弦が横向いていて恥ずか
しい思いをすることがあったりしますし。(^_^;
値段は…上記の条件を満たす範囲で安いもの、というところでしょうか?(組み上げて6
000円前後だったかしらん)
[2002/11/04 00:27:51]
お名前: ぐにょ
私には珍しく、土・日と二日続けてお稽古をしてきました。
今回のお稽古では「面を小さく打つ」ができた…らしい…のでとっても嬉しかったです。
土曜日に、とある先生に掛かっていたところ、「そんなに大袈裟に振りかぶらないで、相
手の竹刀の上をスーッとすべらすように乗っていって、最後にピシッっとうってごらんなさ
い」と指導されまして、内心「そう言われてできれば苦労しないんだよんぁ」なんて毒づき
ながらやってみたら、なんとそれらしい動きができてしまったのです。
先生もとってもニコニコしながら「そうそう!もう一本!!」とおっしゃり、続けて5~
6本打ち込ませてくださいました。自分でも不思議だったんですが、その直前の掛かり稽古
で「もう腕が上がらない」というところまでビッチリしぼっていただいていたので、無駄な
腕の力が抜けてちょうどよくなっていたのかもしれません。
で、今日、日曜日には別の先生からやはり「面を小さく打つ」ことについてご指導をいた
だきました。
この先生は小柄な年配の先生なんですが、平正眼で構えておられてこちらの出小手を何度
か打った後、「相手が平正眼でいるときは基本的に小手狙いなんだから、大きく振りかぶっ
て面を打とうとしたら、『小手を打ってください』というようなものだ。相手の竹刀を削る
ように制しながら相手の面の上から小さく打つようにしなさい」とご指導いただきました。
で、本来の一人あたりの持ち時間の3~4倍を使って詳しく説明してくださったり、平正
眼相手への小さな面打ちを何本も稽古させてくださいました。
お陰様で「小さく面を打つ」ことについて手掛かりが掴めた感触があります。続けて何日
か対人稽古で磨けば自分のものになりそうな気がするんですが、次のお稽古は早くとも一週
間後だし、まず身体がヘロヘロで2~3日は素振りすらできそうもありません。(虚弱なも
んでして。(^_^; )
to わあままさん。
はじめまして。「遅剣症状の重篤患者(^_^;」のぐにょです。
>遅剣の方(特に男性)に、面を打たれると首が沈む場合があります。(メチャクチャ痛いです。)
>これは私なりに分析してみると、どうも手首が硬いのではないかと‥
>子供の頃から剣道をしている人は、スナップがきいていてそれほど打たれても痛くない
>のです。竹刀をやわらかく握って手首のかえしだけで打ってみればよいかと‥
>皆さんはどうですか??
日頃大変なご迷惑をおかけしていることを遅剣の全ての男性を(勝手に)代表して、まず
お詫びします。m(__)m
ただ、遅剣の男性の多くにとって「竹刀をやわらかく握って手首のかえしだけで打つ」と
いう動作はそもそもできない(とても難しい)ということをご理解いただけると有難いです。
まず、「竹刀をやわらかく握る」というのは大変高度な身体操作に思えてなりません。
こんなことを書くと、「何屁理屈こいているんだ、やる気がないだけだろう!」とお怒り
の向きもあろうかと思います。確かに静止している状態だけなら「竹刀をやわらかく握る」
こともある程度はできるかと思います。が、刻々に変わる竹刀の荷重に応じながら常に竹刀
をやわらかく握り続けるというのは実は握りの強さを微妙に変化させ続けているわけです。
大人になってから箸の使い方を覚えるようなもの、と言えば多少お分かりいただけますでし
ょうか。
さらに「手首のかえしだけで打つ」となるとこれはもう絶望的な高級技術に思えます。
この動きは、実際には手首の動作だけで打っているわけではなくて、「背筋から伝わる動
きのフィニッシュのところでスナップが効いている」のだと思いますが、この動作を可能に
するためには、手首だけをみても
・振り上げ動作中は竹刀を落とさない程度に力を入れ
・振り落とす動きに転ずる瞬間に力を入れている筋肉群を反転させ
(いままでわずかとは緊張させていた筋肉を弛緩させ)
・背筋群から伝わってくるエネルギーに合わせて手首を効かせる
・最後に打撃部位に達したとことを見極めて瞬間的に静止するように握力を必要分だけ
動員する。
ということを誤りなく行わなければなりません。
この中では力の制御だけでなく、最後の「打撃部位にどの程度切り込む(打ち込む)か」
という「打ち込みの深さの目測」がまた至難の技です。
そして、「手首のかえしだけで打つ」には実際には全ての身体の動作が協調して行われな
いと完成しません。(椅子に座ったままで手だけ伸ばして「手首のかえしだけで打つ」こと
はできませんよね?)
恐らく、続剣の皆様はこんなこと考えたこともないと思いますが、そういうところで遅剣
のオヂさんたちは悪戦苦闘しているわけです。
[2002/11/03 23:43:08]
お名前: わあまま
URL
ひさしぶりに書いてみます。
この前書いた次の日に試合中に大怪我をして、ちょっと塞ぎこんで1週間。
やっと書こうという気がおこりました。
みなさんすごく熱心におけいこされてますネ その一生懸命さがカキコを読んでて感じます。
竹刀の選び方ですが私は握りが太いものを選ぶだけ‥あとは適当です。(皆さんごめんなさい。)
今つかってるのは、結構古いもの(たぶん10年以上眠っていた。)でこんなに黒い色だったかなぁ??って感じです。
竹刀が壊れたりする事はなくなりました。高校生の頃はよくこわれていましたが、今は
それほど稽古量が多く激しくないので結構ながもちしてます。
それから‥
皆さんがどうかは、手合わせしていないのでわかりませんが、遅剣の方(特に男性)に、面を打たれると首が沈む場合があります。(メチャクチャ痛いです。)
これは私なりに分析してみると、どうも手首が硬いのではないかと‥
子供の頃から剣道をしている人は、スナップがきいていてそれほど打たれても痛くない
のです。竹刀をやわらかく握って手首のかえしだけで打ってみればよいかと‥
皆さんはどうですか??
[2002/11/03 21:44:45]
お名前: 萩
みなさんお久しぶりです。もうお忘れでしょうが、その1その2あたりで出没していた萩です。
皆さんのあまりの上達ぶりに怖じ気づいた私ですが、やっぱりお仲間に混ぜて頂くたく再登場しました。お初の皆様よろしくお願いいたします。なかなか上達しない遅剣です。
担当の先生は同年代で中高生には厳しく指導、母には優しくほめておだてて一歩一歩引き上げて下さるんですが、地稽古になると剣先の会話のない剣道になってしまいます。
これからは、剣道形にも力を入れるぞー。
[2002/11/03 08:13:23]
お名前: 杉りん
こんにちは。
昨日は最下級生の指導を頼まれました。
突然だったので多少困惑しましたが、娘ぱぴりんの手前うろたえてはならぬと思い、
気を引き締めて挑みました。
・・・手強いです。笑
まず、こちらを見てくれません。手遊びしたりお喋りしたり。。。
そこで「こりゃ技術指導より先にこっちを見るようにせんといかんな」と思い対話作戦に出ました。
以下昨日の会話のあらましです。(^^;
「よーし、みんな正座。右端から自己紹介。自分のいいとこ悪いとこ詳しくおっちゃんにおしえてくれ」
「ほい、みんなちゃんと聞いてあげんとあかんやろ?」
「よっしゃ、みんなようできた。ここまでちゃんと聞けるとは大したもんじゃ」
「ええか?胴着をきたら子供も大人もないぞ、みんなお侍さんなんやぞ、わかるか?
