書き込み欄へ
ヘルプ
お名前: あきりん
URL
お邪魔します。。。
あきりんと言います
3歳の娘がひとりいます^^ごくごく普通の主婦でございます^^
ただ、旦那の会社がいつ無くなるか分からない状態で・・・
家も欲しいし・・・娘の教育費もこれからいるし・・・
そんなある日、すごーーーーい!!!!HPに出会いました!!
そして在宅で私にでも出来るビジネスをスタートさせました^^/
私の人生が変わっちゃいました(*^^)v v(^^*) ヤッタネッ!
とても毎日が楽しくて^^/
育児も家事もめちゃめちゃ楽しく思える今日この頃~(笑)
もう、こうなってくると、うっとおしい旦那までもが
かっこよく見えてくる@0@・・・ってォィォィ^^;
先日、半年ぶりに育児サークルの友達に会ったら、
なんと、同じPC仕事仲間だったのが判明!!
その友達は半年目に先月50万を稼いでいました!!
いやぁ~びっくりしました(笑)
興味がありましたら、覗いて見て下さい^^/
*管理人様
私の経験が少しでも参考になったらと思いお邪魔させて頂きました^^;
不適切な書き込みでしたら削除して下さい。
宜しくお願いします。
http://www5.ocn.ne.jp/~gonmama/akirin.htm
[2003/02/20 14:07:27]
お名前: 親馬鹿一刀流
親馬鹿です。
今日は私の親ばか自慢を。
3、4年前に剣道雑誌で防具の製作過程をレポート形式で連載した事がありまして、息子用の
防具を作った事があります。
防具とは言っても実際に打ち込めるものではありませんで、古いスーツを壊しまして、本物と
同じ制作方法で作ったのです。(家内を巻き込んでミシンがけしてもらいました。)
因みに胴台は厚紙入り、胴胸は自分の防具を見本に刺しを入れて三階松雲飾り。
面布団はタオルを数枚入れて4分くらいのミシン刺し、面金は針金ハンガーをビンでカーブを
つけてヒゴにしました。
一番小さい剣道着、袴を私自らあげをして着せました。そりゃあ可愛かったですよ。
その頃の息子は私の稽古によく着いて来ましたので、回りの先生からどこで買ったのと聞かれ
ては、実は自分で作りましたと言ってほくそえんでいました。
今は下の子に、時々付けさせてビデオなど撮って喜んでいます。
[2002/11/17 16:57:16]
お名前: ケンチャンパパ
親馬鹿一刀流 様
先日、別のトピ(竹刀の長さ)でもアドバイス頂き、ありがとうござました。
この掲示板を見つけてからというもの、毎日色々勉強させて頂いております。
今後も良きアドバイスをお願いいたします。
[2002/11/13 09:14:25]
お名前: 親馬鹿一刀流
親馬鹿一刀流です。
To ケンチャンパパ
総じて、お兄ちゃんは性格がおとなしく黙々と稽古をする、下の子は元気が良かった
り、甘えん坊だけど意地が強かったりする傾向はありますね。
でも、子供の性格は一人一人違うと思いますので、性格を読んで指導する必要がある
ように感じています。
あと父親が指導に携わっていると、「お父さんが剣道の先生だから僕も頑張る。」と
考える子供と、「お父さんが先生だから自分はやりにくい、プレッシャーが掛かる。」
と考える子供と二通りあるようにも感じています。
これは兄弟剣士にもあることではないでしょうか?
多分下のお子さんは、「兄ちゃんもやっているし面白いから頑張る。」という意識が
あるのではないでしょうか?
親が勝たせてあげたいのと同様に子供は試合で勝ちたいものです。
お兄ちゃんは、こつこつタイプとの事ですので、1本1本基本どおりに打ち切るタイプ
ではないでしょうか?
