記事タイトル:「わかれる同意」って? その打突の有効性を巡って 


書き込み欄へ  ヘルプ
ここは「剣道 いちに会」という剣道専門の個人サイトです!

1.匿名であっても、剣道関係者として気品と礼節あるカキコをお願いします。
2.特定の個人や団体に対する誹謗中傷はおやめください。
3.
個人情報の流出は厳禁です。
  (進路などプライバシーに関わる書き込みは違法行為として罰せられます)
4.書かれた本人や関係者が不快にならないように留意してください。
5.意見と感情論は違います。
  (根拠が明記されていないカキコは意見とは言えません)
6.カキコは書き捨てにしないで最後まで礼節をもってください。

7.ルールを逸脱したトピ・書き込みは、管理人Hide.により削除されることがあります。


お名前: Hide.    URL
To P-MANさん

>成る程、いわゆる「おじぎ面」の様な形ではないとなると、お互いに同意を持っている
>かどうかは第三者(審判)的に判断が難しいところでございますね。

そうなんです。
「不法な押し出し」にしても、判断が難しいというのに、それ以上のことを要求されるわ
けですので(-_-)


>わたくしは、「おじぎ面」で打突することはまずあり得ませんが、打突されて負けてし
>まうタイプでございます。
>まさにわたくしの人生そのものでございますね。ぬるいぬるい。

アハハ、そうなんですか?(^^;
でも、だますよりもだまされるほうがいいと思いますけど。だまされて実害が出ればそれ
なりに問題でしょうが、人様にご迷惑をおかけするようなことはないでしょうから(^^)
[2006/09/25 09:08:04]

お名前: P−MAN   
みなさま、ごきげんよう。

 Hide. さまへ

ご回答有り難うございます。
成る程、いわゆる「おじぎ面」の様な形ではないとなると、お互いに同意を持っているかどうか
は第三者(審判)的に判断が難しいところでございますね。
わたくしのような年1審判では、判断が無理ですので、審判をお引き受けする資格無はございま
せんね。

それから、1度刀を抜いたらくれぐれも気を抜く無かれでございますね。
わたくしは、「おじぎ面」で打突することはまずあり得ませんが、打突されて負けてしまうタイ
プでございます。
まさにわたくしの人生そのものでございますね。ぬるいぬるい。
もう、年齢を重ねてしまっているので、おそらく、このぬるいままで逝ってしまいます。
少なくとも、この甘さゆえに、人様にご迷惑をお掛けすることの無いよう気持ちを引き締めるこ
とと致します。
 Hide. さま、有り難うございました。

みなさま、ごきげんよう。
[2006/09/23 17:18:55]

お名前: Hide.    URL
To P-MANさん

管理人のHide.です。

私が出た審判会議で審判長らが示した形は「おじぎ面」ではありませんでした。

「おじぎ面」は卑劣な行為だと思いますが、私はやはり打たれたほうの未熟と思います。
「わかれ」の間を除いて時計が動いている限りは「試合時間内」ですから、どんな瞬間にも
お相手に気を許すようなことがあってはいけないのだと考えます(^^)
[2006/09/23 15:01:13]

お名前: P−MAN   
ごきげんよう。
お話が終わりそうな時に申し訳ございません。

全剣連が問題提起?されている。
「鍔ぜり合いからの中途半端な間合いに対する不当な行為」
とは、以前FAITOさんのトピ・・・「いきなりで、すみません」にて、

https://ichinikai.com/bbs4/3612060546875.html

記載されている、「おじぎ面」のことではございませんか。
つばぜり合いから、軽く会釈をしてから分かれることが有りますが、このときに騙し討ちのよう
に打突する行為のことではありませんか。
全剣連としては、会釈までしてつばぜり合いの解消をお願いしたにもかかわらず、素直に応じた
お相手に対して打突することは姑息であると言う見解ではありませんか。
もし、「おじぎ面」であるならば、わたくしも猛烈な嫌悪感が沸き、1本と認めません。
甘いですか?
的はずれでしたら、ごめんなさい。

それでは、ごきげんよう。
[2006/09/23 02:48:54]

お名前: Hide.    URL
To shimoさん

管理人のHide.です。
ご意見ありがとうございました(^^)


>だいたい、試合中に同意のもとわかれるなんてこと言うほどありますか?

