書き込み欄へ
ヘルプ
お名前: Hide.
URL
To いりさん
生徒は「ナマモノ」なんですね。
ホント、毎日、色々な体験をさせられます。
今日、いい手ごたえがあったからといって、明日もあさってもそれが続くとは限りません
し(^^; 教員をやってる面白さって、そこにあるんじゃないでしょうか(^0^)
級審査に落ちた彼、頑張りましたね!
きっともう、大丈夫だと思いますヽ(^.^)ノ
それより、経験者の女子部員のほうが問題でしょうか。
どうか、生徒のため&ご自身のためにも頑張りぬいてください!!
[2004/07/16 08:22:27]
お名前: いり
hide様
書き込みありがとうございます。昨日の午後も稽古は行いました。今剣道部は男子
の経験者1名と女子の経験者2名女子の初心者1名で構成されています。暑くて
だれやすい状況の中、始めの整列時に意を決して説教しました。
「これで、ふてくされて帰ってしまうなら、それこそこっちが辞めてやるわ」くらい
の気持ちでした。
「暑い状況の中だから無理はしないように、ただし自分の限界に挑戦すること。
やらないことの理由を付けることは簡単だ。いくらでも付けられる。でも、続けることの理由を付けるのは難しい。辞めることの理由には何の価値もない、しかし続けることの理由は何であれ尊いことだ。」と話してから稽古に臨みました。
そうしたら、1級に落ちた初心者の気持ちが変わりました。女子経験者2人が適当
な理由で面も着けない中、その子は面を着けてやっていました。そして、気持ち悪く
て休憩時間になると壁にもたれかかってしまうくらいなのに、最後まで面を着けて
稽古し抜いていたのです。とてもこの前の気の抜けた子と同じ人間には見えませんでした。
終わりの整列では女子の経験者2人を説教してしかりつけ、言い合いになって
しまいました。その子を褒めることはほとんどできませんでした。
その夜頑張った子の家に電話して褒めておきました。私が終わりの稽古で説教したことの意味をしっかり捉えていました。
不思議なもので、自分がやめたいと思うと何かが起きて、結局続けることになる。
そんなことを繰り返しています。今回は今まで顧問として稽古をしてきて最も嬉しいことの一つの出来事が起こりました。
[2004/07/16 06:22:12]
お名前: Hide.
URL
to いりさん
剣道の指導者が他にいなくて、いりさんがお辞めになったしまわれたら、剣道部はどうな
るのでしょうか?
一人でも部員がいれば、歯を食いしばってでも頑張って指導するのが教師としての仕事
なのではありませんか(^^;
世の中には、いりさんと同じようなお立場で頑張っておられる先生がたくさんおられます
よ。生徒に可愛そうなことだけはなされませんように!
[2004/07/15 16:59:09]
お名前: いり
皆さん、いろいろなご意見ありがとうございます。今、「大きく打つこと」を目標に左手を額の上まで挙げさせて素振り、左右面という稽古を繰り返して何とか指導しています。しかし、落ちた生徒の気力は何となく上がりません。時間通りに来て一通りのことはするのですが、行動に気力がみなぎらない。辞めたい自分と戦いながら剣道をしているという状況に見受けています。私自身も、審査時にこのように指導されたからと言うことで迷いながら指導しています。私自身も剣道部の顧問を仰せつかってから剣道と居合道、抜刀術を習い始めました。勉強はしています。力のなさを痛感したのでこの辺で指導者は辞めようかなとも思っています。うちの高校には他に経験者・指導者はいないので生徒は可愛そうな気がしますが、力のない指導者に指導をされなければならない生徒の立場を考えるともっと可愛そうな気がしてきました。自分の剣道は続けますが。前にも指導者はできないと思っていたことがあったので、また気持ちは変わるのかもしれません。いろいろなご意見、ありがとうございました。
[2004/07/15 06:07:14]
お名前: Hide.