直接指導できないのに余計なことかも知れませんが、小学生には名人技のような無駄
打ちのない技は不要と思ってまして、相手より1本か2本多く連続で打てたほうが有利
と考えています。
また声を大きく出す事は、相手がどんなに強くても邪魔できません。
それで試合で勝っても負けても誉めて上げる方法としてこんなのはどうでしょう。
1. 旗が1本しか上がらなかったけど、あの先生はお前の打ちを1本と認めてくれたぞ。
2. 相手より声が大きく出ていたし、たくさん打っていたからよかったと思うぞ。
3. 最近打ちが強くなってきたと先生が言っていた。あとは技を出すタイミングだと
思う。
子供たちが活躍する事を祈っています。
[2002/11/12 20:12:04]
お名前: ケンチャンパパ
まささん、hiroパパさん、けいさん ありがとうございます。
また、あの日のことを思い出して、涙が・・・。
今回のことで良い勉強をしました。自分が一番修行が足りないですね。
少しのんびりと子供達と接する努力をしようと思います。
性格の違う子供達の成長が楽しみです。
兄ちゃんは試合に負けて少し落ち込むかな?」と心配してましたが大丈夫です。
試合の翌日以降も、自宅朝稽古を黙々と続けています。
『六三四の剣』を1週間で10巻読破してしまいました。
次男と言えば少し天狗になった様で「僕は準優勝、お兄ちゃんは1回戦負け」
などと言うので、「お前が上手になったのは、兄ちゃんのお陰でもあるんだぞ!」
と叱ったら、「兄ちゃん、ありがとう」と言ってました。
ご褒美に紺一重の剣道着(今までは兄ちゃんのお古の白六三四)と面下(黒地に赤の龍)
を買ってやりました。襟の下辺りに藤色の刺繍糸で『謙史郎』と入れて貰いました。
結構カッコ良いですよ。※これまた親ばかの典型ですね。
また、何かありましたら書き込みさせていただきます。
その時はまた、アドバイス下さい。
[2002/11/12 12:51:34]
お名前: けい
↓間違えちゃいました。レスは“ケンチャンパパ”宛てでした。
まささんごめんなさい。
[2002/11/12 08:30:13]
お名前: けい
まささん
はじめまして。
仕事柄、子どもとはたくさん関わりがあるのですが、
子どもって、面白いほど、そしてかわいそうなほど、親の
気持ちが身体にしみついてしまうんです。それは本当に
けなげなほど・・・。ですから、親が神経質であれば子ども
も神経質、親がのんきであれば子どもものんき。特に小学生
はまだまだ親の分身である部分が大きいので、そういう意味
でも、親はのんびり構えていくことが大切だと思います。
でも、今回まささんがお風呂の中でお互いはだかのまんま
本音で話しあえたこと、本当にすばらしいことだと思います。
子どもは親の希望ではありますが、親の代わりであっては
いけないんですね。ですから、あったかーい気持ちで支えて
あげることができれば、きっとその子なりのペースで花を
咲かせてくれることと思います。良いお話を聞かせてくださ
ってありがとうございました。
[2002/11/12 08:27:53]
お名前: hiroパパ
ケンチャンパパさん
はじめまして、息子小学6年で6年間剣道をしています。
>お父さんがあまりあれやこれや言うからプレッシャーになって、日頃の力が出せないん だ!」と言われ、カァーとなり、口ゲンカになりましたが、内心は反省をしましたが・・・。
我が家でもよくあります。
カミさんはエライ・・・。(笑)
>子供達と一緒に風呂に入った時、兄ちゃんに「お父さんがお前にプレッシャーをかけ
た。悪かった,これからはああしろ、こおしろとは言わない。自分で考えてやれ」と自分に対 する反省を込めて言ったところ、兄ちゃんはそれまで神妙に聞いていた顔が急に赤くなり、
泣きながら「そんなこと言わないで、これからも教えてよ!」と涙をこぼしながら言いまし た。この言葉に私も、不覚にも涙がこぼれ、思わず顔をタオルで覆ってしまいました。
我が家とダブってしまいました。
私もよく息子より前に走っていてしまいます。
息子が一歩一歩進んでいるのを感じます。(とっても親ばか・・)
[2002/11/11 22:21:21]
お名前: まさ
URL
ケンチャンパパさん こんにちは。
小2の愚息が剣道をしているまさです。
>長男はもうかれこれ4年間、毎朝素振りをしているようのがやっとここに来て成果が出てきて、
>そこそこ試合にも選手として選ばれる様になってきました。典型的な努力家タイプです。
すばらしいですね。毎日お稽古の成果がでているではないですか。
>弟は、1回戦2年生の女の子(経験年数同じ)に篭手2本で勝ち、準決勝で1年生の男の子
>(経験年数同じ)にこれまた篭手2本で勝ち、決勝で2年生の男の子(経験年数3年半)の子
>に面2本取られて負けはしましたが、準優勝しました。
次男君準優勝おめでとうございます。
ただ、私はケンチャンパパさんの書き込みを読んで、さもありなんと思いました。
小2以下の部で勝ち進むのと、小5・6の部で勝ち進むのではわけが違います。
次男君も、小学校高学年になると壁にぶつかることがあると思いますよ。
私も愚息の剣道がきっかけで始めた遅剣ですのでたいした知識もありませんが、剣道って運動神
経や要領だけではきっと限界がきます。
(指導が悪い場合)努力しても強くならないことはありますが、強い子は絶対それだけの努力を