いったん胴着をきたからにはもっとピシッとせな格好悪いぞ~。」
「よーーし、今度は誰が一番大きな声を出せるか、試合をするぞ~。」
「よっしゃ!みんな合格!今度は一人ずつ面打ちや!おっちゃんめがけてどっかーーんと打ち込んでこいよ!」
・・・という流れで後はみんなで面打ちの仕方を話し合ったわけです。
みんなそこそこ分かってるみたいですね。正直びっくりしました。
自分の稽古は全然出来ませんでしたが充実してました。(^^)
でも一番大切な時期なので色々先生方にお伺いしながらでないといけませんね。
ものすごく責任を感じてしまった私でありました。
ではまた。
[2002/11/02 15:15:19]
お名前: 宗
宗です、オネガイシマース。
悟将幸さんへ:
竹刀選びは初心者には難しいですよね。
私は子供達の竹刀を6年間お手入れしてきたので、自分の竹刀を選ぶときにはイ
メージがある程度ありました。
しかし、見るとやるとは大違い(笑)すぐには買わないで子供の三八を使ってい
ました。
2月ほどして振れるようになったところで三九を使うことに決め、いつもお世話
になっている道具屋さんへいって堅めのクラスの三九を全部出してもらって、4本
の竹の節が一緒のものを選びました。(折れてもいいように)
綿に油を染みこませ竹刀の節ごとに挟んで1月経ったところで2本を選び、柄革
は前にもカキコしましたが、まずは面がしっかり打てるようになるために三八の太
口を使って、なおかつ柄口を一回めくって短く仕上げてあります。
そんでもって(くどい)竹刀が回るのを防ぐことと、正面がしっかり振れるよう
に(正中線を理解できるように)手元を小判形に削ってあります。
おかげでわたしのへぼい頭でも手元がどうなっているのかわらりますし、竹刀の
振りが曲がっているかどうかすこーし感じることができます。
くどくどカキコしましたが、一応ヘボなりにこだわって(遅剣らしいでしょ)作
ってはいますが上達速度の方はお聞きにならないように。
油のせいでか8ヶ月経ったいまでもまだ1本も折れずにいますが、新しく竹刀を
頂いたのでこれは手元を削らずに使ってみようかと思います。
このごろ鍔競り合いからの引き技にこってますので。(上達に関することは聞か
ないように )
以上長々とスミマセン。
アリガトウゴザイマシター。
[2002/11/02 09:26:17]
お名前: おあや
おはようございます
今日は朝8時に小学校です。お天気は良さそうで一安心です。
昨日バタバタしていて、竹刀のお話までカキコできなかったのですが、一昨日に
買いに連れて行っていただきました。何本か良さそうなものを選んでいただき、その
中から自分にあっていると思うようなものを2本選びました。でもまだ私には自分に
あった竹刀がどんなものなのかよくわかりません。とりあえず今私が好きなのは
少し短めで、手もとに重心があるものなので、そのようなものを選びました。
2本のうち1本は先を鉋で削ってもらいました。少し重くなりましたが、今までが
軽すぎたので、素振りをして慣れたいと思います。
ぽちさん
>先生オススメとの事、今度、私にも教えて下さいネ。
お教えしたいのですが、驚いたことにお店ではなく民家なのです。かつて全日本選
手権者だった方の胴が注文にでていました。もし私が一人で行ったとしたら相手に
していただけなかったかも……というようなところだったのです。先生とご一緒
させていただいたのでジュースまで出していただきましたが…。
Hide.さん
>とっつきにくそうなオヤヂを想像されてましたかぁ?(^_^ メ)
ええ!それはそれは恐そうな方を想像していました。(^^)
>ウゲ、下戸なんですか? お気の毒に・・・(笑)
そうなんです。私、じつはカエルだったんです。ゲコゲコ……う~、ちょっとさぶ
いギャグだった。(^_^;)
>ま、呑まなくてもノンベのお相手ができるという方ならオッケーですが(^_-)~☆
飲んべは私の周りにゴロゴロいますので、お相手は務まるかと……(^^)
[2002/11/02 07:47:54]
お名前: 無鉄砲
URL
おはようございます。
ここのところ,もう少し稽古したいなと思いつつ稽古している無鉄砲です。
最近,大きく踏み込んでの素振りをするので,翌日は左足の踵が少し痛いです。
踏み込むのは右足なのにどうして左足の踵が痛いんだろうね。
みのろさん
>還暦を過ぎてから通用する剣道を心がけて磨いていくことこそが我々遅剣にとって大事なことかと
技量は別として,還暦を過ぎても剣道に触れられていたらいいなあと思います。
そこまでいけるかなあ。
ぽちさん
外で素振りするときは100円ショップのピーチサンダルを履いてやっていましたが,
左足の親指がよくひっかかリ,今もひび割れれ痛いです。
足袋が素足に近くいいかなと思ったりしますが,処理が大変だし,すぐいたむだろうと思い,
レスリングシューズのような物を履いてやったりしています。
ちょっと足首あたりが圧迫感がありますが。
何かいいものありませんかねえ。
悟将幸さん
竹刀選びを皆さんいろいろしてるのでしょうね。
小生なんぞ,竹刀がどうのこうのという段階ではないので安ければよいという感じです。
本当はへたほど選ばないといけないのですかねえ。
ところで,「悟将幸」と皆さんどのように入力しているんですか?
悟将幸さんは登録しているんでしょうか。
小生は「さとる まさる さいわい」で変換しますが。
[2002/11/02 07:46:15]
お名前: 悟将幸
ボチママさん右足は災難続きで大変ですね
無理せずやってくださいね
Hideさん
寒くなってきましたけど、冬もやっぱりビールですか?
私はビールが原因かどうかはわかりませんが
剣道してるにも関わらず腹がどんどん出てきてるもんで
焼酎のロックで毎晩酔っ払ってます
ところで剣道時代の今月号休載で残念でした
みのるさん、本当いいことを教えてくださいますね
>皆さん今は手も足もでないお相手でもこちらが真剣に励めば
>あと10年もすれば状況は大いに変わるのではないかと
自分が毎週行ってる片方の稽古の場は、自分より上の段の方ばかりで
最近打っても打っても当たらずこんな稽古でいいのかなと悩んでたんですが
この状況が当てはまるかは?ですが、真剣に掛り続けようと思いました
>還暦を過ぎてから通用する剣道を心がけて磨いて
>いくことこそが我々遅剣にとって大事なことかと
気合だけは負けず、何十年か後に通用するよう稽古励もう
竹刀のことが話題になってましたが
私は今タイプの違う3本の竹刀を使ってますが
どれが自分にあっているのかわからず迷ってるんですよね
その3本も偶然行った武道具屋で購入しただけで、選んで購入したわけでもなく
またどんなタイプの竹刀があるのやらも定かではないし
柄皮の長さもあっているのかどうか
こればっかりは色々使ってみて解ることかもしれないけど
何本も購入する予算もないし
みなさんは竹刀選びはどうされてます
[2002/11/01 23:06:00]
お名前: 宗
宗です、オネガイシマース。
ぐにょさんへ:
面返し胴、やってきました。
水曜日の研究稽古会(?)でやりはじめたところ、先生方も始まってしまい大騒ぎ。
おかげで面抜き胴もやりました。
剣道形7本目の剣をたてる瞬間を竹刀に変えるとベストではないか、ということに
なったのですが、竹刀ではそこまではムリかという意見もありました。
私が分かったこと、出だしは竹刀を相手の頭上で切り結ぶように(物打ちの部分)
する。そのまま滑らすように竹刀をたてると同時に、右前方へ上体をしっかり立てて
右手首を柔らかく回し、左拳は正中線を変えず握りをゆるめて右拳に近づけ、相手の
胴へ上から打ち付ける。
振り返って残心を取ると旗が上がる(^^)/
なんて書くと簡単そうですがタイミングの合わないこと。(爆)ところでわたしの
表現で分かりますでしょうか。後は皆さんで追加説明をお願いします。m(_ _)m
さて、今晩は正面打ちに戻って頑張ります。正面しか打たないぞっと。(きっと小
手が腫れるわ)
アリガトウゴザイマシター。
[2002/11/01 19:27:52]
お名前: ポチママ
To ぽちさん
>昇級審査に響かないように早く治して下さいねー。
ありがとうございます~。動くから大丈夫よ~!!
>ポチママさん、筋肉モリモリなんですかぁー!?
いやー、むにゅむにゅお肉がモリモリ~ はずかし…。
>ところで、この間「情報提供『おねが~い!』ボード」で私と同じHNを見つけてしまいました。
最近ポチが改名したいらしく話し合ってるんですよ。
でも、なかなか決まらなくって、どうなることやら。
>皆様は外で素振りとか練習される時、どのような履き物でなさっておられますか?
滅多にしませんが・・・運動靴です。ちょっとやりにくいですよね。
本当にぽちさん熱心でいらっしゃる。私なんて、イメトレ中心だから…反省…。
[2002/11/01 15:55:19]
お名前: ポチママ
こんにちは~、怪我ネタでーす。
先日ズッコケて擦りむいた右足の甲、
ずっとジクジクしてるし、ピリピリ痛むので病院に行ってきました。
トシのせいか治りが遅いなー、なんてのん気に構えてる場合じゃなかったんです。
「これは擦り傷じゃなくて中度の火傷だね。」ですって。
ズッコケて足の甲を摩擦の熱でヤラレルなんて思ってもみなかった。
「ずいぶん中までいっちゃってるから、にくを盛りあげる薬もつけましょうね。」
「1週間様子をみて皮膚がつかなかったら手術かなー。」ってギョエー!
目立たないところから皮膚をもってくる日帰りの手術らしいのですが・・・。
擦り傷、侮れないですよー。みなさんお気をつけくださいませ。
(こんなコケかたをするのは私ぐらいでしょうけど~)
To ハナぱぱさん
>ず~っと愛犬「ハナ」とパソコンの前でROMしているハナぱぱです。
HNはワンちゃんの名前からお決めになったのですね。微笑まし~♪
ウチには金魚が4匹、クワガタが3匹…いっしょにROMできません…。
To おあやさん
お忙しそうですね!「お楽しみ会」がんばってー!!
>「高いから良い竹刀とは限らない。安くても良い竹刀はあります。」
お恥ずかしながら、私、武道具屋さんで適当に選んだ竹刀を使っちゃってます。
選び方のポイントなど、また教えてくださいネ。
To みのるさん
>大丈夫ですかぁ?
ありがとうございます。上記の通りですが、大丈夫です。
剣道でこんなに足が傷だらけになるとは思いませんでした。
まっ、ナマ足を披露することは滅多にありませんのでいいんですけど。
>どのくらい真摯に稽古してきたかが歳がいくとその人の剣道に大きな違いになって現われる気がします。
>還暦を過ぎてから通用する剣道を心がけて磨いていくことこそが我々遅剣にとって大事なことかと
先日、3段を取得したあと25年のブランクを経て現在教士7段の先生とお話している時、
「基本に忠実である事、とにかく続ける事」を繰り返し、繰り返しおっしゃっていました。
まわりの理解があれば別ですが、「主婦は特に“続ける事”が難しい。」とも。
でも、「ポチママさん、色々上手にやりくりして続けなさいよ。」とのお言葉をいただき、
私は、少しでも長く剣道と関わっていたいと思っています。
だから、もう怪我なんて“屁の河童”で~す。
To 杉りんさん
>“そういう状態”になり、
おっと!そうでしたか、おほほほほ~。
[2002/11/01 15:07:04]
お名前: ぽち
おっと、「おはようございます。」のまま送信してしまった。(^^;
もう、「こんにちは。」でした。失礼・・・。
[2002/11/01 13:41:48]
お名前: ぽち
おはようございますです。
もう11月ですね。歳取ると、1年がびゅんびゅん過ぎていく気がします。
ところで、皆様は外で素振りとか練習される時、どのような履き物でなさっておられますか?
