書き込み欄へ
ヘルプ
ここは「剣道 いちに会」という剣道専門の個人サイトです!
|
1.匿名であっても、剣道関係者として気品と礼節あるカキコをお願いします。
2.特定の個人や団体に対する誹謗中傷はおやめください。
3.個人情報の流出は厳禁です。
(進路などプライバシーに関わる書き込みは違法行為として罰せられます)
4.書かれた本人や関係者が不快にならないように留意してください。
5.意見と感情論は違います。
(根拠が明記されていないカキコは意見とは言えません)
6.カキコは書き捨てにしないで最後まで礼節をもってください。
7.ルールを逸脱したトピ・書き込みは、管理人Hide.により削除されることがあります。
|
お名前: Hide.
URL
To 異人さん
そうですねぇ、監督制度を採っていない大会だとすると、お相手も同じ条件ですので、仕
方がないのではありませんか(^^;
そのための、審判主任なんですからd(^-^)!
[2007/10/07 18:04:54]
お名前: 異人
確かにHide.さんのいうとおりですねぇ。どうすりゃいいんでしょうかね。というのも
その大会自分は保護者として会場にいまして、自分の子供にそういう場面があっても
監督もいないし異議申し立てはできないなあと思ったのです。ちなみに監督登録もなか
ったので、だれも異議申し立てはできない大会ということですかね。やっぱり、監督を
明確にして、その監督は、自分のチームの試合には確実につくぐらい徹底しないと子供
がかわいそうですね。反則した子の父も剣道経験者ですから、何かいいたかったみたい
ですが、監督でもないからいえなかったんじゃないでしょうか。
[2007/10/07 17:32:28]
お名前: Hide.
URL
To 異人さん
>必ず保護者がついてきているのだから、保護者章などを渡して異議申し立てをしやすい
>状況をつくっていくのも大切なのでは?
その保護者が剣道に精通していればいいですが、単なるクレームの範囲ですと「わが子か
わいさ」から問題が生じる可能性も無きにしも非ず。
保護者でも、そういった部分に信頼のおける人は監督になっていたり、先生方から監督代
行を任されているケースがあろうと思います。そういう人なら問題はないでしょうが、一
般の父母はどうでしょうか(^^;
中体連や高体連でも、支部大会レベルでは監督不在で試合が進行することが多いんです。
そのための審判主任ですので、のんきに椅子に座って高みの見物をしていられたのでは困
りますよね(^^)
[2007/10/07 09:43:35]
お名前: 異人
改行ミスしました。内容は下です。
追加です。小学生の試合(個人戦)って、監督がいない(登録されていない)ことが多
いですよね。登録されていても別のコートで審判しているとか・・・。必ず保護者がつ
いてきているのだから、保護者章などを渡して異議申し立てをしやすい状況をつくって
いくのも大切なのでは?。その試合のために多くの時間を使って頑張っている家庭があ
るわけですから、試合審判規則にのっとって公正な試合ができるように各種大会の主催
者側がもっと考えなければいけないのではと思いました。時代の流れもそんなかんじで
すよね。
[2007/10/07 07:26:03]
お名前: 異人
追加です。小学生の試合(個人戦)って、監督がいない(登録されていない)ことが多い
ですよね。登録されていても別のコートで審判しているとか・・・。必ず保護者がついてきているのだから、保護者章などを渡して異議申し立てをしやすい状況をつくっていくのも大切なのでは?。その試合のために多くの時間を使って頑張っている家庭があるわけですから、試合審判規則にのっとって公正な試合ができるように各種大会の主催者側がもっと考えなければいけないのではと思いました。時代の流れもそんなかんじですよね。
[2007/10/07 07:23:48]
お名前: 異人
Hide.さん、審判主任さん。ありがとうございました。自分もこのような判定を
することがないよう、審判講習などに積極的に参加し、なにより稽古をつんでい
きたいと思います。審判も、資格制にし、2年ぐらいで更新するようにするとこ
のような事例も減ってくるのではと思いました。むずかしいですかねm(_ _)m
[2007/10/07 07:16:14]
お名前: Hide.
URL
To 異人さん
>さて、それでは、審判主任の仕事ってどういう内容なのですか。教えてください。
前述したとおり、「錯誤」があったと疑われる場合、それを確認させることが仕事です。
個人戦などで監督が不在の選手は、本来監督が行なうべき「疑義の申し立て」をすること
ができませんから、試合者どちらにも不利にならぬよう審判主任が代行いたしますd(^-^)!
