記事タイトル:審判の技量について 


書き込み欄へ  ヘルプ
ここは「剣道 いちに会」という剣道専門の個人サイトです!

1.匿名であっても、剣道関係者として気品と礼節あるカキコをお願いします。
2.特定の個人や団体に対する誹謗中傷はおやめください。
3.
個人情報の流出は厳禁です。
  (進路などプライバシーに関わる書き込みは違法行為として罰せられます)
4.書かれた本人や関係者が不快にならないように留意してください。
5.意見と感情論は違います。
  (根拠が明記されていないカキコは意見とは言えません)
6.カキコは書き捨てにしないで最後まで礼節をもってください。

7.ルールを逸脱したトピ・書き込みは、管理人Hide.により削除されることがあります。


お名前: Hide.    URL
To 幸村さん

そうですね、何とか制度を確立できればいいと思います(^^)
[2009/02/07 10:01:52]

お名前: 幸村   
Hide様
審判は人がやることなので間違いがなくなることはありませんが、
柔道ではなく、剣道の場合有段者、経験者が審判を行う以上、大きく
間違うことはないと思います。剣道である以上当たる当たらないだけ
でないので。なので全剣連が早く審判制をきちんとやってほしいと思
います。
[2009/02/06 23:23:54]

お名前: Hide.    URL
To 幸村さん

管理人のHide.です。

公認審判員制度を実施し成果をあげている都道府県もあるんです。そうしたところの先例
をうまく取り入れて、全剣連に導入してほしいものですね。

ただ、それは本当に難しいことだと思います(>_<)
[2009/02/06 09:22:14]

お名前: 幸村   
以前からこの審判問題はあがってきていますよね。
これに対して全剣連はどのように考えていらっしゃるのでしょうか。
何も提案せず現状の悪口を言われてもやっている審判の方にとっても
つらいことですし、選手も嫌な思いをしてしまい、剣道が違う方向に
進んでしまうことが心配です。
そこで、段とは別に審判も級制で作るのはいかがでしょうか。
別とは言ってもある程度の高段でないと全国・関東の審判はできないように
することは必要ですが。主審をやるには高い級を取らないとできないようにすれば
いいと思います。それも更新制で筆記と実技でとればいいのでは。毎回このような
問題で批判するよりもまずは具体的に取り組むべきです。
[2009/02/05 22:06:21]

お名前: Hide.    URL
To 観戦さん

管理人のHide.です。

そうですね、一本になる技と惜しい技の間には、微妙ですがやはり歴然とした差がある
んです。それを3人の審判員の主観でさばくところに、また、剣道の良さがあるのだと思
います。

そんな風な見方をしていただけますようになられましたことに対して、本当にうれしく思
います(^^)
[2008/12/10 20:54:49]

お名前: 観戦   
この話題にとても興味を持ち 拝見させていただいておりました。 やはり 我が子が誤審で試合に負けるとやり場のない怒りがこみあげてくると思います。しかし 一本になると思われる打突に対して旗があがらないのは やはりなんらかの原因があるのでは・・と思えるようになりました。先日 ある小さな大会(個人戦)の決勝戦での事です。一方の選手(白)が引き面を打ち、確かにあたってはいました。しかし一本しか旗は あがらず 二人の審判は ピクリともしませんでした。観戦者の反応はというと 引き面をうった選手の関係者がざわついた程度で、打たれた選手は 何事もなかったように 構えた姿勢を崩さずに 引き面をうった選手に 間合いをつめていました(実際は小柄な選手なのですが小ささを感じさせない程、立ち姿、この時のつめよる姿勢、技等とても堂々としている選手でした。)私もみていて これぞ一本と 思える引き面では ないと思いましたし 旗が一本しか あがらない事に対して なんの違和感もありませんでした。一緒にいた観戦者達も 微妙??おしいといえば・・・といった感じでした。その後  延長戦になり すぐに 先程、引き面をうった選手に対して相手の選手(赤)が面をとびこみました。白の選手は コテを打ちましたが 赤の見事な面ありで 会場も お見事といった感じで 拍手がわきました。結果は 言うまでもなく 赤の選手の勝ちです。 一本にならない技には やはり なんらかの理由が あるのでは・・うまく言葉では、言い表せません。私は 自分の子供にも 旗があがらなくて あれこれ言うのでは なく 誰もが お見事と認めてくれる技なら きっと 三本の旗が あがるはず・・あがらないならあげてみせると日々の稽古を積み重ねなさいと 伝えていきたいです。
[2008/12/10 20:25:20]