私はいつも底がぺたんこのデッキシューズなんですが、ふと、そういえば野外で胴着を着たら
どんな物を履くのが正式なんだろう?と思ったものですから・・・。
草履?下駄?そういえば愚息達の七五三の時は羽織袴で足袋と草履だったから草履かなー、と
思ったんですが、道場では裸足が原則なので、裸足に草履かしらん?と色々考えてしまいました。
家で練習する時は胴着は着ていないので、靴を履いていますが、足捌きはやりにくいですね。
足の指で地面を、んぎっ!と掴めないのでバランスがとりにくい・・・。
でも、踏み込みは踵が痛くなくていいかも~♪・・・なんて思いながらやっております。
外でも裸足になるべきなんでしょうか?でも、摺り足したら痛そうだし・・・(軟弱。。。(ーー;))
皆さんのスタイルをお聞かせ下さいませませ♪
to ぐにょ様
>>この所(お稽古再開より)急に左右面や切り返しのお稽古をするようになり、竹刀のぶつかり合う
>>音や感触がミョーに心地良いぽちです。(←ぽち談)
>そりゃ重症の剣道依存症です。アザなんかできると嬉しくなったりしたらもういけません。
え~?ワタクシ、まだ重症にはなっていないと思うのですが・・・。
防具は付けておりませんのでアザは出来ませんが、そういえば左手の硬くなったマメは
ちょっぴり愛しく感じる事もあったりして・・・やっぱしアブナイかも???(^^;
to およ様
>きのう某所で遊んでいたらぽちさんに見つかってしまって、ここに来るように、あれ「顔だせ」
>だったっけ?厳命されまして参りました。
いや~ん、厳命だなんてぇ~・・・。もし、来られなかったら、ストーカーの様につきまとって
差し上げようと・・・思ってない、思ってないですってば!(笑)
でも、色々な所に出没なさっておられるのは、みのるさんやポチママさんの仰る様に、案外かなりの
方の知るところとなってると思いますョ。結構狭いですからねー。この世界。。。( ̄ー ̄)フフフ
to ポチママ様
>袴に足を引っ掛けてズッコケてしまい、右足の甲を思いっきり擦りむいてしまいました。
>終わる頃にはジクジクしてるし、右ひざも赤紫に変色していて着座できないし、踵も治らないし、
>あまりにも情けなくてしょんぼりしています。
右足の災難続きですねぇ~・・・。...ρ(..、)ヾ(^-^;) しょんぼりしないでぇ~~!!
昇級審査に響かないように早く治して下さいねー。
私の踵は浮かしながら歩いていたのでかなり良くなりました。次のお稽古はお休みですし・・・。
>昨日 モノをハッキリおっしゃるおじいちゃま先生に、
>「ポチママさんは肩のへんとか結構がっちりしとるなぁ。いやー健康的だ。」と言われたばかりです。
ポチママさん、筋肉モリモリなんですかぁー!?勝負はやめとこーっと…。(((((((;^^)
to ハナぱぱ様
>顔文字登録成功しましたでしょうか?私はMacしか使った事がないので、Winだとお手上げです。
to おあや様
>近日中に先生のお勧めの剣道具屋さんへ連れて行っていただけることになりました。
ウチの教室では、1ヶ月に何度か専属の剣道具屋さんが来られます。
先生オススメとの事、今度、私にも教えて下さいネ。
ところで、芯があるって・・・?しなりにくいって事かしらん?
>え~っ!!ぽちさんまで踵を痛めたのですかぁ!!!
私、足には結構問題抱えているんですョ。扁平足だし、外反母趾はあるし・・・。
踵は普段から痛くなりやすいんで、その内痛めると思ってました。
振りより先に、踏み込みを重要課題にしなきゃ・・・。
to 杉りん様
あの~、すみません、五人主ってどういう意味なんでしょうか?
(五主人《ごしゅじん》って読んでしまったおカバな私・・・。)教えてくださりませ。m(_ _)m
>一級以上の免許は船舶免許だけなのでできることなら早く『初段』になっちゃいたいです。
私も有段者になってみたいですけど、「えー?ホントに段持ち?」って言われるのはヤだし・・・。
焦らず頑張りマース。
私、「道」は「道」でも書道なら初段頂いてるんですけど(一段までなったんですが、申請せずに
辞めちゃったんで・・・)とても、お見せ出来ない様なばっちい字なので、恥ずかしくって人には
言えないワ・・・。カキコが手書きでなくって良かったぁー!(;^_^A
to みのる様
>皆さん今は手も足もでないお相手でもこちらが真剣に励めばあと10年もすれば状況は大いに変わるのでは
>ないかと思いました(^_^)
うわぁ~!!そうなんですか?私なんぞでも希望はあるのでしょうか?ゆっくりでも上手くなって
皆さんと互角に立ち会えるって考えただけで、嬉しくってワクワクしちゃいます。o(^-^)o
ところで、この間「情報提供『おねが~い!』ボード」で私と同じHNを見つけてしまいました。
ポチママさんの御子息、ポチくんとも読みは一緒ですし・・・。よくあるHNなのかなー・・・?
では、またです。
[2002/11/01 13:38:25]
お名前: Hide.
To おあやさん
>気楽におつきあいできそうな方なんですね !(^_^)
とっつきにくそうなオヤヂを想像されてましたかぁ?(^_^ メ)
>ですがわたくしお酒の類いは、あまりいただけないのでウーロン茶で一献というのは、
>いかがですか?>^_^<
ウゲ、下戸なんですか? お気の毒に・・・(笑)
ま、呑まなくてもノンベのお相手ができるという方ならオッケーですが(^_-)~☆
To みのるさん
>若い時の貯蓄で剣道をされてる方は伸びが止まってしまっているような感じがします。
うわぁ、ドキッとするような一本、見事に頂戴しました。
呑んでばかりいる場合じゃないなぁ( -o-) フゥ
[2002/11/01 10:35:36]
お名前: みのる
おはようございま~す。
久しぶりに二日続けて連チャンで稽古しました、オーバ稽古かなと思ったけど全然大丈夫でした
どうもその日の疲れは次の次の日にでるようなので、今日当たり二日分の疲れがでるかな(^_^;
最近思うのですが、30代,40代の頃には手も足も出なかった同じ歳くらいの
続剣の人と稽古すると体の動きが歳なみになってきたせいなのか、遅剣の私より
動けない方もいらっしゃるようになってきました、どのくらい真摯に稽古してきたか
が歳がいくとその人の剣道に大きな違いになって現われる気がします。
若い時の貯蓄で剣道をされてる方は伸びが止まってしまっているような感じがします。
そこがわれわれ遅剣の付け目ですな、還暦を過ぎてから通用する剣道を心がけて磨いて
いくことこそが我々遅剣にとって大事なことかと、ですので皆さん今は手も足もでない
お相手でもこちらが真剣に励めばあと10年もすれば状況は大いに変わるのではないかと
思いました(^_^)
[2002/11/01 09:46:38]
お名前: おあや
おはようございます
こちらは朝から雨が降っています。明日のお天気が気になります。
昨日は1週間ぶりにお稽古をしました。朝起きたら何となく左上腕の筋肉が痛く、
お稽古不足を実感しています。高校生とも基本稽古をしたのですが、打突が速く、
打ち込んだ後の抜けるスピードの速いこと速いこと!あ~~若くなりたーい!!!
Hide.さん
>皆さんご存知ですが、剣道は好きですが、稽古はきらい。稽古後のビールにのみ
>命を賭ける男ですぞ(^^;
皆さんご存じなんですか?私は存じ上げませんでした。気楽におつきあいできそうな
方なんですね !(^_^) ↑
決っしてお突き合いではありません(あーこわ(^_^;)
>おあやさんとも、ぜひ、お目にかかり、一献・・・じゃなかった一本お願いしたい
>ですねヽ(^.^)ノ
身に余るお言葉恐悦至極に存じまする~ハハー m(_ _)m ですがわたくしお酒の類い
は、あまりいただけないのでウーロン茶で一献というのは、いかがですか?>^_^<
お昼から明日の準備で小学校へ行かなければなりません。あーその前に家事をしなけ
れば~~~ではこのへんで失礼いたします。
[2002/11/01 09:32:10]
お名前: Hide.
To おあやさん
>それはHide.さんがそのような器だからだと存じます。
アハハ、それは、実物をごらんになったことがないからです(笑)
皆さんご存知ですが、剣道は好きですが、稽古はきらい。稽古後のビールにのみ命を賭け
る男ですぞ(^^;
ま、楽しく剣道ができればいいと考えているだけです。おあやさんとも、ぜひ、お目にかかり、一献・・・じゃなかった一本お願いしたいですねヽ(^.^)ノ
To 杉りんさん
>聞いたことはないですけど「電脳剣士」は通じると思います。(^^)
雑誌等メディアでもかなり取り上げられてきてますので、ずいぶん市民権を得たとは思い
ます(^^)
>「えっ!あなたも?」って人もココを見に来てるようですから。
>(そろそろこのHNも危ういか? いやもうバレバレかも。笑)
剣道をやってる人がインタネにつながると、まず「剣道」を検索してみますでしょ。するっ
てーと、まず、拙サイトが引っかかりますからねぇ(^^;
でも、ハンドルっていうのも痛し痒しですね。最初は匿名のつもりではじめたものが、だ
んだん知名度が上がってくると、まったくもうひとつの顔としてネット上を歩き始めます
から・・・( -o-) フゥ
[2002/10/31 10:03:25]
お名前: 杉りん
こんにちは
いや~、一気に寒くなりましたね。ついこないだまで「暑っついなあもう!」なんて言ってたのに
季節の流れってのは早いもんですね。
今年のクリスマスは何を要求されるのだろうか?恐い気がする。
to 宗さん
赤い面下ですね。探します、ありがとうございます。(^^)
ところで面下の文句、宗さんはどのようなのをお持ちですか?
