記事タイトル:遅剣のみなさん2 


書き込み欄へ  ヘルプ
お名前: よいけん   
失礼しました。誤ってこちらに書き込んでしまいました。遅剣3に同じものコピーします。
↓
[2002/08/19 14:03:38]

お名前: よいけん   
おじゃまします。酔いどれ剣士です。

TO 悟将幸さん    

親子そろっての合格おめでとうございます!!!
わたくし以前ご指摘のとおり職場は福岡天神ですが家は北九州でして、
地元の八幡でも昨日18日が審査でした。
道場からは遅剣の初段を含め4人全員合格、ほっと一息です。
審査って、見てるほうも緊張するんですよねー。
親子で受験となると倍以上の緊張感でしょうね。
ともかくおめでとうございます、二段としての修行に励んでください。
八幡では二段で9人が形で落とされてたのが印象的でした。

TO ポチママさん    

>>義父の焼酎攻撃を、今年もビールでかわしてまいりました~。

もったいないことを・・・・・・(^^ゞ
宮崎に行ってたんですね、うらやましいです。
私、一昨年までの三年間の宮崎赴任中は宮崎神宮で稽古してました。
神宮の敷地内に道場があるんですよね。小学生がいい剣道してますよ。
居るときでしたらご案内できましたのに。
しかし、焼酎ことわるとは本当にもったいないことを・・・・・・。

TO みのるさん

>>宮崎ですか、焼酎はお茶代わりなんだそうですね。
>>どうぞお茶でも・・・・って焼酎のお湯割が出てくるとか(^_^)

いくらなんでもそんなことはないですよー(^。^)
夏でもお湯割ってのは多いと思いますけど。
そういえば道場での宴会のとき、一升瓶に最初からお湯割が入ってたのには
びっくりしました。さすが宮崎、お母さんたちも手馴れてます。
[2002/08/19 13:46:33]

お名前: 悟将幸   
遅剣のみなさま、しばらくごぶさたでしたが拝見だけは欠かさずやっております。
ここも150オーバーしましたんで勝手ながら引越ししたいと思います
皆様ご理解の程を
[2002/08/09 21:10:00]

お名前: 杉りん   
おはようございます~。

頭のデキが悪いもんで、剣道型の本を常時持ち歩いてる杉りんです。
でも本を読むだけじゃわからないことが多いんですよね。
あんまりしつこく先生にお聞きするのもなんだしね~。
こないだも全然違う場面で「ぃやぁーー」なんて言ったりして、間抜けだなあ。(^^;ゞ

先日釣りに行って坊主。こないだも坊主。。。頭にきたので今度はおこずかいをやりくり
して網を仕掛けてやろうと企んでます。しかし網っていくらするんだろう?

to みのるさん
>竹刀を握る時人差し指と親指には力は入っていないですよね
はい。しかし皆さんに共感してもらえないってことは僕だけなんですね。
何が悪いんだろう?

>怪我をするのは無理してるからです、多分(^^)
あいたたた、やっぱりそうでしたか。気をつけます。(^^;
しかし減量の効果ってやつは“あり”ですね。こないだの稽古では体が軽く感じましたもの。
ま、軽いだけで全然勝てませんけど。笑
[2002/08/09 08:37:17]

お名前: みのる   
よいけんさん
先週は少し涼しくなったかなと思ったら、なんと今週はバカ暑!!
もう灼熱地獄で参っちゃいますな、福岡は関東に比べるともっと暑いのかな?

愚如さん
せっせとフカヒレ食べてますか?
コンドロイチンって、そうですかアキレス腱に良いのですか。
でも高そうだなぁ(^_^;

宗さん
わたしもヒレ酒の方でしょうかね(^^)

杉りんさん
 >最近左手人差し指の付け根と親指の付け根が妙に痛いんですよね
竹刀を握る時人差し指と親指には力は入っていないですよね
それともそこを打たれているのだろうか??
ビデオで自分を見ると客観的に見られるのでくせを直すのに有効ですね。
私もたまに撮りますが、もうやんなっちゃいます(^_^;
 >でも全然平気ですよ~。剣道に怪我はつきものでしょ?
そんなことありませんよ~、怪我をするのは無理してるからです、多分(^^)

ポチママさん
宮崎ですか、焼酎はお茶代わりなんだそうですね。
どうぞお茶でも・・・・って焼酎のお湯割が出てくるとか(^_^)
青島行ったのいつだったかなぁ、又行きたいですね。




およさん
稽古しないと元に戻るのが早いですよ、
家で足さばき素振りしていれば多少は大丈夫ですけど(^^)
[2002/08/09 06:49:17]

お名前: ポチママ   
残暑お見舞い申し上げます。

私しばらく南国宮崎に行ってまいります。
お義父さんの焼酎お湯割り攻撃をビールでかわし続ける毎年の行事です。
おまけにラーメン美味しいですし、帰省するたびに数㎏太ります。
(毎年のんびりしすぎちゃって、もう少し気をつかった方がいいのかもしれません。)
ここ数年この帰省太りが完全に元に戻らないんですよねー。
少しずつ蓄積されてオバサン化…あぁ、やだやだ。
小中学生稽古会でおよさんにお会いする事ですし、ちょーっと意識して過ごそうかな。
ポチ(愚息)は竹刀を持って行くってはりきってるから、
私はHide.さんの本で研究しまくることにしましょう。

To およさん
電剣会初参加ですし、落ち着きのない親子を見かけたら、それは間違えなく我々です。
本当に楽しみです。
[2002/08/08 23:47:39]

お名前: およ   
最近まったくお稽古していないおよです。(こそこそ)
いけませんねー。しょうがないっちゃーーそうなんですよ。体育館の床の張替え。
でも29日にポチママさんにお会いする事になっちゃって、ちょっとやらなきゃ
いけませんね。まず今夜はイメトレを。(爆)
[2002/08/08 21:04:20]

お名前: 愚如   
to 宗さん

> ところでちょっと気になったのですが、「フカヒレ」って足のけがによいのでしょうか?
>すぐに足を痛める愚息と愚娘が我が家に駐在しておりまして、是非、ご教示願います。
 フカヒレは、アキレス腱などの「腱」や関節の軟骨部分などの形成に必要なコンドロイチン
なる物質が沢山ふくまれているんだそうです。ただ、フカヒレは高価すぎるので、代用にはカ
マボコがけっこういいんだとか。ものの本には「毎日の食事に4~5枚摂ると良い」と出てい
ました。

to ポチママさん
>それと自転車トレーニングっていいと思います。
>大腿筋が鍛えられるような気がしません?
>私はママチャリの後ろに14㎏の娘を乗せてよく走りますが、
>でん部の方が鍛えられているような気がしています…。
 ええ、大腿筋がまず目立ちますね、自転車での効果は。
 ただ、剣道も含めて格闘技では「身体の後側の筋肉」や「身体の深いところの筋肉」が重要
なんだそうですから、臀部が鍛えられるのであればますます具合がいいですね。
 私は昨日から自転車通勤トレーニングを再開したのですが、やはり3週間のお休みは影響大
です。スピードも出ないし、疲労感も多い感じです。(T_T)
[2002/08/07 23:48:11]