URL
To Bulldogさん
>各受験者の特定の不合格の原因は分からなくても、例えば、今回の審査では刃筋に問題
>がある人が多かった、とかいうのでもその後の稽古に役立つと思います。
それは受験会場によっては「講評」という形で行なわれているんじゃないでしょうか。すべ
てで実施されてはいないと思いますが・・・。
>後日、審査員全員で大まかなレポートのようなものを作成されるとか、とにかく受けっ
>ぱなし(受かりっぱなし、落ちっぱなし)にならないように工夫がされると良いと思い
>ます。
そうですね、何らかのアフターケアがあってもしかるべきでしょうね(^^)
[2004/07/08 07:58:05]
お名前: Bulldog
このトピにカキコしたことをすっかり忘れていました。
> 私が審査員に聞きに行くことがNGだと言っているのは、「知り合いの先生がいれば> 聞きやすいがそうでないと聞きにくい」ってことにあります。つまり、受験者誰も
> が共通の権利としてそれを行使できない以上、「よろしくない」はずです。
考えても見ませんでした!
各受験者の特定の不合格の原因は分からなくても、例えば、今回の審査では刃筋に問題
がある人が多かった、とかいうのでもその後の稽古に役立つと思います。
後日、審査員全員で大まかなレポートのようなものを作成されるとか、とにかく受けっ
ぱなし(受かりっぱなし、落ちっぱなし)にならないように工夫がされると良いと思います。
[2004/07/08 00:39:43]
お名前: Hide.
URL
To 親馬鹿一刀流さん
詳しいご説明ありがとうございますヽ(^.^)ノ
いやぁ、即日返却ですか。素晴らしいですね!
事務局の方はもちろん、審査にあたる先生方にも熱意と行動力がなければできないことだ
と思います。また、基本練成の大会と内容が連動しているっていうのもいいですね!
そうした審査を受けられる子どもたちは幸せでだと思いますよ(^0^)
[2004/07/02 08:18:49]
お名前: 親馬鹿一刀流
Hide.さん
若干記憶違いがあるかもしれません。
合否の判定は、各審査員が個別に行い集計し、判定シートのコメントは主任審査員が記入していたか
もしれません。
でも、良い方法でしょう。
確か、1級〜3級、4級〜6級というように判定シートの内容も変えてあったと思います。
地元の地区剣連なのですが、防具を付けていない子供達の為に、大会で基本判定試合をやっています
が、その判定基準に準じた内容になっています。
判定項目は10項目くらいあるのですが、さすが審査員の先生、指導している我々が子供達に足りない
と思っている事、良いと思っている事をたった2回の立会いを見ただけでほぼ同じ評価をしてくれて
います。また我々が気づかなかった点もあったりします。
我々指導者と同じという事は、子供達にも先生がいつも言われている事は、正しいんだとの認識を
持ってくれているとも思います。
>けっこう大掛かりな作業ですから、即日配られるっていうわけではないようですよね?(^^;
実は即日配布です。地区の昇級審査ですから100名くらいだと思うのですが、多分受験番号で道場ごと
に仕訳して下さっていると思います。事務局の方々のお力です。ありがたい事です。
[2004/07/01 20:46:15]
お名前: Hide.
URL
To 親馬鹿一刀流さん
たいへん前向きな取組みをなさっておられるようですね。
この級審査の判定をまとめる作業というのは、どこがどのようにして行なっているのです
か? けっこう大掛かりな作業ですから、即日配られるっていうわけではないようですよ
ね?(^^;
>私としては、3段くらいまではこの方式を取ってもらいたいと願っています。
>また、3段までは切り返しのパターンを課題として与えて欲しいと思います。
大いに賛成です。
切返しにこだわりすぎるのもどうかと思いますが、何らかの基礎的な課題がその都度明
示されるといいでしょうね(^^)
[2004/07/01 07:49:23]
お名前: 親馬鹿一刀流
こんばんは親馬鹿です。
昇給審査の合否の判定理由の確認・公表の是非の問題と理解してお答え
します。
というか全国に広めたい方法の紹介です。
私の本拠地の級審査では、審査の判定ポイントを纏めた用紙があり、5段階
評価と審査員の総合評価、今後の稽古に対するアドバイスのコメント欄が
あり、審査員一人一人が各項目に記入し、合否判定を記入します。
級審査後は、その用紙が各団体の指導代表者に手渡されます。
例
着装は正しいか 4
構えは正しいか 3
発声 2
刃筋正しく切り返しが出来ているか 2
気剣体一致の打突ができているか 3
・・・etc.