そこが一番の疑問点ですね。
「互いに分かれたいと考え、油断ない様に間合いを切る」という状況は起こりうるとして
も、それは「わかれる同意をしたわけではない」と私は考えています。ゆえに「わかれる
同意」という言葉が出てきたときに「???」となってしまったわけでして(^^;

互いに油断ない様に間合いを切った結果「鍔ぜり合いが解消される」こともあるわけで、
間合いが切れる前に一方が前に出て内鍔ぜり合いに入れば、その人が「解消の意志がな
い」として「空費の反則の対象」になる。ただそれだけのことでいいはずなんです。

shimoさんもお書きになっておられますが、「有効打突になりうる打突が起こる」とする
ならば、お相手はよほど気を抜いていた証拠です。隙を認めたところは打つ機会ですよね。
なぜ打っても「一本にしない」と決めなければいけないのか?
どう考えてもおかしいです。


こんなことがルール化されたら、鍔ぜり合いの攻防そのものが崩壊してしまうと思うのは
私だけなのでしょうか???(-_-)
[2006/09/22 22:58:22]

お名前: shimo   
連続ですいません。
もうひとつ、重要なことかな?ってことを忘れておりました。
互いに意思疎通ができて分かれる場合の作法です。
読んでいると竹刀の裏交差から籠手に竹刀を置きながらっていうのが
一般的なのでしょうか。
自分はどうしているかなと考えると、自ら分かれようとはまず思いません。
御相手がそれを望んでいるなと何かしらで察知して、竹刀はそのままで
少し下がります。自然竹刀は少し傾くでしょうか。
御相手が同じようにする、もしくは御相手が自分より上手の方の場合は
動かれませんのでやはりそうかと確認して構えを崩さずに少しずつ下がり
間合いをきります。いろいろあるでしょうが自分はそうしているってことなので
細かいツッコミは御容赦ください。飽くまで稽古時のことですし。
いずれにいたしましても、御相手を信用していてもそれなりのかたちで下がると
いうことです。これは礼を失する行為とは思いません。
何を言いたいかと申しますと、そこで一本に見合うような打突は生まれ難いのでは
ということと、一本になるならよほど気を抜いているからでは?ということです。
少しでも違った雰囲気があればわかりますし。
ですので、一本にしないってのはわけがわからないですし、相応の打突であれば
とってもかまわない気がします。とられた方は卑怯だと思うより先に情けないと
思うべきだと考えますが。
中学生なんかでみかける、信用しきっているのかどうか休憩みたいに竹刀を下げて
しまって下がるのなんかは論外ですし。
[2006/09/22 14:34:55]

お名前: shimo   
最初にHide.さんの意見を読んでしまっているので、どうしてもHide.さんよりに
考えが傾くなあと思いしばらく考えておりました。
しかし、やっぱどう考えても腑に落ちませんね。
だいたい、試合中に同意のもとわかれるなんてこと言うほどありますか?
というか、僕はしたことありません。
もちろん稽古中はありますよ、日常茶飯事的に。
たいがい、中途半端な間合いは打突の好機だと思っておりますし、なんでもかんでも
くっついてくる御相手とあたっていいかげん間合いをきりたかったとしても不用意に
下がった側が未熟だと思っておりましたが・・・。
それと、自発的にわかれた時に打ち込まれたとしても、それは互いの同意があった
とはいえないのではないのでしょうか。自分がそう解釈したというだけで。
どうも、鍔競りを好む選手への縛りのためのような気がしてなりません。
拡大解釈されて、そのような場合の打突はとりあえずあまりとらないようにしよう
なんて風潮になったら、とても大きな打突の好機がひとつ減ってしまいますねぇ。
[2006/09/22 13:30:52]

お名前: Hide.    URL
To 剣士さん
管理人のHide.です。
おっしゃるとおり、心栄えの正しい剣道であれば、そんなところは狙わないのです。
一本とっているからといって、故意にくっついて時間を空費するようなこともいたしませ
んし。ただ、現行のルール上でなんら規制されていないのに「とらない」というのは、「ルール
の拡大解釈ではないか」と問題提起しているわけでして(^^;


To ヤーコさん
そうです。審判の「やめ」がかからないうちは、いついかなる状態でも、気を抜いて打た
れたら打たれた方が悪いのです。
「お相手が卑怯」とか「とった審判が悪い」ということではないと思いますよ(^^)

自分が正々堂々とやるのは当たり前ですが、お相手もそうだとは限りませんから(^_^ メ)
[2006/09/22 07:59:39]

お名前: ヤーコ   
Hideさん。一本にさせないようにお互いに分かれる時は、かなり気合いをいれていないといけないのですね。ありがとうございました。
[2006/09/22 07:46:53]

お名前: 剣士   
皆さんの意見を拝見していて、考えさせられる事が大変の多いですね。
剣道はそもそも、正々堂々と戦う事を本分としている筈。
それが段々、勝つためには何でも有りと言う、風習が生まれてきた。
其の為に、審判ルールを弄り回し、あれこれ改革を試みるのでしょうが、
規則が変わればそれの裏を掻く行為で勝とうとする。様は人間が、ずるく成ったと言う事でしょう。
つまりイタチゴッコ、規則を云々言う前に、本当の人間形成に基づいた剣道の普及が、
なされていれば、こんな問題は起きないはずです。
剣道界の根本を見直さなければこんな問題は解決しないのではと?と考えますが。

