記事タイトル:稽古の内容 


書き込み欄へ  ヘルプ
お名前: Hide.    URL
to 奥平君

はじめまして、管理人のHide.というオヤヂです。よろしくね(^^)

君の学校がどれくらいのレベルにあるのか、また、どれくらいのところを目標にしている
のかによって、さらに、部員のモチベーションの状況や指導者の力量などによって稽古メ
ニューは大きく変わってくると考えます。
まずそのあたりを明確にしていただきませんと、私以外の皆さんも具体的なアドバイスが
しにくいと思いますよ(^^)


なお、「サイト内検索」の機能をお使いになりますと、「稽古方法」について関連するト
ピを読むことが出来ると思いますので、ぜひお試しください(^_-)〜☆
[2004/01/25 09:32:57]

お名前: 奥平   
いきなり、申し訳ないのですが、主将に就いたばかりで、どの様な稽古を行なったらよいかわかりません。どうか、御教授のほどを教えていただきたい。
[2004/01/24 18:03:57]

お名前: Hide.    URL
To 伏竜さん

お役に立ちますればうれしく存じます。
形はやればやるほど味わいが出てきます。段位が上だからといって、けっして形がうまい
わけではありません(-_-)
「形名人」を目指して精進してみましょう。きっと、竹刀剣道にも役立ちますよ(^0^)
[2003/11/22 09:25:05]

お名前: 伏竜   
>Hide.さん
なるほどー。
形稽古はそんなに奥が深いものだったんですね・・・。
皆に伝えて早速稽古に取り入れてみます。
大変わかりやすいご回答、ありがとうございます。
勉強になりました。これからは形稽古をおろそかにすることなく
稽古に精進しようと思います。

>剣士さん
確かに自分たちのレベルを正確に知る事って大事ですね。
流石にいきなり優勝チームや機動隊に出稽古は無理かもしれませんが、
他校との練習試合は効果的そうです。参考にさせていただきます!

最後の質問なのですが、基本稽古と地稽古の割合ってどの位が理想的なんでしょう?
[2003/11/21 22:13:42]

お名前: 剣士   
私の独断としてお聞きください。
まず、自分達のレベルを知る事から始めてはどうでしょう。
優勝チームへ出稽古に行くべきでしょう。そして優勝するにはどのくらいの稽古を積まないといけないかを知る、また、自分達のレベルも知ることができると思います。
いいチームの稽古を正確に盗む事がいいのではないでしょうか。これも今のレベルに合わせて段階的にレベルを上げていかねばならないと思います。
しっかりした基本稽古と試合稽古の組み合わせができるといいのではないでしょうか。
また、週に1,2日回、警察機動隊に出稽古とかを組み合わせればかなりの力がつくのではないかと思います。
しかし、どこまでできるかと考えれば、障害もありますが、本気なら頑張れると思います。
稽古内容を書かずに、意見だけ書き込みました。
失礼しました。
[2003/11/21 13:17:40]

お名前: Hide.    URL
To 伏竜さん

将棋や囲碁をおやりになりますでしょうか? もし、それらに定石を知らずに対局した
らどんなことが起こるでしょうか?(^^)

それらほど極端でないにしても、剣道における形稽古というのは「定石」なんです。
刀を振り回して命のやり取りをしていた時代に、強い流派だけが生き残った。剣道具のな
い時代、他流との対戦の中から「どうやれば勝てるのか」という定石を示したもの、それ
が流派の形だったわけです。

形にはさまざまな教えが含まれております。
礼法や作法はいざ知らず、構え、呼吸、間合い、足さばき、刀さばき、体さばき、目付け、
理合、駆け引き、戦術・・・数え上げれば限がありません。
それゆえ、「他流試合禁止」「門外不出」という厳しい戒律の中で流派が守られてきたわ
けです(^^)