しています。
そういう意味で、努力家の長男君の方が安心できるような・・。
むしろ現在同年齢では無敵の次男君が将来勝てない強い相手がでてきた時こそお父さんの出番で
すね。
>泣きながら「そんなこと言わないで、これからも教えてよ!」と涙をこぼしながら言いました。
>この言葉に私も、不覚にも涙がこぼれ、思わず顔をタオルで覆ってしまいました。
よくわかりますよこの気持ち。親って、子供にいろんなことをもらいますよね。
>「勝つことだけを望んではいない」といえば嘘になります。「勝たせてやりたい」という一心で
>結果的には子供の気持ちをあまり考えていなかったということになってしまいました。
やはりなんだかんだいっても、試合に勝つことが一番具体的な目標になりますね。
正しい勝ち方であれば、試合で勝つことが目標でも悪くないと思いますよ。
ただ、私自身どうやったら試合に勝てるのかわからないので、試合についてのアドバイスはでき
ないですね・・・。
試合前に愚息に言っているのは、「気合で勝って全力を出せ」ということだけです。
[2002/11/11 21:42:13]
お名前: ケンチャンパパ
こちらのトピに来てみたら、剣道形の話がありましたので、仲間に入れて下さい。
うちの道場が加盟している市の剣道連盟の合同稽古(毎週1回)では、
月1回、形だけをやる日があります。うちの二人の子(5年と年長)も今年の春から
参加させていただき、年長の子も、曲りなりにも4本目まで出来る様になりました。
先日は、皆の前で先生に誉めていただいた様で、自慢気でした。
でも、他の先生から「ケンシロウは、4本目まで出来るのに、面は自分で着けられないのか!」
と怒られてましたけど。
今年の市民選手権でも、開会式の後、小学生による形のお披露目もありました。
道場(スポ少)では、小学校の体育館をお借りして稽古している関係で、
3月中旬頃から4月始めまで、卒業式や入学式用の椅子が並べられてしまう為、
空いているところを使って、形の稽古をしています。
これだけでも、子供達は結構覚えてしまうものです。
でも、昇級審査前などは、稽古終了後、居残りでやってますけど。
何でも数、稽古することが、習得する早道だと思いました。特に、子供は。
[2002/11/11 17:05:57]
お名前: ケンチャンパパ
こちらのトピに来てみたら、剣道形の話がありましたので、仲間に入れて下さい。
うちの道場が加盟している市の剣道連盟の合同稽古(毎週1回)では、
月1回、形だけをやる日があります。うちの二人の子(5年と年長)も今年の春から
参加させていただき、年長の子も、曲りなりにも4本目まで出来る様になりました。
先日は、皆の前で先生に誉めていただいた様で、自慢気でした。
でも、他の先生から「ケンシロウは、4本目まで出来るのに、面は自分で着けられないのか!」
と怒られてましたけど。
今年の市民選手権でも、開会式の後、小学生による形のお披露目もありました。
道場(スポ少)では、小学校の体育館をお借りして稽古している関係で、
3月中旬頃から4月始めまで、卒業式や入学式用の椅子が並べられてしまう為、
空いているところを使って、形の稽古をしています。
これだけでも、子供達は結構覚えてしまうものです。
でも、昇級審査前などは、稽古終了後、居残りでやってますけど。
何でも数、稽古することが、習得する早道だと思いました。特に、子供は。
[2002/11/11 17:05:51]
お名前: ケンチャンパパ
違うテーマ(子供と親の関係)でカキコしましたが、こちらを薦められましたので、
同じ内容を移しました。(Hideさん宜しいですかね?)
**************************************
長男(剣道歴5年半、5年生3級)と次男(剣道歴1年半、幼稚園年長6級)の2人の子供を
持つ、剣道歴無しの父親です。次男が謙史郎といいますので、「ケンチャンパパ」を名乗っています。子供達の性格は、まじめで大人しい長男と、ヤンチャで要領の良い次男とハッキリしてい
ます。上の子は、長男はもうかれこれ4年間、毎朝素振りをしているようのがやっとここに来て成果が出てきて、そこそこ試合にも選手として選ばれる様になってきました。典型的な努力家タ
イプです。下の子はヤンチャで、悪く言えば要領のいい子、良く言えば急所を押さえた、「ここ
ぞ!」に強いタイプです。センスも運動神経も兄ちゃんより優れているように見えます。
「門前の小僧・・・」の諺通り、赤ん坊の頃から、兄ちゃんの稽古を見ていたので、飲み込みも
非常に早く、幼稚園生のくせして、「出篭手」や「引き篭手」を得意としています。
先日の土曜日、道場内(スポ少)恒例(年2回)の学年別個人戦が行われました。
小学生は、【5・6年】、【3・4年】、【2年生以下】に分かれて、試合をします。
上の子には、色々な注意や試合当日、試合を想定した自宅稽古などをし、秘策を授けたりしま
した。下の子は「どうせ試合にはならないし、言っても未だ解らないから」という理由で、
「頑張れ」とだけ言って試合に臨みました。
結果、兄ちゃんは同学年の子に、1本対2本で負けました。
弟は、1回戦2年生の女の子(経験年数同じ)に篭手2本で勝ち、準決勝で1年生の男の子
(経験年数同じ)にこれまた篭手2本で勝ち、決勝で2年生の男の子(経験年数3年半)の子
