記事タイトル:新撰組 


書き込み欄へ  ヘルプ
ここは「剣道 いちに会」という剣道専門の個人サイトです!

1.匿名であっても、剣道関係者として気品と礼節あるカキコをお願いします。
2.特定の個人や団体に対する誹謗中傷はおやめください。
3.
個人情報の流出は厳禁です。
  (進路などプライバシーに関わる書き込みは違法行為として罰せられます)
4.書かれた本人や関係者が不快にならないように留意してください。
5.意見と感情論は違います。
  (根拠が明記されていないカキコは意見とは言えません)
6.カキコは書き捨てにしないで最後まで礼節をもってください。

7.ルールを逸脱したトピ・書き込みは、管理人Hide.により削除されることがあります。


お名前: kmkm   
新撰組の中で好きな剣士は山南総長と9番隊鈴木三樹三郎ですな。
[2007/03/09 20:12:31]

お名前: おろろ   
夢見すぎさん、新撰組より京都の町衆に嫌われてたのは極道の長州ですよ ^^;;
天下盗ったから美化は新撰組より長州の方が上っす。調べてみて!
[2007/02/02 00:08:12]

お名前: 総一郎   
新撰組の人達はどのような人物ですか?
[2007/01/19 19:25:04]

お名前: 歴史大好き   
私が一番かっこいいと思うのは、一番隊の沖田総司です!!
なぜかと言われれば、解答に困ります。
局長の近藤勇も良いと思います!
新撰組のみんなの漢字は、難しいと思います。
特に、九番隊の鈴木三樹三郎は、読めませんでした。
[2006/09/27 18:59:35]

お名前: 夢見すぎ   
まぁ、新撰組なんて今で言うヤ●ザみたいなもんです。
辻斬りして死体を放置とか日常茶飯事だったらしいし…
朝起きて、戸を開けたらハラワタ飛び出した死体があったりしたもんだから
京都の人には物凄く嫌われてたそうですね。
夢見がちな人には悪いがそれが現実。カッコイイと思われるのは
後々の創作話の影響が殆んどです。

それはそうと、新撰組の隊士には色々珍妙な噂がありますな。
局長の持ってた小鉄は贋物だったとか
(田舎者の剣術指南程度が、当時でも国宝級の刀を持ってるワケ無い)
藤堂平助は藤堂家の御落胤だとか
(そんなこと嘘でも語ったら、縛り首になるような時代だから結構信憑性有り)
原田左之助は戦後、大陸に渡って馬賊になったとか
(後々、親族に会いに来て、話をしたそうだから、結構本当かも。ただ、当時は
坂本竜馬を斬ったのは左之助だという誤解があったため、親族はよそよそしく
したそうな…)

どれが本当でどれが嘘だか、今となっては知る由もありませんが、まぁロマンですね。
[2006/09/04 17:26:33]

お名前: フルーツチンポ   
土方さんかっこいいよ死んでほしくなかったヨ私も新撰組みたいにかっこよくなりたいです!
[2006/07/24 17:07:45]

お名前: フルーツチンポ   
土方さんかっこいいよ死んでほしくなかったヨ
[2006/07/24 17:05:12]

お名前: 面男   
ちなみに新撰組で1番強かったのは吉村貫一朗。
[2005/09/23 13:29:05]

お名前: 総司   
初です!
四番隊組長は「松原忠司」ですよ^^
[2004/09/23 13:32:16]

お名前: 彰   
連続スミマセン。下のなんですが、新撰組は編成替えがかなりあっていますので、
これらの役職は一時的なものです。
伊東甲子太郎や谷三十郎、武田観柳斎なんかは暗殺されてしまいますし、
監察のメンバーも篠原泰之進などもいます。
大河などは今、徴集されたばかりの「新徴組」時代ですし、
やっともう少しで芹沢局長、新見・近藤副長率いる「新撰組」が体を成すぐらいの所です(>_<)
あと、隊士は下の人々だけじゃないのであしからず☆★です!!
[2004/04/02 15:57:44]

お名前: 彰   
こんちさん☆
えぇと、それは大河のメンバーですか??新撰組の隊士ですか??
隊士なら分かるのでレスします!

