書き込み欄へ
ヘルプ
剣道 いちに会はネチケット強化月間です!
|
1.匿名であっても、剣道関係者として気品と礼節あるカキコをお願いします。
2.特定の個人や団体に対する誹謗中傷はおやめください。
3.個人情報の流出は厳禁です。
(プライバシーに関わるカキコは違法行為として罰せられます)
4.書かれた本人や関係者が不快にならないように留意してください。
5.意見と感情論は違います。
(根拠が明記されていないカキコは意見とは言えません)
6.カキコは書き捨てにしないで最後まで礼節をもってください。
|
お名前: 悟将幸
おとみさん
お久しぶりで~す
杖道もされてたんですか
私は居合なんかしてみたいなとは思ってましたが
そんな機会も場所もないですね
肩こり解消・・・良いですね!
宗さん
私たちのとこの6年生は行く中学校が2つに分かれてしまうんですよね
しかも、お受験で別の学校へ進む子も居て
息子が通う中学校で剣道してくれる子も1~2名と寂しいものです
私が子供の頃は塾に行っている子の方が珍しかったんですがね
今は中学お受験の子が回りに沢山見受けられます
世の中変わったものですね
私から見ると可哀想に見えますが
子供たちは当たり前のように塾通ってますね
今回もこれで100オーバー
1ヶ月経ってませんよね
早い早い
引越ししときます。
[2006/02/20 22:49:02]
お名前: けんパパ
皆様
昇段のお祝いのお言葉ありがとうございます
実はココ最近段審査に向けての稽古はない!と信じながらも
かかり稽古、切り返しを中心に稽古して来ました
昇段したら少しは勝手な?剣道!と思いましたがこれが又・・・
どうやら基本に忠実な剣道に目覚めたのかな?なんて(汗)
さて余談をひとつ
私のHPに記載されておりますが行きつけのおすし屋さんの常連さんに噺家の師匠がきています
まぁ隠す理由もないのですが○○協会の理事で現代の名人の一人です
その師匠と先日お酒を交わしていると亡き小さん師匠の話になりました
噺家としてはそれこそ超有名
又、剣士としても有名です
ここであえて師匠の剣暦は語りませんがひとつほのぼのした話を聞きました
なにぶん機械に弱い?師匠
ある日周りの人に「携帯電話」を持つことすすめられしぶしぶ持つことにしました
寄席が終わり行きつけの飲み屋に・・・
そこに弟子から携帯に電話
「もしもし師匠!私です!○○です!
小さん師匠
「えっ!?おまえさんか?どうして私がここにいることわかったのかい?」
爆笑してしまいました
おそまつ・・・(~o~)
[2006/02/20 20:36:11]
お名前: kyoming
長男、次男とも卒業を控え、子供会行事やら受験やら落ち着かず、ご無沙汰
しておりました。まあ、受験ばかりは私があせったところでどうにもならない
んですけどね(^^;
以前、痛めた左足親指の爪は痛みはなくなったもののはたして生きてるのか、
死んでるのか・・??いつかポロッと取れるという話もあるけれどこれから
どうなるのかなー ちょっと楽しみだったりして?
痛みといえば、ここのところ受け方が下手なのか、互角稽古を子供と一緒に
やってる時にひざ上や太腿に竹刀があたり、あざが絶えません。
子供は面返し胴をやってるんだと思うけど、抜けるときに子供の竹刀の先が
あたってその痛いことと言ったら、もうたまりません・・・・。
東北電脳稽古会にtokuさんが参加された時、「元立ちをしているときに子供が
万一、はずして打ってきても痛がってはいけない。痛がったらその子供は次に
その技が打てなくなる」と話されていたことがとても心に残っていて、どんなに
はずされようと顔は笑って我慢してきたのに(爪のときも我慢できたし・・)腿は
「ちょっとだけ、待って~~~~」って言いたくなるくらい、痛いんです~~。
ちなみにはずず子はいつも同じ子でして、掛かり稽古はいいんだけど、互角稽古が
だめなんです。
ちょっと恐怖症に陥っております。
to Hide.さん キーチさん 宗さん 無鉄砲さん
電剣東京、お疲れ様でした~
私もいつかは行ってみたいと思っています。主婦の身ですとなかなか遠くまでは
行けませんが子供も4月から高校生と中学生になります。あと数年したらきっと
さびしくなるかもしれませんのでそのときは自由に動けるようになるのかなと思
っております。それまで細くながーく剣道をつづけていたいです!
to けんパパさん 武道初心者さん
昇段、おめでとうごさいま~す!
審査に向かって努力したり、ドキドキしたり、それってすごく楽しいことですよね。
また日本全国、遅剣やリバ剣の人たちがたくさん頑張ってるということが自分への
励みになります。
わたしも地道にがんばりたいな~。
to おとみさん
お久しぶりです~!
杖道昇級、おめでとうございます(^-^)杖道の審査ってどんな感じなんですか?
剣道を始めてからというもの居合や杖道にもすごく興味を持つようになりました。
かっこいいですね(単なるミーハー??)
[2006/02/20 19:14:38]
お名前: おとみ
こんにちは~!お久しぶりです。
お初の皆さま、よろしくお願いします♪
剣道さぼり気味なので、なかなか書き込むこともなく…
…まぁ言い訳はやめておきましょう(笑)
今回剣道ネタではないんですが、ちょっとご報告をさせていただきます。
先日杖道の審査を受けまして1級をいただくことができました。
少し前のHide.さん、みのるさんの書き込みの中に出てきました“撞木足”にもなりますし、
やや半身もしくは真半身にもなりますので“左の腰”は開き放題~(笑)
杖道が私の剣道に生かされるかどうかは??ですが、左右均等に筋肉を使うので
肩こり解消にはかなりよいです☆
もうすぐこのシリーズも“43”ですね。
悟将幸さん!すばらしいっ!!パチパチパチ~!!!
では。
[2006/02/20 13:43:59]
お名前: キーチ
to 宗さん
迷惑なんてことはありませんよ。剣道大好き人間の集まる稽古会では、そんな事言ってられません。
たとえ翌日筋肉痛になろうとも・・・・・ 「死して屍拾うものなし」 って心境です(スカパーで大江戸捜査網観た影響か?)
こちらでご挨拶いただいた皆さんとの稽古、堪能いたしました【挨拶してない人との稽古はって突っ込みなしね(爆)】
「鮎」は自分も口に入れる事が出来ませんでした。あとの2本はしっかり味わえました。
皆さんに喜んでもらえることが嬉しいので、また重い思いをして持っていくことでしょう(掛詞)
嫁さんが小諸の近くなものでして・・・・・
to みのるさん
遠山の「えん」を「艶」の方がいいといった凡人の呟きです。面白くなかったですね。忘れてください。
[2006/02/20 13:22:52]
お名前: みのる
宗さん
>私はもう高齢者剣道大会を目指すことにしま~す(笑)
え~っ、そうなんですかぁ、・・・・、でもまだだいぶ先のおはなしでしょ、
はやくこちらがわにきてもらって、大会の席でお会いしたいのは山々ですけど(^_^)
無鉄砲さん
>柔道では,剣道ほど段に重きを置いてないようです
段より強さなんでしょうね、ある意味きびしいですよね。
[2006/02/20 09:16:34]
お名前: 無鉄砲
URL
東京で稽古会をはしごしてからはや1週間。
ぐにょさん,宗さん,たっかたか。さん,チーキさん,お会いできてよかったです。またお会いしましょう。
その後少しばたばたしていましたが,すっかり平素の環境稽古に戻りました。
けんパパさん,三段合格おめでとうございます。
武道初心者さん,二段合格おめでとうございます。
小生はこの週末1級審査がありまして,いろいろ課題をいただいています。
自分に納得いく審査ができればいいのですが。
みのるさん
>そうですか柔道は剣道のような昇段審査ではないようですね、公平に行えるのでしょうか。
傍から感じるだけですが,柔道では,剣道ほど段に重きを置いてないようです。
宗さん
IN東京の第二道場に出されてあった干し柿は,宗さんがお持ちのものでしたか。
美味しくいただかせてもらいました。
柿はアルコールの分解にもいいと言われてますし。
[2006/02/19 18:56:30]
お名前: 宗
宗でーす、オネガイシマース。
キーチさんへ:
おいしいお酒をありがとうございました。重かったでしょうねえ(^^;)
息子の彌成に、車で来ればもっと飲めたのにって言われてしまいました。(残念)
考えてみれば、息子は免許を持ってたんだなあと、後の祭り、弱いくせして大吟醸
は目がないんですよ、お恥ずかしながら。
だから量はいらないんですが全部味見してみたかった。(あはは)
稽古は大変ご迷惑なさった事でしょうね、お疲れの様子でしたし。私は嬉しくて楽
しくてっていう感じでしたんですが。
いつまでも脱力できない遅剣のままで、ちょっぴり悲しいんですけど。
市田柿をご存知で、持参した甲斐がありました。博学でいらっしゃる。
たっかたかさんへ:
ご家族ですべてを楽しまれたようでなによりです。
ご子息の剣道部復帰の報をお待ちしております。そうそう、名古屋の稽古会はダメ
だったんですよね。
また出張の折りにでも交剣知愛しましょうねえ。
私はもう高齢者剣道大会を目指すことにしま~す(笑)
今日は地元の小学生親子剣道大会でした。親子での試合を、腹を抱えて大笑いしなが
ら拝見しておりました。
卒業する親御さんは、それなりの感慨が感じられ、昔を思い出していました。
卒業する8人の6年生のうち、6人が中学校へ行っても剣道をやると決意表明し、
残る2人も継続の気配が見え、クラブ内は大喜びでした。
どんな道に進もうとも頑張って欲しいと思います。オジさんもぐあんばるぞー。
アリガトウゴザイマシター。
[2006/02/19 17:58:03]
お名前: Hide.
URL
To けんパパさん
私は「竹刀を立てて回る」やり方を基本として教えています。
理由は、
●回転半径が小さくなるので回りが速い
●剣先を正確にお相手に向けることができる
の2点ですd(^-^)!
[2006/02/19 09:45:19]
お名前: けんパパ
Hide. さん ありがとうございます
やはりそうですよね
もうひとつお聞きしたいことがあります
打ち込んだ後の振り返りですが一度竹刀を立てて振り返り構える
または打ち込んだ竹刀はそのままの状態で振り返るどちらがいいのでしょうか?
先日竹刀を一度立てるとその間に打たれてしまうよと指導されました
[2006/02/19 06:50:25]
お名前: Hide.
URL
To けんパパさん
腕が伸びた状態でぶつかるのを「手当たり」といって、体当たりの「悪形」です。たしか
に小学生ぐらいでは引きやすいかもしれませんが、「手当たり」ではいあいてを崩すこと
ができませんねd(^-^)!