最近の剣道の試合を見ていた思うのは、騙しあい、誤魔化し合い、卑怯の連続で、
見るに値しない試合が多い。嘆かわしい限りだと思います。
勿論試合であるからには何時なんどきでも油断は絶対に許されない。
しかし、鍔ぜりの規則を悪用する事に問題を発しているわけだから、
剣道を根本から考え直す必要があるのでは無いのでしょうか。
でなければ、この問題のうわべは解決できてでも、本当の解決には当たらないと思いますが。
[2006/09/22 01:10:09]

お名前: Hide.    URL
To ヤーコさん

管理人のHide.です。

お尋ねのケースですが、「気剣体が一致した文句のない打たれ方」なら、一本にしない理
由がありますか?(^^;
そういう打たれ方をするってことは「気を抜いている」ってことになりはしないでしょう
かねぇ???(^_^ メ)
[2006/09/21 23:21:55]

お名前: ヤーコ   
みなさんの意見もまとまっているようなのですが、試合を見ていてしゃくぜんとしませ
ん。鍔迫り合いから裏交差して竹刀を籠手において上半身を前傾していかにもわかれ
ようとしながら、相手が同じようにして間合いをきろうとさがるところを追って
面を打つ。それが一本になり勝負が決まってしまう。不当な行為とするのは、どうか
と思いますが。これってやっぱり一本なのでしょうか。最近よくみかけるんですよ。
皆さんなら旗をあげますか。引いた方がいけないのでしょうか?
[2006/09/21 19:16:27]

お名前: Hide.    URL
To 異人さん

ご意見ありがとうございます。

少々論点がずれますが、一本を守ろうとする行為は、すべて、「剣道が三本勝負である」
というところから来ているジレンマです。
もし刀での立会いを想定するならば、切られたお相手は「二本目」を戦えますかどうか(^^;

全国警察選手権や東京都高体連に秋季大会は一本勝負で争われますが、それはそれでなか
なか潔い試合ですよヽ(^.^)ノ
むろん、団体戦にした場合は、チームの有利を守ろうとする意味で「逃げる選手」がいない
でもないでしょうが、一本勝負という方向性も考えていってもいいのでは、なんて個人的
には考えています(^^)


>全剣連ももちろんですけど、Hideさんのページでも「審判。こんなときどう判断す
>る。」みたいな質問コーナーがあると勉強になりますね。これからもよろしくお願いし
>ます。

そうですねぇ、これまで審判に特化した掲示板っていうのは考えたことがありませんでし
たね(^^; でも、考え方によっては、それも面白いかもしれません。
あ、審判批判や愚痴を書く掲示板にだけはしないようにしなければいけませんが(^_^ メ)
[2006/09/21 07:58:59]

お名前: 異人   
Hideさん。コメントありがとうございます。おっしゃりたいこと納得できます。
その通りですよね。だけど、どうしても、弱者の立場にたとうとするのが人間
なのでしょうか。コメントでその通りだと思っても、状況を考えると、べった
りついて行こうとしている相手は受け入れがたい(特に、一本取っている場合
は・・・)と思っちゃいます。冷静に考えてみると、その相手だって一本を守
ろうと必死なわけで、それだって勝利への執念ですよね。ということはくっつ
いている相手だって認めてあげなければいかないのかなあなんて感じました。
 ようは、審判はその瞬間をとらえるのが大切で、それ以前の状況は考えないほ
うがよいということかもしれません(一本に対してはです。)。
 ただ、これだってひとつの解釈であり、時間切れをねらっている相手を認める
という解釈で統一されているかが大切ですよね。もし、審判長がいったらいった
で別トビたつぐらいのすごい提言ではないですかこれって?やはりその状況で自
分がひき技にあげたら、いろいろな意見が出ると思います。もちろん、その前の
時間の空費、つばぜりあいの反則の判断が適正に行われていた場合ですが・・・。
 ようは試合の状況は唯一無二ですから、そのときどきに感情的にならず、適正
に裁ける度量をつけ、他の2人の審判を信頼し、納得いかなければ合議しながら
やっていくしかないんですよね。その度量をつけるためにも、今回のような議論
はすごく勉強になりました。全剣連ももちろんですけど、Hideさんのページ
でも「審判。こんなときどう判断する。」みたいな質問コーナーがあると勉強に
なりますね。これからもよろしくお願いします。
[2006/09/21 06:08:48]

お名前: Hide.    URL
To 義さん

私は、そうした姑息な手段に対しても、現在あるルールで十分と考えるわけです。
何がいけないかといいますと、「鍔ぜり合いを解消することなく、試合時間を空費してい
る」と思われる行為の度合いに対するコンセンサスが欠けているのだと思います。
これを厳密にし、もう少し厳しく反則を適用していけば、このような問題は浮上してこな
いのではないでしょうか。