局長 近藤勇
副長 土方歳三
総長 山南敬助
参謀 伊東甲子太郎
副長助勤 一番隊組長 沖田総司
     二番隊組長 永倉新八
     三番隊組長 斉藤一
     五番隊組長 武田観柳斎
     六番隊組長 井上源三郎
     七番隊組長 谷三十郎
     八番隊組長 藤堂平助
     九番隊組長 鈴木三木三郎
     十番隊組長 原田佐之助
     監察    山崎烝
           島田魁
                 …ってトコです。

スミマセン、四番隊組長誰だか忘れました↓↓
多分松田○司なんですが○の部分が分からない…

剣道は結構微妙ですよね…てか大河は絶対史実じゃないです。
大体あんな早くに近藤勇と坂本竜馬が会っているわけないし、
桂小五郎ともあんなに仲がいいわけありません。
でもまぁ、私は大河を一つのフィクションとして見ているので、どうでもいいんですけどね…(^^;)    
[2004/04/02 15:51:20]

お名前: こんち   
新撰組のメンバーを教えてください。
[2004/03/22 12:03:43]

お名前: 鳥剣士   
そうなんですか!?別に香取大明神というのが由来で、
慎吾さんが近藤勇役になった訳ではないですよね?
だとしたら奇遇ですね!
[2004/03/02 01:05:53]

お名前: クッキーママ   
何でも香取大明神は武道の神様で、道場にはよく「香取大明神」が祭ってあるんですって。私がお稽古にいっている道場にも神棚があるので今度なんの神様かチェックしてみよーっと。
[2004/02/28 00:41:31]

お名前: 鳥剣士   
お返事遅れて申し訳ありません

to怒髪天様

なるほど、その時代に合った新選組というわけですか
それならなぜ香取さんが近藤勇役になったのかも納得できますね!
確かにこの番組に出演している役者さんは、
僕らのような若者がよく知っている俳優さんが多く、
新選組の組員のイメージがわきやすいです。

僕の両親などはちょうど30年ほど前に大学生だったようなので、
司馬さんの作品を読んだのかもしれません。
両親が今回の大河ドラマ「新選組」を楽しみにしながら見ているのは
そんなところにも理由があったんですね

どうも長いお返事ありがとうございましたm(_ _)m

toクッキーママ様
そうですか!小さな子供達が見てくれるのが
一番剣道活性化につながると思うんですよ。
これで剣道やってみたいと言う少年が増えてくれれば本望です。
やっぱりテレビの力はすごいですね。

香取大明神には全く気がつきませんでした
でもたぶん見つけていたらツッコミ入れてたと思います^^;
ギャグではないとすると、どういう意味があるのかちょっと気になりますね!
[2004/02/25 23:04:26]

お名前: クッキーママ   
鳥剣士さん。

横っちょから失礼しま〜す。
剣道の練習シーンが正しいかどうか判りませんけれど
うちの子供たちは喜んで見ていますよ。
出演されている方たちがかっこいい方ばかりなので
私も毎週必ず見ちゃってます。
本当に、こういうTVで剣道人口増えるといいですよね。(^o^)

余談ですが、道場に張られている「香取大明神」の掛け軸は
脚本家の三谷さんのギャグでは無いそうです。
ご本人はそんなところで笑いを取ると思われて心外だったそうです。
私などてっきりギャグだと思い込んで喜んでいたのですが・・・。
[2004/02/20 00:15:55]

お名前: 怒髪天   
鳥剣士さん

>既に登場していて、まだ竹刀剣道はされてないということですか?

そうです。まだ剣の腕前は披露して無いですな。

>両親は本当にヒュースケンと近藤勇は会ったのか〜

脚本家はその脚本家なりの原作の解釈をして新たに作品に命を吹き込む
事が仕事ですのでそれが「三谷流」と言う事だと思います。
司馬さんの原作もまた史実をモチーフとしての脚色、演出が入っているのでいわゆる
「事実」と言うものとは違いますからあまりその辺に拘ってしまうと面白くなくなってしまうのでは?と思います。