[2006/02/18 09:43:15]
お名前: けんパパ
みなさまおはようございます
トリノオリンピックいまだに日本勢メダルゼロ
頑張ってもらいたいです
武道初心者さん
面と小手洗濯機でザブザブですか~
大丈夫なのかなあ
僕は面は一度武道具屋さんに洗いに出しました
驚いたことに面が軽くなっていました
ただ藍の色落ちもありました
みなさまにお聞きしたいことがあります
体当たりですが私は当たった瞬間両手は鍔ぜり状態で腰から当たれと教わりました
先日ほかの道場で腰から当たった後両手を伸ばして相手を後ろにと指導されました
少し説明がうまく出来ませんが
そこの子供たちは面の後両手が伸びた形で当たります
確かにそのほうが引き面など打ちやすいように思いますが・・・
[2006/02/18 07:17:12]
お名前: 武道初心者
To けんパパさん
>初段 「気・剣・体」の一致を心がけ真っ直ぐな打突を
>二段 気剣体の一致に加えただ面ばかり打つのではなく応じ技出鼻技も稽古する
>三段 試合ではない 間合い、理合いをもって稽古する
うーん・・残念ながら私の場合、二、三段はおろか、未だ初段の水準に達せず、とい
う水準のように思います。真っ直ぐ打つのは本当に難しいですね・・
実際問題として、一緒に稽古している2級の小学生達の方がずっと巧いので、実力2級
未満という自覚を持って、無理せず楽しく稽古を続けたいと思います。
To 皆様
暖かいお言葉、ありがとうございました。
PS いつも洗濯機でざぶざぶ洗っている道着と袴は、色が褪せてほつれていますので、
TVショッピングでおなじみの○ッ○ボンドで修復しています。
また、インターネットで購入した激安の面、小手もあまりにも汚れたので洗濯機で洗
ってみました。なんだか形が変わり、ごわごわになってしまいましたが汚れと悪臭は一
掃され、これはこれで実にさわやかな気分ではありました。
[2006/02/18 01:14:38]
お名前: みのる
悟将幸さん
打つまでは左拳を絶対動かさない、そういう意識でお稽古すると左拳がおさまり
構えがしっかりして相手の攻めにうわずることも防げるように思います。
相手の打ちにたいしては出鼻やすり上げを意識して、受けっぱなしにならないように
気をつけています。
キーチさん
>艶のほうがいいのはもちろんのことですが(笑)
??↑ん?わからん、すみません解説を(^^;
福本先生はあと「打ち手」で握ることが大事でそのためには脇を締める必要があるとおっしゃっていますね。
この状態は瞬間的にはできても常時維持することは実にむずかしい。
[2006/02/17 10:02:08]
お名前: Hide.
URL
To みのるさん
そうなんです。
多くの方は「左腰を入れよう」とは意識されるのですが、左脇に対する意識が甘い方が少な
くありませんで(^^;
To 悟将幸さん
遠方ですので、「ぜひ」とお誘いしにくいのですが、お金と時間が許しますれば(^_-)~☆
[2006/02/17 08:20:23]
お名前: たっかたか。
こ(^0^)ん(^_^)ば(^▽^)ん(^_^)わ(^○^)
けんパパさん 武道初心者サン
Uo・ェ・oU/゜・:*【祝】*:・゜\Uo・ェ・oU
私も後に続かなければと思いながら・・・・・
絶対的な稽古量が足りない。
宗さん
東京ではありがとうでした。
息子さんにはお稽古願うことが出来ました。
若い人とやるときはスピードに付いてけなくて(・Θ・;)アセアセ…
今度は宗さん 稽古お願いします。
[2006/02/16 22:02:27]
お名前: キーチ
to 宗さん
お疲れ様でした。高価で貴重な市田柿美味しかったです。越後の復興にご尽力いただきましたこと重ねて御礼申し上げます。
稽古は、愉しく出来たでしょうか? 自分自身の課題をこなすことで結構一杯一杯だったりするので、上手く剣を交えることが出来たか心配です。
to みのるさん
福本先生の得意技ですね。左膝・・・・ もうひとつ目線の高さを変えないというのもありました。
立会いのとき、審判のとき、すべるように動き上を見たり下を見たりせず、遠山の目付けでということでした。
艶のほうがいいのはもちろんのことですが(笑)
[2006/02/16 15:15:37]
お名前: 悟将幸
Hideさん
第7回電脳剣士稽古会in東京開催成功お疲れ様でした
いつかは私も・・・・・
けんパパさん、武道初心者さん
3段、2段審査合格おめでとうございます
これからも益々頑張って
上の段、段相応の技術を習得すべく頑張りましょう
みのるさん
左拳が浮く!
私は防御の際これが出ます
先生にも良く注意受けるもので
左手は動かさないぞの気持ちは常に持ってますが
負けてしまいます
相手に動かされない、負けない気持ち私の課題です
[2006/02/16 12:31:15]
お名前: みのる
Hide.さん
>あとは、「左脇が逃げない」ようにしてやるってことですね(^^)
このことは前からHide.さんがおっしゃってましたが大事なことですね、
左脇があくと左拳が浮いてしまいます、ここを意識するとしないとでは雲泥の差でしょうか。
[2006/02/16 09:47:13]
お名前: Hide.
URL
To みのるさん
>福本修二範士は「どんなときにも左膝のお皿を相手に向けていなさい」とおっしゃって
>いますが、
そうなんです、膝頭がお相手に向いていれば、足先はさほど問題ではないんです。
あとは、「左脇が逃げない」ようにしてやるってことですね(^^)
[2006/02/16 08:13:52]
お名前: みのる
けんパパさん
遅剣の方々は過去にピークはありませんでしたから、これから毎日前進向上あるのみです(^_^)
私の実感として赤いちゃんちゃんこ着たあとでも確実に昨日より今日と上達しておりますよ♪
Hide.さん
撞木足だと自然に打てる感じがいたしますものね、それで姿勢が崩れずに打てればいいのでしょうね。
福本修二範士は「どんなときにも左膝のお皿を相手に向けていなさい」とおっしゃっていますが、
そうすることにより撞木足の改善、腰が残らないetc効果があるように思いました(^_^)
[2006/02/15 10:37:09]
お名前: Hide.
URL
To みのるさん
早く打つことだけを考えるならば、「撞木足(極端に開きすぎではなく)」のほうが、力
のロスが少なく無駄な動作が減るということで同意をいただきました(^_-)~☆
To けんパパさん
着装さえしっかりしていれば、どんなものをつけていようが問題はありません。ただ、袴
や剣道着がツンツルテンではいけませんが(^^;
要は、きちんとした着装であることです(^^)
[2006/02/15 07:50:24]
お名前: けんパパ
皆さんおはようございます
みのるさん
ありがとうございます
四段まで三年・・・現在44歳ですから47歳ですね
今回の審査で初段を受ける剣士の一番最後の方が確か60歳くらいでした
あらためて思いましたが年齢がいってもこんな思いをさせていただける剣道ってすばらしいです
ぐにょさん
ありがとうございます
審査の先生がわれわれ年配剣士にこんなお話をしてくださいました
「年配のみなさんはかかり稽古は大変でしょうが打ち込み稽古はがんばってやってください」
故障しない程度にがんばりたいとおもいます
Hideさん
実は審査にあたり少し悩んでいたことがありました
検索でいろいろ過去ログを調べました
1、胴着、袴があまりにボロボロだと合格しない?
2、胴は黒が望ましい?
3、面したは白系?
大変参考になりました
結果、袴新調しました 名前だけ刺繍
防具は去年愚妻に何度も頭を下げて買ってもらいました
胴は溜め塗り 刺しは1分2厘
面したいちに会の黒の面した
ぴしっとしていればいいんですよね
[2006/02/15 06:24:08]
お名前: ぐにょ
けんパパさん、武道初心者さん、昇段おめでとうございます。
けんパパさんがご紹介された昇段の基準を拝見しますと、私は甘く見ても初段がや
っとかな、と思います。せめて、小学生がやるようなスパーンというのびのびした面
や、ありゃっと思う間もない返し胴ができるといいんですがね。(間違ってこのまま
段位だけ上がっちゃったら、それはそれで困るなぁ、なんて妙ちきりんなことまで考
えてしまいまして。(^_^; )
私はこの6月に三段審査なんですが、それまでに正月以来増えに増えた体重をまず
落とさなくちゃ。
[2006/02/15 00:51:55]
お名前: みのる
けんパパさん
三段昇段おめでとうございます、ますますはずみがついて剣道の完成度を高めていかれることと思います(^_^)
是非4段の壁を突き抜けていただきたい!
宗さん
>「撞木足」の問題を恵土先生とHide.さんに解いて頂きました。
恵土先生もお見えになられたのですか、すばらしいことです。
問題というのは撞木足になってしまうがいいのかわるいのかということですか?
昇段審査ではマイナスになることもと言うことは、人間の骨格上多少の撞木足は自然体だからしかたないということなのでしょうか。
>それよりも遅剣ならではのお話をゆっくり伺いたい
そうですね、そんなお話でもりあがるかも(^_^)
[2006/02/14 09:50:17]
お名前: Hide.
URL
To たまぞうさん
何しろ楽しい会ですので、ぜひぜひ来年はご参加ください(^_-)~☆
To けんパパさん
その方も張り切ってお稽古されていたようですから。
でも、幸い、重症ではないようで、ホッとしております(^^)
To 宗さん
「種目足」問題ですが、理論上は私の説で正しいのですが、「審査の上ではマイナスになる
ことも」と恵土先生はおっしゃってましたのでご注意を(^^;
[2006/02/14 07:56:04]
お名前: けんパパ
宗さん 武道初心者さん おはようございます
当日の審査での先生のお話
憶えている範囲で
初段 「気・剣・体」の一致を心がけ真っ直ぐな打突を
二段 気剣体の一致に加えただ面ばかり打つのではなく応じ技出鼻技も稽古する
三段 試合ではない 間合い、理合いをもって稽古する
はっきり憶えていませんがこのような内容だったと思います
僕が心がけたのは所作
礼から三歩前 蹲踞 構えこれをいかに堂々と出来るか毎日自宅で練習していました
実際は審査で前の方の横に並んで一緒に礼をするのですが
自分の足が短いせい?三歩で開始線に到達せず四歩になってしまい少々焦りました
稽古ではHideさんにアドバイスされた通り普段の稽古をそのまま出したという感じです
審査会では普段以上はないと思いました
四段、五段はどうなのかホヤホヤ三段にはちょっとわかりません(苦笑)が
去年の審査男女一緒に稽古しての審査でした
女子はかなり合格率が下がったようでした
[2006/02/14 05:37:06]
お名前: 武道初心者
ご無沙汰しております。けんパパさん、三段合格おめでとうございます。
実は私も一昨日昇段審査を受け、辛うじて二段に合格することができました(私の場合
体力任せで「技」というものがありませんので、少しずつ技を身につけたいとは思うので
すが、思うに任せません)。
会場は中学生・高校生の諸君で溢れかえっており、剣道という武道に取り組む若人を
目の当たりにして、頼もしく思ってしまいました。
また、同じ会場で三段以下だけでなく、四、五段の昇段試験も実施されていましたの
で、見学しました。
合格率10%強という感じでした。残念ながら現在の私には、合否の判定水準が良く
判らないのですが・・
[2006/02/14 02:31:45]
お名前: 宗
宗でーす、オネガイシマース。
けんパパさんへ:
三段合格おめでとうございます。間もなく初心者卒業ですね。
もう四段を目指してテーマを持っておられてなによりです。審査の様子など詳しい
話しをお聞かせくださいな。
みのるさんへ:
電剣東京に行って来ました。かねてより引っかかっていた「撞木足」の問題を恵土
先生とHide.さんに解いて頂きました。
嬉しかった、ある意味自分が考えていたとおりで。
念願のキーチさんにもお稽古頂いて、あとはみのるさんが残るばかりかしら(笑)
お稽古もお願いしたいんですが、それよりも遅剣ならではのお話をゆっくり伺いたい
な(*^_^*)
さて、時間がないので今晩はこの辺でおいとまし~ます。
アリガトウゴザイマシター。
[2006/02/13 21:57:05]
お名前: けんパパ
Hideさん
電剣お疲れさまでした
肉離れですか・・・ストレッチをたくさんしても
疲労がたまっていたりするとやっちゃうんですよね
あ~行きたかったなあ~
来年は絶対参加したいと思います
たまぞうさん
今回の審査まったくあがりませんでした
それどころかすごく楽しかった
ただし「形」ではロボットみたいでした
間違えちゃいけないが頭をよぎり
ガクガク カタカタ(>_<)
こんな形では四段にはほど遠い・・・
審査会頑張ってください
[2006/02/13 16:01:36]
お名前: たまぞう
けんパパさん
昇段おめでとうございますヽ(^o^)丿。
私もこの4月に昇段審査を控えておりまして、人事ではございません、お互い更なる精進に励
みましょう~。
Hide.さん
電剣お疲れさまでした、今回も大変な盛況だったご様子ですね、ただお一人怪我をなされた方
がいらっしゃったのは残念です、大事なければよろしいですが。
機会がございましたら、参加してみたいと思っておりますので、そのさいには宜しく御願いし
ます。
[2006/02/13 09:59:53]
お名前: Hide.