むろん、一本に足る打突がその中にあれば、当然のようにとってかまわないと思いますし(^^)


>ほんとうにその通りですね、このご時世で何の為のHPなんでしょうか?
>質問コーナーぐらいあっても良さそうですけどねえ。

だいぶ改善されたとは思いますが、まだまだ、利用者にとってフレンドリーなサイトには
なってませんね。
よりいっそうの努力研究をお願いしたいと思います(^0^)
[2006/09/20 21:55:02]

お名前: 義   
To Hideさん

>私のこの一文の解釈は、「鍔ぜり合いから間合いが切れないうちに前に打って出
>て再び鍔ぜり合いを継続させる行為=鍔ぜり合いから分かれようとしない態度」
>を「姑息な手段」と表現しているのではないかと考えるわけです。
>ゆえに、「わかれようとする過程でお相手に隙があった。そこを引き技を打った」
>はOKなのではないか(つまり鍔ぜり合いからわれようとする意思の継続)と判断
>できるように思うのです。

たしかに卑怯・姑息な手段はあると思います。その事を戒める為のルール作りとな
るとつい言葉や文章での説明がある意味揚げ足取りになって細かな事を求めてしま
います。
もしそう言った姑息な手段を無くす為だけにルールを作ってしまうとHideさんの仰
っている「わかれ得」やルールの悪用が懸念されますので、ルールを作るのであれ
ば、誰もが納得できるよう徹底して細かなことまで決める必要があると思います。
しかし、私はそんなことをするよりも「注意をして行きましょう」程度とし、審判
の裁量にまかせ「そのような打突は一本にならないのだ!」と噂でも流れれば無く
なるようなお話ではないのかとも思ってしまいます。
人間形成を目的とする剣道のルールに卑怯な手段への対応など不要です。

>このような通知や通達に、一般の剣道愛好家が自由に質問できるようなシステム作り
>を、全剣連にはお願いしたいものですね(^^)

ほんとうにその通りですね、このご時世で何の為のHPなんでしょうか?
質問コーナーぐらいあっても良さそうですけどねえ。
[2006/09/20 09:31:26]

お名前: Hide.    URL
To 異人さん

管理人のHide.です。
ご意見ありがとうございました(^^)


>今回の件、自分は逆も考えてみました。片方が明らかに離れたがっている(明確な意志
>かといわれるとなんともいえませんが、状況や感覚でわかるときってありますよね。)、
>片方はついていっている。もう少しで反則。主審が合議しようとした瞬間にひき面。バ
>ッコーン。うーんあげづらい。あげますかね。自分からはあげないかな。

そういう状況って起こりえますよね。私も質問いたしました。
一本取られているA選手が、ろくすっぽ注意も払わないで一方的にわかれようとしている
場面で、B選手が「隙がある」として打ったものが一本にならないとするならば、わかれよ
うとしているA選手に有利な判定になりはしないかと。
この場合、「B選手はわかれたがっていない」わけですから「同意」という概念があるとす
るならば「不成立」のはず。そこを打ったものも「一本にならない」とするならば、「わかれ
得」ですよね(^^; 鍔ぜり合いの概念そのものが崩壊してしまいやしませんか??(^_^ メ)
[2006/09/20 08:00:46]

お名前: 異人   
久しぶりの投稿で改行しないで書いちゃいました。
見にくくてすみません。
[2006/09/20 03:17:11]

お名前: 異人   
 はじめまして。非常に興味深いお話。勉強になります。みなさんのご意見どれももっともかと・・・。やはり、審判は難しいですね。自分としては、今回、審判会議での提言があったことは大きく評価できると思います。ある場面の統一見解を持って臨むことは大切だと思うので。今回の件、自分は逆も考えてみました。片方が明らかに離れたがっている(明確な意志かといわれるとなんともいえませんが、状況や感覚でわかるときってありますよね。)、片方はついていっている。もう少しで反則。主審が合議しようとした瞬間にひき面。バッコーン。うーんあげづらい。あげますかね。自分からはあげないかな。なんか、打突も見ないで、あげるかあげないか考えています。(笑)ようは、審判はロボットではないので、状況によって一人一人が判断する場合もあるということでしょう。だけど、ルールに基づいているにもかかわらず、それが必ずしも同じ解釈とはいえませんよね。よって事前に統一できていれば、まずは、公平であると思うのです。そういう意味での会議での発言は僕は大いに評価できます。他にも、刃部の解釈、つばぜりあい、時間の空費、場外と体押しなど、統一しておくべき事項は多いと感じますので。トビ外れにならないように自分なりの解釈をいうと、ルール上はとるのかなと思います。気を抜き打たれたのが悪いということでしょうか。だけど、取りたくないってのが本心です。(ということは取ってない場面もあるのかなと反省しています。)っていうか取ってない場面も多く見ませんか・・・。
[2006/09/20 03:14:42]