お名前: 杉りん   
すみません。

to ポチママさん

>それはそうと、左手大丈夫ですか?
さんきゅです。大丈夫っすよ。でも左手の関節という関節がギシギシしてる感じです。 (^^;
でも全然平気ですよ~。剣道に怪我はつきものでしょ?
今日もへんな当たりかたをして右足薬指の爪が半分はがれかけちゃってます。
でも大丈夫。頑張りまっしょい!
[2002/08/07 22:26:48]

お名前: 杉りん   
こんばんは。

今日はビデオを撮りながらの稽古をしました。ビデオレターです。
カメラを通して見る自分の稽古姿は自分が意識していない動きとかを
確認できて、とても面白いものですねえ。(^^)
僕は一歩踏み込んでから打つクセがあるような感じ。そして構えが固いっすね。(^^;

今日の稽古を通して“足で打つ”ってやつを「はは~ん、もしかしてこんな感じなんかなあ?」と
なんとなく感じました。
しかしほんまにキツイ。でも楽しい。しかし暑い。
だけど、夏の暑く厳しい稽古で泣いて、次の試合で笑いましょう。(って感じ?)
[2002/08/07 22:17:43]

お名前: ポチママ   
To 杉りんさん
愚息も小学2年生ですが、稽古が終わると途端に大声ではしゃぎだすようなタイプでして・・・。
はぁ~、情けない。
もっとも我が道場には居残り稽古というのがないんですけどね。
(21:00過ぎ頃お稽古が終わるので、時間的にムリ!?)

それはそうと、左手大丈夫ですか?
手の痛みについての知識がないので何もいえませんが、お大事に。
どうぞ、ご無理なさらないでくださいね。
[2002/08/07 10:37:11]

お名前: ポチママ   
To 愚如さん
いやいや、そんな気になさらないでくださいな。
それよりも、ギブスとおさらばまであと2週間なんですネ。
もう少しの辛抱だ!がんばれー!!
それと自転車トレーニングっていいと思います。
大腿筋が鍛えられるような気がしません?
私はママチャリの後ろに14㎏の娘を乗せてよく走りますが、
でん部の方が鍛えられているような気がしています…。
[2002/08/06 11:39:41]

お名前: 杉りん   
おはようございまーす。

【やっと娘が】のトピを復活させるような話題ですが、
なんと!小学2年生の我が娘がこともあろうに“居残り稽古志願”をしていたのが判明。
竹刀に振り回されてるようなチビっこのくせに猪口才な。笑

息子は堅実、娘は気分屋。どんな剣道をするようになるんだろう。ワクワクします。
おーっし、父ちゃんも頑張っちゃうからね。
(しかし先日、踏み込んだときに跳ね足になってることを指摘され、その矯正に悪戦苦闘中なわたくしなのだった)

上とは別の話題なんですが、最近左手人差し指の付け根と親指の付け根が妙に痛いんですよね。
今から16年前に左手首の骨が壊死していく病気になって、腰骨を移植してから常時
腱鞘炎っぽい痛みはあるんですが、この痛みは初めてです。
痛みというかマッサージすると“痛気持ちいい”感じです。
右手と比べるとそこのところが腫れてるようにも見えます。まあ、病院に行けばいいんでしょうが無精なもんで。(^^)ゞ

to みのるさん
>1,2週間前に比べると稽古でも多少楽になってきたような気がしませんか?
うんうん、僕もそう思います。
でも今年は体重を搾ったにもかかわらずバテませんでした。剣道を通じて基礎体力がup
したんでしょうかね?汗もたくさんかいたし。
一時にあれほどの汗をかくのはサウナ以外考えられませんものね。
我ながら天晴れ。よく頑張ってると思います。

自画自賛癖のある杉りんでした。  かしこ
[2002/08/06 11:23:43]

お名前:   
宗です、オネガイシマース。

 愚如さんへ:
 病気お見舞い申し上げます。カキコを拝見しますと快方に向かわれているよし、よろしいよう
で、後は体重との戦いとのこと、そうなれば私も戦友(笑)に混ぜてください。

 ところでちょっと気になったのですが、「フカヒレ」って足のけがによいのでしょうか?
すぐに足を痛める愚息と愚娘が我が家に駐在しておりまして、是非、ご教示願います。

 私のフカヒレ療法といえば、冬の信州で日本酒の心地よい飲み方ぐらいなのですが。

アリガトウゴザイマシター。
[2002/08/06 08:23:37]

お名前: 愚如   
しっぱいしっぱい。(^_^;

to ポチママさん。
 さきほどの私の書き込みではまずお礼を申し上げるべきところなのに、
いきなり斜に構えた書き込みをしたりして申し訳ありませんでした。m(__)m
 お見舞いの書き込みをいただいて嬉しかったのですが、自分自身がケ
ガネタで舞い上がっているように思えてちょっと引いてしまった次第です。

to みのるさん。
>体重が増え気味ということですので、足の筋肉の負担がおおきくなりますので
>再開後はゆるりと始められた方がいいでしょうね。
 貴重なアドバイスをありがとうございます。
 今日、お医者さんで診てもらったのですが、ギブスが取れるのはあと
2週間。でも、自転車ならもういくらでも乗っても良い、とのお話だっ
たので、さっそく自転車通勤トレーニングを再開します。剣道とは使う
筋肉が違うのでしょうけど、心肺機能だけは多少回復できるかと期待し
ています。
 で、足にかかる負荷対策ですが…、さて、せっせとフカヒレでも食べ
ようかな。(^_^)
[2002/08/06 00:03:51]

お名前: よいけん   
おじゃまします。酔いどれ剣士です。

TO みのるさん
    
>>なんとかこのくそ暑い夏も峠を過ぎたようで、1,2週間前に比べると
>>稽古でも多少楽になってきたような気がしませんか?