審査員からのアドバイス
しっかりとした打突が身に付いていません。
指導の先生の指示に従い、打ち込みかかり稽古を重ねてください。
判定:合格
礼法から勉強しなおしてください。
判定:不合格
審査員の先生が時間をかけないように丸印記入、チェック方式で、自由意見の
記入欄があります。
私としては、3段くらいまではこの方式を取ってもらいたいと願っています。
また、3段までは切り返しのパターンを課題として与えて欲しいと思います。
例:大強速軽に習い
初段:一般的な切り返しを連続で2回から3回行い、大きな振り・刃筋・姿勢
が正しいか、プラス手の内の冴えがある程度出来ているか。
あるいは大きな振りで連続5回切り返しが出来たら合格。
二段:初段の条件に打突の強さを加味する。速さは求めない。
三段:二段の条件にリズムの良い速さを加味する。
細かい事を考えたらキリがありませんが、一つのめやすになりませんか?
[2004/07/01 01:18:05]
お名前: ???
いり@さん
高校の先生をなさっておられるんですね。審査を落ちた生徒さんはお気の毒ですが
もっと真摯に受け止めないといけないのではないでしょうか?その生徒さんに何かが
足りなかったからこそ合格出来なかった。それだけの事だと思います。
>審査を受ける子はみんな高いお金を払って思い防具を持ってくるんです。
そんなの当たり前の事ですよ。何もその生徒さん1人だけに限った事ではないですよ。
審査を受ける人はみんな同条件です。
>審査するがわにも真剣さがほしいところなのですがこの辺のところは
いかがなものでしょうか。こんないい加減なら審査員を変えてほしいし、
再審査をお願いしたいくらいです。このような苦情についてもどのように言ったらよいのか。
審査されている先生方は決していい加減な審査はされてないと思いますよ。
ご自分の生徒さんが合格出来なかった為の言いがかりにしか思えませんが?
失礼ですが、いり@さん自身、審判講習会や稽古会などに出席されたり勉強されているんで
しょうか?なまじ高校に限らず学校の先生は「顧問」と言う名前や立場に甘んじて、生徒に
指導するだけで、自分は勉強されない方が多いんですよね。(一般的にです)だから、きちんと
審判出来ない方が多いですね。
県や地域によって多少基準等違いがあるでしょうけど、私のいるE県は審査基準がとても
高いです。1級や初段と言えどもまず「基本」がきちんと出来ていなければ合格出来ません。
2段・3段になると尚の事、例えば同じ「メン」打ちにしても色々な段に見合った要素が必要に
なります。また、剣道形は特に厳しいです。先日、6段審査を見る機会があったのですが
正直「エッ!」と思った程ビックリしました。この辺の初段レベルの剣道形でした。
改めて、うちの県の審査は厳しいと感じました。
何故合格出来なかったのか・・・審査員の方に直接は中々聞けませんし、でも、この辺では
剣道会の先生方が見に来て下さっているので、終わった後、所属していた剣道会の先生や
顔見知りの先生に教えて頂いたりしているのが多いようです。たまたま、審査員の中に知って
いる先生がいたとしても、その場では聞かず、場を改めて教えて貰ったり稽古をお願いして
指導してもらったり次の審査に繋げているようです。
うまく表現出来ませんが、出来てるように見えてもはたして精神面等色々な要素がその段に
値するものだったのか?とか合格に結びつく為には技術だけではダメですよね。
合格出来なかったら誰でも落ち込むと思いますが、だからこそプラスに受け止めて行かないと
向上しては行けないし、結果、合格には繋がらなくなるんではないでしょうか?