お名前: Hide.    URL
To たろうさん
本トピが少しでもお役に立ちますればうれしく存じます。
まぁ、現状では「反則になる」などの行為にはなっておりませんが、こうした流れがある
ということだけは覚えて置いて損はないかと存じます(^^;


To 義さん
管理人のHide.です

>ルールを設けなければいけない話なのでしょうかねえ。
私もそれには疑問なんですが、「なぜとらないのか?」ということに明確な解を与えると
するならば「反則行為だから」っていう説明が最も合理性が高いと考えられるものですか
ら(^^;

>この内容ですと決して拡大解釈ではなく、お相手の引き際に打突をしてはいけない
>ことになります。
私のこの一文の解釈は、「鍔ぜり合いから間合いが切れないうちに前に打って出て再び鍔
ぜり合いを継続させる行為=鍔ぜり合いから分かれようとしない態度」を「姑息な手段」
と表現しているのではないかと考えるわけです。
ゆえに、「わかれようとする過程でお相手に隙があった。そこを引き技を打った」はOKな
のではないか(つまり鍔ぜり合いからわれようとする意思の継続)と判断できるように思
うのです。

>上文からは裏交差が読み取れませんが、裏交差していなければ良いのか?
この件は審判長ならびに女子大会の審判長にもお聞きしましたが、「裏交差に限らない」
とのお答えでした。
つまり、「表交差でのわかれる同意」も同じ措置だそうです(^^;

>又、分かれる同意とは審判は試合中何を基準に読み取ればよいのでしょうか。それなら
>ば、同意の行為を決める必要があります。
私もその点が疑問でした。「何を持って、わかれる同意と判断するのか?」と質問しまし
たところ「見ていればわかる」そうです(^^;
実は「中止の要請=タイム」にも、明確な合図の規程はありません。まぁ、選手は片手を
離してその合図を送るのが慣例のようになってますが。「わかれる同意」は、互いに頭で
も下げるのでしょうか(^_^ メ)

>規則はシンプルが一番ではないかと思います。
>極端ですがこんなことを決めなくても審判が判断すれば良い事です。私は、今の打
>突は卑怯だから一本ではないと主審が判断しても副審の旗が2本上がれば一本で良
>いのではないでしょうか。気を抜いたら打たれるのだと言う勉強の機会さえ奪って
>しまう必要は無いでしょう。
まさにおっしゃる通り。
再三書かせていただいてますが、私も、規則(反則)で縛ることが、正しい剣道につなが
るなどとは考えておりません。反則j行為を増やせば増やすほど、剣道が競技化していく
ことにつながるからです。野球のような膨大なルールブックを片手にするような剣道には
したくないですからね(>_<)

>我々いち愛好家で無力な者が全剣連に対して何らかの働きは可能なのでしょうか。
こうした通知や通達が一般の剣道愛好家の目にまったく触れないことが問題です。
もちろん触れたからといって、我々がどうこうすることはできないのかもしれませんが、
少なくとも自分なりの意見や考えを持つことは出来ると思います。
今回は、大会の直前の審判会議の席上で「とらないようにしてください」といきなりはじ
まりまして、面食らってしまったわけですから。

このような通知や通達に、一般の剣道愛好家が自由に質問できるようなシステム作りを、
全剣連にはお願いしたいものですね(^^)
[2006/09/19 22:16:48]

お名前: 義   
To Hideさん
驚きました。
福岡のほうではまだそう言ったお話は聞いていませんが個人的に意味不明?です。
ルールを設けなければいけない話なのでしょうかねえ。

>2 鍔ぜり合いからの中途半端な間合いに対する不当な行為の取り扱いについて
   または相手の引くに乗じて打突をする姑息な行為に対する見解。
この内容ですと決して拡大解釈ではなく、お相手の引き際に打突をしてはいけない
ことになります。中途半端な間合い?どこまでの距離でしょうか。きちんと決める
必要もあります。

>鍔ぜり合いから裏交差をして、互いに分かれる同意をもって間合いを切ろうとし
 ているところで引き技を打ったり、追って面を打ったようなものは、『不当な行
 為』
上文からは裏交差が読み取れませんが、裏交差していなければ良いのか?又、分か
れる同意とは審判は試合中何を基準に読み取ればよいのでしょうか。それならば、
同意の行為を決める必要があります。

ただでさえ、剣道の審判は難しい上にこのような曖昧な規則が増えては審判の技能
向上どころではなくなります。それ以前に審判の大前提である一本を見極める技術
の向上や審判基本技術の再度徹底等、もっと基本を学ぶ機会を増やして欲しいもの
です。