そうですね。いまだ昼の稽古はこたえますが、
この福岡でも午前と夜ならだいぶましになってきました。

>>よいけんさんはリバ剣でしたね、それでは高校の頃、試合をいっぱいしてきてるのですね。いいな。

残念ながら私は中学リバ剣なので高校の公式試合経験はありません。校内のクラスマッチだけです。
中学のときも四将と補欠を行ったり来たりでしたから、あんまり・・・・・・(^^ゞ

>>そんな高校生も毎日の稽古の時は基本からはずれた試合用の稽古をしているわけでは
>>ないんでしょうね、ちゃんと基本を守った稽古をみっちりしているからこそ、
>>崩れた体勢からも技がだせるのだと思っていますが。

そのとおりだと思います。稽古のメニューはいろいろでしょうけど、
意味なく基本をおろそかにしているところはないんじゃないでしょうか。
[2002/08/05 14:43:51]

お名前: みのる   
なんとかこのくそ暑い夏も峠を過ぎたようで、1,2週間前に比べると
稽古でも多少楽になってきたような気がしませんか?

よいけんさん
 >確かにスピードも体力もあるがゆえに崩れた体勢からでも打てるから、
 >基本とははずれた試合剣もあると思います。でも、高校生くらいの時期は
 >それも一つの過程として、それでいいんじゃないかとも思います。どうなんでしょう?
わたしも試合の時はそれでいいんじゃないかと思います、
遅剣はその頃の経験がないので、なんともうらやましいかぎりですな(^_^;
あっ、よいけんさんはリバ剣でしたね、それでは高校の頃、試合をいっぱいしてきてるのですね。いいな。
そんな高校生も毎日の稽古の時は基本からはずれた試合用の稽古をしているわけでは
ないんでしょうね、ちゃんと基本を守った稽古をみっちりしているからこそ、
崩れた体勢からも技がだせるのだと思っていますが。

ポチママさん
9月の試合にむかってお稽古に励まれておられるようでなによりです。
 >「足はよく出てるけど、最初からバタバタやってると最後までもたないよ。」
いやぁ、動けることは大事なことです、でも子供達には動きではかないませんって(^_^;

愚如さん
あと2,3週間って言うと9月に入ってからお稽古再開というところでしょうか。
体重が増え気味ということですので、足の筋肉の負担がおおきくなりますので
再開後はゆるりと始められた方がいいでしょうね。

杉りんさん
釣りをされるのですか、なんかお話を伺っていると
剣道と共通点があるみたいですね。じっくり攻める・・・ですかね(^_^)   
[2002/08/05 14:12:11]

お名前: 杉りん   
こんにちは。

夏祭りも無事終了いたしまして「ホッ」としておりまする。(まだお会計が残っとるけど・・。)
祭りといっても私たち“おっさん連中”は総重量800kgの“山車風道具入れ”
を押しながらついてっただけですけどね。
我々“おっさん連”は大変でしたが子供達は楽しそうでしたし、よかったなと思ってます。
後で思いましたがPTA活動ってやつは“人様の役に立ってる”という自己陶酔感、
それなくしてできるもんじゃないですね。うん。笑

翌日の日曜日は半日だけ休みをいただいて、単身で釣りにでかけました。
剣道も、ゴルフもそうだと思いますが、釣りってやつもその人の性格が分かりますね。

私の場合は“待ち”ができません。笑 相手を誘いだして釣り上げねばならないのに
我慢できずにこちらから“構え”を崩してしまいます。そしてエサをとられる。
「それならこれでどうだ!」ってなわけで“撒き餌”を入れて、小魚をよせておいて
違うところに糸を垂らす。
そういう釣りかたをする自分をみて、
「ああ、俺ってつくづくフェイント技が好きなんだなぁ」と思い苦笑してしまいました。

やはり魚相手でも“釣らんかな”の気持ちではだめで、“無心”にならないと
いけないんでしょうね。
お馬鹿な話しをカキコしてしまいました。ごめんください。
[2002/08/05 13:09:45]

お名前: 愚如   
>あっ、愚如さんだ!お元気ですか?
>研究熱心な愚如さんですから、研究の成果を試したくてウズウズしていませんか?
>がまんがまん、無理なさらないで下さいね。
 今晩は、ポチママさん。…って、何とお返事してよいやら。(^_^)
 私が出るとついケガネタが増えてしまうようで(そんなことで掲示板を汚してはいけ
ないかと思い)書き込みを控えていたのですが…。
 今日は、我が子共々お世話になっている地元剣友会の稽古にいってきました。といっ
ても私自身は稽古をするのではなく、父母会の「お当番」という役ででした。お借りし
ている小学校の体育館のカギをあけ、窓をあけて空気の入れ替えをし、モップをかけて
皆さんの稽古をお待ちするというものです。
 稽古の最中は退屈するかな、と思いきや、基本の稽古の時に元立ちの先生にかかって
いく子どもたちの列が偏らないように「交通整理」をしたり、15秒ごとに相手を変え
る掛かり稽古のタイムを知らせる笛吹きをしたり、となかなか忙しく過ごせました。
 自分自身の稽古はあと2~3週間のガマンというところでしょうか…。しかし、稽古
しないでいるとやはりテキメンに肥ってしまいますね。ううむ。(^_^;
[2002/08/04 18:32:11]

お名前: ポチママ   
あっ、愚如さんだ!お元気ですか?
研究熱心な愚如さんですから、研究の成果を試したくてウズウズしていませんか?
がまんがまん、無理なさらないで下さいね。
[2002/08/03 23:22:16]

お名前: 愚如   
to 萩さん。
>地域の剣友会のいいところは、近所を歩いていてこどもが挨拶すべき
>人が増えるってことです。
 これは本当にそうですねぇ。我が家は「付合いのないマンション住ま
い」なんですが、たまたま剣友会の先生のお一人が同じマンションに
住んでおられて、ご挨拶すべき人が増えました。(^_^)
 親や学校の先生以外の大人との接し方を自然に学んでもらえるのが
地域剣友会の有難いところです。
[2002/08/03 10:59:01]

お名前: 萩   
みなさんがOKを出してくださったことですし、このまま裏返りでいきまーす。
続剣の裏返りとはちょっと違うのかもしれない(音程が違うとか)けどいいですよね。

杉りんさんのところのお祭り、今日ですね。雷がなりませんように。
地域の剣友会のいいところは、近所を歩いていてこどもが挨拶すべき人が増えるってことです。「ちわっす。」なあんて中高生になっても杉りんさんに挨拶することでしょう。
色んな人が声をかけてくれたら「ぐれる」こともできないですよね。母はありがたいです。
[2002/08/03 08:26:21]