に面2本取られて負けはしましたが、準優勝しました。準決勝はなかなか決まらず、3分以上
の試合でしたが、疲れも見せず打ち続けていました。
試合が済んで帰る道すがらの車中で、カミさんから「お兄ちゃんは力が入りすぎてガチガチだっ
た。お父さんがあまりあれやこれや言うからプレッシャーになって、日頃の力が出せないんだ!」と言われ、カァーとなり、口ゲンカになりましたが、内心は反省をしましたが・・・。
家に着き、子供達と一緒に風呂に入った時、兄ちゃんに「お父さんがお前にプレッシャーをかけ
た。悪かった,これからはああしろ、こおしろとは言わない。自分で考えてやれ」と自分に対す
る反省を込めて言ったところ、兄ちゃんはそれまで神妙に聞いていた顔が急に赤くなり、
泣きながら「そんなこと言わないで、これからも教えてよ!」と涙をこぼしながら言いました。
この言葉に私も、不覚にも涙がこぼれ、思わず顔をタオルで覆ってしまいました。
「勝つことだけを望んではいない」といえば嘘になります。「勝たせてやりたい」という一心で
結果的には子供の気持ちをあまり考えていなかったということになってしまいました。
典型的な親馬鹿です。子供に教えられました。
これからは、下の子と同じ様に、兄ちゃんも気楽にやらせてみようと思います。カミさんが言うように良い結果が出るような気がしますので。
でも今回、負けてもこんな親子関係を築けるなんて本当に剣道やらせて良かったと思いました。
皆さんから、何か参考になる様なお話があれば、お聞かせいただければ幸いです。
宜しくお願いいたします。
[2002/11/11 16:44:37]
お名前: 北斗mama
剣友会の指導者では有りませんが、市の選抜チームの監督に相談しましたら
12月から形の指導してくれるコトになりました。
とりあえず、報告まで
[2002/11/07 20:05:08]
お名前: hiroパパ
URL
出遅れてしまいました。
このトピ私の為に・・・息子の6年間の剣道を見てきていっぱいあります。
息子は今、6年生で一人っ子です。
剣道が何よりも大好きで、息子を見ていてついに夫婦で剣道を始めました。
今は家では息子が先生です。
言うのは簡単ですがやってみると大変・・・。
一家で剣道ばかになっています。
Hideさん
専門の掲示板、大賛成です!!
大変とは思いますがお願いします。
[2002/11/06 06:58:19]
お名前: しっぽ
はじめまして。私の娘(小五)も剣道形やらせてます。子供のお稽古が終わって大人の稽古のときに、道場の片隅で(通ってる道場が狭いのです)私が見れるときは見てあとは中学生と稽古したりしています。
講習会などに出ると形の必要性や奥深さがわかるので、せめて我が子だけでも試験のまえに慌てて覚えるようなことのないようにと少しずつですがやっています。
私は、形の時間をとって毎回少しずつやりたいと思いますが、他の先生方もいらっしゃいますしね。なかなかむずかしいです。
[2002/11/05 17:03:08]
お名前: まさ
北斗mamaさん
>皆さんのお子さんは稽古の中で剣道形の時間ってありますか?
稽古の中で剣道形の時間はないですね。
うちの稽古は週2回各1時間15分づつなので、剣道形の時間をとったら他の練習がで
きなくなってしまいます。
ただ、昨年小学生個人日本一をだした大阪の竹の子剣道クラブでは剣道形を練習に取り
入れていると雑誌で読んだことがありますよ・・・。
きっと試合にもつながるんでしょうね。
[2002/11/05 11:11:57]
お名前: まさ
親ばかキコです(^o^;。
昨日市民大会があり、愚息は準優勝でした。
ハイライトは3回戦であたった昨年3年で圧勝で優勝したT君との一戦。
愚息は、この1年T君との試合を目標に稽古してきました。
T君は1、2回戦とも圧勝の2本勝ち。愚息は1回戦不戦勝、2回戦は危なげない2本
勝ち。
剣友会の先生もここが天王山と、T君との試合前の愚息に「T君の担ぎ面に気をつけ
ろ」とのアドバイス。
いよいよT君との試合が始まり、気合い200%の愚息。なんと開始後少しして愚息の
引き面が決まりました。しかし、さすがT君、担ぎ面を警戒していた愚息から、あざや
かな引き担ぎ面で1本取り返します。
その後激しい攻防が続くも決まり手なく延長戦へ・・・なんとT君の面に対して愚息の
胴が決まりました。
愚息にとっては、これまで戦ったなかでT君が最強の相手で、試合内容も最高でした。
T君との試合が終わった後、剣友会の他の親御さんから「これで優勝やね」と言われま
した。
だけど・・・T君との試合で気力体力を使い果たしたのか、その後の試合でT君との試
合のような動きのみられない愚息。危なっかしい試合運びでなんとか決勝まですすんだ
ものの、決勝では時間内に決まり手なく、延長で抜き面を決められ準優勝。
T君との試合が終わった後、面をつけたまま涙で目を真っ赤にはらしたT君が私のとこ
ろに「ありがとうございました。」と挨拶にやってきました。この時、今度会うときT
君は数段強くなっているであろうことを確信しました。
T君ありがとう。愚息も頑張れ。
[2002/11/05 10:25:56]
お名前: 親馬鹿一刀流
TO 北斗mamaさん
>通常の剣道(竹刀で行うという意味デス)にも通じるトコが有ると
ド素人の私でも判ったのに、どーしてウチの剣道連盟は形を無視するのでしょうか
