記事タイトル:奇声の必要性 


書き込み欄へ  ヘルプ
ここは「剣道 いちに会」という剣道専門の個人サイトです!

1.匿名であっても、剣道関係者として気品と礼節あるカキコをお願いします。
2.特定の個人や団体に対する誹謗中傷はおやめください。
3.
個人情報の流出は厳禁です。
  (進路などプライバシーに関わる書き込みは違法行為として罰せられます)
4.書かれた本人や関係者が不快にならないように留意してください。
5.意見と感情論は違います。
  (根拠が明記されていないカキコは意見とは言えません)
6.カキコは書き捨てにしないで最後まで礼節をもってください。

7.ルールを逸脱したトピ・書き込みは、管理人Hide.により削除されることがあります。


お名前: お松   
 皆様はじめまして、お松と申します。
掲示板への発言は不慣れですが、どうぞ宜しくお願い致します。

>これ、元々は明治時代の撃剣興業の名残に過ぎない程度の物でしょう?

 打突部位を声高らかに叫ぶというのが撃剣興行の名残であったと思います。
それと同時に打突後に摺り足で抜けてく所作もたしか同等であったと思われます。

 ただ、「エイ」「ヤー」「トー」「ホー」「ハッ」などの気合や掛け声は古流にも残っています。
神道夢想流杖術や弊習を推奨されている剣術では、「エイ」という掛け声を用いますが、
「ィ゛エイ」と言った感じで祈祷(滝に打たれながら叫んでいるイメージ)から来ている掛け声だそうです。
その他、掛け声が凄いといえば猿叫なども凄いですよね。
[2008/07/11 01:49:15]

お名前: Hide.    URL
To 見学おやじさん

管理人のHide.です。


>掛声は12.2%の筋力増大効果あると書いてあります。

へ〜、そうなんですか。
やっぱ、声を出すと力が出る気がするのは、単に「気」だけの話ではなかったんですね。
ありがとうございました(^^)
[2008/06/18 07:35:01]

お名前: 見学おやじ   
Hide様 
いつも中途半端な書き込みで失礼いたします。

にーにー様
私がだいぶ前に購入した「教育剣道の科学」と言う本の‘剣道の発声のタイミング’
のコラム欄に載っているんですが、掛声は12.2%の筋力増大効果あると書いてあります。
科学的に言っても良い打ちをするには、掛声は必要かも知れませんね。
[2008/06/17 10:13:35]

お名前: Hide.    URL
To にーにーさん

試合上のルールってだけで、義務ではありません(^^)
お稽古においては、何ら発声しなくても問題ではありません。

ただし、お相手がどう受け止めるかは別問題ですがね(^^;
[2008/06/17 07:29:57]

お名前: Paladin of Spochan   
>確かに声がないと審判にも分かりにくいですね。
>ですが、発声の有無で1本の基準が変わるのが少し腑に落ちないんですよねぇ・・・

これは剣道に限らず、旗の上げ下げで勝敗を決める競技の限界でしょう。
審判の感覚では、掛け声があるだけで「有効打突に見える」ものです。
[2008/06/17 01:08:09]

お名前: だみ声   
稽古の中で、息を吸いながら、面でも小手でも胴でも打ってみましょう。
声を出さないで良いから、息を吸いながら何度か打ってみましょう。
わらながら「いい打突だ」と思えるような打ちが出来てるかどうか確認しましょう。

打突と言う動作、というか力を込めた迫力のある動作は、息を吸いながらできるわけがな
いのです。
立ち上がる時「ヨッコラショ」と言いますね?もちろん何も言わないでも立てますが、立
つ動作をやってる時間帯は必ず息を止めてるか、息をはいてるかであって、決して吸いな
がらではありません。
立つ動作などの負荷が小さいうちは、止めててもできますが、重いものを持ち上げるとき
に、「うーーん」とか「うぉー」とか声を出すというか唸りませんか?
これも試しに息を吸いながら持ち上げてみてください。
明らかに息を吸いながらでは、重いものは持ちあがらないことが分かると思います。

>「声を出した方が気合いが入る」
のではなく、気合いの入った迫力のある攻撃的動作は、息を吐いている時だし、自然に掛
け声を伴うのです。

つまるところ、力のこもった動作をする時、必ず息は吐いています。声を伴って吐くのか
黙って吐くのかと言うと、声を伴った方がより大きな力が出るのです。

結論として、剣道においては「いい打突はいい発声を伴う」のが自然であるということで
す。
ただし指導者は、初心者(この場合剣道七段以下と思いましょう)に対して「いい発声は
いい打突の確率を高める」と教えます。 だから十分上達するまでは、「声」を出す稽古を
しなさいと言う訳です。
強い意志と闘争心のこもった声は、「奇声」と聞こえることもあるでしょうが、それはマイ
ナス評価ではありません。