URL
To みのるさん
おかげさまで、何とか無事に終了することができました。
ただし今年は、お一人肉離れをおこした方が出てしまいまして。
ケガのないのが電剣のいいところだったんですが、残念です(>_<)
夏の妙義、今年は実現できるよう頑張ります。どなたか幹事をお引き受けいただけますと、
スムーズにことが進むんですがね(^^;
To けんパパさん
ご昇段、おめでとうございます(^0^)
[2006/02/13 08:12:46]
お名前: けんパパ
本日埼玉県の初~三段の審査会がありました
なんとか合格することができました
皆様ありがとうございました
[2006/02/12 19:51:39]
お名前: みのる
第7回電脳剣士稽古会in東京も第一第二とも盛会だったご様子で参加された皆さんは大いに楽しまれたことでしょう。
今年もどっかの稽古会に参加したいものです。
キーチさん
>みのるにいさんとの稽古は、いつ出来ますでしょうかねぇ って越後に呼べばいいのか!
そうです♪ ・・・で、もしかして計画中?そうすれば是非行きたい(^_^)
宗さん
>今年の夏は群馬合宿がありますでしょうか?
妙義合宿はHide.さんとくにさんでやってきたのですが、昨今お二方ともお忙しすぎて今年はどうなりますか。
simaさん
>家族総出で剣道に精進
まとまりのあるご家族ですばらしいですね、
うちのかみさんは剣道はぜんぜんで、まぁ理解はしてくれますがあまり剣道に一生懸命になると風向きが悪くなります(^_^;
ですのでなるべく剣道ウイドウにしないように電脳稽古会のときなどは温泉旅行などと組み合わせていますね(^_^)
[2006/02/12 12:26:26]
お名前: Hide.
URL
To たっかたか。さん
電剣東京にお運びいただきましてありがとうございました。
第一、第二にともご堪能いただけまして何よりですヽ(^.^)ノ
我が家でも、愚息なりっちと下のきっつぁんをつれて、近所のスーパー銭湯でゆっくり汗
を流しました。ああ、つかれたぁ(笑)
[2006/02/12 09:21:37]
お名前: たっかたか。
URL
こ(^0^)ん(^_^)ば(^▽^)ん(^_^)わ(^○^)
お江戸から先ほど帰ってきました。
お稽古いただきました皆様、
また お会いできました皆様 有難うございました。<(_ _)>
帰りに諏訪によって 温泉入ってすっきりしてから帰ってきました。
第2道場 のご馳走オイシカッタニャー~(=^・・^)ノ>゜)##)彡
御馳走様
[2006/02/11 22:39:32]
お名前: Hide.
URL
To simaさん
お久しぶりです。東京もここ数日は少し寒さが緩み、「春ももうすぐかな」なんて感じもい
たしますが、まだまだ油断はできませんよね(^^;
To おゆかさん
>みんな、とっても喜んでいます。
そうですか、それはよかったです。
地域は遠く離れていても、インタネの世界はひとっとび。きっといつかお互い剣を交えら
れると信じて、それぞれの地でがんばっていきましょうヽ(^.^)ノ
>そして・・・土佐町少年剣道は
>土長南国PTA連合会より、青少年の健全育成の功績を称え
>特別表彰されることになりました。
うおぉぉぉぉぉ、それは素晴らしいことですね(^0^)
剣道のみならず、あれだけ多岐に渡って活動しておられるのですから、当然といえば当然か
もしれませんが(^^)
[2006/02/10 08:15:07]
お名前: 悟将幸
ここ何日か寒さが厳しく大変ですね
今日も稽古に汗流しましたが外が寒くて風邪ひきそうです
最近ダイエットに取り組んでます
12月の稽古不足に正月の暴飲暴食がたたり
今までに経験したことない数字を体重計が示したため
以前からやろうとは思っていたダイエットに挑戦しています
食事減らし遅い時間の夕食はやめて夕食後にジョギングしていますが
なかなか増えた体重は落ちませんね
それでも徐々に減ってきたんで続けてみようかと
リバンドしないように注意ですかね
しかし、やっぱり稽古で汗流すのが一番効果あるような
simaさん
ご指導なんてとてもとても無理です
そんな実力の持ち主では決してありませんので誤解されませんように
でも近いので一緒に稽古できれば良いですね
5日は大分の方でしたか
わが息子はBチームに落ちているため
Aチームは大分でしたが息子は黒木の親善大会の方に行かせていただきました
準決勝でR谷中と試合ができたんで良かったかな
どこかでお会いしましたら宜しくお願いします。
[2006/02/09 23:53:01]
お名前: おゆか
URL
こんばんは。
お引越してから初めてのカキコです。
ずいぶんとご無沙汰でした。
そのあいだにお初の方々がたくさん・・・
どうぞよろしくお願いいたします。
◆Hide.さま
剣道○代3月号の「Hide.のおすすめサイト」に土佐町少年剣道を
紹介していただき、ありがとうございました。
みんな、とっても喜んでいます。
そして・・・土佐町少年剣道は
土長南国PTA連合会より、青少年の健全育成の功績を称え
特別表彰されることになりました。
学校関係以外の団体が表彰されることはあまりないようです。
ほんとうにうれしく思っています。
◆無鉄砲さま
レスが遅くてすみません。
いつぞやは・・・ありがとうございました。
またお目にかかれる日を楽しみにしています。
他にもレスをしないといけない方々が、きっとおいでるのでしょうが、
とっても長く書き込みをしていなかったので・・・わからなくなっちゃいました。
すみません・・・まとめてお詫びいたします。
11日は電剣東京なのですね~。
いいなっいいなっ・・・
私は最近またまた、とても忙しく・・・
11日はうちが主催のフォーラムを開催して
講演会の講師に丸●弁護士を呼んでいます。
それで、またまたお肌に悪い日々が続いています。
それが終われば、息子の基地をかまえに神奈川にいきます。
お稽古したいのにできないこの辛さ・・・。
大人ってそれなりに大変ね・・・と思ってます。
これじゃあ、一級を受けるのもやばいかもですな。
一年半もやってきて、なにやってるの~。
でも、お稽古は楽しいし、姿勢もよくなりました。
(少し前、先生に「おゆかの姿勢、構えがいい」と皆の前で言われ
少し(かなり)うれしい。でも変わりなくヘナチョコ剣です)
きれいな剣道ができるようにがんばります。
[2006/02/09 18:34:42]
お名前: たまぞう
此処は本当に書き込み多いですね(笑)。
キーチさん
竹刀談義に加わっていただきありがとうございます、こうして聞いていきますと、結構と古刀
作りをお使い、試されている方結構いますねぇ。
私は未だ試したことが無い(店先で触ったくらい)ので、一度手頃な値段のもの試してみよう
かな。
皆様それぞれ、お子様をお持ちで、この季節色々な節目と成っていらっしゃるようですね。
多かれ少なかれ環境が変わり、それぞれいろんな成長なさると思います、心配なことや楽しい
ことも色々出てくるんでしょうねぇ。
私は残念ながら未だ子供がおりませんで、そういった楽しみ(苦しみ?)がまだ味わえておりま
せんが、皆様の書き込みを楽しくまた、教訓(笑)として拝読させていただいております~。
[2006/02/09 17:31:26]
お名前: sima
お久しぶりです、ここのトピは書き込みが多いため読むのが精一杯です・・・
あんまさん、悟将幸さん、みのるさん、Hideさん、宗さん、無鉄砲さんその他皆様
よろしくお願いします。
悟将幸さん、そうです私は隣の県で剣道をしています。
子供の剣道クラブは昨年は、大麻旗には出場していませんが、
その他の大会でお会いしたことがあるかもしれませんね。
私がここの掲示板を知ったのは、剣道○代の悟将幸さんの記事を見たのがきっかけです。
仕事場が、久留米なので可能であれば、いつかご指導していただけたら・・などと思っています。
先週の土日に大分の大会に子供が参加したので応援に行ってきました。
西日本一の体育館での開催でしたので、試合場が広くまた暖房も入っていたため
とても応援しやすかったです。残念ながら子供は2回戦で負けてしまいましたが
前日の錬成会での試合がいい経験になったと思います。
今後も、家族総出で剣道に精進していきたいと思っています。
[2006/02/09 13:06:37]
お名前: 大手
本当に寒い季節が続きます。
我が息子も大学卒業間近、春から県外の大学院、下宿も決まり始めての一人の生活に
ごちゃごちゃ準備しています。寝るところと布団とお金さえあれば大丈夫のにね。
大学院が聾教育の専攻科ですので、息子の母校(聾学校)のご父兄、教師、生徒の合同集
会に出席を求められ2時間に渡り質問攻めに会いました。
息子の教育を女房に任せきりだった私は冷や汗たらたら、息子が卒業すれば教師として
お世話なる予定なのでひたすら我慢をしてまいりました。特にお母さん方の渾身の
質問攻めには参りました。しっかりしたお母さんたちなので「自信を持ってください。」
だけを言い続けたしだいです。
剣道のほうは近くの剣友会に初めて出稽古に行きました。稽古をしたことのない中学生
が半数を占めており、すなおな剣道をされており自分の心が洗いなおされ勉強になりました。
自分の体がいかに固いかが思い知らされ、ロートルの悲哀も少し味わいました。
ただシンプルすぎる中学生の剣道は簡単すぎて味がないように思いました。
心がねじくれているのでしょうかね。
[2006/02/09 10:22:29]
お名前: Hide.