試合中に気を抜いたところを打突してはいけない!卑怯だ!とは何事だと思います。
実際、私も同様に打たれて以来、如何なる時も決して気を抜いてはいけないのだと
勉強させられたものです。同様に子供たちにもそのように指導しています。
お互い分かれる気が合い分かれ始めたとしても気を抜いたら打たれるのです。
気を抜いていなければまず打たれません。
又、卑怯な行為であったとしても同じお相手には二度と通用しませんし、お相手を
レベルアップさせているのですから本人は決して得にはなっていないはずです。

お稽古を重ねた引き技の得意な選手が色々と考えることが増えのびのびした剣道が
出来なくなりそうですね。
よく試合に集中している時にどのようにして打突したのか覚えていない時がありま
す。そんな時に卑怯だなんだと考えられるものではないと思うのですが。

規則はシンプルが一番ではないかと思います。
極端ですがこんなことを決めなくても審判が判断すれば良い事です。私は、今の打
突は卑怯だから一本ではないと主審が判断しても副審の旗が2本上がれば一本で良
いのではないでしょうか。気を抜いたら打たれるのだと言う勉強の機会さえ奪って
しまう必要は無いでしょう。

思いつくままに書きましたが、個人的には反則でさえ納得がいきません。
このままの流れで進むのでしょうか。
我々いち愛好家で無力な者が全剣連に対して何らかの働きは可能なのでしょうか。
[2006/09/19 13:49:38]

お名前: たろう   
昨日試合だったんですが、お互い同じ実力の者同士
おまけに稽古仲間でしたので鍔迫の回数が多く引き技にも行くに
行けない状況が続き、アイコンタクトで別れるか審判の別れでしたが
騙まし討ちは誰もありませんでした。
このレス見て気を付けてはいましたので試合前に役に立ちました。
[2006/09/19 09:18:18]

お名前: Hide.    URL
To 藤村大河さん

管理人のHide.です。ご意見ありがとうございました(^^)

そうですね、鍔ぜり合いを減らすという目的ならば、そういう考え方もあるかもしれませ
んね。安心してわかれられますから(^_^ メ)


事実、警察剣道のグランドルールでは「10秒ルール」というのが採用されていて、これに
より、試合時間内の鍔ぜり合いの占める割合が圧倒的に少なくなっています。
これは、「10秒以内に鍔ぜり合いを解消しないと反則」という規則でして、鍔ぜり合いの
解消とは、「先革と先革がはっきりとはなれる」というものです。
もし、解消せずに打って出るような場合、打って出た方が即座に「反則」となります。

しかしこの場合でも、わかれる過程での打突がしっかりしていれば有効打突になりますし、
むろん反則などにはなりません。


警察官大会などを見ておりますと、「わかれる同意」のような状態で気を抜いて分かれる
選手が散見され、必ずしもベストとはいいがたいですが、高校生の試合のように、「試合
時間の大半が鍔ぜり合い」なんていうことにはなりませんので、見ていてすっきりいたし
ます(^^)
[2006/09/18 22:01:01]

お名前: 藤村大河   
妙だけど、できるだけ鍔迫り合いを減らすには、
そういう解釈も必要かなぁ。
[2006/09/18 12:54:33]

お名前: Hide.    URL
To ジョニーさん

そうですね、気を抜いて打たれたりしたら大事です。
試合中に「合意がなされて気を抜く瞬間ができる」というのは、やはり妙ですよね(^^;
[2006/09/18 09:33:41]

お名前: ジョニー   
僕は結構近間が得意なので、このケースのように、狙ったりします。
先生も気を抜くな!逆に狙え!と指導されたりします。
高校生の試合だとこのケースで気を抜くなんて、ありえませんね。
[2006/09/18 08:50:28]

お名前: Hide.    URL
To POOHさん

管理人のHide.です。
そうですか、都道府県対抗のときにもうそんな話が出ていたのですか。

たしかに「正々堂々」ではないかもしれませんが、「上手にわかれる」というのも、試合
テクニックのひとつですよね。そこでお相手がムリにくっついてきたり打って離れなけれ
ば、お相手に「時間空費」の反則となるわけですから、なんら問題ありません(^^)

反則行為でないなら、なぜ、試合時間内の有効打突を「とらない」のか?
ここを明確にしてほしいですね(-_-)
[2006/09/17 22:19:52]

お名前: POOH?   
お久しぶりです。

本年5月の都道府県対抗剣道優勝大会(大阪府)に出場した際、
同様の内容の話が「正々堂々」ではないと審判・監督会議でありました。

上記のタイミングで気を抜いている方は大変多く、私も勝負のタイミングだと
考えていたので、お相手が頭を下げたら機会を失ってしまいました(**)

Hide.さんが言われるとおり反則なら分かるのですが、有効打突を有効と
しないのはどういうことなのでしょうか?拡大解釈では???