僕のは“忍耐と五人主(だっけ?)”の二つです。
to おあやさん
>ムードメーカー的な存在でいらっしゃるのですね。
ん~、というよりもお母さん方に人気のあるお子たちが相手をしてくれるからかな。
昨日も死闘を繰り広げました。笑
to 剣哲さん
踵着地の件ですが、僕の場合稽古不足だとそうなるみたいです。
昨日の稽古も踵着地でした。だから一人道場の隅っこで矯正(できんかったけど)してました。(^^;
to Hide.さん
>「遅剣」「リバ剣」「電脳剣士」・・・なんていうのは、みんな拙サイトから生まれた造語です。
聞いたことはないですけど「電脳剣士」は通じると思います。(^^)
「えっ!あなたも?」って人もココを見に来てるようですから。
(そろそろこのHNも危ういか? いやもうバレバレかも。笑)
to みのるさん
>それでよろしいんじゃないでしょうか、と言うより瞬間的にそうなると思います。
ありがとうございました。(^^;ゞ
すみません、つまらないことを聞いちゃって。納得です。m(_ _)m
to ぽちさん
>ところで、杉りんさん。級無しって・・・え???・・・もっておられませんでしたっけ?
はい、11月24日に一級審査があります。一級以上の免許は船舶免許だけなので
できることなら早く『初段』になっちゃいたいです。ヘボでもいいから。笑
to ポチママさん
>宗さんの赤い面下の話がありましたが、赤いパンツっていうのもイイらしいですよ。
僕は先生のお勧めで何もはいてません。だから稽古から帰って胴着を脱ぐと“そういう状態”になり、
よく嫁さんに怒られてます。(^^)ゞ
[2002/10/31 09:53:42]
お名前: みのる
ポチママさん
大丈夫ですかぁ? >右足の甲を思いっきり擦りむいてしまいました。
踵に膝に甲とは右足も災難ですな、労わってやって下さいまし。
ハナぱぱさん
>平日の昼間にある稽古会があればなあと思います
そうですね、ママさん剣士の稽古会なんかあるところがありますけど
なかなか無いですね、そう言うとこがあれば毎日が日曜日になった時にいいのだが.
おあやさん
>「芯が あるような竹刀ですね。」私は???
う~ん、私も???です、何か分かったら教えてください、芯がある・・・・なんだろ(^_^;
[2002/10/31 09:38:48]
お名前: おあや
こんばんは
こちらは、ここ2.3日でぐんと気温が下がり、冬がまた一歩近付いた感じです。
11月2日に子供の小学校で「○○まつり」というPTAが主になって行う「お楽し
み会」があり、実行委員をしている関係で何かと準備に追われています。当日はどう
なりますことやら………。(;^_^A
今日は竹刀の話なんですが、私が使っていた竹刀を先生が手に取られたとき「芯が
あるような竹刀ですね。」私は???「竹刀によって打ちが違ってくるので良い竹刀
を使いなさい。」私はますます?????ということで近日中に先生のお勧めの剣道
具屋さんへ連れて行っていただけることになりました。しかし懐具合が気になる私は
「先生、高い竹刀は買えません。」と申し上げると、「高いから良い竹刀とは限らな
い。安くても良い竹刀はあります。」とのこと。
でも先生の「安い」ってHow much?(?_?)
Hide.さん
>こんなサイトをやっておりますので、ああしたチャンスが巡ってきたのでしょ
>う。ホントありがたいことです。私よりも大先生や大先輩はたくさんおられます
>し、剣道の専門家(になりたいとは思っておりましたが)ではありません
>のに・・・(^^;
昨日、今日剣道を始めたばかりの私が申し上げるのは大変僭越ではありますが、それ
はHide.さんがそのような器だからだと存じます。「そんな当たり前のことを言
うな!」という声があちら、こちらから聞こえてきそうなのでこのへんでやめておき
ます。(^o^)
ぽちさん
え~っ!!ぽちさんまで踵を痛めたのですかぁ!!!それはそれは大変です!!!
どうぞどうぞ無理をなさらず、お大事になさってくださいませ。
[2002/10/30 22:57:38]
お名前: ポチママ
To およさん
お久しぶりでーす。千葉電剣&初試合お疲れさまでした。
剣道って本当に楽しいですよねー!
そういえば、およさん色々なところで大活躍ですね!
みーてーまーすーよーーー ほほほ。
わたしゃ不器用で、なかなか動けません。
長縄跳びで、なかなか入れない子供のようです。
ここも流れが速いんですが、ちょくちょく顔出してくださいね☆
[2002/10/29 16:48:12]
お名前: ハナぱぱ
こんにちは
昨日今日と、突然仕事が休みになって
ず~っと愛犬「ハナ」とパソコンの前でROMしているハナぱぱです。
とってもダラケテいます。
toぽちさん
顔文字のサイトに僕も行ってみました。
が!なぜか顔文字が登録できないんですよぉ~
またがんばってみますけどね
諦めが悪いもんで・・・
toおよさん
僕は、初めての試合は雲の上を歩いているような気がした以外
なぁ~んにも覚えておりません。
(ほかもそうなんでただ頭が悪いだけ?)
自分に課題が出せるって、「すばらしい」と思います
toみのるさん
昨日今日は、とりわけ罪悪感でいっぱいです。
こういう時に平日の昼間にある稽古会があればなあと思います。
とりあえず形と素振りだけでもしようっと。
[2002/10/29 16:18:20]
お名前: ポチママ
こんにちは~。
「稽古中 すっと袴をたくしあげ なま足見せてなま傷自慢」
昨日のお稽古開始早々、袴に足を引っ掛けてズッコケてしまい、
右足の甲を思いっきり擦りむいてしまいました。
終わる頃にはジクジクしてるし、右ひざも赤紫に変色していて着座できないし、踵も治らないし、
あまりにも情けなくてしょんぼりしています。
To 宗さん
右肘腱鞘炎は大丈夫ですか?
“面払い胴研究”で悪化させませぬようお気をつけくださいまし。
踵の痛みは“クセ”にならなかったのですね。
私はまだしばらく“踏み込み足”研究だわー。
To ぽちさん
踵、大丈夫ですか?痛いですよねー。
必然的に湧泉を意識して生活できるような気もしますが、痛いものは痛い!
早くこの壁を乗り越えたいですね!
>でも、ポチママさん、お写真では、じぇんじぇんそんな心配ないと思うのですが。。。
昨日 モノをハッキリおっしゃるおじいちゃま先生に、
「ポチママさんは肩のへんとか結構がっちりしとるなぁ。いやー健康的だ。」
と言われたばかりです。お腹のへんもと言われなかったのは先生のやさしさでしょう。
To みのるさん
先日市内の合同稽古会で、多くの子供達の足捌きばかりみてきましたが、
1・2級の子供達は、
>右足を踏み出していくにつれて右ひざを曲げて行って
>足の裏を床と平行にかんなでけずるように移動させていくのが踵から着地しない
これが自然にできるんですよね。膝下もやわらかいというのか・・・。
To わあままさん
>踵(右足)の痛みは、剣道やってる人なら左のアキレス腱と同じぐらいヤッてますよネ‥
うわっ、次はアキレス腱かもしれない・・・コワ~。
私は爪先が上を向いているわけではなさそうなので、
腿を上にあげすぎているのかも。前ですね、前!
To 杉りんさん
>それでも懲りずにやってたらいつの間にか痛くなくなってました。
>どこがどうなったのか、自分ではわかりません。
自然に身につく日が来ると信じて、懲りずに頑張りたいと思います。
[追伸]
宗さんの赤い面下の話がありましたが、赤いパンツっていうのもイイらしいですよ。
ファイト!
To おあやさん
>踵の具合いかがですか?