URL
To たっかたか。さん
ご次男が剣道部に戻り、充実した活動が再開されますことを念じております(^0^)
[2006/02/09 08:05:28]
お名前: たっかたか。
URL
こヾ(^o^-) ん(o^ー^)o ばo(^0^o*) ん(o^-^)ヾわ(*^〇^*)ノ”
hideさん、宗さん 有難うございます。
次男にも また部活に行くように勧めて行きます。
土曜日の稽古会がきっかけになると良いかと思っています。
おっと、今日やっと日程がきっちりしましたので
参加申し込み致しました。
名古屋は地元ですが、すでに仕事の予約が入っているために
参加できません。残念・・・・・・
[2006/02/08 20:49:09]
お名前: くに
ちょっと失礼します。
たっかたかさん
電剣東京においでいただけるようで、楽しみにしてます (^_^)
参加表明されて入るようですが、参加登録はされていないようです。
お仕事の都合がまだわからないのかもしれませんが9日いっぱいで締め切りますので、早めに書き込み
お願いします。
[2006/02/08 13:43:57]
お名前: 宗
宗です、オネガイシマース。
無鉄砲さんへ:
11日は岡山から直行なんですね。10日にでも時間があればと思っていたんで
すが。
12日は、ひょんな事から古武道演武大会の招待券が手に入ったので、日本武道
館へ行こうと思います。
前から見てみたかったのですが、なかなか出かけられなくて。そう言えば昨年は
岡山で、スプリンクラー事件が起きたんでしたっけ(笑)
傘持ってこ。
みのるさんへ:
今年の夏は群馬合宿がありますでしょうか?せめて4~5段クラスの力量でもあ
れば飛んでいきたいのですが。
それなりにそれなりの剣道ですが、チャンスをお待ちしています。
おだわらさんへ:
松本のトシさんね。「マサカリ」面なるものはパスです(^^;)翌日から仕
事にならんジャン。
でも、やっとの信州人ですので、早くお目にかかりたいものです。
ぐにょさんへ:
鍔は人違い?????では誰のでしょう?????
ひとまず、持っていってみま~す。次は鍔止めが欲しいな(゜-゜)\バキ
けんぱぱさんへ:
医学関係の本って高いんですね。愚息が柔道整復師の学校へ行ってるんですが
図書経費らしいことで連絡がないんですけれど、ホントに勉強してるのかなあ。
お互いに教育費のビックバン状態で、お察し申し上げます。(-_-)
キーチさんへ:
11日は獲物を狙って闊歩している、キーチさんにお声掛けしたいと思いま
す。(笑)
でも、きっと元立ちになっておられると思いますよ~ん。
裏の方で小さくなっていても手招きされると怖いので、小心者の私には愛の
手をお願いします。(愛の小手打ちではありません、念のため。)
たっかたかさんへ:
不登校者を出してしまうので超大問題!
まだ、義務教育中ですから熟考していただきたいです。それと正式な顧問もしっ
かり教育者としての責務を果たして頂きたい。
部活での絶対権力を握っている以上、その自由に対して教育目標としての責任も
おありになるはずだと思います。
これを機に、復部される生徒さんが出て、活発なクラブ活動が芽生えますことを
お祈りしています。
閑話休題
練馬でお会いしましょうね(^_^)v そうそう、名古屋はどうなりましたかしら?
さて今日は、これから義父の手術に立ち会いです。週末に上京できるような結果であ
れば嬉しいのですが。
一昨年から介護と看取りが続いてまして、さすがに少し疲れました。
でも、これが剣道だと出かけていくんですよね(^^;)アハハ。
アリガトウゴザイマシター。
[2006/02/08 11:53:11]
お名前: Hide.
URL
To たっかたか。さん
う~ん、なんとも困った指導者ですね。
でも、確かに、指導者っていうのは自分の経験則に照らして指導をするものですから、なか
なか過去の呪縛から逃れられないのも事実なんです(^^;
ただ、それによって、怪我をしてしまったり不登校が出たりっていうことでは困りますね。
学校側の対応も不誠実な感じがいたしますし・・・(-_-)
[2006/02/08 07:54:34]
お名前: たっかたか。
URL
( ^-^)ノ(* ^-^)ノこんばんわぁ♪
今日は鳥取県米子市からです。
昨年春ころに息子の中学の剣道部の話題を(ここじゃ無かったかな?)
書きましたが、とうとう問題が表面化。
最初の問題は10人ほどいた1年生が現在一人しかいなくなってること。
そして、怪我人続出で常に誰かが骨折 筋肉断烈などで医者通い。
とうとう不登校児まで出してしまったようです。
我が息子は早々と部活リタイアして、剣道クラブ一本になりましたが
熱心な指導は望むところです、しかし無茶な稽古は
子供のためになりません。
部活の指導者は顧問ではなく、講師で来ている先生が指導している状態で
自分がやったからお前たちも出来るだろう
着いて来れないなら来なくて良い
と言う指導でした。
あげくのはてに 問題が表面化するとさっさと
何の説明も無く部活の指導を降りる事になりましたと
名前だけの顧問から発表があっただけ、なんとも歯切れの悪い結果。
この講師、今年の採用試験にはめでたく合格とのこと
赴任した学校でも同じ事するのかな~~・・・・・
ちなみに この話し父兄には何の連絡も無し
今日 剣道クラブの先生から中学生の父兄に集合が掛かり
連絡があったそうです?(これも変でしょ)
ここに書き込むことじゃなかったかもしれないけど許してくださいね。
次の年度に言い指導者が来る事を祈ってます。
愚痴はここまで・・・・・
さていよいよ土曜日はお江戸へ出陣のつもり。
つもりと言うのは、仕事の都合・・・・・
日曜日に移動時間がゆっくりなら、土曜日は江戸へ
早ければ中止 [壁]/_;)シクシク
まずは お江戸で皆さんにお会いで切る事を
楽しみにしています。
[2006/02/07 23:03:47]
お名前: キーチ
to 宗さん
間もなくですね。
すぐ足が攣って休憩モードになるので、チャンスはあると思いますよ。
っていうか、今までも稽古会のときってあんまり元に立たずに済んでいるんです。
ウロウロしていると思いますので、声をかけてくださいね。
to みのるにいさん
西に大爺さん・東にみのるさんあり でみんなのよきアドバイザーでしたものね。
確か第一回滋賀稽古会でご一緒できたように思います。
お二人とも小柄ながらグイグイと攻めの強い剣道でした。
みのるにいさんとの稽古は、いつ出来ますでしょうかねぇ って越後に呼べばいいのか!
竹刀談義
今は古刀造りを愛用しています。その中でも少し手元が太いものを選んでいますが、柄の部分は
隙間がありませんね。柄革は正月にトンボの滑り止めの付いているやつが新製品だと勧められ、
新しもの好きで一本だけ購入しました。11日はその竹刀で討ち入りです(笑)
[2006/02/07 14:31:30]
お名前: けんパパ
雪もこの前ほど積もりませんでした
昨日も稽古でココ最近ほぼ毎日稽古しています
まるで部活みたいです(苦笑)
たまぞうさん
毎年2月15日が僕の一年の始まりみたいなものです
最終的な書類提出は税理士さんにお任せですがそれまでが・・・
段審査が終わったらこちらも追い込みです
ぐにょさん
古刀形の竹刀、昨日の出稽古で使いました
胴張りに比べると竹刀の先に重さがあるみたいで
しっかりした打突ができるような気がしました
竹も胴張りより厚みがあるような
最近竹刀は定期的に中結いを解き油を塗って手入れをしています
あまり乾燥させるのは良くないようです
剣士にとって竹刀は魂みたいなもの大切に扱おうと心がけています
夢さん
毎日寒いですね
昨日出稽古にいったのですがやはり道場は暖かいです
体育館はなんか冷え切ったという感じ
今日は体育館での稽古です
予報では暖かくなるといっていたのに先ほどの予報は修正されてやはり寒いようです
宗さん
娘は介護福祉士の学校を出て就職
とりあえず携帯料金を4月から払わなくていいかと思うと竹刀が毎月二本買えます(笑)
私は地元中学から地元公立高校でした
それも自転車通学でした
現在の職業に就くため専門学校へ行きましたがそこでお金を使わせてしまった
本一冊にしても医療に関する本は高いんです(^-^;
Hideさん みなさん
別のトビに「知恵を貸してください」たてました
剣道を何も知らない中学一年生に短い時間でアピールする知恵よろしくお願いします
[2006/02/07 13:20:03]
お名前: Hide.
URL
To たまぞうさん
ありがとうございます(^^)
「若いときの苦労は買ってでもせよ」なんて言われますが、最近は「できるだけ子どもには
苦労させたくない」って考える親の方が多いようで。
私はまだ古いタイプなんでしょうね・・・ってか、小学生の子どもを持つ親としてはかな
り年齢がいっている方ですが(^_^ メ)
[2006/02/07 08:05:17]
お名前: たまぞう
数日間パソコン等の機器が無い環境におりました、2,3日であっという間に書き込み増えてま
すね、さすが。
ぐにょさん
始めまして、たまぞうと申します、柄の話題書き込んでいただいてありがとうございます。
そうですか、試したもののしっくり来なかったですか、そういったケースも当然あるんですね
参考にさせていただきます。
けんパパさん
自営業でいらっしゃるんですね、実は私の兄もそうで(個人事業ってやつですが)、年度末は
領収書などをかき集めたりして、毎年大変だそうです。
無事確定申告にあわせて手の内の修理もぐりこませられると良いですね(笑)。
Hide.さん
少々遅れましたが、ご子息合格おめでとうございます、「地獄の苦しみ・・・」少々物騒です
が、そういった経験って本当に貴重ですよね、若い時期しか出来ませんし。
関東地方は本日雪になるようです、この地方の方々もそうでない方も、足元、体調気をつけて剣
道に勤しみましょう~(^^♪。
[2006/02/06 11:01:57]
お名前: Hide.
URL
To ぐにょさん
>どちらにせよ、ちゃんと残心までもっていくのは大変です。(^_^;
アハハ、お気持ちはわかりますが、残心の後に反省された方がいいでしょうね(^^;
打突の中で気持ちが切れてはいけませんから。
[2006/02/06 08:07:01]
お名前: 夢
皆様こんばんは。
東京電剣まで一週間を切りましたね。盛会をお祈りいたします。
今回は参加できませんが,いずれ機会があれば・・・初級者ですけれど(^^;
先日は,高校生と稽古する機会がありまして,勉強させていただきました。
普段以上の元気を引き出していただいたのですが,風邪も引いてしまいまして,
居合のお稽古を休むハメになってしまいました(ーー#
まだ冷え込みも厳しいですから,皆様もご健康には留意されますようm(_^_)m
[2006/02/06 00:00:30]
お名前: ぐにょ
こんばんは、ぐにょです。またまた3週間ほどご無沙汰してしまいました。ホント
にあっという間に時間がたってしまいますね。特に1月下旬は(私にしては)本業が
忙しく、稽古も数をかけることができませんでした。(T_T)
ちょっと前に、柄の太さが話題になっていましたね。私もちょうど昨年末に「同田
貫」という銘柄の柄が極太のものを買いました。オムライスさんがおっしゃるように
「握りやすい→握りすぎて力が入ってしまう」ように思っていたからです。
選んだ時にはとても具合がいいように思ったのですが…これは難しいですね。柄革
をつけてさらに籠手をつけて握るとちょっと太すぎて手に余る感じになってしまいま
した。いい経験にはなりましたが高い買い物だったなぁ。
・宗さん。
> 鍔の件、誠に済みませんでした。きっと、この鍔は中野の体育館で紛れ込んだ、い
>や、信州に来たかったんだな。(笑)
???ありゃりゃ?