お名前: カムバック剣士   
一般の試合では当たっただけでは一本にはならずに引き技では相手を崩した所を打たなければ一本にはならないと先生にいわれました。引き技は打ちが軽くなったりするのでよほど上手い人でなければ一本にするのは難しいようです。審判も人間ですから間違いや誤審もあるのでしょうからしょうがないと思います。審判がスッパと旗をあげるような誰が見ても一本と見なす打ちができればいいと思います。
[2008/12/04 13:49:12]

お名前: Hide.    URL
観客席よりさんのご意見、私も指示いたします。
人間が判断するから剣道は素晴らしいと思います。

たしかにスロー再生すれば微妙にあたっていなかったり流れていたりすることもあります
が、現場では一本に見える打突というのもたくさんあるんです。

有効打突の要素は
 1.充実した気勢
 2.適正な姿勢をもって
 3.竹刀の打突部で打突部位を刃筋正しく打突し
 4.残心あるものとする。
です。充実した気勢というのはスロー再生ではわかりません。要件の中には含まれません
が、「攻め」や「それまでの試合展開(流れ)」なんていうものも影響してきます。
一本は機械的にはかれるものではないんですね(^^)
[2008/12/01 21:21:12]

お名前: 剣人   
長く剣道をやっていれば、「いってこいチャラ」だと私は思います。
未熟な人や経験の無い親御さんなどがビデオとか見て誤審だと騒ぐのが
厄介ですね。当てっこしか見てないですから。剣道とチャンバラを一緒
にしないで欲しい。
[2008/12/01 17:20:29]

お名前: 観客席より。   
私は素人ですが、剣道の試合はよく見ます。

剣道の試合の審判は完全に人間の目をもってされていること。
これは非常に剣道というものの良いところだと思います。

先に当たったか当たらなかったかだけでなく、
試合者の剣道が審判の心を打ったか打たなかったか、
これが判断の材料となることが剣道の大きな魅力なのだと思います。

審判が赤の一本だと思ったのに白を表示してしまい、
そのまま訂正されずに試合が続行、終了してしまえば誤審ですが、
審判の意思表示に錯誤がなければ、周囲がどう判断しても、
それは誤審ではないと思います。

試合は勝ち負けがつくものですが、
負けても、観客席から見て、「いい剣道だな」と思える選手は尊敬します。

素人の生意気な意見ですが、わたしはこのように考えています。
[2008/12/01 12:03:48]

お名前: 納得   
コジロウさんの言われる様なことで...似た経験があります


審判が 主審1対副審2に 瞬時分かれたあと 即座に主審も副審判断にかえた試合で
後で 高段の方が 最初の主審判断を支持された談義をされたのですが...
後日 スロー再生で見たところ やはり 最初から堂々と旗上げした副審の審判が正しかったのです......

先日のこども達の市大会では 指導者側が審判への不満を ついと口にしたところ...
 →市大会レベルの審判は 毎回こんなんですよ 気にしないでくださ〜い と...こどもたちに言われたそうです

今時代 たいていの親は子の試合をビデオ撮影してますし...気軽にスロー再生しても見れますので...あとで 色々と疑問を持つこともありますが...