ご心配いただき恐縮です。でもなかなか治りませぬ・・・ぐすん。
>私は足が上に上がらないばかりか、前にも出ないので踵を痛めたことはないのです(^^)ゞ
いやいや、上手くできているから痛めないんですよ~。
早く痛みで悩まないようになりたいです。がんばりまっす。
[2002/10/29 16:11:21]
お名前: みのる
およさん
お久です、あちこち八面六臂で出没されてるのでお暇はないだろうなって思ってましたが(^_^)
試合に出られたこと某トピで拝読いたしました、第1回茨城電脳剣士稽古会の時に決心してから
お稽古を始められたのでしたよね。
しかしあたしは某トピは流れが速いので読むのも疲れるけど、中身はとてもついていけない・・・デス(^_^;
[2002/10/29 09:34:59]
お名前: およ
みなさますいません。ここにはお仲間がいっぱいいるのに、油断してたらどんどんカキコが
進んでしまって・・・・・
きのう某所で遊んでいたらぽちさんに見つかってしまって、ここに来るように、あれ「顔だせ」
だったっけ?厳命されまして参りました。
報告いたします。
およは試合に出ました。交流稽古会の全員参加の団体戦だったのですが、何の予告も
なくメンバーにいれられており、イヤも応もなくでました。お相手の方にうまく
暴れさせていただきなんぼんか打ち込んで(ハズレ)1分足らずの時間で2本面を頂戴して
終わりました。楽しかったですし、緊張感やいままで感じたことのない昂ぶりもきもち
よかったです。
でも浮かれてばかりというわけにいかなくて、間合いとか、我慢して打つとか、課題は
山ほどあって、またお稽古頑張ろう!と誓うおよでした。
ここにくればみのるさんや親馬鹿一刀流さんに色々教えていただけるんですものやっぱり
来なきゃいけませんね。
マメに来ます。以上報告終わりです。
[2002/10/29 08:21:58]
お名前: 宗
宗です、おねがいしわすれましたー。
ぐにょさんへ:
あんまり可笑しすぎてお礼を忘れました。(^^;)
面払い胴の御指南了解です。明日のお稽古の時できるようにイメージ作りを
しておきます。
反省ノートは後日提出しますので赤ペン用意してまっとってください。
では、でわ、でや。(^^)/~
デオクレマシター。
[2002/10/29 08:16:16]
お名前: 宗
宗です、オネガイシマース。
ぐにょさん:みのるさん:親馬鹿一刀流さんへ:
アハハハ、こりゃ芸術の秋だわ。
続けて連発をよろしく。
アリガトウゴザイマシター。
[2002/10/29 08:05:01]
お名前: みのる
いよっ! 大統領! 親さん 座布団3枚 \^o^/
さすがでんな(^_^)
[2002/10/29 06:36:42]
お名前: oya
親馬鹿です。
私も考えてみました。
「打ち込みて打ち込みて肩はり治る打ち込み稽古、心ははれる打ち込み稽古」
「打ち込みて打ち込みて肩こりするは打ち据え稽古、相手も肩こる打ち据え稽古」
「踏みしめ押し出せ左足、上げるなつま先右の足、我が身痛いは跳ね足稽古」
「飛び込み踏み込み送り足、忘るるなかれ歩む足、上げるな下げるな目の高さ」
「踏みしめ踏みしめ歩むがごときの形稽古、緩急自在の足さばき」
[2002/10/29 01:59:01]
お名前: ぐにょ
to みのるさん。
>「されど会得し面返し胴、あまりにみごと決まりおり、じっと手を見る。」
>ってなところですかな\<^_^>/
いつか地稽古などでそういうふうに決まるようになりたいです。(^_^)
>7MHzは200wないとなかなかとってもらえないんですよ。
う~ん、困ったなぁ。私が注文したアメリカのトランシーバのキットって、出力が2Wな
んですよ。「世情」の百分の一かぁ。(^_^;
まぁ、せいぜい高い山にでも移動しての運用でカバーすることにします。なにせ、自宅は
集合住宅の1Fですからねぇ…( -o-) フゥ
to ぽちさん。
> この所(お稽古再開より)急に左右面や切り返しのお稽古をするようになり、竹刀のぶ
>つかり合う音や感触がミョーに心地良いぽちです。
そりゃ重症の剣道依存症です。アザなんかできると嬉しくなったりしたらもういけません。「立ちきりで血尿をみるほどの稽古がしてみたい」なんて思うようなら、もうカウンセリングの必要があります…よね?(^_^;
> 「(跳ぶ)たびに(な)やんで ケガはカラダをかけめぐる。」・・・昨日のお稽古の感想です。
(^_^)(^_^)(^_^)
ケガをしちゃっても、アドレナリンだのエンドロフィンだのがドバドバ脳の中を駆け巡っちゃうみたいでやめられないんですよ。剣道って。
でも、中学生と違って我々は回復力も低下してます。どうか無理をされませんよう。(^_^)
ぐにょ 拝
[2002/10/29 00:32:19]
お名前: ぐにょ
こんばんは、皆さん。
to 宗さん。
> アドバイスで面払い胴が打てるようになったとのこと、是非、教えてください。
「面払い胴が打てるようになった」というと語弊がありまして9打席3安打ですからねぇ。
(^_^;
ただ、もともと90打席ゼロ安打だったのが3安打できたのですから、やはりとても的確
なアドバイスをいただけたのだと思います。
で、ポイントですが
(1) 姿勢を崩さない
(2) 大きく振り上げる
の2つだけです。
少し詳しく言うと、(1)のほうはつい「つんのめったり」「のけぞったり」しちゃうんで
すよね、初心者って。
つんのめるとお相手に頭部を差し出すような体勢になりますし、竹刀の軌道はメチャクチ
ャになってしまいます。のけぞると胴打ちにいくのが遅くなり竹刀がうまくあたりません。
(2)のほうですが、「竹刀で下から払い挙げる」のではなくて「天井をつきあげるような
動き」で大きく振り上げます。(「大きく振りかぶる」のでもありません)
こうするとお相手の竹刀を自動的にブロックできます。しかもお相手の胴はきっちりガラ
空きになる上にこちらの竹刀はちゃんと打ちにいくのに適した状態になりますので、ばっち
り胴打ちが決まるという寸法です。(お相手の竹刀を「払いのける」ような動きをしてしま
いますと、そのあと打ちに行くのに無理があるので胴が決まらないのでしょうね)
この振り上げは右足を右斜め前に出しながら行います。で、あとは一気に胴を打ちます。
---と、ここまでは先生のお言葉でした。
あと、少し独り稽古をしてみて感じたことを補足します。(ここから先は眉ツバで読んで
くださいね。(^_^; )
まず、お相手の竹刀を受けるところではこちらの身体はまだお相手の軌道のほぼ正面にあ
りますが、右足を出すところでわずかに右半身になる感じになります。こうするとこちらの
左脇にゆとりができて胴打ちを出しやすくなります。(左肘がガバっと開いてしまうのはマ
ズいと思いますが)
逆にこちらの身体を右に向けた状態でお相手の竹刀を受けてしまうと左脇が窮屈になって
その後の胴打ちをうまく出せなくなります。
この状態から胴を打つわけですが、この動きは
(1) 振り上げた竹刀をおへその前に落下させる感じで引きつける。
(2) (1)と同時に竹刀を左に倒す。
(3) (1)(2)と同時に腰を右斜め前に移動しながら右にねじる。
の3つの動きを同時に行います。文章に書くとややこしいかもしれませんが、やってみると
シンプルな動きだと思います。
で、この動き、とっても魅力的な技です。竹刀を大変なスピードで移動させてくれるので
すよ。上記のポイントの「大きく振り上げる」というところで、「そんなことをしたらお相
手の動きに間に合わないのではないか?」と疑問を持つ方もいらっしゃると思いますが、ち
ゃんと間に合う速度が出せます。ちょっと慣れれば竹刀の動きを目で追えないくらいの速さ
が出ます。(少なくとも先生方がこの動きをすると、動きは普通の速さなのに竹刀だけは大
変なスピードでお相手の胴を捉えています)
はてさて、せっかくちょっとだけでも感触が掴めたところなので、みっちりこの動きだけ
の稽古をしてみたくなりました。が…、そういうチャンスはなかなかないだろうなぁ。
> ちょっと出遅れたときにはいい技ですよね。ただ気持ちが前に出ていないとだ
>めなことが多いようですが(^^;)
う~ん、私のレベルですと、「ちょっと出遅れた」時にはもう遅いですね。(^_^;
お相手の面を「待ってました」とばかりに発動するのでないととても間に合いません。
このあたりのことはまた別の次元のお話なのでしょうが…。
以上、長文失礼しました。 ぐにょ 拝
[2002/10/28 23:35:51]
お名前: ぽち
こんばんはです。
この所(お稽古再開より)急に左右面や切り返しのお稽古をするようになり、竹刀のぶつかり合う音や感触が
ミョーに心地良いぽちです。のほほん剣士ですみません・・・。皆さんが溶鉱炉の様に熱ーいお稽古をなさって
おられるとすれば、私はまるでとろ火の様なお稽古・・・。皆さんの所まで辿り着くのは何時のことやら。。。
昨日は、またまた試合出場&審判の為、先生がお一人しかおられず、初心者と1年以上経験者の合同お稽古に
なりました。幸い途中から指導者見習いの方がお手伝いにこられ、元立ちをして下さいましたので、
おっかなびっくり子供達の面を打たずに済みました。(先生は「思いっきり打て!」と仰るのですが、何せ私は
へたっぴーなので、手の内をしめるタイミングが悪く、子供達が元立ちになった時「痛い!」と言われちゃうと
「あ、ゴメン・・・」と当てるときに力を抜いちゃうんで何にもならないんですよね~。)
で、・・・私もやっちゃいました。カ・カ・ト・・・。
ごん!ってした覚えはないのですが、普段でもペタ靴で長距離歩くと痛くなる軟弱なワタクシの踵が、連続の
打ち込みに耐えられず、今日になっても踏みしめるだけでズキッと疼きます。
それにしても、上手な方はどうしてあんなに、「だんっ!!」って力強い良い音が出るんでしょうねー。
私は扁平足のせいか、まあまあ上手く出来ても「びたん!」か「べたん!」。上手くいかないと「ペタン☆」
まーったくダメだと「ぱふっ」・・・・・おハナシになりません。(T‐T)
踏み込みには、まだまだ暫く苦労しそうです・・・。
to 悟将幸様
いつもお引っ越しありがとうございます。お引っ越しのタイミングはベストだと思います。
これまでのレス数(っていうのでしょうか?)を数えてみたらば、「遅6」で丁度700でした。
間違いなく今年中には1000レス(?)到達でしょうね!
なんて素敵なスレッドを立ち上げて下さったのかと、改めて感謝いたします。m(_ _)m
to わあまま様
>お稽古の時に右足を上にではなく、前にだすように踏み出してみるのが良いとおもいます。
>上に足をあげると必然的に踵を思い切り床につきますよネ‥
Hideさんの御著書にも「右足の膝は高く上げずに、床とほぼ平行に鋭く前へ踏み込む形をとる。」
とありますね。私は先生に「踏め!」「跳べ!」と言われるんですが、いまいち良く分からず、
試行錯誤してみてはいるんですが、これだ!という感じはまだ掴めておりません。はあ~・・・(´o`)=3
to 杉りん様
>イザというときの機転ってのは日頃いかに自分の意志で判断してるかがポイントである。
>ということを先日の災害対策協議会らしきもので話しあいました。
なるほど、人についていってばかりじゃ、機転はきかないって事ですね。
そういえば、お稽古でもどうしたら良いか分からない時、子供達に習って一緒に動いて、
わらわらしてしまう事があります。
ところで、杉りんさん。級無しって・・・え???・・・もっておられませんでしたっけ?