私ではなくて別な方のでは? 私が竹刀で使っている鍔は普通の合成樹脂のものば
かりで、それも全部手元にありますし、唯一の革鍔は一刀流の木刀につけたままです
し。あ、あと志ん生の「雛鍔」という噺のCDもありますが…。(*_*)\バキッ☆
・けんパパさん、はじめまして。遅剣@万年初心者のぐにょと申します。三段審査、
がんばってくださいね。
>今までは『胴張り』でしたが店員さんのオススメで初めて『古刀形』を購入
>握りも今までより太めです
私もず~っと胴張りを使っていたのですが、古刀作りという姿に憧れて3年ほど前
にインターネットでちょっと高めの竹刀を買ってみたんですが…これがどうにも振れ
ない。胴張りに比べて先重になるので、「力が要る」という感じだったんですね。で、
結局この3年というもの竹刀掛けで寝かせているだけでした。しかし、この冬の寒稽
古の時に思うところがあって、取り出して使ってみたところちゃんと振れるようにな
っていました。嬉しかったですよ。なんとか「腕力で振るのではない」というのが少
しずつですが身についてきたようで。古刀作りを使うとリキまない打突のチェックに
もしなるれませんね。
(余談ですが、この竹刀、使用わずか1ヶ月ちょっとで本日剣先がタテに割れてし
まいました。こんなのは初めてです。かなりショック。天然モノなので、どうしても
こういうことは避けられないのでしょうが…。きょうは急に冷え込みましたので、そ
ういう影響もあったのかな。)
・Hide.さん。
>打突後がしっかりしていない方って意外に多いんですよ。最後しっかり構えるまで
>気持ちを抜かないって、実はけっこうたいへんなこと。
レスをありがとうございました。
自分では打ち込んだ途端に「反省モード」に入ってしまって、「ちゃんと残心」至
らないことが多いです。(「あ、打つ機会じゃなかった」「あ、リキんでる」「浮き
上がっちゃった」…etc) それと、すぐにくたびれてしまうので、そういう時は打
突後に「お休みモード」に入ってしまうことも多いですね。どちらにせよ、ちゃんと
残心までもっていくのは大変です。(^_^;
オムライスさん。
>「おっ、今日は滑らずにいい感じで足の裏に湿っている」と思ったときは足の裏が
>血まみれだったときがありました。
>ふつうなら痛くて気づくはずですよね~
わぁお、強烈なエピソードですね~。床は真っ赤になっていませんでした?(^_^)
あだしごとはさておき、剣道は本当に楽しいのですけど、楽しすぎて身体が悲鳴を
あげてもその時は気がつかないことがあって困ります。疲れでもケガでもあとでどっ
ときたりしますね。もっと冷静にモニタリングできるようにしないとマズいかな、と
思う今日このごろです。
あんまさん。
>原因不明の肩から左手にかけての痛みと痺れのため 病院科通いになって
>しまいました。またしばらく剣道はお休みです。シクシク
その後、お加減はいかがですか。早くよくなって稽古に復帰されますように。
そうそう、3月19日の市剣友会の大会でお目にかかれるといいですね。兄弟子さ
んのご活躍も楽しみにしています。
ちなみに、私も3年ぶりくらいで試合に出ます。以前、某師範に「遅剣の人は試合
なんかしないほうがいいね」とご指導いただいて以来、試合は敬遠していたのですが、
愚息から「試合はいい稽古になるからおとうちゃんもちゃんと出なくちゃダメだよ」
と小言を言われ続け、しぶしぶ重い腰を上げました。はたして何秒持つかな???(@_@) )
ではでは。
[2006/02/05 23:46:50]
お名前: 悟将幸
みなさんコンバンワ
東京電剣いつかは参加したいですね
おっと、九州も参加してないのに偉そうな事言ってはいけませんね
毎週行っていた稽古のひとつが昨年12月から仕事などの関係で行けてませんでしたが
2月から再開しました、土日の稽古も息子の試合引率でいけてませんでしたので
今から稽古不足を徐々に解消していかなくては
今日長男の3段審査でしたが残念ながら2度目の失敗
今日は次男の試合引率で見れませんでしたが
根本的に何かが悪いのか
かける言葉が見つかりません
[2006/02/05 20:04:36]
お名前: おだわら
●宗さん
> 超亀レスですが、
確かに(笑)。
どこにカキコしたか探してしまいました。
> 私の打ちは「重い」のではなくて「手の内が効いていない」だけで
> すからね(笑)
いやいやご謙遜を。「重い」と「痛い」は違いますよ。
こんど電剣においでになる松本のトシさんの面は通称「マサカリ面」と呼ばれております。
「トムとジェリー」みたいに首がめり込みますよ。ぜひお手合わせをお勧めします。
[2006/02/05 19:18:00]
お名前: みのる
宗さん
お会いできるチャンスはあったのですが、そのうちにはと楽しみにしています。
ほんとに大爺さんともお会いしたかったのに、残念なことになってしまいました。
わたしも気をつけねば(^^;
無鉄砲さん
東京電剣を十分お楽しみください、わたしは指をくわえてます(^_^)
そうですか柔道は剣道のような昇段審査ではないようですね、公平に行えるのでしょうか。
[2006/02/05 17:13:02]
お名前: 無鉄砲
URL
またまた寒くなって,こんなときに限って元立ちの先生が少なく,待っている間にしっかり体が冷えてしまいました。
まあ,お願いすると,すぐ温まるんですがね。というか,すぐ息が上がるというか。
みのるさん
>ところで高段者の場合もそうなんでしょうか?
柔道の場合,高段者(高段者とは言わないうちにも)になると推薦が多くなると思いますが,その辺りはよくわかりません。
剣道などの審査での昇段とは,全然環境が違うのでは。
海田さん
小生のHPを見ていただいて,有難うございます。
電剣の写真もいくつか載せていますが,最近は横着しています。
それぞれの開催地により多少特色がありますが,雰囲気としては掲載の通りです。
宗さん
11日は岡山からです。東京駅7:08着で,途中でさっと腹ごしらえしていくと,かなりいい時間になります。
12日は中央線・豊田(日野市)からですけど。
>今年は我が町の稽古会に来ませんか。その訳を第二で説明しますね。
第二道場も楽しみにしております。
長野へは,大学のとき豊橋から入って木曽路を旅してから行ったことがないし。
[2006/02/05 10:42:03]
お名前: 宗
宗でーす、続けてごめんなさいであります。
無鉄砲さんへ:
11日は町田からでかけますか、あれ、武蔵野市だっけか?おいらの方が遠いんだ
な。
今年は我が町の稽古会に来ませんか。その訳を第二で説明しますね。
ぐにょさんへ:
鍔の件、誠に済みませんでした。きっと、この鍔は中野の体育館で紛れ込んだ、い
や、信州に来たかったんだな。(笑)
丁重にお座布団に鎮座させてますので大丈夫です。
キーチさんへ:
やっとご尊顔を拝せることができそうでワクワクです。ここ半年ほど新潟出張があり
ませんので、東京でお会いする方が確実になってきています。
人気が高い方ですのでお稽古をお願いできませんでしょうが、第二ではよろしくお願
いします。
みのるさんへ:
このトピに出るようになって、みのるさんと大爺さんにお会いしたいといつも思って
いました。
大爺さんは残念なことになってしまいましたが、ご指導を頂きたかったですね。
みのるさんは大勢の稽古会でなく少人数の稽古会でしっかりご指導&お話をと希望し
てます。
それまでお稽古頑張らなくっちゃ、この姿ではお恥ずかしです。
では、このへんで。
[2006/02/04 21:18:11]
お名前: 宗
宗です、オネガイシマース。
けんパパさんへ:
「やっと一人が片づいた」・・・・・峠を越えたら山が見えたって言う話。(笑)
私は高校から東京の私学に通わせてもらいました。ちょうどくにさんの付近ナンですけ
れど。
今思えば、よくもあんなにお金を掛けてもらったという気持ちでいっぱいです。その
成れの果てがこんなんじゃあねえ。(^^;)
都内は私学が無ければ成立しないので大変ですよね。でも少子化でこの勢力図も変わ
ってくるのかな。
そうそう、高校の時の仲間がさゆちゃん(くにさん所の稽古会メンバー)の学校の教
師をやっているんですが、都内で一番生徒数の多い学校だそうで、その数を聞いてびっ
くりしました。
ご子息の話もすぐ現実になるのでしょうか。
おだわらさんへ:
超亀レスですが、私の打ちは「重い」のではなくて「手の内が効いていない」だけで
すからね(笑)
その証拠に、最近の稽古中に先輩遅剣の大事な鍔(鼈甲風)を小手から渡る打ちをし
ただけで割ってしまいました。(>_<)
おだわらさんに怪我がないことを祈っております。(半端じゃないな)
さて、明日は馬鹿息子のゴミ拾いに品川のアパートを急襲する予定。家内の両親が入
院しているので躊躇していましたが、来週の電剣東京の際に泊まるスペースがないとい
うことなので、ちょっと風邪気味なのですが出かけます。
午後に、中野にも顔を出せたらいいんですが、体調が持つかどうか自信なく、来週に
備えようかナット。
アリガトウゴザイマシター。
[2006/02/04 21:04:45]
お名前: Hide.
URL
To けんパパさん
>そこで「はや素振り 足を交互に」なんて呼べばいいのか?
>稽古会で教えていただいたやつです
ちょっと長いのですが、「足を前後に踏み換えながらの跳躍早振り」と呼んでますd(^-^)!
>そもそもちゃんとしたはや素振り自体出来ない学生多いですが・・・
そうですね、早素振りができない原因のひとつに「足を踏み出しながら振りかぶる」とい
う教えがあります。これのタイミングで振りかぶろうと思いますと、早素振りはできませ
んね(^^;
>ご子息合格おめでとうございます(~0~)
ありがとうございました(^^)
To オムライスさん
これまでぬるま湯のような稽古し貸したことがなかったのに、いきなりトップレベルの部
活の稽古になりますからね。はて、どうなりますことやら(^^;
[2006/02/03 09:26:14]
お名前: けんパパ
昨日SMAPキムタクの主演映画の発表会がありました
『武士の一分』
会見で幼稚園から高校まで剣道をやっていたこと話してましたね
段は取ってないみたいです
両親に散歩行くぞと道場に連れて行かれたそうです
そんな両親に感謝してると語っていました
前からキムタクが剣道経験ありと知っていましたが
これを若いお母さん方が見て『うちの息子もやらせてみようかしら』と思ってくれたらいいですね
[2006/02/03 09:20:24]
お名前: オムライス
Hide.さん
なりっちくん合格おめでとうございます(^0^)/やったぁー!!
>まぁ、4月から奴にとりましては地獄が始まります。きっとうらまれるんだろうなぁ(^_^ メ)
めちゃくちゃ稽古の厳しい剣道部に入部させるとかですか~?なりっちなら大丈夫でしょう!
[2006/02/02 20:04:06]
お名前: けんパパ
みのるさん
とても参考になりました
今日の中学生との稽古で早速意識してみます
たまぞうさん
今月は自営の私のとって恐るべし?確定申告です
どうやら我が家の財務大臣も財政困難?で竹刀も大切に扱わなければ・・・
小手がひとつ手の内交換の時期に来ています
いつ言い出そうかなぁ~
宗さん
我が家の娘は今年から就職です
ようやくひとり片付きましたよ
愚息はまだ中一ですが今から私立にしようかとほざいています
まだまだ大変です
Hide. さん
先日地元で中学生と高校生120名ほどの稽古会がありました
そこで「はや素振り 足を交互に」なんて呼べばいいのか?
稽古会で教えていただいたやつです
みんなにやってもらいました
出来ない学生いるんですねぇ
そもそもちゃんとしたはや素振り自体出来ない学生多いですが・・・
ご子息合格おめでとうございます(~0~)
[2006/02/02 11:50:48]
お名前: Hide.