>それから、自分がもしそのチームの監督だったとしたら、この場合は抗議はできるので
>しょうか。
試合審判規則35条に定められている「異議の申し立て」は「監督は、この規則の実施に関
して疑義があるときは、その試合者の試合終了までに、審判主任または審判長に対して、
異議を申し立てることができる」とあります。「この規則」とは「何人も、審判員の判定
に対し、異議の申し立てをすることができない」という規則に対してです。
自己矛盾しているかに見える35条ですが、「判定に対しては異議の申し立てができない」
のですが、細則の29条には「監督は、審判主任または審判長に疑義の内容を申し立てる」
とあります。これは、「違うのではないか」とお伺いを立てることはできるということを
言っています。
前置きが長くなってしまい恐縮ですが、異人さんがお尋ねになっておられる事案の場合、
「場外に出たのではないか」という疑義があるわけですから、監督の責務としては「疑義
の申し立て」をして確認してみるべきと考えます(^^)
To 審判主任さん
管理人のHide.です。
>明らかに出ていないことを確認できた主任なら出ていないと意見するべきだと思います。
はい、おっしゃる通りなんですが、監督がちゃんといる場合は、その限りではありません。
それは監督の責務だからですd(^-^)!
>審判3人が、出たと確認できる位置からはっきり確認したと言い張るならどうなんでし
>ょうか?
試合運営は3人の審判員に任せられているわけですから、主任がどう言おうと、審判員の
判定を覆すことはできません。
>私が見る範囲では、無謀な押し出しではなかったですし、また、そうなる前に止めをか
>けるべきだったのだと思いますが、この判定はどう説明するのでしょうか?
この場合、「やめ」をかける前に先に出たものを反則にとらなかった時点で、審判主任が
その理由を確認すべき。それを怠ってかくなる状況に陥ったのですから、そのあと疑義の
申し立てがあったからといって、反則を適用するのは、審判自身が試合の公正を害してし
まっております。ゆえに、ここは主任が介入して、「両者反則にせず」という裁定を提案
すべき場面でしょう(^^;
[2007/10/06 22:39:05]
お名前: 審判主任
明らかに出ていないことを確認できた主任なら出ていないと意見するべきだと思います。
審判3人が、出たと確認できる位置からはっきり確認したと言い張るならどうなんでしょうか?
また、こんな審判もありました。
体当たりで場外に出て、そのまま試合が進行し、出した方の監督が場外だと確認に行けば、
合議の結果、無謀な押し出しの反則を逆に取られた。どうなってるの?
私が見る範囲では、無謀な押し出しではなかったですし、また、そうなる前に止めをかける
べきだったのだと思いますが、この判定はどう説明するのでしょうか?
わけが分からん状態でした。
[2007/10/06 20:48:15]
お名前: 異人
Hide.さん、コメントありがとうございます。自分もその後考えてみましたが、もしも
逆サイドだったら審判主任も見えなかったわけだから公平を期すという意味でもいわな
いのが正しいかななんて思っておりました。さて、それでは、審判主任の仕事ってどう
いう内容なのですか。教えてください。それから、自分がもしそのチームの監督だった
としたら、この場合は抗議はできるのでしょうか。結局その試合は反則で決まりました。
審判は絶対だと日頃から指導していますので、審判に異論を唱えることはしたことがな
いのですが、日々、一緒に頑張っている子どもたちがそうだったらと考えるともし可能
ならば抗議も必要なのかななんても思ったりして・・・・。けっこう自分には衝撃的な
できごとだったのかもしれません。だって明らかにでていないんですから・・・。自分
も審判をすることがあるので、このようなことがないようしっかりとしなきゃなと勉強
させられました。
[2007/10/06 15:49:14]
お名前: Hide.
URL
管理人のHide.です。
そうですねぇ、3人の審判がいてその人たちが「反則」と裁定をくだしたことについては
審判主任であろうと試合中に意見を挟めないはずですよ。有効打突の判定と一緒です。
ただし、反則を犯したのが赤の選手で、白の選手に反則がついたような場合は、「錯誤」
の可能性が大ですので、試合を中止させ主審を呼び、合議のうえ確認させることはできま
すがねd(^-^)!
[2007/10/06 10:26:51]
お名前: 異人
先日の試合で、場外反則がありました。ただ、実際は出ていませんでした。それが、
審判主任のすぐ前で起こったのです。試合後、審判席では、あれは出ていなかったよ
と審判主任も入って話していました。自分はそれを聞いていて考えてしまいました。
審判主任ってどういう役割なんだろうと。明らかに出ていないのを目の当たりにした
ときにも試合中はいわないのでしょうか。ただ、実際の審判団を尊重するのも大切だ
と思いますし・・・・。確かに、自分が審判していて旗が割れたときに、今のはこっ
ちじゃなかったかなとご指導受けたことはあります。有効打突についていちいち口を
出せば1審と同じですよね。それはすべきではないと感じます。だけど、場外につい
ては明らかであり、出たか出ないかは周りのだれが見てもわかること。言うべきなの
ではないかなどといろいろ考えてしまいました。そこで、質問です。審判主任経験者
の方々。その役割ってどのようなものなのでしょうか。教えてください。PS:審判批判
じゃありませんよ。自分の勉強のためです(^o^)。
[2007/10/06 07:38:57]
このテーマについての発言をどうぞ。
※半角カナは使用しないようにしてください。文字化けします。
記事一覧に戻る