私なんかビデオで何度と見直しても判断できないわけですから 瞬時に旗をあげる審判員方々に感服しています 




やはり...公明正大な審判を望みますが  そのときの試合の流れや気魄を真近で見取っている審判員の判断が そのときは そうだったんだな と素人は思っています...
 
[2008/12/01 02:10:44]

お名前: Hide.    URL
To コジロウさん
管理人のHide.です。
う〜ん、それは困りましたね。
上の先生方がふんぞり返っちゃうとろくなことがないんだよなぁ(>_<)
剣道はいくつになっても勉強です。プライドを捨てて学ぶ姿勢を持ちませんと、ホント先
がなくなっちゃいますから…。


To かつさん
管理人のHide.です。

>剣道には段級性があるんですから、ある程度の段になったら、審判技量を測るような試
>験も実施してほしいものです。
それがなかなか難しいんですよね(>_<)

でも、都道府県レベルでしっかりと公認審判員制度を確率しているところもあるのです。
そういうところにしっかりと学びたいものです(^^)
[2008/11/27 23:37:50]

お名前: かつ   
審判に関しては、徹底的に技術向上を進めていくべきでしょう。
剣道はゴールにボールを入れるような分かりやすい競技ではないので、
審判の力量に試合の行方が大きく左右されます。

理想論だと言われる方もいますが、理想を追わなくなれば競技として発展はありえませんし、
剣道ほど理想を追求するスポーツで審判技量の向上を考えないのはおかしな話だと思います。

剣道には段級性があるんですから、ある程度の段になったら、審判技量を測るような試験も実施してほしいものです。
これから先、剣道人口も減っていくはずですので、まともに審判ができる人間が少なくなればなるほど
剣道のレベル低下、衰退化につながると考えます。
[2008/11/27 17:50:17]

お名前: コジロウ   
私の所は東京に極近い市ですが、市の何処の道場も他県、他市の大会にも出かけておらず 年に二、三回の市民大会程度の審判しかしてない先生がほとんどですたまに、先生をしたってくる 若い実業団の若い先生が救いになってます、余りに審判が酷く大会に参加しない団体も増えてきました。昔は県でも力のある子供達が多く、剣道人口も多かったのですが最近はさっぱりで淋しい限りです。連盟の偉い先生がひな壇で命令口調で父兄や若い先生に指示をだしている姿をみて、先はないな〜と淋しく思ってる今日このごろです
[2008/11/27 15:52:33]

お名前: Hide.    URL
To 駄馬の父さん

私の知り合いにも、毎回審判に出てこられる年配の先生がいらっしゃいます。六段をお持
ちなのですが、どうにも審判は(>_<)
主催者がらも心得たもので、七段を差し置いて「コート主任」などにして実際に審判をさ
せないようにしておられますが、なんとも切ないですねぇ…。


>稀に経験が不足しているのかな〜という審判の方もお見受けしますが。(最初からベテ
>ランは居ないですもんね)

本来、自分の道場内の試合(月例試合など)でたっぷりと経験を積み、「これなら外に出
ても恥ずかしくない」というレベルになってはじめて外部の試合の審判を引き受けるよう
にすればいいのですが、現状はどうもそうなっておりませんで。

審判にお立ちになる方も、常に自己研さんに努めていただきませんと、子どもたちに悲し
い思いをさせてしまいますからねぇ(-_-)
[2008/11/27 07:52:52]

お名前: 駄馬の父   
先々月、駄馬が通う高校主催の小学生の大会があり見学してきました。
審判をされていた公務員(県庁)の先生が年間20前後の大会の審判をされていると
と言って居られました。
そして、「どの大会もですが決勝戦が終わると、クモの子を散らすように皆さん帰ってしまう。
閉会式はほんの一握りの人達、私達は最後まで残っていますが。(ウ〜〜耳が痛い)
でも、小学生の大会は毎回楽しみで着ています。」
このような先生にライセンスだ、ペナルティーだなんて私は言えない。(理想では?)