URL
To たまぞうさん
少しでもご参考になりますればうれしく存じます(^^)
To 宗さん
アハハ、情報が早いですね(^^;
ありがとうございます。
レベルがレベルなので受かるであろうことは確信しておりましたが、やはり、合格発表を
見るまではね。とりあえず安堵いたしました(^0^)
まぁ、4月から奴にとりましては地獄が始まります。きっとうらまれるんだろうなぁ(^_^ メ)
しっかりと支えていこうと思います!!
[2006/02/02 07:22:51]
お名前: 宗
Hideさん:
ご子息の合格、おめでとうございます。(^_^)v
先ずは一息、さてこれからは如何でしょうか。すばらしい春になりますことを
お祝い申し上げます。
そして、なりっちの更なるご精進を祈念しております。
[2006/02/01 23:49:50]
お名前: たまぞう
みのるさん
なるほど、切り替えしの際にやるのですか、すり落とすように・・・なるほど了解しました、
今度試して見たいと思います。
Hide,さん
個人の好みなのでしょうが、私の感じる違和感に通ずる感想ですので、参考にさせていただこ
うかと思います。
春のような日があったかと思えば、雨交じりの寒さがやってまいりました、皆様お風邪など召し
ませんよう、ご自愛くださいませ~。
[2006/02/01 16:45:03]
お名前: Hide.
URL
To たまぞうさん
少なくとも私は、握りの細いのは力が入りすぎてしまうようです(^^;
[2006/02/01 09:59:27]
お名前: みのる
たまぞうさん
すり上げですが、とくに切り替えしの時にも元に立つときに相手の竹刀をガツンガツンと
受けるのではなくて、相手の竹刀をすり落とすようにしています、これって自分の手の内の稽古にもなるんですね(^_^)
[2006/01/31 21:09:12]
お名前: たまぞう
みのるさん、はじめまして、ちょくちょくこのトピに参加させていただくと思いますので、以後
お見知りおきを~。
やはり、柄の太さや長さって色々試すもんなのですねぇ、どうも剣道再開してからすごく気にな
りだしまして。
自分が中学や高校生の頃って腕の長さに合わせた位で、手の内がどうこうって気にした記憶が無
いもんで(笑)。
けんパパさん
竹刀割ってしまわれましたか、気に入っているものだと結構ショックですよね。
自分は現在3本の竹刀を使いまわしていますが、今回の皆さんの意見を読んでみて、柄の太目の
やつが購入してみたくなっております・・我が家の財務大臣から許可が下りればですが。
みのるさん
そうなんですか、すりあげを多用すると竹刀の持ちがよくなるのですか、良いことを伺いました、とは言え効果的なすり上げ技が出来ないと意味無いんですよね(汗)、がんばります。
[2006/01/31 17:50:07]
お名前: みのる
たまぞうさん はじめまして♪
柄の細さや長さは今までにいろいろ試してみました、一度はみなさんも経験がおありのようですね。
新しい竹刀の使い始めはなんとなく違和感がありますが、それと同じで慣れるといつもの竹刀とあまり変わりない気がしまして、
いまは握り心地のいい竹刀を選んでいます。太くなく細くなく・・・・(^_^)
けんパパさん
前はよく竹刀を痛めましたが、すり上げを意識して遣うようにしましたら
竹刀の持ちがだいぶ良くなりました(^_^)
[2006/01/31 16:56:01]
お名前: けんパパ
たまぞうさん
日曜日に正月に買った竹刀が割れました
現在二本の竹刀を交互に使っていました
今日新しい竹刀を買いに武道具屋さんへ行きました
あまりに早く壊れたので無料で新品と交換してもらい
なんだか得した気分?
いい気になってもう一本買っちゃいました
気分が良くなると気が大きくなるのは治りません(汗)
今までは『胴張り』でしたが店員さんのオススメで初めて『古刀形』を購入
握りも今までより太めです
今日早速稽古で使ってみます
オムライスさん
段審査まで後二週間切りました
今日も形から始まり基本 かかり稽古 地稽古です
遅剣の45歳にとって今は怪我が一番の心配です
[2006/01/31 16:31:41]
お名前: たまぞう
けんパパさん、たっかたか。さん、オムライスさん、Hide.さん、大手さん、皆様ご意見あ
りがとうございます~。
皆様やはり色々こだわりや工夫等していらっしゃるんですね。
実は私が最近悩んでいると言うか、物足りなく感じるのは、オムライスさんが書かれている事と
同じなんですよねぇ、どうも手の内の自由が利いて無いと言いますか・・・。
Hide.さん、やはりあまり握りの細い柄って強く握り締めすぎて手の内硬くなりがちなので
しょうか、ついつい握りやすさを優先しがちなもんで。
大手さんがおっしゃるように遠間からの打ちはしっかり握っていた方が使いやすい感じはするの
ですが、近間や応じ技を出す際に少々手の内の窮屈さがありまして悩んでいる次第です。
たっかたか。さん、そうなんですよ私も一度普段使っている竹刀より太めのやつを買って試した
のですが、最初は比較的良かったのですが、稽古後半になると握力が・・・、ついいつもの竹刀
に戻ってしまっているのです。
けんパパさん私も柄革は38使用でしかも腕がかなり短い(笑)ので右手は鍔元まで目一杯持たな
いようにしてつかってます、そうしないと小技が効かないので。
うーん、やはり色々試してみるのが良いかな、長い剣道人生(のつもり)ですので気長に自分に
あった柄を探してみます、皆様ご意見ありがとうございました。
kyomingさん
足は大丈夫でしょうか、実は私も先日爪を割りまして、踵のひび割れとのダブルパンチでござい
ます(涙)。
[2006/01/31 10:07:51]
お名前: 大手
たまぞうさん
初めまして剣暦2年の56歳の青年です・・・・・・。
柄の件ですが、私もいろいろと試してみました。
現在は39の柄皮で太いのを使用しております。身長は174?体重は72?ですが、ネームの
とおり手が大きいのです。「185?の方よりも大きいです。」細い柄は手の中でころころ
して安定しません、太ければ構えもどっしりとして、すりあげの時に楽な感じがします。
ただ遠間からの打ちは38用のほうがよかったように思います。
いつも思いますがこれが良いのだと思いつつもっと良いのがあるのではないか?などと
思っています。
[2006/01/31 09:34:48]
お名前: Hide.
URL
To たまぞうさん
私も手が小さい方なんですが、私はぶっとい柄でないとダメですね。
細い柄ですと握り締めてしまって、手の内が堅くなるようです(^^;
To けんパパさん
やはり知らない人が多いんですね。
そういった意味からいっても、専門両誌が取り上げてくれたことは、大きな意義があったと
いえるでしょう(^^)
東京電剣、今年もすごい人数になりそうです。
ケガなく無事に終えられますよう、頑張りたいと思います(^^)
To たっかたか。さん
おお、奥方から通行手形を取り付けましたか! それはよかったです(^0^)
電剣のトピにも大いに書き込んで、交流しておいてくださいね(^_-)~☆
[2006/01/31 08:08:44]
お名前: 海田
URL
無鉄砲さん
HP見させて頂きました。特に写真は電剣の雰囲気を見ることができてよかったです。
いいですねぇ。私も日本に住んでいたら絶対参加したかった!打ち上げも楽しそうだし。
とにかく精進して、皆さんと剣を交えることができるようにならないことには話になら
ないので、明日の稽古も張り切ってやってきます!
[2006/01/31 07:39:43]
お名前: オムライス
寝る前にかかとに毎日ケラ○ナミンをすりこんでいると、
ずいぶんましになってきました(^^)こまめなケアが肝要ですね。
たまぞうさん
はじめまして、遅剣初心者のオムライスです。
竹刀の柄、私もかなり細めのを使っています。その方が握りやすいような気がしたので。
しかし最近、握りやすい→握りすぎて力が入ってしまう というような気がして悩んでいる所です。
kyomingさん
つめ大丈夫ですか~痛そう!(>_<)
私は足の親指の突き指はしたことがありますが、踏まれたことはあまりないです・・・
でも踏んだことはあります(- -;)すり足ができてないってことですね~(反省)
けんパパさん
寒い時期ですが、審査がんばってくださいね、応援しています(^0^)/
たっかたか。さん
朝4時に出発ですか!すごい!
お会いした節にはよろしくお願いしますね。
[2006/01/31 00:11:13]
お名前: たっかたか。
URL
こヾ(^o^-) ん(o^ー^)o ばo(^0^o*) ん(o^-^)ヾわ(*^〇^*)ノ”
竹刀の柄の件ですが、私も最近竹刀を買いたしました。
買ったのは39の極太竹刀 今までのより2割から3割くらい太い握り
持った感じは今までのより軽いくらいです。
しかし、使っているうちに握力が・・・・・
実は お店で県警の特練のメンバーが好んで買って行くということで
乗せられて買ったんですが。左手が利くうちはじつに良い感じ
調子見ながら使ってます。
買いに行ったときには鍔は入らずグリグリと穴を広げ
鍔止めも革の紐で縛るやつ
分不相応を絵に書いたみたいになりました。
しばらく 使って見ようかなと思ってます。
私も今年は試験の年、時代も日本も読みましたが
まずは自分の稽古 上手いも拙いも自分が感じる事かな
と思います。自分が何段ですって胸張って言える稽古
しないとなって感じてます。
名誉段だって言って見えるのならそれはそれで
解って見えるのではないでしょうか。
そうそう、2月11日嫁の了解が取れました。
参加表明は私の仕事を見極めてからにしますが、
当日は朝4時出発 9時前には何とか到着の予定です。
ワクワク♪o(^o^o)(o^o^)oワクワク♪
皆さん☆ヽ(▽⌒*)よろしぅ♪
[2006/01/30 21:01:19]
お名前: けんパパ
たまぞうさん
僕も手が小さいので細めを使ってます
柄も手が短いので38の柄
小判が使いやすいのですが壊れたとき移植できないので今はもっぱら胴張りです
Kyomingさん
試合で不戦勝私もあります
団体戦では不戦勝は二本勝ちの計算
チームには大貢献です
反省会?での談義って本当に楽しいですよね
Hide.さん
剣道日本 時代読みました
今仲間のところを回っています
剣道をやっている人でも今回の事知らなかった人多いですね
ましてや剣道に縁遠い方々は知らなくて当然でしょうか
そういった人に今回の事を説明するのは難儀です
剣道の歴史や段審査の意味を最初から話さなければならない
日本に『段審査は麻薬みたいな・・・』とありました
自分ではそう思っていないと信じていますが(汗)
東京稽古会まで二週間切りましたね
今回も準備、運営本当にご苦労様です
いつもなにもお役にたてなくて申し訳ありません
今回段審査で参加できませんが心より成功お祈りしております
[2006/01/30 12:57:25]
お名前: kyoming
とってもにぎわっていますね(^_-)~☆
音楽を聴きながらの素振りが話題に出ておりましたが、剣道はリズムも大切だと
実感してるので私もお気に入りの曲を見つけ、挑戦してみたいな~と思います。
リズム感といい音楽センスといい皆無な私・・・まるでオンチだし、音楽的センス
がある人がすごく、うらやましいで~す。
素振りと言えば、次男のKー5が毎日、素振りを200本しています。
剣友会の先生が「4月になるまで毎日、200本振ったら余分な力も抜け、うまく
なるから・・・」ということで子供たちは家での素振りを続けることになってる
のです。
素振りのとき、どうもK-5は左こぶしが胸のあたりで止まってたのですが、1週間
続けたところ素振りもきれいに振れるようになりました。
ところが、今度は打ち込みのときに足が合わなくなったようで今、苦労してます。
振りと足はやっぱり連携してるものなのでしょうね・・・・。
本当は私も素振りをしたほうがいいんだろうな~と思いつつもやっていないので今日から
やってみるかな~(有言実行しかできない意志の弱い私・・・)
前に試合の話がありましたね!