良い所にお気付きなられましたね。見取り二段くらいの実力がありますよ。
剣道形をあまり指導しないところは結構ありますね。指導者の考えもあるのでしょうが決
められた稽古時間内で剣道形まで時間をさけないというのが実情のようです。少しずつで
も教えようとすると30分くらいはあっというまです。
本当は週に一回一本ずつでも指導して、一年たてば一通り形だけでも覚えられるようにす
れば良いのですがね。特に剣道連盟としての合同稽古ではやってもらいたいですね。
(ちなみに以前指導していた所では先輩指導者が実践していました。)
素直に指導の先生にご相談されて良いと思いますよ。
個人的に言いにくければ年に一回くらいは指導の先生を交えて会の運営、会計報告などの
席があると思いますので、そういいう席で形の指導をお願いされてはいかがでしょう。
あ、そこまで大げさにしなくても本人にやる気があるのなら3箇所の先生のどなたかに稽
古の始まる30分前に定期的な指導をお願いした方が早いかな。
ここは親ばか発揮のしどころです。
その代わり北斗君とmamaがそろってきちんとお願いしてお願いする以上は休めませんよ。
個人的な意見ですが、お願いするなら年配の先生か女性が良いように思います。
一対一の稽古になりますし、根気良く理合いから丁寧に指導してくれるでしょう。
本来は所属剣友会の先生に指導を受けるのが筋ですが、複数の場所でお稽古していること
を認められているようですし特に問題ないでしょう。
[2002/11/04 05:10:48]
お名前: 北斗mama
すみません、今日は親バカ発言ではないのですが...
皆さんのお子さんは稽古の中で剣道形の時間ってありますか?
今日は出稽古に行き、そこで初めて形の稽古を受けました。
北斗が所属している剣道連盟に属する剣友会はどこも小学生では形の指導はありません。
中学に入って段審査の直前になってチョコチョコっと指導され覚えるだけです。
それが当たり前だと思っていたのですが、今日になってたまたま形の指導を受けたら
通常の剣道(竹刀で行うという意味デス)にも通じるトコが有ると
ド素人の私でも判ったのに、どーしてウチの剣道連盟は形を無視するのでしょうか?
皆さんの意見をお聞かせください
[2002/11/03 23:39:34]
お名前: 親馬鹿一刀流
TO 北斗mama さん
先日はお疲れ様でした。
>親馬鹿さんの指導が適切かつ楽しいモノだったからだと思います。
お褒めいただき嬉しいような、なんか気恥ずかしいような。
私の方こそ楽しいお稽古でした。
小学生のうちは厳しくとも楽しく笑顔が出る稽古をさせたいと思っています。
厳しい苦しい稽古もさせますが、ちょっと難しく、ちょっと苦しい稽古で知らないうちに出来るようになるような引き上げる稽古が出来ればいいなと。
もうお亡くなりになりましたある先生が、子供になんでも出来るように求めたらそれは五段六段の稽古だと言われたのが心に残っています。
[2002/11/02 12:13:40]
お名前: まさ
to 北斗mamaさん
>北斗は道場でなく体育館を利用しての剣友会に属しています。
そうでしたか。
2つの剣友会でされているのですか。
沢庵さんのところもそうですが、複数の剣友会に通われている子供さん結構おられるのですね。
うちは、週2回の剣友会のお稽古の他は、下で書きましたが、強い剣友会が主催されている
月2回の稽古会に参加させて頂いています。
その稽古会には熱心な剣友会がたくさん参加されていますので勉強になりますし、他の剣友会に
同学年の友達やライバルができますのでありがたいことです。
愚息は、そこでのライバルに勝つために稽古しているかんじですね。(なかなか勝たしてもらえ
ませんが(^_^;)
>親としては「少し勉強でも....」と思うけれど勉強よりは剣道の方が楽しいみたいです
うちも勉強しませんよ。
算数の問題集買ってきたのですが、ほこりかぶっています。
六三四の剣を読むくらい勉強したら・・と思うのですが。
昨日も夜9時過ぎに帰ったときまだ起きているので、「はよ寝んか。」と言ったら、「巻き技」
を勉強していたというんです。聞いてみると、六三四の剣で修羅が巻き技を使うところを読んで
いただけなんです。
今では六三四の剣の影響で、ガラスの前に姿をうつして上段からの打ちを練習していますよ。
・・・・今度の市民大会で上段や巻き技使うきか。(爆)
[2002/11/02 05:45:54]
お名前: 北斗mama
北斗は道場でなく体育館を利用しての剣友会に属しています。
しかも隣接する市(週1)と町(週2)の2つの剣友会にです。
それと市の少年選抜チームの合同練習に週2回通っているワケです
それが週5日の稽古の内訳です
親としては「少し勉強でも....」と思うけれど勉強よりは剣道の方が楽しいみたいです
家にこもってテレビゲームをするよりはマシですし.. (;^_^A
それと高学年になると帰宅時間も遅いし、友達も塾通いなどで遊び友達もままなりません
11月の大会は全て市民大会なのですが、
町の剣道連盟が小規模の為に、別の隣接する市の連盟の配下になるらしく
結局は3つの市(町)民大会の出場権利があるダケです。
日程が重なっていたら一つはパスになるトコでしたが
秋の大会は重ならず3週連続になってしまいました (>_<)
全国レベルなんて足元にも及びません...