今まで、確かに誤審(そんな目利きは無いけど)が有ったかもしれませんが幸い贔屓は目にした
ことはありません。
稀に経験が不足しているのかな〜という審判の方もお見受けしますが。(最初からベテランは居
ないですもんね)
子供達って結構理解していますよ。
(しょうがない次の大会があるさって・・・でも大会多すぎ・・かな))
私は感謝あるのみです、子供達に晴れの舞台を与えて頂ける皆様に感謝感謝です。
[2008/11/26 23:30:59]

お名前: Hide.    URL
審判の確保。たしかに頭が痛い問題なのでしょう。
でも、これは大会主催者の見識と良心の問題が大きいと思います。

大会の格は審判の質で決まるといってもいいくらいです。自身が主催する大会をいい大会
にしたいと欲するなら、まず何をさておいてもレベルの高い審判員の確保に全力を尽くす
べきです。言い方は悪いですが、参加団体の引率者や所属する連盟のメンバーをかき集め
てただけでよしとしているようでは、参加者に対して失礼というものです。

審判技量の足りない方でも、とにかく数合わせに依頼している場合もあるようですね。
「勉強ですから」などと説き伏せられ、いやいや出てくる方ではいい審判は期待できませ
ん(>_<)


かつさんがおっしゃるように、ライセンス制(公認審判員制度)の確立が望まれますが、
誰がいつどのような手段で審判員の技量を図るのかという問題になりますとたいへん難し
いものがあります。審判技術は、審査における立合いと違いまして、うまい下手を見極め
るのがかなり難しいのです。とてつもなくレベルの低い方は除いて、優劣をつけるのは何
試合も振らせてみないことにはわかりません。
その基準作りも難しいものがありますし、対象とする試合のレベルや年代によっても違い
が出てくきます。

全日本選手権では八段範士の先生方が審判を務めておられますが、あの方々に区民大会レ
ベルの小学生の審判をさせたらどうでしょう? たぶん、なかなか一本はとり切れないと
思います。小学生なら小学生の、中学生なら中学生の、高校生なら高校生の「有効打突」
というものを日ごろから見知っている方でないと的確な審判はできません。それを、今は
「段位」という個人的な剣道の技術的目安で審判技量を推し量ろうとするところに無理が
生じていることも確かです(-_-)


講習会などを受ければ、所作やルール、試合運営などをある程度身につけることはできる
でしょうが、試合をあまり経験したことのない方の場合、プレイヤーが何を考えているの
かまで理解が及ばないはず。有効打突の判定もしかりです。このあたりにも、難しさがあ
ると思いますね。
[2008/11/26 14:09:02]

お名前: えーじ   
確かに審判の問題は剣道に限らず、何かを判断することの難しさは
ルールにのとっても難しいものかもしれません。

地方大会では、私も「あれ?今のは1本では?」ということがありますが、
それでも、小さい頃、明らかにエコヒイキと感じられるような
試合者の関係者が審判をつとめたり、ルールわかってるのかな?
と思われるような、普段稽古していない先生が審判を受けたり
といったことは、なくなってきているように感じます。
(中体連の予選で相手が膝をついた瞬間に面を打ったのですが、「倒れた」として
ヤメがかかり、取り消されたことあります(笑))

審判力の向上は、命題として必ずあると思いますし、
必ず向き合わなくてはならない問題だと思います。
私も、審判するときは、精一杯努めさせていただきたいと思います。

技は自分も打てないと、判定できないと思います。
剣道ももちろんですが、審判にも秀でてさりげなくこなされる
先生にはあこがれますね。
[2008/11/26 11:49:44]

お名前: コジロウ   
秀さんのおしっしゃるとおり 三人が贔屓をする審判はいないと思いますが 審判の器量がなく高段の先生が旗を挙げるのをまち つられてあげるというのをよくみます高段の先生が紅白間違えれば他の先生も間違え結局負けてしまった子供達も沢山みてきました。自分の判断で旗をあげれない先生は審判をしなければいいのにとも思いますが昨今審判の確保も大変で地方の大会では一日中ほとんど休憩なしでやられてる姿を見ますと、複雑な気持ちにもなります
[2008/11/26 11:41:38]