私は年に2回ほど、試合に出ております。な~んてえらそうに言っても一度も勝ったこと
ないし、すべて2本負けという結果だけど、ひとつのイベントだと思って出ています。
そういえば1回だけ団体戦でお相手がいなくて不戦勝っていうのがあったっけ・・。その
ときはチームの貢献できました(自慢にならないか~ 爆)
私の出た大会は家庭婦人大会の県予選と全日本選手権の県予選なので、どこをどう間違え
ても勝てるわけない試合ですが、試合後の懇親会を楽しんでるクチですので、こんな感じ
でいいんでしょうね。
かかとのひび割れはないもののかかとのお手入れに私もケ○チナミンを使ってみました。
いい感じです~!
と、足のお手入れはしていたのに土曜日のお稽古でお相手と接触し、左足親指をふまれて
しまいました。
つめは赤紫色の変色し、痛みます。剣道やってたらいつかはこんなこともあろうかと
思っていたけど「あ~、やっちゃった~~~」っていう感じです。
足のさばきが悪かったことを反省し、はがれるか生き残るか爪の行く末を見守っていき
ますm(_ _)m
[2006/01/30 12:05:15]
お名前: たまぞう
無鉄砲さん
はじめまして、コメントありがとうございました(^^♪。
どんな情報が提供できるかわかりませんが、何か面白そうな事がありましたら積極的に書き込
ませてもらおうと思っておりますので、今後とも宜しくおねがいします。
先日私も踵が荒れていてとの、書き込みしたのですが・・、週末の稽古でバックリ割れてしまい
血が滲んでしまう状態になってしまいました(泣)。
稽古中はあまり気にならなかったのですが、終わってから普通に歩こうとすると踵を地面に着け
るたんびにピリッと痛みが走るしまつ・・・。
大雑把なケアはいけませんな、もっと自分の体はいたわらないと(笑)。
話変わりますが、皆様に少々ご意見と言いますか、お話を伺いたい事がございます。
それは、竹刀の柄(握り)の太さについてです。
私は成人男性にしては少々手が小さめなので細めの柄を好んで使っているのですが、最近感じる
のは、あまりに握りすぎて、手の内が硬いような気がしまして・・・。
学生時代にどんな竹刀を好んで使っていたのかも微妙な記憶となり、又剣道のスタイルも当然変
わっていますので、単純に握りやすいだけで良いのか迷ってまして・・・。
多分に好みの問題ではあるので、これが良いとか決定的な答えは無いのですが、皆様は柄の太さ
とかどのように選んでいらっしゃるのでしょうか、少々お聞かせ願えませんでしょうか~。
[2006/01/30 10:14:40]
お名前: みのる
無鉄砲さん
お久しぶりです。
>男子は5人と対戦し,結果内容(1本,技あり,引き分け)による何点以上合格という形式ですね
柔道ではそうなんですね、勝てないといつになっても昇段できないのは厳しいですけど
実績で上がっていくのはいいですよね、ところで高段者の場合もそうなんでしょうか?
海田さん
木刀の握りは横から握れないので初心者の子には握りを実感するのに竹刀よりいいみたいです、
わたし、以前木刀の握りのような楕円柄の竹刀を使っていました、
痛んだときに竹を取替えるのができないのでやめましたが、使い勝手はよかったです(^_^)
[2006/01/30 09:53:20]
お名前: Hide.
URL
To 無鉄砲さん
>国会議員の審査の問題が「剣道日本」と「剣道時代」の3月号に載っていましたが,
>「剣道日本」の方が,問題提起とする雑誌の編集方針が強く出ていたように感じました。
これまではどうかわかりませんが、この問題に関しては、剣日の方が、切り口がよかった
ようです(^^)
[2006/01/30 08:19:46]
お名前: 海田
URL
木刀、ゲットしました。
息子のは在庫がないとのことで来週以降になるようです。
柄の握り具合がやはり違いますね。剣道形やりた~い♪
[2006/01/30 05:02:33]
お名前: 無鉄砲
URL
いつの間にか1月も終わろうとしています。
今年も1週間の寒稽古も早々に終わり,ぼつぼつ審査という声が・・・
国会議員の審査の問題が「剣道日本」と「剣道時代」の3月号に載っていましたが,
「剣道日本」の方が,問題提起とする雑誌の編集方針が強く出ていたように感じました。
これまでのいろいろな取り扱いと同じように。
今日は柔道の1級審査のお手伝い。審判はそれなりの先生にお任せし,記録係に。
立場上,審査者に対しては,ちょっとだけ厳しい口調になったりして。仕方がないなあ,こりゃ。
男子は5人と対戦し,結果内容(1本,技あり,引き分け)による何点以上合格という形式ですね。こちらでは。
小学生が受ける2級や女子は,課題を指示してそれができているかどうかという審査です。
剣道の審査内容は,それはそれで剣道の特性に合っていると感じますが。
いつも右足の親指の先がひび割れるのですが,ここのところ小まめにクリームを塗っているので,
今年になって傷口も開かなくて調子がいいです。
やはり平素からケアしないといけませんね。
おゆかさん
もう随分前になりましたが,突然,観客席に訪れびっくりされたことでしょうね。
時々ふらっと大会などを覗きに行きますので,また縁があればお会いしましょう。
たまぞうさん
初めまして,無鉄砲と申します。時々出てきてカキコしております。
たまぞうさんもいろいろな話題を提供してくださいね。
ホームページのURLが変わります。こちらもよろしく。
今日はこんな形式で。
[2006/01/29 22:48:35]
お名前: けんパパ
なるほど~音楽に素振りですかぁ
僕はさしずめ『アリス』ですね
一挙動の面は『遠くで汽笛を聞きながら』 ♪悩み続けた日々を♪ 本当に剣道は楽しい悩みです
早素振りはもちろん『チャンピオン』
♪君はついに立ち上がった♪
倒れるほど早素振りしたら仕事になら~ん(笑)
[2006/01/28 17:02:25]
お名前: みのる
今日はジャズを聴きました、ききながら素振りすると・・・いいですねぇ、振りながらいろいろチェック。
二つもいっぺんに楽しめちゃうなんて最高、これって文武両道、ん?ちょっと違いますか。
Duke Ellington の TAKE THE " A " TRAIN(古いねぇ)なんてで早素振りするともうクタクタです。
ただ素振りするよりなんか効果があるような気がしました (^_^)
みなさんも試してみません?
モダンなんかですると変な素振りになっちゃいます(^_^;
[2006/01/28 15:59:37]
お名前: Hide.
URL
To 海田さん
そうですか、それはいいことですね。
大人の初心者は、どうしても早く防具をつけてみんなに追いつきたいと先を急ぎますし、
また指導者も「いつまでも基本ばかりやらせていても、つまらないだろう」などと余計な
気を回して基礎が十分でないのに先へ先へと進ませてしまいます。
でも、ここに大きな落とし穴がありましてね(^^;
子どもと違って、基礎がしっかりしてなくてもある程度の格好はつくものですから、それ
でよしとして何年か過ぎてしまうと・・・取り返すことが困難な悪癖がついてたりして。
それが直せず昇段審査で足踏みし、剣道から離れてしったりまうケースも少なくないんです。
海田さんみたいにお考えになり、根気よく基礎のお稽古に取り組まれていれば、防具をつ
けてからが楽ですよヽ(^.^)ノ
To けんパパさん
>真っ直ぐに打ち切る面を打ちなさい
>あ~何回言われたことか
>円も切らないように注意されました
まっすぐ打ち切った面を打つこと、縁を切らずに稽古すること、この2つは何年剣道をや
っても常に意識していなければできることではありません(^^)
お互い頑張りましょうp(^-^)q
[2006/01/28 09:53:27]
お名前: けんパパ
みのるさん
柔道はそうだと聞いたことがあります
しかし剣道は試合とは違うところがまた段審査の魅力というか
まだまだ初心者の遅剣としてはうまく語れませ(汗)
ただひとつ審査用の稽古はない
普段の稽古が審査で出ると固く信じていますが
試合に関しては全然普段の自分はでませんね(泣)
昨日出稽古先で高段者の先生に指導を受けました
真っ直ぐに打ち切る面を打ちなさい
あ~何回言われたことか
円も切らないように注意されました
[2006/01/27 10:44:02]
お名前: みのる
けんパパさん
>「そんなにもめているなら何人勝ち抜いて○段にしちゃえばいいのに」
たしかに分かりやすいデスネ、どうなんでしょう、そういうのできないのかな。
柔道の段審査は何人かと実技して何人以上か勝たないとだめでしたっけ?
剣道でもそれやったらいいかも、そのかわりその段にふさわしい勝ち方じゃないとだめどかね(^_^)
そうなるとあたしは昇段できていないだろうなぁ(^^;;汗
[2006/01/27 09:44:24]
お名前: 海田
URL
Hide.さん
ワタシの稽古はひたすら地道です。ゆっくり時間をかけてひたすら
竹刀が常に中心線にあるように、左で振るように心がけて稽古して
います。
2月に国際武道大学から先生方と学生さん達がこちらに来られるの
ですが、それに合わせて防具付け組に加わったらどうかなんて年末
に言われていましたが、それはもう憧れなのですが、まだまだ自分
はそこまで学んでいない、実力がまだなのでせっかくの申し出でし
たが、辞退しました。まだまだ足さばきも素振りもしっかりやって
からでなければ、防具なんてつけちゃいけないと自分でも思ってい
ます。だから級審査だって、まだまだずーっと先の話です。
『昨日の自分に勝つ』いい言葉ですね。まさにその通りです。
しかし、自分がここまで忍耐強いとは思いもしませんでした。基本
稽古ばっかりなのに全然飽きません。完全に剣道◯カ入ってます。
みのるさん、
級の重み。かなり重いです。もうそれだけで筋トレできてしまう...
けんパパさん、
いつもお世話になっています。足の裏の皮がむけたのは、一日でほぼ
復活しました。アドバイスありがとうございました。
剣道形。ワタシも習いたいです。木刀はとりあえず注文したので、
ひょっとすると今週の土曜日の稽古でゲットできるかもしれません。
先生にもいつから形を始められるんですか?って聞きましたら、
他の先生と相談してみるとおっしゃって下さいました。うちの息子
にもそろそろ次の段階へ進む何か新しいことをさせても良さそうな
ので、先生もあらかた始めることに賛成のようです。
[2006/01/27 08:21:11]
お名前: Hide.