お名前: ポチママ   
To 萩さん
 >私もイケル!なんて判断して試合してみたい。
いやいや、そんな大したものではないんです。
何をどうしたらいいのかわからないまま、よっしゃー!って気持ちが乗っただけで…。
試合も、秒殺されるのはわかっているんですけど、それもいい経験かなーって軽いノリです。
道場の先生も、「勝ち負けはいいから、一回試合に出てみるといいよ。」とそればかりです。

 >地声が大きい上に裏返るらしい。(自分じゃわからないけど)
それって、かっこいいと思いますけど~。
先日、出稽古にいらしてた女性(確か55歳とお聞きしました)が、やっぱりそうでした。
うわー、スゲー!と思いましたよ。

To 杉りんさん
色々とお忙しそうですね。いろいろな役がまわってくるのも、お人柄でしょうね。
[2002/08/02 15:07:05]

お名前: 杉りん   
おはようございます。

明日はこちらのお祭り。最終調整でてんてこ舞い。
(勘定方をしてるのだが計算が合わないんです・・。(T_T))

to  萩さん、みのるさん
>地声が大きい上に裏返るらしい。
>ィヤァ~~っと裏返った声をだしたら、みんなびびっていましたけど

私も声の大きさでは若い衆に負けてないんですが、発声後の勝負で必ず負けます。
あれって恥ずかしい上にバツが悪いですね。笑 ま、いつか勝つでしょう。うん。
[2002/08/02 08:16:58]

お名前: みのる   
萩さん
 >地声が大きい上に裏返るらしい

これって最高の武器ですよぉ、萩さん。
中学生の指導をしていてあまりに声が出ないので私が見本を見せて
ィヤァ~~っと裏返った声をだしたら、みんなびびっていましたけど
萩さんはそれが出来るだけでもう半分は相手に勝ってます(^_^)
[2002/08/01 21:58:56]

お名前: 萩   
ポチママさん、
私もイケル!なんて判断して試合してみたい。
面を抜かれてもそれはそれ、待ってて一本とられちゃうより前向きで実りありますね。
本番の試合も楽しみだなんてその度胸もいいなあ。

このごろ、声が気になるわたし。地声が大きい上に裏返るらしい。(自分じゃわからないけど)
「死んじゃうかと思うよ。やめてよ。」と娘に苦言を呈されています。
でも、森田健作は裏返ってたよねえ。
[2002/08/01 21:02:28]

お名前: ポチママ   
毎度、毎度、暑いですねー。

昨日、中学生vs小学生(選手)+おばさん(私)で試合稽古をしました。
少し遠いかな?と思いつつイケル!と判断した私は思いっきり飛び込みました。
が、やっぱり空を切り、「あらーーーー!!!」と叫んでしまい皆を和ませてしまいました。(いえ笑われたのよね…)
審判をなさっていた先生に、「ポチママさん、“あらー”はいらないよ。でも、それでいい、それでいい。」と。
他の先生は、「足はよく出てるけど、最初からバタバタやってると最後までもたないよ。」とも。
試合まであと一ヶ月。胴もまともに打てないし技も何もないけど、だんだん楽しみになってきました。

それにしても、この時期のお稽古はつらいですね。
顔を流れる汗の量はハンパじゃない。顔痩せ効果を狙っているんですけど、いかに!?

To 萩さん
>塩川 正十郎財務大臣は元々(財)日本武道館会長 なのだそうです。
 小泉首相の挨拶がなかったのは残念でしたが、塩爺の挨拶も華がある感じでした。
ひそかに塩爺好きの私。生で見てみたーい。
[2002/08/01 17:15:04]

お名前: よいけん   
こんにちは。酔いどれ剣士です。

To 悟将幸さん    

>>昨日で玉竜旗も終わりましたが会社が会場のマリンメッセに近いため
>>金、土、日、月と観戦してきました。
>>高校生のスピードには毎度驚き関心し、見るのには本当面白いです

うらやましい。私も職場は近いのですが、ちょうど決勝までの4日間カンヅメでした。
しかたなくテレビ放映を録画して見ましたが・・・・・・
毎年楽しみにしていたテーマソング、今年はサザンじゃなかったですね。残念。
試合は実に面白かった。準決勝の鹿実の大将の胴、決勝の〆選手の出端面。
あんなふうに打てたらなあ、と思います。

>>しかし良く考えて見てみると、つばぜり合いの竹刀の位置とか、上体だけで打って
>>足がでてないとか、基本とはちょっと違うんではと思われる部分が結構あるように感じるのは
>>私だけでしょうか

確かにスピードも体力もあるがゆえに崩れた体勢からでも打てるから、基本とははずれた
試合剣もあると思います。でも、高校生くらいの時期はそれも一つの過程として、
それでいいんじゃないかとも思います。どうなんでしょう?

それにしても、入場料の1000円は高いです・・・・・・・。
[2002/08/01 11:36:01]

お名前: よいけん   
こんにちは。酔いどれ剣士です。

To 悟将幸さん    

>>昨日で玉竜旗も終わりましたが会社が会場のマリンメッセに近いため
>>金、土、日、月と観戦してきました。
>>高校生のスピードには毎度驚き関心し、見るのには本当面白いです

うらやましい。私も職場は近いのですが、ちょうど決勝までの4日間カンヅメでした。
しかたなくテレビ放映を録画して見ましたが・・・・・・
毎年楽しみにしていたテーマソング、今年はサザンじゃなかったですね。残念。
試合は実に面白かった。準決勝の鹿実の大将の胴、決勝の〆選手の出端面。
あんなふうに打てたらなあ、と思います。

>>しかし良く考えて見てみると、つばぜり合いの竹刀の位置とか、上体だけで打って
>>足がでてないとか、基本とはちょっと違うんではと思われる部分が結構あるように感じるのは
>>私だけでしょうか

確かにスピードも体力もあるがゆえに崩れた体勢からでも打てるから、基本とははずれた
試合剣もあると思います。でも、高校生くらいの時期はそれも一つの過程として、
それでいいんじゃないかとも思います。どうなんでしょう?