現代剣道の中で基本というと、三挙動や一挙動、素振りといったものが上げられると思い
ますが、これらは「ひとり稽古」であり、お相手とのかかわりの中で「どう処すべきか」
ということを示したものではありません。現代剣道の指導者が頭を抱えることにひとつに
「如何に攻めを教えるか」というものがありますが、形稽古はこうした「対人技能」を学
ぶにはたいへん優れた「約束稽古」のひとつと考えることができると思いますヽ(^.^)ノ


形はやりこめばやりこむほど面白いものです。
それゆえ、電脳剣士稽古会でも、「形の会」と銘打つ稽古会を年に2回のペースで行なっ
ております。ひとりも多くの方に「形稽古の面白さ」に目覚めていただきたいという発露
から生まれた稽古会です(^^)

試合の強い弱いではなく、剣道のうまい下手というレベルでものを考えますと、剣道の上
手な方は,皆さん形がお得意ですよ(^_-)〜☆
[2003/11/20 23:21:19]

お名前: 伏竜   
なるほど、追い込みは考えてなかったです。
さっそっくメニューに取り入れてみます!
凄く無粋な質問かもしれませんが、形稽古にはどのような意味があるのでしょう?
以前別の書き込みに、俺は「形と剣道は別物なのでは?」みたいな事を書いて、
その後のHide.さんの書き込みを読ませていただいて考えを改めたのですが、
それでも正直、やはり俺の固い頭の片隅には以前の考えが残ってしまっていて、
型稽古をおろそかにしてしまいがちなのです。

無礼を承知でお尋ねいたします。
Hide.さんは型稽古をいかにお考えなのでしょう?

本当に失礼な質問でごめんなさい。でもどうしても知りたいのです。
俺は、自分が型稽古が何なのかすらもわかっていない気がするんです。
以前の書き込みを読んで、型稽古をおろそかにしながら剣道をわかったように語った
自分を凄く浅はかで愚かだと痛感しました。
人に答えを聞いてはいけないと思うのですが、それでも知りたいです。

形稽古とは?その意味とは何なのでしょう?
[2003/11/20 23:03:24]

お名前: Hide.    URL
管理人のHide.です。

>しかしその試合以来、部内の雰囲気がとてもよくなってきている気がします。

そうですか、それはすばらしいですね!
このチャンスを逃す事はありません。ぜひぜひ、さらに部員の士気を上げていくべく頑張
ってほしいと思いますヽ(^.^)ノ

こういうムードのときは、部員が「やりたい」といったメニューをどんどん取り入れていく
のがいい方法ですよ。「やりたい」ということはその部員自体に経験があったり見たことが
あったりするわけですから、彼を中心に部員全体が稽古メニューに励む事になります。部
の雰囲気がさらによくなるはずですしね(^0^)


まぁ、あくまでも参考としてお聞きいただきたいのですが、私が大学生のお稽古に取り
入れたいメニューとしては、
 ●追い込み
 ●技の稽古(あたらなかったらそのあと打ち合い)
 ●一本勝負の互格稽古
 ●形稽古(日本剣道形や古流など)
って感じでしょうか(^^)
[2003/11/19 09:38:46]

お名前: 伏竜   
この間、大学の新人戦がありました。
残念ながら我々の大学は2回戦で敗退してしまいましたが。
しかしその試合以来、部内の雰囲気がとてもよくなってきている気がします。
折角初戦を突破できたのに2回戦で負けてしまった悔しさがその原因のよう。
「勝ちたい!」「強くなりたい!」
そこで皆で練習メニューを見直してみることにしました。
今のところ決まりそうなのが、
○切り返しの種類と回数を増やす
○基本練習日と試合系稽古の日を分ける
○トレーニング日の日を作る
などです。

他にこんなメニュー組み込むと効果的だよ、とか、
これはやってて損は無い!、みたいなものって無いでしょうか?
因みに稽古できる時間は1時間半でございます。

博学な剣士の皆様、どうかお知恵をお貸しくださいマセマセ。m(_ _)m
[2003/11/18 23:06:59]

このテーマについての発言をどうぞ。
氏名
E-mail URL


半角カナは使用しないようにしてください。文字化けします。
記事一覧に戻る