URL
To 大手さん
橋本元総理の剣道は早慶OB稽古会などで拝見したことがあります。
しっかりした剣風であることは認めますが、それ以上はここでは(^^;
ちなみに、衆議院の道場に入ったことがあります。小さく古い道場でしたね(^^)
捻挫、あと少しのようですね。ご無理なさいませんように(^_-)~☆
To たまぞうさん
>なんとなく後味の悪さは否めないですが、現状においてはHide.さんもお書きのよ
>うに、我々のような一般の剣道愛好家が目を光らしていることを印象付ける事しか無い
>かもしれません。
ご賛同いただきましてありがとうございます。
早く、現会長には花道を作ってご勇退いただき、剣道界の将来を長期的ビジョンに立って
考えることのできる若手を登用してほしいですね(^^)
To けんパパさん
>出版社剣道大会ということはいろいろな出版社がお出になるのですね
>初めて知りました
私もそんな大会知りませんでしたが、伝統ある大会らしいんです。場所は、東京は文京区
の講談社の道場。審判は警視庁指導室の八段の先生方なんですよ(^0^)
出版社ばかりでなく、インク業界や製紙業界も含まれるようです。
>招待試合を自分のとこで開くとなるとそれこそ準備が大変のようです
愚息が通う剣友会は、昨年、15周年で「招待親善錬成会」を行ないました。たいへんでは
ありますが、子どもたちも親たちもOBも結集することができて、こうしたことも会のモチ
ベーションを高めるためには必要なんだなって感じがしましたけどね(^_-)~☆
[2006/01/27 08:06:12]
お名前: けんパパ
皆様おはようございます
悟将幸さん
お引越しご苦労様です
>世の人々にとってはさして重大な関心事には映らなかったということだろう。
と言う記事の部分が何か寂しく感じました
まったくその通りだと思います
一般の方は段審査のことどころか議員の先生方が
剣道をやってらっしゃること知らないんじゃないかな・・・
みのるさん
剣道をやらない人は段審査がどのようなものか?わからないのでしょうね
先日知り合いの方とこの話になりました
「そんなにもめているなら何人勝ち抜いて○段にしちゃえばいいのに」
剣道のことをわかってもらえるよう話すのに苦労しました(-_-;
大手さん たまぞうさん
4人全員合格と一般剣士の合格率が・・・汗
実際オープンでなら問題なかったでしょうね
海田さん
HPではお世話になっております
級審査や五段までの審査はそれぞれ連盟で異なるようです
私の県でも去年より合格率が落ちました
というか厳しくなったということです
私の審査はいよいよ後二週間です
昨日は出稽古先で剣道形の指導を受けました
ひとつ直すのに時間が掛かる・・・体に叩き込むしかない(苦笑)
初段、二段が打ち太刀でした
二度あることはなんとやらで今度も打ち太刀か?
Hideさん
出版社剣道大会ということはいろいろな出版社がお出になるのですね
初めて知りました
大会って本当にいろいろありますね
大会にいろいろ名前がつきます
○○旗とか○○杯とか
先日新年会でこんな話がありました
私の所属してる連盟は小さく4団体なのですが
そのうち2団体が大会を主催しております
「けんパパさんのところでも大会をおやりになったらどうですか?」
笑ってごまかしました(汗)
実際年に1回普段親交のある団体と大会を開いているのですが
まぁこれは月例試合の延長のようなもので
招待試合を自分のとこで開くとなるとそれこそ準備が大変のようです
[2006/01/27 07:41:50]
お名前: たまぞう
悟将幸さんはじめまして、いつも覗かせいただいていましたが、ちょっくら参加させていただい
ております、たまぞうと申します、以後お見知りおき願います。
そしてまだご挨拶させていただいていない皆様、よろしくお願いいたします<(_ _)>。
第八審査会場の件は不透明な部分は非常に多いですが、これ以上は進展しづらいでしょうね・・。
当事者(審査した方、受験者)からの告発でもない限り、全剣連側の主張は変わらないでしょう
し・・・。
私がお世話になっている剣友会でも六段を何度かお受けになり、未だに昇段かなわない先生がお
られますが、常々「全国レベルの審査になると容易ではないなぁ・・」と思っていたので、わず
か4人であるとはいえ、全員合格には???って感じはぬぐえないです。
なんとなく後味の悪さは否めないですが、現状においてはHide.さんもお書きのように、
我々のような一般の剣道愛好家が目を光らしていることを印象付ける事しか無いかもしれません。
踵のひび割れの話題も、私自身悩まされている次第で、痛みこそ無いのですが、靴下を履こうと
するとがさがさひっかる状態で、今は商品名は忘れましたが、桐灰(カイロで有名な)さんの所
で出している踵ケア用品(つま先の無い靴下のようなもの)を履いてこれ以上ひどくならないよ
うに手入れしています。
これ以降も皆さんの書き込まれたひび割れ対策を参考にしながら、ケアしてこの冬を乗り切ろう
かと思います。
[2006/01/26 13:31:48]
お名前: 大手
お早うございます。
だいぶ左小指捻挫も回復し稽古に励んでおります。
アエラの記事の件についてですが、なんとも難しいですね。
私に関しては、一年半ほど前ですが(私が始めて半年くらい)、ある国会議員(七段)の
先生と会食をしました。支持政党は違いましたが、当方の議員が私の紹介に「この方は
剣道をしています。」などと紹介いただきまして、初めて半年などと言いそびれて黙っ
ていたところ、その先生はご自分の剣道暦から始まり修業の苦しさから七段までのこと
を延々述べられ、会食がほとんど剣道談義でした。最後に「国会の中に道場がありますの
で上京の折はぜひ防具をお持ちください。やりましょう。」とお話し頂きました。
国会議員と一緒なら稽古も可能とのことであり、その時初めて国会の道場なるものを
聞いた次第です。
結構、衆参あわせて剣道愛好家がいるし、政党関係なく稽古もしているとのことでした。
そのときの話で印象深かったことは、「橋本元総理も総理をおやめになって稽古が増え
ました。ずいぶんよくなられ強くなりこの前は私は負けました。」とその七段国会議員が
いわれてましたので、アエラの記事を見て「雑誌の記者は本当に取材をしたのかな?
うさんくさい。」と感じたのです。
しかしながら全員合格は少しおかしいですね。ただ国会議員の中にも真摯に剣道を愛し、
稽古に励んでいる先生がいることも確かですし、何を言っても国政が剣道に理解を示す
ことはいいことであり、雑誌の情報だけに偏らず各自がご判断されるのがよいと思います。
[2006/01/26 10:40:56]
お名前: みのる
悟将幸さん
毎度お引越しありがとうございます♪
>世の人々にとってはさして重大な関心事には映らなかったということだろう
稽古仲間の話題でも、「そんなもんだよ」って認めている感じですから
剣道しない人には不正とは感じないんでしょうな。
海田さん
そちらでは級の重みがあるようで励みがいがあるようですね、
奨励だからと誰でもokより、しっかり評価してもらえるのは自信にもつながり、
これからもっと向上しようと言う気になると、わたしは思います(^_^)
[2006/01/26 09:39:18]
お名前: Hide.
URL
To 悟将幸さん
お引越しありがとうございます(^^)
時代の投稿は、実は、連載させていただいております「Hide.の部屋」用に2本書いて送っ
たもののひとつなんです。どちらを編集部で選ぶかと思って編集部にさじを投げたのです
が、あんな形になりました。
だから、Hide.の部屋と書き方がまったく一緒でしょ?(^^;
両誌とも、誌面を割いてくれましたが、記事内容が多角的なのは剣道日本ですね。ただ両
誌とも、「あまりこの問題に立ち入りたくない」っていう意図が言外に感じられるように
思われます(^^;
私としましても、これで会長以下この件に賛同した人たちが辞任したり謝罪したりなんて
いうことは、まずありえないとわかっております。そんなことをすれば、この審査が不正
なものだと認めてしまうからです。
ただ、「私たち剣道愛好家の目は節穴じゃないぞ」「何でもできると思ったら大間違いだ
ぞ」ということを、少しでも中枢部の人たちに認識させることができたのならOKだと考え
ております。
そういった意味から、拙サイトでのご意見や、両誌ともページを割いて取り上げてくれた
ことに大きな意味を感じるわけです(^^)
おっと、ここで書くことではありませんでしたねm(_ _)m
To 海田さん
もう3ヶ月になりますかね。どうですか、お稽古のほうは?
順調に進んでいらっしゃいますでしょうか?(^^)
級などは後からついてくるもの。余りそちらに目がいきますと、自分が取り組まなければ
ならない大切なことを見落としてしまうことにもなりかねませんのでご注意をd(^-^)!
「昨日の自分に勝つ」を目標に、日々のお稽古に頑張ってくださいねp(^-^)q
To たまぞうさん
>Hide.さんいつぞやは恥質の所でお世話になりました、懲りずにこの板に参加させ
>ていただきましたので宜しく御願いいたします(^。^)。
ここは楽しいですよ。いちに会の掲示板の中では、電剣の「ne-mama」のトピと並ぶ長期
連載のトピですからヽ(^.^)ノ
気軽に何でもお話&ご相談してみてください!
To けんパパさん
昔は強かった時代もありますが、なにせ、稽古嫌いでしてね。すっかりさび付いてしまい
ましたし(苦笑)
それでも、ここ2年ほど、出版社剣道大会というローカルな大会に、剣道時代チームより
要請を受けまして参加させていただいています。
やっぱ、楽しいですね(^0^)
[2006/01/26 08:49:05]
お名前: 海田
URL
お久しぶりです。
初心者コースを初めて3ヶ月が経ちました。あと一ヶ月でとりあえず一区切りです。
ということは初めての級審査があるのかなぁと思っていたら、ワタシより4ヶ月前に
始めた子が、『前回の区切りの試験では何も級はもらわなかったわよ。』と言って
いました。
日本では大人は結構すぐに1級をもらって、あっという間に初段が受けられるそう
ですが、こちらは級すらなかなかすぐにはもらえないっちゅうことのようです。
剣道はただ純粋に楽しいからやっているのであって級がほしいから、段がほしい
からということではないので別に構いはしないのですが、やはりちょっと励みには
なります。やはり腕試しとして、『自分のは通用するのかなあ』とちょっとドキドキ
しながら受けるのが楽しいですよね。ギターでの経験からもそう思います。このドキ
ドキが醍醐味!もうギターではコンクールを受ける様な現役ではないし、興味もない
ので受けませんが、ワタシにはまだ第二の人生として剣道がある!!一ヶ月後の
審査が楽しみです。
[2006/01/26 08:31:45]
お名前: 悟将幸
引越ししました。
ついに私の年齢と並んでしまいました
新しい顔ぶれも増えてまたまた盛り上がって来ましたね
皆さんの熱心さには感心致しております。
今日剣道雑誌が届きましたが
少し前に話題になったAERAが報じた
剣道六段審査 第八審査会場の波紋について
剣道日本、剣道時代両方とも大きく取り上げてますね
内容はじっくり読ませていただくつもりですが
特に剣道時代にはHideさんの緊急寄稿が掲載されてますが
この第八審査会場の波紋記事より
Hideさんの偉大さに改めて感心しました
剣道日本の方の記事内に
その後、この件を取り上げた一般誌(紙)を見かけることはなかった。
世の人々にとってはさして重大な関心事には映らなかったということだろう。
と言う記事の部分が何か寂しく感じました
また盛り返すつもりはありませんが
この事などは気にせず、自分の目標、励みとして昇段目指す方
この事に呆れて昇段などに興味を示さなくなる方
ひと其々ですかね
この件や踵のひび割れの件や
今度はどんな話題で盛り上がるのでしょう
楽しみです。
[2006/01/25 21:48:27]
このテーマについての発言をどうぞ。
※半角カナは使用しないようにしてください。文字化けします。
記事一覧に戻る