お名前: かつ   
逆胴を全く取らない審判や、片手技を取らない審判などもいます。
打突の強さについてなど、ルールブックも曖昧に書かれているのも良くないと思いますが。

審判の判定基準や技量に幅があるというのは、
由々しき問題だと僕は思います。

きちんとしたライセンス制を設け、大会後には誤審がなかったか、
開催側がビデオチェックをし、誤審をした審判にはペナルティが課せられるくらいの公正さが必要だと思いますけどね。

「審判が絶対」などというのは、選手を納得させるために使われる詭弁であって、
審判が必ずしも絶対的なものであってはいけないと考えています。
全日本選手権クラスの大会であれば、NFLやテニスのようなチャレンジ制度を設けてもいいくらいです。
[2008/11/26 11:23:12]

お名前: 確かに   
確かに、ここ最近地方の大会では誤審が多いですよ!
それも名門と呼ばれる所の若い先生が・・・
関係者には申し訳ないですが、道場関係の先生の技量が非常に落ちていると思います。
(エコヒイキもあるみたいな感じもありますけどね。)
中学・高校の先生の技量が上がったのか・・・?
最近の道場関係の大会で『審判は子供を泣かさない=正しい審判』という異例な講評を良く聞きます。悲しく思いますけど
[2008/11/26 10:57:56]

お名前: 民間人   
今月開催されたローカル大会にて。
よくある相面での旗の割れ方。
主審:迷わず赤
副審(主審左側):迷わず白
副審(主審右側):白上げるも、主審を見て赤に変更。
1.5本(?)対2本で赤の勝ち。
「こんななら中学生に審判させたほうがまだましだわ」
と、思いました。
[2008/11/26 08:52:55]

お名前: Hide.    URL
管理人のHide.です。

「明らかに一本になっているのにあがらない」のは、やはり明らかに一本ではないと審判
が見ているからに他ならないのではありませんか(^_^ メ) 

3人全員が一方にひいきしている審判なんてちょっとあり得ません。
たとえ一人が偏った見方をしていたとしても、ほかの審判も見ているわけですから…。


先の全日本選手権(平成20年度)にしてみれば、正代選手の上段からの片手面や片手小手
は部位にはあたっています。「なのになぜ取らない?」といわれましても、やはり私にも
「一本にするには不十分」としか映りませんでした。

審判とカムバック剣士さんの見解の相違ってことなんじゃないでしょうかねぇ(^^;
[2008/11/25 22:49:36]

お名前: カムバック剣士   
悩める中年剣士さん、犬道さんありがとうございました。
[2008/11/25 12:37:51]

お名前: 悩める中年剣士   
審判にまつわる体験談を3つご紹介します。

1.高校時代の試合で、合い面を打ち合ったところ、私の打ちが相手の面を捉え、
  相手の打ちは私の頭上で止まった(つまり当たらなかった)のですが、なぜか
  旗は相手に3本。あれから30年近く経ちましたが、今でも悔しい思い出です。

2.今から10年以上前の全日本剣道選手権大会でのことです。赤の選手が面に
  打ち込みましたが、白の選手が返し胴を打ち、旗は主審が赤、副審は赤と白
  に分かれましたが、問題はここからです。この時主審は赤を上げながらも口
  では「胴あり」と宣告していたのです。旗の数だけならば、赤の面に一本で
  すが、主審が赤と白を錯誤していた(さすがに面と胴を錯誤することはない
  でしょう)ならば、白の一本の可能性があり、合議となりましたが、結局
  最初の旗通り赤の一本に。審判主任が主審を呼んで事情を訊いていましたが、
  それでも結局判定変わらず。10年以上経った今も不思議な判定です。
  