それにしても、入場料の1000円は高いです・・・・・・・。
[2002/08/01 11:33:25]

お名前: みのる   
猛暑とは正に今日日のことですね、37度なんて私が風邪引いて熱出した時の体温です。
稽古には水分補給が不可欠です、気を付けましょう。

萩さん
 >塩川 正十郎財務大臣は元々(財)日本武道館会長 なのだそうです。
そうだったのですか、全然知りませんでした。
おとしなのにバイタリティーありますよね、もしかすると剣道してるのかしら。

悟将幸さん
やはり夏太りのタイプのようで・・・ 
しかし稽古の時に出す汗の量は私の場合半端じゃないですね、2kg~3kgですから。
一升瓶に入りきれないくらいかいてますが、それに比べその後に補給する水分ビールの
量の方が少ないですね、食うほうも多くないと思っているのですが、なのにどうして
何故体重が落ちないのか不思議です(^_^)

宗さん
 >実はワタクシメもそうなのです。きっと筋肉が増えたんだわさ、ガハハハハ。
 >(ビール控えよっと)
おおっ、そうでありました、きっとそうに違いない・・・(^_^;

杉さん
 >“一日1500キロカロリー”(だったっけ?)
 >を気にしながら食べてたのと砂糖や油ものは極力控えました。
なるほど、前にわたしもそれをやりまして体重を落としましたね、4kgほど。
これって毎食その食品の重さを計らないとだめなんです、目で見てとか、感じで
とかでは実際には余分に食べちゃうんです。面倒で最近やってないから太ったんだな。


 >ああ、俺って充実してるわ。ほんま幸せやわ。
いやぁ、ほんとそう思うことって多いですよね、剣道やってると(^_^)




  
[2002/08/01 09:33:37]

お名前: 杉りん   
こんばんは。

連続カキコ常習者の杉りんでえす。

今日はおろしたての胴着で稽古してきました。帰宅して裸になると全身真っ青。
なかなか湯船に入れてもらえませんでしたよ。笑

んで今夜も六年生には歯が立ちませんでした。ヽ(-.-)/
中学生には時々面が入るんだけどなあ~。(入れさせてもらってるという説もある?)
でも最近彼らといい関係になりつつあります。世代を越えた友達って感じかなあ。
嬉しいな。
今日の居残りの型の稽古でも「あ~でもない、こ~でもない」などと言いつつ
一緒に考えながらの稽古でした。

ああ、俺って充実してるわ。ほんま幸せやわ。

焼酎がうまいうまい。ヽ(^o^)ゝ(ア、ヨイヨイ)
[2002/07/31 22:41:35]

お名前: 杉りん   
こんにちは。

ん~、今日もピーカン。もつか?体力。
でも午前中は10度の部屋でごそごそとお仕事。涼しいのはいいんだけど、
室内と室外の気温のギャップがキツうござるな。

to みのる会長
>おおっ! それは快挙です、わたしはどういうわけか夏太りのタイプで2kg増えました。
私も夏に太るタイプなんですけど、どうしても自分のどてっ腹が気に入らなくて頑張りました。

to 悟将幸さん
>稽古不足で体脂肪ダウンとは何かされてるんですか?
ええっとですね、ここで教えていただいた“一日1500キロカロリー”(だったっけ?)
を気にしながら食べてたのと砂糖や油ものは極力控えました。ビールは控えてませんが。笑
(あ、そういえばビールの量と焼酎の量が逆転してるかも)
あとは自転車に乗って移動とか犬の散歩とかでしょうか。

ある程度絞れたのであとは筋力UPです。ま、ボチボチとネチネチと少しずつやります。
上半身はほっといて下半身の強化。あの先生方のようなふくらはぎになりたいっす。

to Hide.先生
>どんな技も「ゆがんだ心」で使えば「ゆがんだ技」になります。
>「正しい心」で使えばどんな技も「正しい技」になるんんですよ。
なるほど・・。・・なるほどなぁ。
正しい心で技を使うか・・・。技に貴賤はない。相手の心を打つ。
正しい心映えで悔いのない一打。正しい気のせめぎ合い。打った打たれたを楽しむ。

こういうことを考えはじめるとキリのないわたくしなのでした。
[2002/07/31 11:09:46]

お名前:   
宗です、オネガイシマース。

 夏になったのに、稽古にちゃんと行っているのに、なぜか体重の増えた方!手を挙げて
ハーイ、っていう問題ではないか(笑)みのるさん。

 実はワタクシメもそうなのです。きっと筋肉が増えたんだわさ、ガハハハハ。
(ビール控えよっと)

秋までに何とかしなくては。がんばりましょうね。

アリガトウゴザイマシター。
[2002/07/30 20:05:22]

お名前: 悟将幸   
to杉りんさん
>近況としては“体脂肪ダウン”に成功しました。18~20%をなんとか維持(意地?)
すごいですね稽古不足で体脂肪ダウンとは何かされてるんですか?

toみのるさん
>わたしはどういうわけか夏太りのタイプで2kg増えました
私も夏場にきて2㎏程増えたんですよね
結構稽古にも行き汗もかなり流してるんですが、体脂肪は燃えてないんですかね(T_T)

toボチママさん
キャンプいいですね、私も夏休みどこか連れて行けと子供に熱望されてますが
なかなか計画すらたちません。
剣道の行事ならすぐ実行するんですがね

昨日で玉竜旗も終わりましたが会社が会場のマリンメッセに近いため
金、土、日、月と観戦してきました。
高校生のスピードには毎度驚き関心し、見るのには本当面白いです
しかし良く考えて見てみると、つばぜり合いの竹刀の位置とか、上体だけで打って
足がでてないとか、基本とはちょっと違うんではと思われる部分が結構あるように感じるのは
私だけでしょうか

今年の大会は男子のベスト4のうち4校がインターハイの出場できなかった高校でしたが
抜き勝負ということもあって違いがあるのかもしれませんが
上位レベルの高校の実力の差は紙一重みたいですね。

今週は早朝稽古があってます、明日も頑張るぞ!!
[2002/07/30 19:27:49]

お名前: 萩   
塩川 正十郎財務大臣は元々(財)日本武道館会長 なのだそうです。
小泉首相の挨拶がなかったのは残念でしたが、塩爺の挨拶も華がある感じでした。

娘は高校の合宿に行ってしまいました。料理が好きな娘で夏休みは夕飯を
作ってくれていたので、余計にさびしい。
[2002/07/29 18:21:20]

お名前: みのる   
杉りんさん
 >近況としては“体脂肪ダウン”に成功しました。18~20%をなんとか維持(意地?)
おおっ! それは快挙です、わたしはどういうわけか夏太りのタイプで2kg増えました。
体脂肪は22%くらいでしょうか。食わない呑まないと体力不足になるような気がして・・(^_^;

萩さん
 >我が家は日本武道館の少年剣道錬成大会にいってきました。
 >塩爺の挨拶を食い入るように見てしまった私です。
ほほう、塩爺が挨拶したのですか、またどうして?
その日の午後は日本武道館の近くのお店で第二道場でおいしいビールでした(^_^)