てっきり、1段ぐらいかと思っておりました。
そういえば、この間一級審査の通知が届いていたとかなんとか言っておられた様な・・・。
なんの事やろー?昇段の間違いやろか?と思っていたんですが、すると杉りんさんも今回昇級審査
受けられるんですね。うわぁ~、頑張って下さいっっ!!遅ればせながら応援しております。\(^o^)/
to ハナぱぱ様
私もカキコ初心者ですョ。IllustratorやPhotoshopは仕事をしていた時、多少は使っていたんですが
カキコはこのサイトが初めてです。今も超カメ打ちなので、ちょこちょこ打っては保存しておいて、最後に
まとめてコピーして貼り付けています。下の書き込み欄に直接カキコして、ヘンなキーを押してしまい
まっちろになってしまった悲しい経験もありますし。。。
>稽古は週に1~2回出来ればいいほうです。皆さんはどのくらい、してらっしゃいますか?
私は日曜の午前の週1回だけです。愚息のトロは水曜の夜にも行っていますが、私はもう一匹下に愚息が
おりますので、コレが小学校に上がるまでガマンです。くっ・・・p(´^`)
to ポチママ様
>“踵への負担”は、やはり減量も不可欠!?ってことに、ようやく気がついちゃって
>引越してくる時に体重計を処分してしまったことをとても後悔しています。
そ、そうかぁーー!それもあったんだぁーー!!(ココロアタリあり・・・。)
でも、ポチママさん、お写真では、じぇんじぇんそんな心配ないと思うのですが。。。
to 宗様
お嬢様は納得のゆく試合が出来ましたでしょうか?
泣いて悩む程熱心にお稽古されたのですから、宗さんの仰る通り、何かを得られたのではないですか。
いいなあ、若いって・・・。
こんな事を言う様になったらカンペキ純度100%のおばちゃんだなー。(今さら・・・(^^;)
to 剣哲様
>腕は、肘の痛みは、なくなり前腕の筋肉痛が残ります
>これも徐々に無くなり重い竹刀が使えるようになってきました
良かったですねー。でも益々パワーアップされたんじゃないですか?
スーパー剣哲さん・・なんちゃって。(^^;
to おあや様
>早速、顔文字集見てきました。スゴクおもしろいですね。
でしょ?(^-^) 私、気に入ったのを単語登録しておいて使ってます。
時々アレンジもしたりして・・・。
to みのる様
>顔文字のサイト見ました、利用できそうなのだいっぱいありました。
>ほんとインタネってなんでも有りなんですね(^_^)
私もインタネを利用するのは初めてだったんですが、ほんと色々できるのには、
感心してしまいます。
ちなみにオットはこの所、毎晩見ず知らずの方相手にバックギャモンの対戦を挑んでは
寝不足になっております・・・。(-"-#)
ところで、Hide さんこの掲示板が変身して(▼▼メ) y-゚゚ちゃったら・・・と思われたのか
この所ちょくちょくお立ち寄り下さってますね。みのるさんのおかげかしら。(^-^)
to まさ様
>情報提供ボードの「剣道語録」のトピでてつさん(滋賀県の全中代表になった八幡東中学校
>の監督さん)のHPを紹介したことがきっかけで、11月に愚息がてつさんが指導される
>(小中高の)稽古に参加させて頂くことになりました。
それは楽しみですねー。私の所から滋賀県まで(場所にもよりますが、浜大津ぐらいまで)
だと京阪電車で1時間半ぐらいでしょうか。。。
まささんの所からだと、どれくらいかかるのかしらん?楽しんで来て下さいねー!
to ぐにょ様
>「打ち込めど、打ち込めど、軽くならず我がりきみ。じっと手を見る。」
うまーい!(笑)遅剣の皆さんの悩みを良く表していますよね。なんでやねん・・・と手を見てしまいます。
僭越ながら、ワタクシも一句・・・。
「(跳ぶ)たびに(な)やんで ケガはカラダをかけめぐる。」・・・昨日のお稽古の感想です。
来週の日曜のお稽古は、また、お休みです。
いつも次のお稽古まで一週間、首を長~くして待ってるってのに、なんてこったぃ!(;_;)
秋は試合や段級審査があるので、仕方ないんですけれど、せっかくの良い季節にお稽古の回数が減ってしまうと、
すごーく損した気分になっちゃいます。
ぼやいてても仕方無いので、遠くへ跳べる踏み込みの研究をしてみよっかな・・・。では、またです。
[2002/10/28 18:30:37]
お名前: みのる
無鉄砲さん
>今日は,先週に引き続き,一緒に稽古している子供達の試合を覗いてこようと思っています。
子供達も励みになりますよね、仲間の大人が来てくれるって。
私も小学生のお友達がいっぱい出来ました・・・・って相手はそう思っていないかな(^_^;
まささん
てつさんのHPのつてでてつさんの稽古会へ参加できるようになったとのこと、
電脳の世界ならではですね。
私なども地方にいて世間も狭かったのですが、電脳のお陰様でいろいろな稽古会に
参加できて、ほんとに幸せを感じております。いつかはご一緒できるかも、よろしくです。
おあやさん
>昨日お稽古がお休みだったので木曜日までお稽古がありません。あ~木曜日が待ち
遠しいです。
わかります、稽古日が限定されてるときは待ち遠しいですよね。
毎日できる環境だと、今日はさぼっちゃおうかなとか思いがちですがね(^_^メ)
ハナぱぱさん
>10日ぶりでお稽古をしてきました。もう体が思うように動きません!情けない限りで・・
ハハハ、それはしかたありません、でも充実感はありますよね。
私もしばらく休んでいると稽古やらなくちゃぁと罪悪感がつのってくるのですが
しばらくぶりでも稽古をすると罪悪感が消えて充実感に変わりますね(^_^)
[2002/10/28 11:28:37]
お名前: Hide.
To おあやさん
>ええ!ほんとうにそうですね。皆さんご自分でいろいろ研究されていて、とても勉強
>になります。>^_^<
やはり、大人になってからはじめられたので、「考え・工夫する」っていう部分が「続剣」
の私などとは一味もふた味も違うようです。私も勉強させていただくことしきりでして
(^0^)
>「剣道上達BOOK」を拝読し、Hide,さんに感銘しています。
こんなサイトをやっておりますので、ああしたチャンスが巡ってきたのでしょう。ホント
ありがたいことです。私よりも大先生や大先輩はたくさんおられますし、剣道の専門家(に
なりたいとは思っておりましたが)ではありませんのに・・・(^^;
[2002/10/28 10:06:09]
お名前: みのる
ぐにょさん
>「打ち込めど、打ち込めど、軽くならず我がりきみ。じっと手を見る。」
「されど会得し面返し胴、あまりにみごと決まりおり、じっと手を見る。」
ってなところですかな\<^_^>/
>3アマの合格のお祝いのお言葉をありがとうございました。
>来年は2アマの試験、頑張ります!じゃなかった、2月の1級審査、頑張りますね。(^^)v
両方ガンバですよ!7MHzは200wないとなかなかとってもらえないんですよ。
[2002/10/28 09:45:13]
お名前: 宗
宗で、オネガイシマース。
ぐにょさんへ:
アドバイスで面払い胴が打てるようになったとのこと、是非、教えてください。
自分のがちゃんと打てているのか不安なところへもって、息子がへたくそなのに
巧く教えられないのです。
ちょっと出遅れたときにはいい技ですよね。ただ気持ちが前に出ていないとだ
めなことが多いようですが(^^;)
さて、仕事しよっと。
アリガトウゴザイマシター。
[2002/10/28 08:15:10]
お名前: ぐにょ
遅剣のみなさん、こんばんは。
ほんとにこちらは凄いペースの書き込みですね。とっても楽しませて頂いているのですが、
私は週に1回の書き込みがやっとなので、まるで皆さんの書き込みの速さについていけま
せん。(^_^;
きのうは2週間ぶりの稽古だったものの、思ったよりもよく動けて自分としてはごきげん
だったのですが…、面払い胴の練習のときにお相手の足を思いきりひっぱたいてしまい、
と~ってもご迷惑をかけてしまいました。(-_*)\バキッ
この「面の応じ技で胴」というのは、それまで全然できなかったのに、ちょうどその時の
先生からのアドバイスで少しはうまく入るようになり、大喜びで思いっきり竹刀を振ったら、
次のお相手の時に足を叩いてしまったという具合です。
でも後でよく考えてみたら、最初にうまく打てたお相手は「妙齢のご婦人」(←死語です
な。(^_^; )で、足をひっぱたいてしまったお相手は私よりもちょっと年上のリバ剣オヂさ
んでした。どうも私の無意識さんがとんでもない差別をしたように思えてならない…う~む。
そうそう、それから関心の高い脱力ですが、今回はたいして筋肉痛が残らないので、きっ
と随分リキミがとれてきたのかなと喜んでいたのですが…なになに、1日おいた今ごろにな
って肩や腕の筋肉が痛んできました。(^_^;
いや、最初はお尻のほっぺの上のほうが痛んだだけでしたので、「ボクってけっこうまと
もなお稽古しているじゃない」なんて思っていたのですけどね~。(T_T)
「打ち込めど、打ち込めど、軽くならず我がりきみ。じっと手を見る。」
ぐにょ 拝
p.s. おあやさん、ぽちさん、ポチママさん、みのるさん、3アマの合格のお祝いのお言葉
をありがとうございました。来年は2アマの試験、頑張ります!じゃなかった、2月の1級
審査、頑張りますね。(^^)v
[2002/10/28 01:12:23]
お名前: ハナぱぱ
こんばんわ!
