記事タイトル:警視流って? 


書き込み欄へ  ヘルプ
剣道 いちに会はネチケット強化月間です!

1.匿名であっても、剣道関係者として気品と礼節あるカキコをお願いします。
2.特定の個人や団体に対する誹謗中傷はおやめください。
3.
個人情報の流出は厳禁です。
  (プライバシーに関わるカキコは違法行為として罰せられます)
4.書かれた本人や関係者が不快にならないように留意してください。
5.意見と感情論は違います。
  (根拠が明記されていないカキコは意見とは言えません)
6.カキコは書き捨てにしないで最後まで礼節をもってください。


お名前: くに   
警視流の組太刀、門外不出ってことはないでしょう。
心さんの先生が御健在なら教えていただけたのではないでしょうか?

古武道演武会でやるというのは、(やってもおかしくはありませんが)ちょっと違うようにも思います (^_^;)

次回の形の会で、組居合の演武があるかもしれません。ちょっと楽しみ。
[2005/11/23 01:13:58]

お名前: 心   
なるほど、皆さん情報ありがとうございます。
習いたいなあ、、と思いました。
[2005/11/22 21:41:50]

お名前: Kaz   
>>くにさん
古武道の演武大会でも演武された記録がないですね。手元の剣道時代を見る限り。
組太刀のほうは門外不出・・・・・・なんてことはないでしょうか(; ̄▽ ̄)ノ"

>形に興味があるなら、昨日やった「形の会」に出てくりゃいいのに(笑)
出てみたかったんですけど、その日は試験があったので( ´□`)

>>心さん
八王子市の方で居合のみやっているというHPを発見しましたけど、木刀を使った組太刀は行われていないみたいです。
とっても興味があります(笑)
[2005/11/22 21:37:33]

お名前: くに   
ウチに来ているのは、近年、都内の某警察署の武道始式でやったものです。
たまぁ〜に演武されているようですね。
[2005/11/22 21:00:42]

お名前: 心   
どこかで警視流を披露するところがあれば見たいですね。
剣道形のように披露すればなあと思います。
[2005/11/22 06:26:23]

お名前: くに   
心さん
一刀流は素振り用ではなく、形の稽古に使うので素振りにも使っているだけです (^_^;)
警視流のほうが太いのでしょう?

Kazくん
千葉先生はかなり熱心にやっておられるようですね。
ウチにあるビデオも千葉先生が出ておられたと思います。
古武道演武会に登場しないような流派の技が入っていたりするので、興味深いと思っていました。
形に興味があるなら、昨日やった「形の会」に出てくりゃいいのに(笑)
[2005/11/21 23:31:31]

お名前: Kaz   
>>心さん
そうですか。。。いえ、ありがとうございました。
僕も剣道日本でしか見たことがないので、実際にどのようなものなのかも想像つきません(^_^;)

>>くにさん
いいえ、拝見したことがないです。
昔の剣道日本で、組太刀を千葉先生が打たれているのはみたことがあるんですが、実際に他の流派とどう違うのか、
そもそも基礎知識もないのでわからないですね(^_^;)
[2005/11/21 21:10:35]

お名前: 心   
Kazさん、残念ながら私も知らないのです。ごめんなさい。「剣道日本」の
記事でしかわからないですね、。機会があれば習いたいですよ。
くにさん、一刀流の木刀を使われているのですね。すごいですね。
[2005/11/21 20:43:33]

お名前: くに   
心さん
>警視流の木刀は素振りにいいですよ。
…でしょうね。
私は華奢なので一刀流の木刀を使っていますが、最初はえらく重かったのに今では
重さをそんなに感じなくなりました。腕で振り上げなくなったのかなとちょっと嬉しい (^。^)

Kazくん
警視庁以外でやられていると言うのは聞きませんね。
やっているのを知っているかたから書き込みがあればいいんですけど。
ウチにある警視流のビデオ見せたっけ?
[2005/11/21 01:47:52]

お名前: Kaz   
>>心さん
警視流にちょっと興味が出てきました(^_^;)
名前から勝手に想像しているんですが、警視流の組太刀は、警視庁でしか伝承されていないのでしょうか?
一般の道場で学ぶことはできないのでしょうか。
[2005/11/20 22:58:40]

お名前: 心   
いさなさん、くにさん、参考になりました。ちなみに
警視流の木刀は素振りにいいですよ。私の師匠(故人、元警視庁助教)が言っていました。私は使っていますよ。
[2005/11/20 20:03:34]

お名前: Hide.    URL
To いさなさん

少しでも拙サイトの情報がお役に立ちましたのならうれしく存じます(^^)
何か新たにわかりましたことがありましたら、ぜひぜひこちらにご報告いただけますよう
お願いいたします!
[2005/11/19 08:08:16]

お名前: いさな   
ありがとうございました。なかなか面白そうな流儀ですね。
今度ちょっと調べてみます、。
[2005/11/18 21:29:40]

お名前: Hide.    URL
管理人のHide.です。

いさなさんからのご質問に対しましてはくにさんがていねいにお答えくださいましたので、
すでに解決しているようですね。私からもとくに補足することはありません。
くにさん、ありがとうございましたm(_ _)m
[2005/11/18 08:13:52]

お名前: くに   
私より詳しい方は大勢いらっしゃると思いますので、基本的なことだけ
書き込みさせていただきます。

警視流は、木太刀形(撃剣形)、立居合、柔術(警視拳法)からなっていましたが、
現在の警視庁では木太刀形のみが伝承されています。
これらの形は、明治初年に作られたもので、各地に伝わる古流武術の形を集めたものです。
木太刀形は剣術の技を集めて10本の形としたもので、現在行われているものは、各流派の
宗家で行われているものとは若干の違いがあるそうです。

内容は、
(第一)八相…直新影流・(第二)変化…鞍馬流・(第三)八天切…堤宝山流・
(第四)巻落…立身流・(第五)下段の突…北辰一刀流・(第六)阿ウン…浅山一伝流・
(第七)一二の太刀…示現流・(第八)打落…神道無念流・(第九)破折…柳生流・
(第十)位詰…鏡心明智流
※六本目の「阿ウン」の「ウン」の字は口偏に云。表示できないのでカタカナにしました。

ビデオで見た限りでもなかなか面白いものでした。
最初に打太刀が太刀配りをするというのも面白いと思いましたし、日本剣道形に
多く取り入れられている小野派一刀流系統の技がわずかに北辰一刀流の一本のみしか
採られていないと言うのも面白いと思いました。
「阿ウン」のように、腋下から肘で突き上げ、倒れた所で首を討ち取るというのも、
実際にできるかどうかは別として、面白いと思いました。
『剣道日本』の1999年9月号に解説がありますので、興味があれば参考にしてみてください。
[2005/11/18 01:05:48]

お名前: いさな   
先日地元の武道具店で木刀を物色していたんですが、
その中で警視流で使われるという木刀を見つけました。
一刀流で使う木刀なんかはたまに拝見していたんですが、
警視流と言う流儀を存じ上げていなかったので、ちょっと興味を持ってしまいました。
警視流とはどのような流儀なんでしょうか>?
[2005/11/17 22:19:55]

このテーマについての発言をどうぞ。
氏名
E-mail URL


半角カナは使用しないようにしてください。文字化けします。
記事一覧に戻る