ポチママさん
キャンプで英気を養って来られたようで、うらやましいです。
私のうちの周りでも朝はうぐいすが鳴いて昼間はジージーゼミで
もう少したつと夕方はヒグラシが鳴きますし、近くに川もあるのですが
やっぱり深遠とした山の中でのキャンプをしてみたいですね。
[2002/07/29 13:28:25]

お名前: Hide.   
To ポチママさん
いやぁ、いい夏休みをすぎしていらっしゃるようですね。剣道も「非日常」の世界ですが、
いかんせん、生臭い(笑) その点、豊かな自然に囲まれて過ごす時間っていうのは貴重です
よヽ(^.^)ノ


To 萩さん
>皆さんすごく上手だったです。重くて早くてきれいな基本のチームがたくさん
>いました。(自分の切り返しの参考にとじっと見ました)
そうですか。小学生からも学ぶべき点はたーーーくさんありますものねヽ(^.^)ノ

>我がチームは週1剣道だったので稽古量の差が歴然でした。
そうですか、それはまぁ、致し方ないことですね。やっぱ、稽古量は大きいですよ。
子供たちの意識が、うまく高まってくれるといいですね(^^)
[2002/07/29 10:47:53]

お名前: 萩   
家族でキャンプ!昼の何にもしない時間が贅沢でいいですよね。
ランタンの灯りの下でいただく夕飯もおいしい。

我が家は日本武道館の少年剣道錬成大会にいってきました。
塩爺の挨拶を食い入るように見てしまった私です。
皆さんすごく上手だったです。重くて早くてきれいな基本のチームがたくさん
いました。(自分の切り返しの参考にとじっと見ました)
我がチームは週1剣道だったので稽古量の差が歴然でした。
先生方が週2にしてくださり、もっと稽古したい子は先生方のお知り合いの道場に
入門するのも可なので、来年は今年より上手になって参加してほしいなあ。
だけど、今は全く欲のない息子です。6年生は何人か目覚めて上手になってきたので
影響うけてくれっ!と祈っております。
[2002/07/28 20:08:35]

お名前: ポチママ   
ふ~、あつい。
さきほど山から帰ってきたポチママです。
家族でキャンプに行ってきました。
朝はウグイスが鳴き、夕方はヒグラシが鳴く。川のせせらぎを聞きながら横になる。
のんびりできましたが、何日も文明の利器が使えないと不安になり、
キャンプ場の近くの温泉へ行ったとき、むさぼるように新聞を読みました。
なんだかなー。
愚息は、昨日市内の合同稽古会に参加できなかった事もあり
虫網で一生懸命素振り?をしてました。
猛暑の折から、皆様お体にお気をつけ下さい。
[2002/07/28 17:40:26]

お名前: Hide.   
to 宗さん
>Hideさんのようにビールをアルコール燃料と理解しない私の体は、見事に体重計に
>結果を打ち出しています。
アハハ、それは燃費がよすぎるってことですね(笑)
私は燃費が悪いので、毎日大量のあるコールを入れてやりませんと・・・(^_^ メ)

>それにつけても2日続きの稽古は、着衣を数持たない初心者にはツライッス。
「夏につき」、財務大蔵省にもう一着の補正予算請求してみてはいかがですか?(^^)

>8月18日で夏休みが終わってしまう長野県の学校では参加は無理ですね(残念)。一
>緒に飲むってのは望む所なんですが。
あー、なるほど・・・。そういう地域があるっていうことをまったく考えに入れてません
でした(^^;
わざと平日にしたんですが、裏目にでましたね・・・申し訳ないm(_ _)m
それでしたら、秋以降の、電剣会にぜひご参加ください(^_-)~☆


to 杉りんさん
>突然ですがHIDE.先生、かつぎ面って二回踏み込むんですか?
いろいろな方法があります。杉りんさんがおっしゃるように、2回踏み込んで打つ方法も
あれば、「送り足で攻め入りながら担いでその後踏み込んで面」「その場で担いで一足で
面」というのもあります(^^)

>ハズシツの克己の中でのやりとりを見て赤面してしまいました。
>やはり面一本槍でいきます。(^^;
どんな技も「ゆがんだ心」で使えば「ゆがんだ技」になります。担ぎ面も「かすめ取って
やろう」「ごまかしてやろう」という気持ちで打てば、そんな技にしかなりません。
「正しい心」で使えばどんな技も「正しい技」になるんんですよ。島田虎之助の言葉はそ
んな風にも解釈してくださいね(^_-)~☆
[2002/07/28 09:44:59]

お名前: 杉りん   
おはようございます

ハズシツの克己の中でのやりとりを見て赤面してしまいました。
やはり面一本槍でいきます。(^^;

>いつも面ばかりなのでごくたま~に「あっ!」と思わせてもいいかな~と思いまして。(^^;
え~~い!このお調子者め!いらぬことを考えるでないっ!

一人ボケ一人ツッコミでした。
[2002/07/28 06:35:13]

お名前: 杉りん   
こんにちは。

最近、色々な役割を仰せつかることが多くてお稽古不足な杉りんです。
せっかくおニューの胴着を買ったのに少し残念です。
近況としては“体脂肪ダウン”に成功しました。18~20%をなんとか維持(意地?)
してます。一ヶ月かかりましたね。
年をとると絞るのにも一苦労ですね、若い頃はなんてことなかったのに。

ウチの剣友会でも週一回ペースで剣道型のお稽古をするらしいです。
正直嬉しいですね。でも頭悪いから覚えるのに時間がかかるだろうな~。

突然ですがHIDE.先生、かつぎ面って二回踏み込むんですか?
この技を使ってるところを目撃したことがないのでよくわからないのですが、
イメージ的には一歩踏み込んだときにかついで、次の踏み込みで打突する。
こんな風にイメージしてるんですがどうなんでしょうか?
いつも面ばかりなのでごくたま~に「あっ!」と思わせてもいいかな~と
思いまして。(^^;

明日は剣友会で海へ行く予定です。
よもや泳ぎでは小学生に負けることはないだろう・・・と思う。
[2002/07/27 15:47:49]

お名前:   
宗です、オネガイシマース。

およさんへ:
 あまりのおっそろしさで、タジタジ(笑)っす。あんな玄関があるなんてしらんかった。
 8月18日で夏休みが終わってしまう長野県の学校では参加は無理ですね(残念)。一緒に飲
むってのは望む所なんですが。