今日、おっと!もう昨日になってしまった!
10日ぶりでお稽古をしてきました。
もう体が思うように動きません!情けない限りで・・・
いっしょに剣道形のおさらいもしたのですが、もうボロボロでしたね。
なにせ頭が悪いのに加えて、うちの剣友会は、
あまり積極的に形の稽古はしないものですっかり忘れていました。
(一応、自習はして行ったんですけどね)
こんなことでは、形の会に参加できなくなってしまう!
明日から、長男に付き合ってもらおーっと
[2002/10/28 00:16:03]
お名前: おあや
こんばんは
昨日お稽古がお休みだったので木曜日までお稽古がありません。あ~木曜日が待ち
遠しいです。
Hide.さん
>皆さん、遅剣の方って、熱心な方が多いでしょ?
ええ!ほんとうにそうですね。皆さんご自分でいろいろ研究されていて、とても勉強
になります。>^_^<
>私はそんな大それたものではありません。ただの町の剣道愛好家ですから(^^
Hide.さんってなんて謙虚な方なのでしょう!!!「剣道上達BOOK]を拝読
し、Hide,さんに感銘しています。
余談ですが、私の住んでいる市の3つの図書館と移動図書館の検索ネットワークでも
Hide.さんの名前を入力すると「剣道上達BOOK]がでてくるんですよ\^o^/
みのるさん
>ウォーキングしていても、摺り足で・・・とか、腰を前に出して・・・とか
湧泉で踏みしめて・・・とか、いろいろ考えてしまう、かなりの中毒ですな(^_^;
さすがみのるさんです。そういう日々の小さな積み重ねが大切なのですね。私も早速
真似してみます。 (#^.^#)
[2002/10/27 23:22:59]
お名前: まさ
URL
みなさんこんにちは。
情報提供ボードの「剣道語録」のトピでてつさん(滋賀県の全中代表になった八幡東中
学校の監督さん)のHPを紹介したことがきっかけで、11月に愚息がてつさんが指導さ
れる(小中高の)稽古に参加させて頂くことになりました。
強豪の剣友会は秋には遠征や試合がたくさんあるようですが、うちの剣友会は秋に試合
は2つだけで、愚息が参加するのは市民大会しかないので、滋賀県への出稽古は遠征気
分で楽しみです。
ネットのつながりって大きいですね。
[2002/10/27 10:07:04]
お名前: Hide.
To おあやさん
>おかげさまで、居心地のいい遅剣ボードでお仲間に入れていただいております。
よかったですね! 皆さん、遅剣の方って、熱心な方が多いでしょ? お話していて勉強
になることも多いと思いますよ(^0^)
>Hide.さんの書き込みがあると嬉しくてドキドキしちゃいます。
ありがとうございます。
でも、私はそんな大それたものではありません。ただの町の剣道愛好家ですから(^^
[2002/10/27 09:26:29]
お名前: 無鉄砲
URL
今日は,先週に引き続き,一緒に稽古している子供達の試合を覗いてこようと思っています。
ハナぱぱさん
はじめまして。
ときたま気が向いたときしかカキコしない無鉄砲と申します。
44歳で1年半ほど小学生に混じって週2回稽古させていただいております。
体が少し不自由なもので,まあ,汗をかかせていただいているという方が適切かな。
後,柔道などもやっていたりしております。
よろしくお願いします。
[2002/10/27 06:59:41]
お名前: みのる
杉りんさん
>一連の動作のあと右腕が肩の高さと平行になった直後の両手は
>どのような動きをしているんですか?
>僕は右腕が肩と平行になったあと左手で右腕の下側を叩くようにして
>切っ先を走らせてます。これは間違いでしょうか?
それでよろしいんじゃないでしょうか、と言うより瞬間的にそうなると思います。
文章で表すってほんと難しいですね。
ぽちさん
顔文字のサイト見ました、利用できそうなのだいっぱいありました。
ほんとインタネってなんでも有りなんですね(^_^)
[2002/10/26 21:31:28]
お名前: みのる
おあやさん
そうそう! それそれ、テクテクエンジェルです\(^_^)/
まだグレて家出したことはありません、と言うのもまだうちに来て間も無いのです。
今は育って髪の毛のある女の子(だと思う)になってます。一時ほっといたら
ふてくされて動かなかったけど、私が反省してここ1週間1万歩達成したら
成長して上記の女の子になりました、エンジェルになるのはいつの日か・・・
でもその後どうなるのでしょう、振り出しに戻る?
ウォーキングしていても、摺り足で・・・とか、腰を前に出して・・・とか
湧泉で踏みしめて・・・とか、いろいろ考えてしまう、かなりの中毒ですな(^_^;
[2002/10/26 21:13:05]
お名前: おあや
送信してから思い出しました。何度もすみません。
みのるさん
うちにも、みのるさんと同じかどうかわかりませんが、キャラの出る万歩計があり
ます。「てくてくエンジェル」といって、はじめはたまごで、毎日ノルマを達成す
ると成長して最後には天使になって旅立つというものです。うちではノルマを達成
できないことが多いので、よくグレて家出をします。置き手紙まであっておもしろい
ですよ。(^.^)
杉りんさん
なごやかなお稽古の雰囲気が伝わってきました。杉りんさんのお人柄が、お母さまた
ちにスゴク好評なご様子で、ムードメーカー的な存在でいらっしゃるのですね。
私は、うちの下の子がお稽古中よく脱線するもんで、角をはやし睨みをきかせている
バッド ムードメーカー?です。(^^)ゞ
では、今日はこのへんで失礼いたします。
[2002/10/26 13:07:14]
お名前: おあや
こんにちは
今日はお稽古がお休みなので、なんか物足りない土曜日です。ノロノロ素振りでもし
ましょうか。
Hide.さん
ご無沙汰しております。おかげさまで、居心地のいい遅剣ボードでお仲間に入れて
いただいております。Hide.さんの書き込みがあると嬉しくてドキドキしちゃい
ます。ちょくちょくお出ましくださると、いいなぁ~ヽ(*^^*)ノ
悟将幸さん
いつもお世話になります。お引っ越しの目安、タイミング共OKです。ありがとう
ございます。m(_ _)m
ポチママさん
踵の具合いかがですか?私は足が上に上がらないばかりか、前にも出ないので踵を
痛めたことはないのです(^^)ゞ あまりご無理をなさらないようにしてください
ませ。
ぽちさん
早速、顔文字集見てきました。スゴクおもしろいですね。教えてくださりありがとう
ございます。使わせていただきます。>^_^<
ハナぱぱさん
はじめまして。
おあやと申します。こどもと剣道を始めて2年になります。私も8月にパソコンを
手に入れたばかりのパソコン初心者です。マイペースで参加させていただいており
ます。よろしくお願いいたします。 (^_^)
[2002/10/26 12:21:53]
お名前: Hide.