[2002/11/01 22:40:38]
お名前: まさ
to 沢庵さん
>大阪は剣道も盛んなんでしょうね。
大阪も地域によりますよ。
うちの市は正直強くない(^o^;ですが、お隣の豊中は強いです。
全国大会を目指している剣友会がありますから、気合が違います。
そこの剣友会が稽古会を開いてくれていて、愚息も参加させてもらってるんです。
to 北斗mamaさん
はじめまして。
>コレが何故か合っていたらしく、今では週5日の稽古をしています。
週5日・・そんなに稽古日があるんですか。
全国大会に出場するような道場なんですか?
うちは週2回それぞれ1時間15分づつなんですよ。
その分自宅で練習せねば・・・。
>11月は大会ずくめなのですが
うらやましいですね。
うちは、この秋愚息がでる試合は1つ(市民大会)だけなんです。
もう少し試合があればと思うのですが・・・。
[2002/11/01 22:11:59]
お名前: 北斗mama
まささん、初めまして
小5の息子の応援団長をしているママです。
ウチは一人っ子ですのでまさしく"親馬鹿"です
身体も小さく泣き虫で「せめて精神面でも強くなれば..」と強制的に通わせた剣道ですが
コレが何故か合っていたらしく、今では週5日の稽古をしています。
送迎する私も大変ですが、本人は一度も「稽古を休む」と云ったコトはありません。
我が子ながら「エライ!!」と思ってまーす
to 親馬鹿一刀流さん
千葉電剣会では北斗(bonbon改め)が大変お世話になりました。
親が呆れるほどの引っ込み思案だった北斗が「次回も絶対に参加する!」と宣言したのは
親馬鹿さんの指導が適切かつ楽しいモノだったからだと思います。
ありがとうございました。
to Hideさん
>子供のことや教育問題などについての専門の掲示板を設けたい...
是非お願いします。
11月は大会ずくめなのですが北斗がスランプ気味で心配です (T o T)
本人も何が原因か判らない様子です。
何かアドバイスを戴けたら有りがたいと思います。
[2002/11/01 17:41:08]
お名前: 沢庵
to.まささん
ごめんなさい。以前「リバ剣のみなさ~んpart3」で自己紹介したつもりだったのですが、私は
静岡市なんです。まささんは大阪ですか。大阪は剣道も盛んなんでしょうね。
静岡でも割と少年少女剣士が多いと思うのですが、県内の勢力分布は東部(富士方面)が強く
私の住んでいる中部地区はちょっと押され気味です。そこで、私の先輩(高校教師)もそうなのですが
小学生から鍛えたいということで学校を開放し稽古会を開催しています。
お稽古の件ですが・・愚息は未だ始めたばかりで基本もままならない状態です。逆に教えて頂く
方が多いかと・・
地域も違いなかなかお会いする事出来ないのですが、電剣会も活発に行われているようなので
機会があればぜひお願いします。
to.Hide.様
私も専門掲示板は賛成です。結構白熱した議論になると思いますよ!
でも、ちょっと間違えると子育て相談室になっちゃうかも・・・(;´д`)
[2002/11/01 12:40:56]
お名前: まさ
てつ先生
ようこそお越しくださいました。
お子さん達の成長楽しみですね。
(HPで写真拝見しております。奥様の日誌最近更新ないですね・・・。)
今度の出稽古よろしくお願いします。楽しみです。\(^o^)/
Hideさん
専門掲示板・・・私は賛成ですよ。
子供達のことは1つのカテゴリーになりますから。
[2002/11/01 11:15:51]
お名前: Hide.
フム、親バカさんたちは意外に多いようですね(笑) あ、もちろん私も立派な親バカです
が(^^) ちなみに、「親バカ友の会」っていう団体があるんですよ、剣道関係で。私も会員
になって会員証もいただいてますが(^^; そこの活動とダブっちゃうかなぁ・・・。
でも、子供のことや教育問題などについての専門の掲示板を設けたいと思っていたことは
事実。どうしようかなぁ・・・。皆さんのご意見をお待ちいたしますm(_ _)m
[2002/11/01 10:23:04]
お名前: てつ
ウチの子ももう剣道はじめてます。
立派な親ばかですね…
ちなみに上の子は来年小学校入学、下の子は来年幼稚園年中さんです。
上の子は頑張ってますが、下の子は道場で遊んでます!!