私も大会後、皆様方からの御意見をお聞きしたいと思っていました。
よろしくお願いいたしますm(_)m
[2006/09/17 20:55:02]

お名前: Hide.    URL
To Akioさん
管理人のHide.です。

>鍔ぜり合いから「分かれる同意」という規定があることですか?
少なくとも、試合・審判規則の中にはそういう規程は存在しません。

>社会生活の全部を法律で規定することができないことのように,
>試合も全部ルールで規定することはできないと思います.
おっしゃるとおりです。
私も反則を増やしたから剣道がいい方向に行くといっているのではありません。しかし、
有効打突に足る打ちがあったにもかかわらず、かつ「反則行為」にもならないのに、「一
本に取らない」では、競技上、妥当性を欠いているのではないかと思うわけです(-_-)


To ジョニーさん&ムーニーさん
管理人のHide.です。
ご賛同いただけてうれしいです(^^)

むろん「わかれるふりをしてだまし討ちのように打つ」ことはマナーとしていけないと思
いますが、そこを打たれればやはり己の未熟。いけないというなら、そういう行為を「反
則」にすれば競技者にとりましても明確ですよね。
[2006/09/17 18:22:08]

お名前: ムーニー   
私も皆さんと同じくHideさんの意見に賛成です。
確かに鍔迫り合いからいかにも離れたそうなそぶりをして、
こちらが離れた瞬間突然打ってくるってのはむかつきますけど笑”
分かれる間際の中途半端な間合をせいするのも技術の一つだと思いますし、
これが昔の侍どうしの真剣での闘いだった場合、相手を信じて下がった瞬間
あっさり斬られてしまうということもある思います。
自分が分かれようと思っているからといって相手もそう思っているとは限りません。
高段者どうしの試合ならともかく高校生や大学生の試合では難しいと思います。
[2006/09/17 16:44:04]

お名前: ジョニー   
17歳の若造が意見させていただきます。
Akioさん、Hide.さん、たろうさんのおっしゃるとうりだと思います。
分かれる同意なんて誰にも分かりませんですし、第一ぜんぜん不当ではないと
思います。
どなたかお偉いさんにお伺いしたいところです;;
[2006/09/17 15:56:17]

お名前: Akio   
むしろ 審判長に聞きたいです.
鍔ぜり合いから「分かれる同意」という規定があることですか?
「分かれる同意」は試合の時, 
たとえ相手が 適でも, お互いに尊重する意味で
または良い内容で勝負しようという黙言の対話と思いますが,

社会生活の全部を法律で規定することができないことのように,
試合も全部ルールで規定することはできないと思います.
[2006/09/17 12:54:11]

お名前: Hide.    URL
To たろうさん

管理人のHide.です。賛同していただきましてありがとうございます。

「分かれる同意」がなされていれば、そこは打たれても一本にならないということであれ
ば、みんな気を抜いちゃいますよね(^^;
そもそも「同意した」ってどうしてわかるのでしょう?
「俺は同意なんかしてないよ」といわれたら、そこを打つことを「卑劣」とはなじれない
のではないでしょうか??(^_^ メ) 

試合中のお相手は、いわば「敵」ですよね。
正々堂々と戦いますし礼節を尊ぶことは大切ですが、敵を安易に信じるなんていうことの
ほうが愚かしい行為なのではないでしょうか?

ルールの拡大解釈と考えてしまうわけです(-_-)
[2006/09/17 09:35:32]

お名前: たろう   
お話読んでびっくりしました。俺も試合中同意で別れる事は
ありますけどまだその瞬間打ってくる相手はおりません。
しかし仮に打たれたとしたらHideさんおっしゃるように
卑怯な奴とは思いつつも審判に文句付けようなどとは思いません。
時間内、コート内であれば有効打突なら一本にすべきだと思いますし
それを取らなければやる側も見る側もまるで緊張感のない試合になるんじゃ
ないでしょうか?特に剣道の試合なんて同じ実力を持った者同士ならば
フェイント、言い換えれば騙し合いなんだからOKだと思いますよ。
Hideさんの意見に全く同感です。ヘタな文章ですいません。
物言い付けられないんでしょうか?
[2006/09/17 08:18:01]

お名前: Hide.    URL
管理人のHide.です。

先日、第55回関東学生剣道優勝大会の審判をさせていただきました折に、その審判会議の
席上で、たいへん奇異なお話がありましたので、皆さんにもお考えいただきたく、書き込
みさせていただきます。

審判長によりますと、「鍔ぜり合いから裏交差をして、互いに分かれる同意をもって間合
いを切ろうとしているところで引き技を打ったり、追って面を打ったようなものは、『不
当な行為』なので一本にとらないでください」というのです。
女子学生大会で審判長を勤められる先輩とお二人で、「こういう場合です」と実際に演じて
みせてくださいました。