従って声のない打突は、審判していても評価は低いです。いい声があるかないかも、一本
の判定を左右するということです。

達人と言われるようになってから、本当に「声」について出すべきか黙っているべきかの
境地を研究するのが、修業の道程と考えますがいかがでしょう?
[2008/06/17 00:59:01]

お名前: イヤァー!   
ちょっとのぞいたついでに・・・。
陸上の投擲競技(ハンマー投げ、槍投げ、砲丸など)の選手が投げると同時に大声を出してます。
プロテニスの試合なんかでもインパクトの瞬間にハァ!とかなんとか叫んでいます。
余計なことですが、かめはめ波を出す時もハァ!と発声します。
さらに個人的にですが、道場内で誰も声を出さずに切り返しや面打ちの練習をしていたら
正直気持ちが悪いように思います。
自分自身自然なことであり、義務とすら感じたこともないのですが・・・
[2008/06/17 00:02:24]

お名前: にーにー   
返信ありがとうございます。

>>Hideさん
打突時に打突部位を発声することは「義務」ですよね?
これ、元々は明治時代の撃剣興業の名残に過ぎない程度の物でしょう?
要は観客に伝わるか伝わらないかの問題で判定の基準とは別問題では?
というのが僕の考えなのですが・・・


>>びびる小木さん
試合、出てますよ、中堅を務めさせて頂いてます。
声も出してます。
ただ、少し気になったので質問したのです。

>>リンさん
成程、確かに
掛声はやはり剣道の伝統ですからねぇ。

Paladin of Spochanさん
確かに声がないと審判にも分かりにくいですね。
ですが、発声の有無で1本の基準が変わるのが少し腑に落ちないんですよねぇ・・・
[2008/06/16 22:41:33]

お名前: Paladin of Spochan   
全てはアピール、と考えて割り切りましょう。
「気」合い、「気」剣体の一致など、「気」は目に見えません。

「ヤーッ!」→(大きな声でしょ、気合入ってるよ〜)
「メーン!」→(剣と体はご覧の通り一致してるし、気もバッチリ面ですよ〜)

>試合の緊張感の中、逆に声を出さないでいられる方法を教えていただきたい。

稽古で声を出さなければ、試合でも出ないものですよ。
稽古で出していて、試合だけ出さないのは難しいでしょう。
[2008/06/16 20:12:11]

お名前: リン   
私もHide.さんと同意見ですね。

「義務」、ではなく「必要だから声を出している」んです。
まぁ、確かに強い人はあまり発生をしませんね。

「必要だから声をだしている」のですが、あんまり甲高い声だと、
鍔迫り合いしてるとき頭が痛くなりますが・・・。
[2008/06/16 15:50:58]

お名前: びびる小木   
試合の緊張感の中、逆に声を出さないでいられる方法を教えていただきたい。
質問者の方は試合をしたことがないのですか??
[2008/06/16 15:46:05]

お名前: Hide.    URL
管理人のHide.です。

義務化ですか? そんなものはされてないと思いますよ。
たしかにルール上は、打突時に打突部位を発声することが決められておりますが、それ以
外はどこにも声を発することなど明文化されてません(^_^ メ) 

声を出したくないなら出さなくてもいいと思います。
事実、名人・達人の域に達した先生方は、ほとんど掛け声をかけられない方も少なくあり
ません。それで自分の内なる気力気迫を充実させ、お相手に伝えることができるならOKで
しょう(^^)


まぁ、私などはまだまだ未熟ですから、あなたの言うところの「奇声」を発しなければ、
気力気迫の充実が図れません。「義務」として出しているのではなく「必然」として奇声
を発してますかね(笑)
[2008/06/16 08:02:05]

お名前: にーにー   
息を吐く時に出るもれ音等は別にして、
「ヤーッ!」「メーン!」等の掛声は本当に必要なのでしょうか?
「声を出した方が気合いが入る」
と思う方もいらっしゃると思いますがわざわざ義務化する必要は無いと感じますが・・・
ご意見、ご教授お願いします。
[2008/06/16 02:50:30]

このテーマについての発言をどうぞ。
氏名
E-mail URL


半角カナは使用しないようにしてください。文字化けします。
記事一覧に戻る