ちなみに司馬さんのは学生運動当時の大学生達が新撰組の人達に
感情移入しやすい様なつくりに仕立て上げた作品だと思います。

三谷さんの解釈としては作品の持っている「青春物語」的な所に
焦点を当て、学生運動だとかの埃の部分を取り払った現代にマッチした新撰組、
「厳しい戒律のストイックな集団」と言ったすでにある今までの既成概念から出よう、
と物語を再編集しているのだと思います。

香取君を近藤さんに抜擢したのも、従来の「単純」「豪傑」と言ったイメージで語られる事の多い近藤さんの違った一面を捉えようと言う事なのだと思います。
そして若者に等身大で捉えられますよね。香取くんならば。
むしろ単純さをユニークに肯定できるキャラクターとしての抜擢かも知れませんよね。

時代は学生運動のころから30年もたっていますからね。
まあそこが親の世代は「司馬作品」と言う事で鑑賞意欲をそそられるし
子供の世代としては等身大の感情移入しやすい人間が登場する事で
鑑賞意欲が出てくる、と言った製作者側の意図が見えてきますね。

昔の新撰組関係の映画など見てみれば古臭く感じるものですが、
理由はと言えばやはり表現形態やそれを見る対象となる人間が
昔の人間であるためだと言えるでしょう。
あとは好みの問題であろうと思います。

一般に流布している新撰組のイメージも又、創作である。
と言う事を踏まえて見れば件の「ヒュースケンさん〜」も違和感
無く見られるのでは?と思います。

剣豪、と聞くと「宮本武蔵」と言うイメージが大きいですが
吉川英治の原作が面白く、ベストセラーになった所が事の発端
であったりする事に我々は意識的である必要があります。
[2004/02/17 02:58:08]

お名前: 鳥剣士   
既に登場していて、まだ竹刀剣道はされてないということですか?
このドラマは原作を忠実に再現しているとお聞きしたのですが、
そうでもないのでしょうか?
今日の話は米国公使通訳のヒュースケンさんが
近藤勇の努力で命を救われると言うような内容でしたが、
両親は本当にヒュースケンと近藤勇は会ったのか疑問を持っているようです。
[2004/02/16 01:52:49]

お名前: 怒髪天   
鳥剣士さん

>話のどの辺りに出て来るんでしょう?

「燃えよ剣」は上下巻になっておりまして、件の表現の剣士(既に本人は登場していますが・・)
については上巻の前半部になってますね。
しかしドラマは既に原作からかなりの脚色がありますのでその辺りを脚本家がどう
料理するか、によっても変わってくると思います。
[2004/02/14 16:14:18]

お名前: 鳥剣士   
To怒髪天さん
そうなんですか〜「竹刀曲芸の化け物」って相当強そうですね。
話のどの辺りに出て来るんでしょう?
その辺にポイント絞って番組見てみたいんですが・・・

Toぽん太さん
存在してたんだと思いますよ。
新選組の話は実話を忠実に再現しているそうですから。
[2004/02/11 22:04:08]

お名前: ポン太   
幕末に剣道って存在してたんですか
[2004/02/11 00:48:15]

お名前: 怒髪天   
すいません。更に間違えてしまいました。。「竹刀曲芸の化け物」でした。。。
[2004/02/10 00:47:16]

お名前: 怒髪天   
「竹刀剣道の天才」と言う表現は記憶を辿って語ったので正確ではありませんでした
今、再度確認したところ「竹刀曲芸の天才」でした。どっちにしろ物凄い強い剣士に
は違いないのですが後者のほうがより皮肉が篭った表現ではありますね。
[2004/02/09 23:21:38]

お名前: 太陽丸   
横合いから失礼します。太陽丸です。

剣道の稽古シーンは別として、脚本の三谷幸喜(でしたっけ?)と言うのはちょっと…
あの番組で歴史と勉強とは行かないような感じですね(^_^;)

怒髪天さん始めまして。

私も「燃えよ剣」読みました。
司馬遼太郎が好きで、北斗の人なども読んでおります。
純粋に戦闘集団としての強さを求めた土方歳三と、
大名に成れると夢見ていた近藤勇との思惑の違いなど、
血生臭い歴史事実の中で興味深くかかれていて大変面白かった記憶があります。
(「幕末新撰組」だったかな?何分学生時代に読んだもので記憶違いだったら御免なさい)
後に出てくる「竹刀剣道の天才」って誰だったかなぁ?
本棚を探してもう一度読んでみたくなりました。
[2004/02/07 16:08:09]