私の解釈ですと、試合時間内のいかなる瞬間にあっても、審判員の「やめ」または有効打
突の宣告で計時がストップしている以外は、しっかりした打突が有効とならないなんてい
う瞬間があるとは考えられませんでした。生徒たちにも「4分間気を抜くな!」といい続け
てきました。あ、むろん「わかれ」は例外ですが(^^;
そこで、質問をさせていただいたのですが、「互いに分かれるという同意の元に間合いを
切ろうとしているのだから、そこを打つことは卑劣な行為であり・・・」といった趣旨の
お話をされました。つまり、試合審判規則第1編第1章第1条の「この規則は、全日本剣道
連盟の剣道試合につき、剣の理法を全うしつつ、公明正大に試合をし、適正公平に審判す
ることを目的とする。」という一文の「公明正大に試合をするという条項に違反する打突
である」とおっしゃるわけです。


実はこれは降って沸いたような話ではなく、当日配られた「審判会議確認事項」に添えられ
た平成18年7月18日に全日本剣道連盟からの「剣道試合・審判について」という通知文章
を審判長が説明された中に出てきた話なのです。

この通知文章の項目は全部で4つ。
 1 竹刀の企画の遵守と点検の徹底について
 2 鍔ぜり合いからの中途半端な間合いに対する不当な行為の取り扱いについて
 3 打突後の不適切な行為と規則の運用について
 4 禁止行為に対する適切な処置
です。
この文章によりますと、これらは「平成18年2月の剣道研究会の剣道試合・審判について
のテーマとして検討され、その後、、専門委員会で見解をまとめた」とされていました。
これの2番目の項目を説明していただいているときに出たのが今回のお話の発端なんです。


全剣連のサイトに見当たりませんでしたので、わかりやすくするためにこの部分を引用し
ますと、(こうした文章こそ、ネットで誰もが読めるようにしていただければいいんです
けどねぇ( -o-) フゥ)
---------------------------------------------------------------------------------
2 鍔ぜり合いからの中途半端な間合いに対する不当な行為の取り扱いについて
   鍔ぜり合いからの解消途中にあって、中途半端な間合いから再度鍔ぜり合いに入る
  状態、または相手の引くに乗じて打突をする姑息な行為に対する見解。
《見解》
(1) 審判員の厳正な判断と勇気ある決断(審判能力の向上を図る)。
(2) 規則第1条に照らし厳正な判断。
     規則第17条(諸禁止行為)7項(その他、この規則に反する行為をする)およ
    び細則16条6項(故意に時間の空費をする)の適用を考慮する。
(3)鍔ぜり合いからの一連の動作であるから、その判断は主審の専決事項として捉える。
---------------------------------------------------------------------------------
というものです。
この通知文章をどう読んでも「分かれる同意がある場面での打突を有効打突としない」と
は読み取れません。試合時間の空費を適用するならば、「反則」が妥当でありましょう。た
とえ有効打突となるくらいしっかりした打突があったとしても、「空費のための打突」と
判断し、「それを有効と判断せず反則を適用する」というなら話はわかりますが、反則で
はなく「一本にしない」とだけおっしゃるから話が理解できない(^_^ メ)
場外に出た後の打突(ラインを割ってからの打突)がどんなにしっかりあたっていても一
本になりませんし、「場外」の反則は適用されます。「反則にはとらないし一本にはしない」
というのは、どういった解釈をすればいいのでしょうか???


しかしそもそも試合時間の最中に、お相手と気持ちをそろえて「分かれる同意」というこ
とが存在するということに疑問を抱きます。むろん私も、鍔ぜり合いから分かれるべく間
合いを切ることがあります。そこでお相手が打ってきて打たれたら、「卑劣なやつだな」
と怒りますが、打たれた自分が未熟なんだとあきらめます。油断と隙があったわけですか
ら(^^;

お互いに膠着した鍔ぜり合いでしたら「わかれ」の適用が妥当ですし、どちらかが分かれ
ようとするのに一方が中途半端な間合いからの打突を繰り返し鍔ぜり合いを継続させてい
るなら、「試合時間の空費」の反則にすればよろしい。
中途半端な間合いからの打突でも、一本に取れるものもあれば取れないものもある。それ
はケースバイケースであって、「とらない」と審判会議で申し合わせるのはどう考えても
疑問に思いました。


少々長くなってしまいましたが、状況がうまく伝わりましたでしょうか?(^^;
皆様からの、ご意見をお待ちしたいと考えますm(_ _)m


●全剣連の試合審判規則:http://www.kendo.or.jp/kendo/rules/rule1.html
[2006/09/16 13:17:47]

このテーマについての発言をどうぞ。
氏名
E-mail URL


半角カナは使用しないようにしてください。文字化けします。
記事一覧に戻る