(れっどすとっく)さんが書いてられるように「3人以上が不合格と判断したのだから」
その通りだと思います。「いい加減な審査」では無かったと思われます。
[2004/07/01 00:18:05]
お名前: Hide.
URL
to 末席指導者さん
>4.受審者の立場への配慮を深める
これが具体的にどういうことを指しているのか不明ですね(^^;
私が審査員に聞きに行くことがNGだと言っているのは、「知り合いの先生がいれば聞き
やすいがそうでないと聞きにくい」ってことにあります。つまり、受験者誰もが共通の権
利としてそれを行使できない以上、「よろしくない」はずです。
もし、そのようなことがOKなのであれば、連盟のほうで「質問・相談コーナー」でも設
けて、誰にでもそうした機会を設ければいいと考えます(^_-)〜☆
[2004/06/30 22:29:59]
お名前: はじめ
今回は1級審査だったのでしょう??
1級審査だとそれほど人数はいないはずだし、落ちる人は殆どいないので、
落ちた人は審査員の印象に残っているのではないでしょうか??
[2004/06/30 18:56:57]
お名前: れっどすとっく
私は昇段審査を役員として手伝うこともあります。
現実的には…
初〜三段審査では比重的には落ちる人の方が少ないと思いますが、、、
四〜五段ですと合格率だいたい3割程度で受かる人の方が少ないと思います。
多いときには100人以上の不合格者がでます。
その人たちが審査員に自分の不合格の内容を審査員に聞きに行ったら
運営上とても大変なことになります。
100人いじょうもの人を審査するのですがから、
何番がどういう理由だったらから不合格だなんて事は
覚えていられないのではないでしょうか?
情報の開示は審査員何人中何人が○だったかといったレベルではないでしょうか?
そもそもいつ審査員の先生に接触できるのでしょうか?
S県では審査後先生方で審議会をひらき、正式に合格者を決定します。
その後、先生方は帰られます。
*講評は審査委員長が行いますので残られます。
この講評こそが受審者への伝達です。
それから合格発表されますので、
審査員をみつけて聞きに行くなんてできないように思えます。
[2004/06/30 12:54:24]
お名前: 末席指導者
to Hideさま
はじめまして。
審査員に聞くのはNGなんですか?わたしもこの前の審査で落ちてしまい審査員の先生に
受験番号を伝え講評を聞きにいきました。(その審査員は○をつけてくれていました)
全日本剣道連盟の審査要綱の大綱に
4.受審者の立場への配慮を深める
受審者をふるいにかけるための審査にせず、審査を実力向上のための手段として効果あらしめ
るものとする。このため審査に関する情報の開示、受審者への伝達、指導などを進める。また英
才、高齢者に対し、修業年限の短縮など、受審資格の優遇措置を講ずる。
と、あるのでいいのではないんでしょうか?
生意気なこと書いてすみません。
[2004/06/30 09:46:16]
お名前: Hide.
URL
To Bulldogさん
それはよほどローカルな審査の場合でしょうね(^^;
一般的にはよろしくないと思われますよ。
To 「いりさん
顔見知りの間柄ならともかく、受験番号を言われて「ああ、あの人か」とわかるような審
査員はいないと思われますが・・・(-_-)
>審査は審査員の判断で行われます。審査員には受信者が合格した理由も不合格になった
>理由もしっかりと説明する義務があると思います。
私もそうは思いますよ。
いまどき学習塾の模擬テストを受けたって「どこが悪い」ってちゃんとコンピューター診断
してくれる時代ですから。
高い受験料を払っているのですから、落ちた人には何らかの方法で、理由を明示するよう
なシステムを作ってほしいとは思いますが、審査員に直接聞きに行くのはNGでしょ(^^;
[2004/06/30 08:14:54]
お名前: いり
私自身も不合格になったときは審判員の批評を聴きに行きます。それが次の稽古につながるからです。名前で言っても分かるはずもありませんから受検番号で言います。それでもらったアドバイスを稽古に活かして自分の稽古の肥やしにしていきます。生徒の時も番号で聞きました。それで初めの会話になったわけです。
審査は審査員の判断で行われます。審査員には受信者が合格した理由も不合格になった理由もしっかりと説明する義務があると思います。ましてや高校の教師です。同じ教員としてなんていい加減な人なのだと憤りを感じます。
地域の審査を受けさせて、地域の人の判断を仰ぎたいと思います。そして本気で稽古して、稽古させたいと思います。そんないい加減さには屈したくありません。
[2004/06/30 04:23:45]
お名前: Bulldog
> 明確に禁止されているかどうかは不明ですが、モラル的にはちょっと疑問が残りますね。
え、そうなんですか?以前、審査の後、主催・進行(?)の先生にどうして落ちたの
か、受かったのか、審査員の先生にちゃんと聞くように、と言われたのですが…?