お名前: 鳥剣士   
半年前から練習するってすごいですよね!
そこまで熱心にやってくれるっていうのは嬉しいです。

剣道日本2月号にもありましたが、
テレビが与える影響ってやっぱりあるみたいですね。
僕の周りはみんな忙しいので見ていないようなので意見が聞けませんが、
剣道をやっていない人は新撰組の剣道のシーンをみてどう思うんでしょうか?
もしよかったらみなさん聞いてみて下さいm(_ _)m
[2004/02/07 00:09:27]

お名前: ゆう   
僕も毎週楽しみに見ています。
とある雑誌で見たんですが、
近藤勇が師範代を務めている試衛館の門人
井上源三郎役の小林隆さんという役者さん。

役作りのため、撮影開始の半年前から現在も
実際に道場に通って剣道を習ってるそうです。

役者さんの中で一番、殺陣の構えや形が上手だそうです。
近藤勇役の香取慎吾さんも興味津々だそうです。

本当にこれを機に剣道人口増加に繋がって欲しいですね!!
[2004/02/06 22:42:29]

お名前: 鳥剣士   
AE86さんありがとうございます!
そうだったんですか〜ほんといろいろ勉強になります(^^)
[2004/02/04 13:10:33]

お名前: AE86   
撰or選 これにまつわる話わかりました
一応、書いておきます

1863(文久3)年8月18日、会津藩と薩摩藩が結んで
長州藩とそれにくみする尊襄派公家7人を京都より追放しました。
この政変に出動した。
壬生浪士組に、会津藩から{新撰組}という隊名があたえられます。
{新撰組}は会津藩の由緒ある隊名で、武芸に秀でた藩士の子弟
30人から構成される隊の名称でした。
この隊名は、{新選組}と{新撰組}、どちらの表記も見られます。
局長・近藤勇の手紙の封緘には、{選}の文字の印影が使われています。
しかし、近藤や土方の手紙の中には、{選}{撰}の両方が見られます。
もともとの会津藩の公用文書にはすべて{撰}の文字が使われていますが
新撰組の中で両方使われていた所から、どちらも正しいとみたいです
[2004/02/03 20:13:46]

お名前: 鳥剣士   
>怒髪天さま
どうもありがとうございます!
あまり新撰組のことを知らなかったもので・・・
その時代は絶対勝てなければ行けなけなかったんですよね。
すごく納得しました!
「竹刀剣道の天才」って気になりますね。
受験生でテレビはほとんどみれないんで、
録画して後で見てみようと思います。

>ガタガタ様
剣道では沖田総司の方が強かったんですか〜
真剣で勝負してたらどっちが勝ったんでしょうね。^^;
[2004/01/29 15:14:43]

お名前: ガタガタ   
怒髪天さんのカキコをみて思い出したんですが、近藤勇は、
沖田ソウシ(漢字ワカラナイ”)に、剣道では勝てなかったとか。
ちなみに、坂本竜馬は実は剣術に関してはうとかったという話もありますね。
私は、ビートたけしと、松田龍平が出てた新撰組は見ましたけど・・・。アレはちっと
話が剣術とかってよりも、人間関係って感じの話になってたんで、あんまり楽しんで
見ませんでしたねぇ)WoW(
[2004/01/28 01:10:51]

お名前: 怒髪天   
鳥剣士さん

どうもおはつです。

>剣道って昔はあんな感じだったんでしょうか?

今、私の手元に原作の「燃えよ剣」があります。それによれば、
まず、天然理心流は野暮ったい喧嘩剣法であると。
「一にも気組二にも気組。気組で押して行けば、真剣、木刀なら
かならず当流は勝つ」が、道場の試合はよわい。そうです。
この時期の千葉周作、斎藤弥九郎、桃井春蔵らの大道場が
論理的な剣術を教えていたのに対して「気組」だと。
よって竹刀剣道ではあまりに劣る。他流試合は弱くて、強そうな
のがやって来ると神道無念流・斎藤弥九郎の道場から助ッ人を頼む。
・・・そんな感じだったらしいので、ある意味忠実なのかも
知れませんよ。詳しく書きませんが原作では後に「竹刀剣道の天才
みたいなの」が出てくるのでそれとのコントラストを付ける為の
ものと捉えたら良いのかも知れないですね。私的にはそこが見物
なのですが・・
[2004/01/27 16:08:27]

