書き込み欄へ
ヘルプ
ここは「剣道 いちに会」という剣道専門の個人サイトです!
|
1.匿名であっても、剣道関係者として気品と礼節あるカキコをお願いします。
2.特定の個人や団体に対する誹謗中傷はおやめください。
3.個人情報の流出は厳禁です。
(進路などプライバシーに関わる書き込みは違法行為として罰せられます)
4.書かれた本人や関係者が不快にならないように留意してください。
5.意見と感情論は違います。
(根拠が明記されていないカキコは意見とは言えません)
6.カキコは書き捨てにしないで最後まで礼節をもってください。
7.ルールを逸脱したトピ・書き込みは、管理人Hide.により削除されることがあります。
|
お名前: Hide.
URL
To YO君
少しでも拙サイトがお役に立ちますればうれしく存じます。
あわてることなく、しっかりした基礎を身に着けていってくださいねp(^-^)q
[2007/06/13 07:47:56]
お名前: YO
なるほど・・・ありがとうございました!
[2007/06/12 22:24:23]
お名前: Hide.
URL
To YO君
最初から踏み込み足をお稽古するのではなく、送り足や素振りなどで「正しい着地」を身に
着けていったほうがいいと考えます。
送り足や素振りのときの前進で、「つま先側からの着地」を心がけるようにしてみましょ
うd(^-^)!
[2007/06/11 21:09:08]
お名前: YO
どういうふうに練習をすればよいでしょうか?(何度もすみません)
[2007/06/11 19:13:34]
お名前: Hide.
URL
To YO君
管理人のHide.です。
そうですねぇ、たぶん足の裏全体が同時にふみこんでいるって言うことなんじゃないかと
思います(^^;
「足の裏は、ややつま先側からふみこむ」
というのも大切な教えだと思いますよd(^-^)!
[2007/06/10 22:18:48]
お名前: YO
僕は中学校で剣道をしていますが、右足の踏み込みが強すぎて、音が「バチンバチン」いいます。そのせいでスムーズに打突ができません。どうすれば改善されるでしょうか?
[2007/06/10 12:54:00]
お名前: Hide.
to 洸ちゃんさん
>背中で、肩胛骨で振りかぶるとはどういう感じですか。
背中が反るような感じになってしまってはいけません。構えた脚の状態でしっか
りと床に立っている感覚を確かめながら、構えた「肘・手首」の関節の角度を変
えないように意識しながら、肩関節を中心にスーっと上まで振りかぶってみてく
ださい。このとき、「腕の重さを感じない通過点」を発見することができれば、
そこが「背中(肩甲骨)で引き上げているポイント」です。
とくに、右の握りを完全に開放してやることによって、そのポイントを発見しや
すくなるはずです。試してみてください(^^)
[2001/08/06 06:45:11]
お名前: 洸ちゃん
いつもありがとうございます。
お陰様でどれだけ自分の剣道に役立っているかわかりません。
又、質問しますが、背中で、肩胛骨で振りかぶるとはどういう感じですか。
以前から気になっていまして、反るようにして背筋力を入れるのかなとか
いろいろ考えてやっていましたが、うまくいきません。
両手首を入れて振りかぶれと言うことかなとも思ったりしていますが、
いかがでしょうか。
きっと表現しづらいところだと思いますが、よろしくお願いします。
[2001/08/05 15:10:10]
お名前: Hide.