何が悪かったのか、良かったのか、訊けば稽古でちゃんと注意して直せるからいい事
なのではないですか?
[2004/06/29 20:47:03]
お名前: Hide.
URL
To れっどすとっくさん
>ところで不合格の原因を審査員に聞きに行くということはしても良いのでしょうか?
>このような行為は禁止されているのではないでしょうか?
明確に禁止されているかどうかは不明ですが、モラル的にはちょっと疑問が残りますね。
ただ、どこの先生も、知り合いの審査員にちょこっと講評を聞きに行くくらいのことはし
ていると思いますけどね(^^;
[2004/06/29 07:53:33]
お名前: れっどすとっく
審査の基準は分かりづらいものがありますよね。
でも、審査員が5人いてその中で3人が合格と認めないと合格にはなりません。
なので、やはり3人以上は不合格と判断したのですから仕方ないのではないでしょうか?
ところで不合格の原因を審査員に聞きに行くということはしても良いのでしょうか?
このような行為は禁止されているのではないでしょうか?
[2004/06/28 23:13:40]
お名前: Hide.
URL
管理人のHide.です。
う〜ん、審査員ってふつう、どの子がどこの学校のなんという生徒かなんて考えて観てい
ないと思いますので、答えられなくて当然なんじゃないでしょうか(^^;
いりさんからご覧になって、なにが落ちた原因だったと思われるのですか?
「切り返し」ではないのでしょうか?
[2004/06/28 09:20:58]
お名前: いり@埼玉県立高校教師
平成16年度第1回埼剣連高校支部審査でのことでどうしても納得できないことがあるので皆さんの意見を聞きたく書き込みします。
残念ながら合格できなかった生徒のことについて、顧問として自分の指導の仕方等、今後のために不合格の原因を審査員の一人に声をかけて聞きました。その時のことです。
審査員からの答えは、「基本ができていないんです、基本中の基本が。なんて説明したらいいかな……」もっと具体的なことを聞きたかった私は「私今剣道2段で、10月に3段を受けるんです。」と答えると返事をくれました。「間合いがいい加減で。どこからでも打ってる。」私はおかしいなと思ったからでしょうか表情がかわったのですが、「うちの子は間合い正しく打っていたと思いますが……」如何でしょうかと言葉をつなごうとしたときです。「あっ、ちがうちがう。この子か。この子は切り返しだ。
切り返しがよくなかった。脚の練習をしなさい、打つ手を上げて。」とおっしゃってきました。私はなんだか上手くごまかされた気がしてなりませんでした。わたしは、「人の表情見て生徒が落ちた理由を変えるんかい」と思ってしまいました。
審査を受ける子はみんな高いお金を払って思い防具を持ってくるんです。審査するがわにも真剣さがほしいところなのですがこの辺のところはいかがなものでしょうか。こんないい加減なら審査員を変えてほしいし、再審査をお願いしたいくらいです。このような苦情についてもどのように言ったらよいのか。このような状況をどう判断すればよいのか教えてくれる人がいたら幸いです。
[2004/06/27 21:37:21]
このテーマについての発言をどうぞ。
※半角カナは使用しないようにしてください。文字化けします。
記事一覧に戻る