お名前: 活字   
は〜勉強になりました。ゲームソフトと居酒屋は新撰組ですね。
息子が歴史で幕末あたりをやってますが、新選組は教科書に出てこないんですよ。
土方歳三や沖田は脚光をあびますがなかなか近藤勇にスポットが当たることがないので
同じ多摩のものとして今後が楽しみです。
横道にそれて失礼しました。
[2004/01/27 09:01:29]

お名前: AE86   
新撰組でも新選組でも、どちらでもあってますよ
歴史的に言うと新撰組のほうが正しいです

幕末はまだ剣術ですからあれでも良いのではないでしょうか?
あの当時の剣術は殺人剣、今の剣道の活人剣ですから
比べようがないのではないでしょうか?
[2004/01/26 21:46:11]

お名前: 鳥剣士   
ほんとですね!新選組です。すいませんm(_ _)m 
殺陣のシーンはすごく研究されてると思いますし
みてておもしろいです。
でも剣道の試合のところはなんかスタントマンじゃないですが、
ある程度経験者がやって欲しいな〜って思ったんです。
もちろん慎吾サンをはじめ出演者のみなさんも
相当練習してるのは見ててわかりますけどね。
>個人的感想様
剣道って昔はあんな感じだったんでしょうか?
[2004/01/26 21:22:40]

お名前: 活字   
「新撰組」じゃなくて「新選組」じゃないでしょうか?
失礼しました。
[2004/01/26 21:00:02]

お名前: Hide.    URL
管理人のHide.です。

新撰組は見ておりませんのでその番組に関するコメントはできませんが、時代劇の役者さ
んはよく勉強されてると思いますよ。殺陣もよくできているのではないでしょうか(^0^)

でも、ジャッキーチェンやブルースリーのアクションシーンを見ていると(しかたがない
ことですが)殺陣ももっと進化できるはずだと考えてしまいますね(^^;
[2004/01/26 09:21:36]

お名前: 個人的感想   
むしろ現代剣道のようにある意味「洗練」された動きをしていない分、リアルに感じます。
見栄えは悪いかもしれませんが・・・昔のまだまだ剣道が荒っぽい時代のイメージだなぁ、って。
いや、あくまで個人的感想なんですけどね。。
[2004/01/26 06:03:17]

お名前: 親馬鹿一刀流   
親馬鹿です。

ドラマのなかの稽古シーンは確かに物足りないですね。
でも、要所要所では、結構勉強しているなと思います。
例1.現代剣道の3倍くらいの木刀での型稽古。(素振り形稽古の根本と思います。)
   (皆さんできますか?やっていますか?)

例2.初めて人を切った時のシーン。真っ向から振り下ろしての一撃。
   (とっさに出る技で誰もが納得できる打ちを出来ますか?)

ある時期まではこの二つを習得することに専心しても良いと思っています。

かっこいいいかどうか
私はそれなりにカッコいいのではないかと思います。
いつ鍔競り合いから蹴りをみせたくれないか、あるいは腕を取って押さえ込むようなシーンが
出ないかなどと考えながら見ています。
[2004/01/25 23:06:16]

お名前: 鳥剣士   
兵庫の高三剣士です!もし似たようなスレがあったら教えて下さい!
一応探したところなかったみたいなんで。
NHKの大河ドラマ「新撰組」見ていて思ったんですが、
剣道の試合とか練習のシーンがあるじゃないですか?
あれを見て、もうちょっとなんとかならないかな〜
と思うのは僕だけでしょうか?
たくさんの人が見ていると思うんですけど、
あれを見ていると剣道がかっこいいとは
思ってもらえない気がするんですよ・・・
TVで剣道がかっこいいと思ってもらえれば
剣道人口も増えると思うんですけど・・・
意見もらえたら幸いです!
[2004/01/25 22:10:20]

このテーマについての発言をどうぞ。
氏名
E-mail URL


半角カナは使用しないようにしてください。文字化けします。
記事一覧に戻る