To 悟将幸さん
>私たちの相手が嫌になったのかと心配してました。
いやになったなんてとんでもない。ただ、忙しいと「ここは大丈夫だな」と書き飛ばしてし
まっていただけです。すみません(^_^ メ)
To 杉りんさん
>"遅剣"って言葉は標準語(?)ではないんですね。
「遅剣」「リバ剣」「電脳剣士」・・・なんていうのは、みんな拙サイトから生まれた造語です。
そうそう、「三所よけ」もそうですし(^^)
>あと"居着く"ってのも通じない人もいました。
それって、剣道愛好家とはいえませんよ(^_^ メ)
To 剣哲さん
>これを意識しながらやると知らず知らず体に力が入ってしまう 力が入ると竹刀がぶれ
>るので力で打っていると気ずく時もあります
力を抜いて打つことがポイントです。特に右腕は十分に脱力して、「肩・ひじ・手首」の3つ
の関節を「ムチのようにしなやかに使う」ことが大切です(^_-)~☆
[2002/10/26 10:23:34]
お名前: 剣哲
URL
剣哲で~す
みなさんおはようございます。
腕は、肘の痛みは、なくなり前腕の筋肉痛が残ります これも徐々に無くなり
重い竹刀が使えるようになってきました
杉りんさん
手の内の勉強ですか 私も HIDEさんとみのるさんが書かれてあるのを見て
お勉強をしておりました 絞る時に パシってなかなか 鳴らない難しい
高段者の方は皆できるんですかね 私もHideさんの振りがパシと鳴っている
動画を見て凄いな~ と思っておりましたこれを意識しながらやると知らず知らず
体に力が入ってしまう 力が入ると竹刀がぶれるので力で打っていると気ずく時も
あります むずかし~
ハナぱぱさん
はじめまして 剣哲です 35歳 剣暦1年です 頭が悪くどうしょうもないバカです。
今後ともよろしくお願い致します。
みなさんのレスは、すべて読んでおります しかしながら余りにも膨大でお返事が書けません
なんせ私の頭はCpuがしょぼく メモリーが1ビット程ですのですみません。
なるべく みなさんのスピードについていきます おいていかないで~~~~~
あっ宗さん
見事な試合のようでしたね 読んでいてわくわくしていました 楽しかったでしょうね
う~え~ん私も早く試合に出て見たい 私は、市民で所属が隣町の町です よそ者は
ダメなのかな~ 今日も先生方は試合に行ってます??????市の方は一杯試合があるのに!すみません愚痴ちゃいました。
[2002/10/26 09:01:54]
お名前: 宗
宗です、オネガイシマース。
とうとう遅剣も7ですね、ここまで上がってくるのによいしょとかけ声をかけて
膝に手をかけて、やっぱ年だわ。
悟将幸さんへ:
100件を目途でとのこと、よろしいんではないでしょうか。職場のパソコンは
問題ないんですが拙宅のパソコンは50件を越えるとなかなか表示が遅剣でして(^^;)
悲しいかな書き込み欄まで時間が掛かって、風呂上がりはバスタオル1枚で画面に
向かっておりますのでこの頃は寒い。
あっ、スミマセンぼやきになってしまいました。小手と胴を買いたいのでパソコ
ンは後2年ぐらいだめだなあ、今度はコタツでカキコできるようにノートにしよう
っと。
ハナぱぱさんへ:
よろしくお願いします、昨年のクリスマスから始めた48歳(一回り違うな)の
宗です。
何もこの年でとも思いましたが重い腰を上げて新しい分野を開拓にきました。今、
戻ろうと思ったら後ろの橋が無くなっているのに気がつきまして、行けるところま
でいくことにしました。
ハナぱぱさんはかなり早い年で初めておられるのでうらやましいです。まもなく
初級を卒業される頃かな、ご指導をお願いしますね。
杉りんさんへ:
ブルーなときは赤の面したを着けて正面だけ稽古でどうでしょう。私の知ってい
る先生で、迷ったときや壁に当たった時ように正面打ちだけの竹刀を作り、顧問を
している高校のクラブの生徒達と「今日は先生は面しか打たないぞ」と宣言されて
練習に臨まれている方がおられますが、私も作ってみようかなと思っています。
この先生、宣言されても生徒達は勝てないんですけれど、私とは大違いですが、
それなりに楽しそうでしょ。ちなみに竹刀は柄革をかなり短くして小技など無視し
た作りです。いやでも早い面を打つしかない代物ですがこれもそれなりで楽しそう。
さて、今日は娘(中二)が中体連新人戦のブロック予選後の地方戦。ベスト8に
なれば県大会なのですが、学校の委員会活動で1週間練習できずに昨晩、私と地域
の体協の練習会に参加してましたが、巧くできないのでしょう、泣きながら悩んで
打ってました。
見かねた中堅クラスの先生二人が個別指導をしていただいたようですが、遅剣の
オヤジはヘタッピで何も出来ません。
まあ、こんな気持ちで頑張っているなら負けても何か得てくるだろうと、大甘な
気持ちでいます。イヤイヤ親馬鹿でした。大変失礼いたしました。
そういえば親馬鹿一刀流さんはお元気かしら、親馬鹿の意見を聞きたいもんだナ
ットふっておこう。(仕掛け技)(^^)/
アリガトウゴザイマシター。
[2002/10/26 08:57:24]
お名前: ポチママ
おはようございまーす。
“7”ですねー! ふふふ☆ 熱いです。
さて私、“踵への負担”は、やはり減量も不可欠!?ってことに、ようやく気がついちゃって
引越してくる時に体重計を処分してしまったことをとても後悔しています。
そして私のつぶやきに、丁寧なアドバイスをくださった皆様ありがとうございます。
ほんとうに、うれしいですぅぅぅ~。
To 悟将幸さん
GOODなタイミングでのお引越し、ありがとうございま~す!!
お子様の踵は大丈夫かしら?
大人の場合、サポーターをして無理をしてみたり 休めたり、調整することができますが
子供の場合、成長のことも考えると、痛みが引くまでお休みする方がいいかもしれませんね。
(たしか子供用のサポーターも売っていたと思いますケド)
To ハナぱぱさん
はじめましてー。竹刀を握って半年になるおばさんでございます。
ここにお集まりの皆さんに知識やヤル気をいっぱいいただいて頑張ってます。
しかーし、同じ課題をグルグルまわって、なかなか前に進めない状態です。
お稽古は、月・水の週2回、1時間程度です。
また色々な話をお聞かせくださいね。
よろしくお願いしまーす。
今日はポチの合同稽古会、見とり稽古してきまーす。
[2002/10/26 08:21:42]
お名前: ハナぱぱ
こんばんわー。
ここは、すっごい速さで皆さんが書き込まれるので、
前の自分のを探してしまいました・・・
カキコ自体も初心者な者で、to~と書ききれません、あしからず
顔文字(絵文字?)なんてもってのほかです。
これから勉強させていただきます、よろしく。
さてとりあえず、僕は、
36歳で、東京に住んでおります。
稽古は週に1~2回出来ればいいほうです。
皆さんはどのくらい、してらっしゃいますか?
[2002/10/26 02:00:25]
お名前: 杉りん
こんばんは
悟将幸さん、毎度お引っ越しありがとうございます。m(_ _)m
早くも7回目になるんですねぇ。
ここはほぼ毎日チェックしてるんですが、皆さんの剣道に対する情熱(大げさかな?)
みたいなものがビシビシ伝わってきますね。いや~、すごいわ。ほんま。
え~っと、一昨日は稽古に行けました。
僕には小学生の好敵手がいまして、(^^;ゞ その子達も“おっちゃん”を
ボコボコにするのを楽しんでいるようです。
僕の立ち位置は道場の一番端っこ。お母さん達の真ん前に当たる場所です。
小学生が技を決める度に感嘆の声やら軽い拍手が聞こえてきます。
そして私が打突部をハズした打ちをする度に“笑い”が起こります。
僕はよく打突部をハズし、相手に痛い目にあわせてしまうのですが、
それでも我が好敵手君達は“おっちゃん”めがけてかかってきてくれるんです。
嬉しいですね。
彼らが成人したあかつきにはひとつビールでもおごってやるとするか。
to みのるさん
あのですね、ちょっとうまく書けないんですが、
一連の動作のあと右腕が肩の高さと平行になった直後の両手は
どのような動きをしているんですか?
僕は右腕が肩と平行になったあと左手で右腕の下側を叩くようにして
切っ先を走らせてます。これは間違いでしょうか?
(ハズシツで聞いた方がいいんでしょうが無精しました。すみません。)
to ポチママさん
>皆さんは、“踵”で痛めたこと、悩んじゃったことってないのかなー?
ありますよ。少し前までは踵の骨が割れるんじゃないかと思うくらい
思いっきり踵から“ゴツン”とやってました。
先生方の踏み込み音って。“どぉーーーん”ってな感じでカッコいいじゃ
ないですか。だからマネしてやってたらどんどん踵が痛くなってきて、
しまいには踏み込み不能になりましたよ。笑
それでも懲りずにやってたらいつの間にか痛くなくなってました。
どこがどうなったのか、自分ではわかりません。
(なんのアドバイスにもならないですね。すみません。(^^)ゞ )
to Hide.さん
お久しぶりです。(^^) すみません、あんまり居心地がいいので
ワイワイやらせてもらってます。
>一応はROMってるんですけど・・・。私は「遅剣」ではありませんし(^_^ メ)
“遅剣”って言葉は標準語(?)ではないんですね。
こないだ「自分は遅剣だから・・」って言ったら「何それ?」って言われ
ました。あと“居着く”ってのも通じない人もいました。余談ですけど。
to はなパパさん
はじめまして、よろしくお願いします。(^^)
四年のキャリアをお持ちなんですね。色んな話をお聞かせ下さい。
僕は去年息子が剣道を始めたのがきっかけでノメりこみました。
愛媛、38才、男、級無しです。よろしくぅ。
to ぽちさん
>私も咄嗟の機転ていうのがきかないんですよねー。これって、剣道ではひじょーにマズイのでは・・・(ーー;)
平時においてのそれはさておき、イザというときの機転ってのは日頃いかに
自分の意志で判断してるかがポイントである。ということを先日の
災害対策協議会らしきもので話しあいました。酒がはいってましたけど。笑
ただ今非常にヘビーな問題を抱え若干ブルーな杉りんでした。
(あくまで若干ですよ。(^^))
ではまた。
[2002/10/25 19:42:29]
お名前: わあまま
今朝みたら‥100ぐらいだったからこうなるかなぁ~って思ってました。
踵(右足)の痛みは、剣道やってる人なら左のアキレス腱と同じぐらいヤッてますよネ‥
私の高校生時代に比べて剣道用の踵サポーターとか市販されているので(私達はバレーボールの膝用をつかってました。)
痛みが治っても、予防用につけておくのも良いかも‥
床によっては、すぐに踵をやられてしまいます。
あとは、お稽古の時に右足を上にではなく、前にだすように踏み出してみるのが
良いとおもいます。上に足をあげると必然的に踵を思い切り床につきますよネ‥
簡単なアドバイスでお役にたつかわかりませんが、私は「右足は前にだす」を心がけてます。
[2002/10/25 13:04:12]
お名前: 悟将幸
早速引越しましたが
みなさま、いつも勝ってに引越ししてますが
100を目安に引越ししてます、タイミング的にはどうですかね
意見がありましたら宜しくお聞かせください。
ハナばばさん始めましてこれからも宜しくお願い致します。
ボチママさん
家の子供も最近右足の踵が痛いと言ってまして
ある人に子供用のサポータあるのと聞きましたら
サポーターするより早く治すのが大事だから
しばらく稽古休ませなさいと言われましたけどもどうなんですかね
また痛める原因は?なにか悪いのかな、それとも剣道にはつきものなのか・・・・
Hideさんに久しぶりに登場していただけうれしい限りですね
私たちの相手が嫌になったのかと心配してました。
本当みなさん話題には事欠きませんね
益々盛り上がり楽しいです。
おっと!昼休みが終わってしまったのでまた後ほど(^o^)丿
[2002/10/25 12:46:57]
このテーマについての発言をどうぞ。
※半角カナは使用しないようにしてください。文字化けします。
記事一覧に戻る