 先日の稽古で先生に、「そろそろ1級受けてもいいでしょうか?」とたずねたら、「切り返し
がちょっとねー。」と言われてしまいました。(こちらも残念)
 そう言われながら剣道形の稽古を付けてくれはじめたり、試験前の日程を連絡してくれたりと・・・・。さてはて、もう一回受験の可否をたずねてもいいモンかどうか。(悩)
 度胸のない私は1年後に聞くことにしました(キッパリ)。

 さあー、ぐあんばるぞい。

 アリガトウゴザイマシター。 
[2002/07/26 22:59:38]

お名前: およ   
宗さん
玄関へまわってください(笑)
www5a.biglobe.ne.jp/~ichini/です。  真っ黒いページになりましたか?
リンクとかマルチ掲示板とかならんでるでしょ・・・・・ほあらあった、そこをクリック。
ここでHide.さんの顔をよーーーく覚えてくださいね。
あ、29日ですね。下のほうにあるでしょ。OKですね~~~
ここを覗くだけで熱帯夜を暑く過ごす事ができます!!!もーー一緒に飲みたくなった?
[2002/07/26 16:04:08]

お名前:   
宗です、オネガイシマース。

 8月の小中学生のお稽古会、電脳剣士の間なるものがどこのことを言うのかわからず迷子にな
りました。行き方がわかっていないようですので、スミマセンが切符を売ってください(笑)

 Hideさんのようにビールをアルコール燃料と理解しない私の体は、見事に体重計に結果を
打ち出しています。弱った。
 この夏の暑さの中をがんばって練習すれば、秋にはスマートな体と(?)軽快な足裁きが期待
できるとあって頑張っているのですが・・・・・・・・・。 

 それにつけても2日続きの稽古は、着衣を数持たない初心者にはツライッス。

 アリガトウゴザイマシター。

 
[2002/07/26 13:32:29]

お名前: Hide.   
To みのるさん
>Hideさんのビールは半端な飲み方じゃないのに、おまけに稽古嫌いなのに
>どうして太らないんだろう???
アハハ、余計なお世話です(笑)
私の場合、アルコール燃料で動いてますので、摂取した分を全て1日で消費するようにして
います。だから、燃料が切れかけの夕暮れが、一番行動力が鈍ってますね(^_^ メ)


To 萩さん
まもなく、きちんとした要綱を作りますので、今しばらくお待ちくださいm(__)m
[2002/07/26 11:10:59]

お名前: 萩   
およさん、ありがとうございます。
今日の夜ゆっくり見ることにします。電脳剣士の間では剣道形についてもいろいろ勉強できそう・・
今日も関東は暑くなりそう。みなさんファイト!
[2002/07/26 07:28:55]

お名前: およ   
萩さん
ここのトップページ、電脳剣士の間へ行ってみてください。一番下の方に8月29日
の事がでています。
[2002/07/25 23:19:18]

お名前: 萩   
8月の小中学生稽古会のことはどこを見ればわかるのでしょうか?
とぼけている私にお教えください。
[2002/07/25 17:42:43]

お名前: みのる   
夏だと言うのに夏痩せしないで夏太りしてます、ビールのせいでしょうかねぇ。
Hideさんのビールは半端な飲み方じゃないのに、おまけに稽古嫌いなのに
どうして太らないんだろう???

ポチママさん
  >>この暑中の稽古を乗り切ると秋口には一段とUPした自分を発見できると思います。
  >そのお言葉を信じ、頑張りたいと思います。
それは経験済みです、と言うのはすごく体が軽く感じられたんですよ、相手がよく見えるし
よく動けるし、息があがらないし、これはぶったおれそうな暑い時期に稽古を続けた
結果なんだと思います(^_^)
[2002/07/25 13:23:01]

お名前: Hide.   
To ポチママさん

>8月の小中学生稽古会って、足さばきもヘナチョコな愚息みたいな奴でも参加できるの
>でしょうか?

もちろんですとも! っていうか、むしろ、足さばきを中心にお稽古をする予定ですので、
いい勉強になるかもしれませんよヽ(^.^)ノ
[2002/07/25 12:06:28]

お名前: ポチママ   
暑い、暑い、暑ーいですね。
今日は、面を打ちながら思いっきり、「こてーーーーーーーっ!!」と叫んでしまいました。
一応、小手・面なんていうのをやってみようと思いチャレンジしたらこうなりました。

To 萩さん
本当にイイ環境で、剣道をなさっているんですネ。
うらやましいですぅ。
そして、紅白試合の結果もよかったですねー。
>嬉しくて面の中で涙がジワリでした。
うーん、いいなー。これでまたステップアーップ!ですね。

To みのるさん
>この暑中の稽古を乗り切ると秋口には一段とUPした自分を発見できると思います。
そのお言葉を信じ、頑張りたいと思います。
できれば愚息と共にUP!したいのですが、素振りをしようとさそっても、どうものってこない…。
夏ですので泳ぐことで頭が一杯なのでした。トホホ。

To 杉りんさん
>うまく表現できませんが、剣道をしていると自分が小さい頃の日本
 ってやつを感じられるような気がします。(分かりませんね。すみません。(^^; )
いや、なんとなくわかりますよ。
私も上手く表現できませんが、剣道って真っ直ぐなんですよね。
(これこそ分かりませんね。ごめんなさい。)

To Hide.さん
8月の小中学生稽古会って、足さばきもヘナチョコな愚息みたいな奴でも参加できるのでしょうか?
ちょっと刺激を与えてやりたいのです。
少し遠いのですが、新幹線の駅があるところに住んでいるので行こうと思えば可能なんです。
(ひかりは一日に数本しか止まりませんが…)
[2002/07/24 23:14:16]

お名前: Hide.   
to みのるさん
>この暑中の稽古を乗り切ると秋口には一段とUPした自分を発見できると思います。
まさにおっしゃる通りですね。
最近では、冷房の効いた暑さを感じない武道場も多くなりましたが、やっぱ、苦しくても
汗だくになってお稽古するのが一番身になりますよね。
終わったあとのビールも美味しいですしヽ(^0^)ノ


to 杉りんさん
>今回は白装束が欲しかったんですが、防具屋の先生の言うがままにズルズルと藍染を購入。
白はたしかに涼しげな感じですが、気をつけないとカビが生えたしりて始末が悪いですよ
(^^; やはり昔ながらの藍染には、そうした部分での知恵が含まれているんですヽ(^.^)ノ

>「お父さんはもっと厳しくしてもええと思うよ。道場のお父さんは優しすぎる。」
>なんて言われました。むむむ・・。なんともかとも。
ご子息がそう思われているのなら、もっと「厳しい父」を演出してもいいかもしれませ
ん。でも、だからこそ「おっちゃんお願いします」なのかもしれませんから、なんとも難
しいところですね(笑)