[2002/11/01 09:14:10]
お名前: まさ
URL
to 沢庵さん
>その後は私の通う剣友会(2箇所)にも毎回通うようになり、俺はがんばる!と息巻いて
いる
>次第です。
ご子息やる気十分ではないですか。
3つの剣友会に通っているということでであれば、毎日お稽古では?
愚息には「稽古した分しか強くならないし、稽古しただけ強くなる」と良く言っているのですが、
強くなるため人より稽古する息子さん、気持ちいいですね。
お近くであればいつか愚息に稽古をつけて頂きたいです・・。
うちは大阪ですが、沢庵さんどちらですか?
[2002/11/01 05:45:15]
お名前: 沢庵
to.まささん
愚息は小4です。
通っている剣士会は小学生だけで40名ほどの会ですが、内訳は1年生4名・2年生7名・3年生6名
4年生12名・5年生2名・6年生9名という構成で、何故か4年生が異様に多いのです。
6年生は市内の大会では常に上位に食い込むほどメンバー的にも揃っていたのですが、来年は・・・
5年生が2名しかおりませんので4年生にも団体戦の出場機会があるようです。
愚息も誰に似たのか(´‐` ○)\(○`ε´○) 目立ちたがりやのようで密かに選出をもくろんで
いるようなんです。
愚息に変化が現れたのはやはりデビュー戦以降です。試合前には私の通う剣友会でも稽古をして
おりましたので、本人は1回戦ぐらい勝てるだろうと思っていたようです。ゞ( ̄∇ ̄;)
ところが下に書いたように敗退してしまい、試合後大泣きしておりました。相当悔しかったんだと
思います。その後は私の通う剣友会(2箇所)にも毎回通うようになり、俺はがんばる!と息巻いて
いる次第です。親としては「勉強に支障が出るようなら止めさせる」と言っているのですが、
本人の意思は今のところ固そうです。
以上親ばか通信でした。
[2002/10/31 20:05:10]
お名前: まさ
えーじさん はじめまして
1年10ヶ月で「めぇーん」「どぉーぉ」ですか。
まるで六三四の剣の六三四ですね。
沢庵さん
息子さん何年生ですか?
>実は、愚息の通う剣士会に同級生で強いメンバーが3名ほどおりまして、未だ始めて7ヶ月しか
>経っていないのに追いつくつもりでいるようなんです。
すばらしい。ライバルは大切ですよね。
うちの剣友会では小2で防具組は愚息しかいないのですが、月に2回参加させて頂いて
いる他の剣友会が開催する稽古会でたくさんの同級のライバルができました。
初めての稽古会で彼等にぼこぼこにされた時から愚息の目の色が変わりましたね。
(その時は涙目でしたけど・・。)
これまでカキコ頂いているのは男性ばかりのような。
このトピでは、子供達の剣道に熱心であれば「親ばか」ですので、明晰な女性の方もカ
キコOKですよ。
[2002/10/31 18:07:22]
お名前: 沢庵
皆様こんにちは。久々書き込みの沢庵です。
まささん「ありがとう!」リバ剣・遅剣にとってはこの上ないトピだと思います。
何を隠そう私のリバ剣のきっかけも愚息の剣道開始なのですから・・・
愚息は根気が足りないので続かないだろうと思っていたのですが、現在もますますのめり込んで
いる様子で自分の通う剣士会だけでなく私の通う剣友会にも通うようになりました。
大丈夫だろうか???体壊さないかな?
実は、愚息の通う剣士会に同級生で強いメンバーが3名ほどおりまして、未だ始めて7ヶ月しか
経っていないのに追いつくつもりでいるようなんです。
デビュー戦(10月14日)も2本取りながら敗戦(解ります?)
試合開始後一本面を決めたところで待てがかかり相手が間違えているということで対戦相手変更
相手が変わってからも一本面を決めたのですが、その後2本決められて敗退ということなのです
「そんなの有り?」って感じでしたが、愚息には相手が誰でも勝てるように稽古しないとな!