3.3年位前、中学生の試合の審判をしました。片方の選手が引き胴を打ちました。
  パコーンと良い音が響いて主審が旗を上げましたが、私は一瞬逡巡し、旗を上げ
  ませんでした。その後、逆の選手が出端面を打ったのに旗を上げて試合は終了。
  後日、負けた選手の指導者の方から猛烈なクレームを頂戴しました。嫌な思い出
  です。

で、私の思うところ、1.のような間違い(錯誤)は確かにあり得ると思います。2.
も錯誤の結果だと思うので、これも、かなり珍しいケースですがあり得ることでしょ
う。ただ、その後の処置は状況証拠的に理解に苦しみます。主審が錯誤した上に、白
に上げた副審も実は錯誤していた(つまり二人同時に赤白錯誤し、しかも両者が本当
は逆の判定をしていた)ということであれば、説明はつきますけど・・・
いずれにせよ錯誤はしないように努めなければなりませんが、人間のやることなので
一定の確率で発生するものと容認しないと仕方ないのかなと思います。
3.のケースは、当時は何故あの胴が一本でないと思ったか、説明できませんでした
し、そのことも某指導者から強くクレームされました。今なら説明できます。何故な
ら、その後自分でも胴打ちはどうあるべきか研究し、稽古もし、その結果、今の私の
胴打ちに対する理解であれば、あの時の胴は確かに良い音はしたが、刃筋の通って
いない、打ちだったと思うからです。ただ、中学生にそこまで求めるのかという疑問
は未だ残りますが・・・

「審判の技量に疑問」ということになると、審判も完成された剣道人ばかりではなく、
そのほとんどの方はご自身の修行の一環として審判を勤められているのではないで
しょうか? 従って、技量に幅があるのは十分あり得る話です。
それから、こんなことも考えられないでしょうか? 試合者と審判との間の剣道に
対する理解度や一本に対する要求度に差があるということです。例えば、試合者は
ある程度強く打てば、多少刃筋が狂っていても良いだろうと思っていたが、審判は
むしろ刃筋を重要視していた・・・こんな状況だと、試合者が強く打って、自分で
は一本だと思ったが、審判は刃筋が通っていないことを理由に一本にしないという
ことになりますよね。
もし、こういう理由で審判に不満が出るようであれば、その試合に求めるレベルを
あらかじめ明確にするか、逆に試合に出場する選手のレベルに応じて判定基準を
調整するか、といったことが必要なのでしょう。

ちょっと、まとまりが無い文章かもしれませんが、一口に審判の技量といっても
色々とあって難しいテーマだと思います。
[2008/11/25 12:00:46]

お名前: 犬道   
審判問題は剣道をやっていれば必ず付いて来る問題だと思います。
私も多く苦い体験をしております。

ですが、どのスポーツでも試合に関しては審判が絶対です!
プロレスでも審判が絶対です!!
気絶していてもジョー樋口がレフリーなのです!スミマセン。

やはり人が判定してますから誤審もしかたのないことだと思います。
それより問題なく旗をあげさせれなかったことに注目するべきだと思います。
ですが全国大会の審判はすごいと思いますよ。

サイト内検索をされましたか?
多く議論されていますので是非お読みになってください。
[2008/11/25 11:20:36]

お名前: カムバック剣士   
最近、地方の大会で試合に出場したんですけどあきらかに技が一本になっているのに
審判が旗をあげなかったりする事がありました。審判の判断が間違っているとしか思えませんでした。一般の試合だったんですけど引き面や引き胴や出籠手が入っていて残心をしたのに一本になりませんでした。明らかにひいきしているようにしかみえませんでした。
私のように審判の技量に疑問を感じた人はいらっしゃいますか?
みなさんの体験談を教えて頂きたいので宜しくお願いします。
[2008/11/25 10:14:14]

このテーマについての発言をどうぞ。
氏名
E-mail URL


半角カナは使用しないようにしてください。文字化けします。
記事一覧に戻る