to 洸ちゃんさん
まず、左足のひかがみの問題ですが、これは拙サイトでも他の掲示板で何度とな
く出てまいりました。
私見を述べさせていただきますと、脚には「アーチ・足首・膝・股関節」という
4つのバネがありまして、この4つが「張りすぎず緩みすぎず、適度な緊張状態
を保っていること」が前後左右への柔軟な動きに必要なんです。
この4つのバネでもって、しっかりと床をとらえ、打突の瞬間、床を「押して
(蹴ってではない)」やります。この動きが左脚から左腰、左脇から腕へ、腕か
ら手首へと伝わっていき、最終的に剣先に届きます。私はこれを、「床のエネル
ギーを(有効に)剣先に伝える」と表現しております。
「左腰から打つ」というのは、私の教えの中にはありません。「腰から」という
ことはお尻から下が「脚」なわけですが、私は「左脇を逃がさない」という考え
で、肩甲骨から下を「脚」と使うことで、より長い距離の移動を可能にすること
に思い至りました(^^)
肩甲骨が床のエネルギーが腕に伝わる起点と考えると、実に具合のいいことが起
こってきます。それは、腕で振りかぶるのではなく「背中で竹刀を引き上げる」
という意識です。このことによって、右腕の力が解放され、柔らかくしかもシャー
プな打突が可能になるのですヽ(^.^)ノ
とまぁ、簡単に書いてみましたが、いかがでしょうか(^_-)〜☆
[2001/08/03 08:33:48]
お名前: 洸ちゃん
いつもお世話になっています。
わたしは、そもそも踏み込みの仕方についてとても悩んでいます。
頭から動くと出がしらを打たれるので、よく腰から踏み込めと言うでしょう。
しかも左の腰から最初に動かせと。
又左のひかがみは、軽くのばして構えろと。
じぶんの場合、このひかがみをのばすと左足のけりが足首だけになり、
左の膝が伸びたままになってしまって、アキレス腱に負担がとてもかかっているように
思うのですが、これで良いのでしょうか。
右足だけで、踏み込むとアキレス腱は、痛くないのですが、打とつが、右から始まっていくため、
これで良いのかなと思っています。
打とつは、左の腰から前へ出して、左拳を前へ出していくようなことを
よく本などにかいてありますが、このときも左の膝は、突っ張ったままで良いのでしょうか。
それとも腰とともに膝も曲げつつ、前へ出していくのでしょうか。
膝を曲げて飛び込むと遠くまで行きますが、出かしらを打たれてしまいます。
左の膝を突っ張って足首だけで飛ぶと、出かしらは打てるが、アキレス腱の負担が大きくて、
あまり飛べない。
左を忘れて、右足だけで踏み込むと左足は、痛くないが、左の腰から前へ出ることに
反して、左足が流れやすい。
皆さんは、踏み込みをどのようにしていらっしゃいますか。
[2001/08/02 19:10:55]
お名前: Hide.
to 迷い人さん
私もみのるさんと同意見です。飛び込む力がなくなったのなら、「引きだす」「誘
い出す」などの攻めを効かせることによって、いくらでも打突チャンスを探れる
と思いますが(^^)
>右足を前後左右に動かし、飛び込む変わりにかかとを地面に打ち付け、
>その音とともに打突をする
私もこの技法については聞いたことがありません。そんなに右足が前後左右に動
いたら、バランスに乱れを生じてしまうように思われますが・・・(^^;
[2001/07/23 10:26:43]
お名前: みのる
迷い人さんこんにちわ。
>右足のかかとを上げ、右足の前の部分を地にすらせる。そして、打突の機会を探り
というのは私もあると思いますが、(右足かかとを上げると言ってもほんの僅かです)
>右足を前後左右に動かし、飛び込む変わりにかかとを地面に打ち付け、
>その音とともに打突をする
このへんになると??ですね。踏み込むのは足の裏全体であってかかとではありませんから。
それより年をとり、飛び込む力が無くなったと言うのは何歳くらいのことでしょう。
剣道の習熟度にもよりますけど、飛び込む力の無くなった高齢者の方でしたら
攻めて応じ技とか飛び込む必要も無いと思いますが。
[2001/07/23 09:24:29]
お名前: 迷い人
年をとり、飛び込む力が無くなったときの飛び込み方として、右足のかかとを上げ、右足の前の部分を地にすらせる。そして、打突の機会を探り、右足を前後左右に動かし、飛び込む変わりにかかとを地面に打ち付け、その音とともに打突をする方法があるというのですが、それは本当ですか?また、それは一本として認められるのですか?
[2001/07/22 20:20:30]
このテーマについての発言をどうぞ。
※半角カナは使用しないようにしてください。文字化けします。
記事一覧に戻る