と心を鬼にしてのたまわった次第です。
「がんばれ息子!」応援してるからね。
親大馬鹿者の沢庵でした。 では。
[2002/10/31 12:44:30]
お名前: えーじ
まささんはじめまして。
私も1歳10ヶ月の息子がいます。
プラスティックの刀をもって、「めぇーん!」
と暴れます。「どぉーぉ!」というときは
ちゃんと横にふってます(^^;
最近は剣道上達BOOKや剣道雑誌をもってきて
「かっくいーい!」といってます。
…オヤバカ(--;
[2002/10/31 10:40:23]
お名前: まさ
Hideさんと同時アップになってしまいました。
>本当は、親バカの掲示板を別に立ち上げようかどうしようか考えていた最中だったのです。
>でも、親しくしているはくどーさんのサイトにもありますので、「かぶっちゃうかなぁ・・・」
>ということで控えておりました(^^;
>皆さんからのご要望が強ければ、そういう掲示板を作ることもやぶさかではありませんが、
>いかがなものでしょうか?(^^)
私は子供達の剣道について話ができる場ができればどちらでも結構ですよ。
確かに、子供達の剣道の話題は多いですから、「親ばか」の掲示板もできますよね。
[2002/10/31 10:06:46]
お名前: まさ
親馬鹿一刀流さん
カキコありがとうございます。
トピをたてたあと、「親ばか」では誰もカキコしてくれないのでは・・・せめて「剣士
の親のみなさん」とすべきであったのでは・・・と悩んでいました。
勝手にHNをトピ名にしてすいません。(笑)
>みなさんも子供達の良い所を見つけて誉めてやりましょう。
特に初心者は褒めるのが大切ですよね。
うちの剣友会も、初心者の指導は女性の先生があたっており、子供を褒めまくりです。
愚息は幼稚園の年長の秋から始めたのですが、先生に褒められつづけて1年間。素直に
先生の言葉を信じていたおめでたい父と子は、他流試合(他の剣友会が主催する稽古会
への参加)で現実の厳しさを知りました。(1年の秋に他の剣友会の1,2年の子にぼ
こぼこにされました。(^o^;)
愚息が試合に勝ちたいと思ったのはその時ですね。稽古会に参加させて頂いて1年経ち
ますが、稽古のかいあって、今では勝ったり負けたりしています。
P.S.子供が剣道をしている皆さんの談話室と書きましたが、子供を指導されている先生
等、子供の剣道に関係する方ならどなたでもOKですよ。
気軽にカキコしてくださいね。
Hideさんも、遅剣でありませんが、りっぱに「親ばか」に入りますよ。
・・・とふってみたりする。
[2002/10/31 09:44:59]
お名前: Hide.
まささん、新しいトピをおたてくださいましてありがとうございますヽ(^.^)ノ
本当は、親バカの掲示板を別に立ち上げようかどうしようか考えていた最中だったのです。
でも、親しくしているはくどーさんのサイトにもありますので、「かぶっちゃうかなぁ・・・」
ということで控えておりました(^^;
皆さんからのご要望が強ければ、そういう掲示板を作ることもやぶさかではありませんが、
いかがなものでしょうか?(^^)
To 親馬鹿一刀流さん
>何でも良くとれば、悪いと言われている事も正しくなりますので、みなさんも子供達の
>良い所を見つけて誉めてやりましょう。
結局、悪いって言われていることは、①審査を受ける上でよくない、②競技をする上で不
利になる、③礼法上問題がある、のどれかだと思うんです。③は論外にしても、①と②の
範疇であれば、用事の場合、ことさら取りざたする必要もないと思われますよね(^^)
[2002/10/31 09:44:27]
お名前: 親馬鹿一刀流
親馬鹿です。
TO まささん
これって私の為のトピですか?
私の長男(現在年長)は早くも引退しまして、なんとかリバ剣してくれないかと思ってお
ります。
でも下の子は父と一緒に剣道に行きたいと申しますので仲間に入れてください。
剣友会、道場で幼児に剣道を指導するのは難しいと思いますが、やらせて見ると結構出来
ます。
かえって人間本来の動き、本能的な物が分かったような気がして勉強になりましたよ。
私は本来の動きとしては正しいのではないかと無理やりでも理由をつけまして、良く出来
た良く出来たと親ばか丸出しで喜んでいました。
例えばですね、とりあえず打たせてみようと思いましてやらせましたら頭の上まで振り上
げて走りながら打ってきまして、これは剣道形の一本目と同じだから良し良し。
切り返しをやらせると右足前、左足前どちらも使いまして、これも開き足だから良し良し。
教えていないのに出来るのはすごい、高齢者の剣道と同じだてな具合です。
何でも良くとれば、悪いと言われている事も正しくなりますので、みなさんも子供達の良い
所を見つけて誉めてやりましょう。
[2002/10/31 00:09:01]
お名前: まさ
URL
皆さんこんにちは。小2の愚息が剣道をしている父親です。
愚息と一緒に自分も剣道を始めたということで、遅剣のトピにもカキコをしているので
すが、自分の練習は週1回するかどうか。ほとんど子供の剣道の話でした。そこで、遅
剣のみなさまを真似て、親ばかのみなさまというトピをたてたのですが、いかがでしょ
うか。
子供が剣道をしている皆さんの談話室ということで、メインテーマは子供の剣道。
勝手にこんなトピをたててもいいんですよね・・・Hideさん。
[2002/10/30 17:17:53]
このテーマについての発言をどうぞ。
※半角カナは使用しないようにしてください。文字化けします。
記事一覧に戻る