>剣道をしていると自分が小さい頃の日本ってやつを感じられるような気がします。
なんとなくわかりますよ。人間が、心と心で触れ合っていた時代でしょ。剣道には、ま
だ、そうしたものが歴然と残っていますから(^_-)~☆
[2002/07/23 13:34:53]

お名前: 杉りん   
こんにちは。

暑いっすね。皆さんおかわりないですか?
剣道に出会ってから初めての夏。。。胴着を着ただけで汗じんわり、防具を装着すると・・・。
毎度毎度の洗濯が少しキツいので奮発して買いましたよ、二着目を。
今回は白装束が欲しかったんですが、防具屋の先生の言うがままにズルズルと藍染を購入。
なんて優柔不断、なんて主体性のないわたくしなんでしょう。ま、いっかぁ。

さて昨日のお稽古で、ある小さな出来事がありました。
何かと言いますと、きちんと礼ができない子に対して初めて叱りつけちゃいました。
それもけっこう激しく。(といっても家では普通のレベルです)

「しんどかっても(疲れてても)礼くらいしゃんとせい!!礼ができんくらいしんどいんなら休んどれい!!」

ってな具合です。言った後で「あ!しまった!萎縮させたか?泣いちゃうか?」
と思いましたが、どっこい背筋がピシッとして俄然はりきってくれました。
私のような初心者が剣道のことに関して他人を叱りつけるってのは
あまりよろしくないのでしょうが、大人として「こりゃいかん」と思ったので叱りました。
稽古の帰り、息子にこのことを言うと

「お父さんはもっと厳しくしてもええと思うよ。道場のお父さんは優しすぎる。」
なんて言われました。むむむ・・。なんともかとも。

そしてその後の居残り稽古ではお楽しみの“先生との掛かり稽古”。
しかし、毎回思いますが なんで先生は息が上がらないんだろう??おかしい。。
こちらはもうヘロヘロなのに・・・。
ひたすら“面”のみを打ち込ませていただいて終了。「さあ、一息つこう」と思いきや

「おっちゃんお願いします。」とまたしても多数の子に挑まれてしまい
「ひぇぇ~~~、勘弁してくれ~~」と内心思いながらも
「おうさ!待ってましたぁ」などと見栄を張り、散々に蹴散らされました。(-.-)

剣道は面白いです。うまく表現できませんが、剣道をしていると自分が小さい頃の日本
ってやつを感じられるような気がします。(分かりませんね。すみません。(^^; )
[2002/07/23 11:21:54]

お名前: みのる   
今日は大暑、1年で一番暑い時期です、そんな中、効果がいっぱいありそうな
ぶったおれそうな、そんな大汗かいての稽古ですが、実はほんとにそうなんですね。
この暑中の稽古を乗り切ると秋口には一段とUPした自分を発見できると思います。
とは言え無理は禁物です、楽しみながら続けて行きましょう(^o^)丿

萩さん
 >「勝負あり」で自分の旗が揚がっているのを見たら
 >嬉しくて面の中で涙がジワリでした。
自信がつきましたでしょう、良かったですね(^_^)
  
[2002/07/23 06:37:42]

お名前: Hide.   
To 萩さん

>剣友会の合宿から帰ってまいりました。楽しい楽しい合宿でした。

お疲れ様でした。「楽しい楽しい」なんていいですね! 帰ってきて第一声にそんな風にお
書きになれるなんて、うらやましいですよヽ(^.^)ノ


>地稽古で娘にきめられるのも その成長に嬉しいママです。
>それに自分が剣道をするようになると、自分の子の成長だけでなく一緒に稽古する
>ちびちゃん達の成長も心から嬉しく感じます。

いやぁ、すばらしいお心がけですね。きっと、お嬢さんもそんな萩さんの暖かい視線を感
じておられることでしょう(^^)


>私は何もわからない内に試合が終わったんですが「勝負あり」で自分の旗が揚がってい
>るのを見たら嬉しくて面の中で涙がジワリでした。

おおお、紅白戦でいい結果を出されたのですか。ご自身にとりましても、楽しく思いで深い
合宿になったようですねヽ(^.^)ノ ホント、よかったですね!
[2002/07/22 11:31:42]

お名前: 萩   
毎日暑い日が続きます。愚如さんのギブスの中が蒸れて痒くなりませんように。

剣友会の合宿から帰ってまいりました。楽しい楽しい合宿でした。
地稽古で娘にきめられるのも その成長に嬉しいママです。
それに自分が剣道をするようになると、自分の子の成長だけでなく一緒に稽古する
ちびちゃん達の成長も心から嬉しく感じます。

最後に紅白試合があるんです。子供達もママも先生も全員の試合です。
特に先生方同士の試合なんてこの時しか見られないので大盛り上がり。
女性の先生同士の気合いあふれる試合、男の先生同士の迫力ある試合、
そして6段の先生と7段の先生の大将試合。
緊張に包まれて剣先の音が聞こえ 後に大声援、そして大拍手。
本当にカッコイイ先生方でした。

私は何もわからない内に試合が終わったんですが「勝負あり」で自分の旗が揚がっている
のを見たら嬉しくて面の中で涙がジワリでした。
[2002/07/21 19:59:26]

お名前: Hide.   
to 悟将幸さん
>幸い長男も審査受けますんで、時間をなるべく見つけ引っ張り出して形稽古したいと思
>います
>1本.1本の意味も習得し子供に偉そうに教えれるようにならなくてはとも思ってます
一本一本の意味を、お二人で考えながら打つようにすると、形の理解も深まると思います
よヽ(^.^)ノ

>そもそも胴にもサイズあるんですかね?
腋の下を打たれるのとの関係はさほどないと思いますが、胴にもちゃんとサイズがありま
すよ。タイコの大きさや胸の大きさ、小胸の大きさなど様々です。まぁ、男性の場合はそ
れほどサイズに影響されませんが、女性など、男性用の胴をつけると大きい場合がありま
すね(^^;

>実際自分も剣道を始め関わるよになると関係者の大変さを初めて気づいたし解りました
まさに・・・。
多くの人の「おかげさま」で大会が成り立っているんです。感謝&感謝ですねヽ(^.^)ノ


to ポチママさん
>大きいバドミントンの羽のような物を素手で打ち合うのですが、
>私は思わず右足でバンッと踏み込みながら打ってしまうので、
>あぁ私ったら剣道人っぽいわなんて思いながら楽しみました。
アハハ、ヘンな楽しみ方ですねぇ(^_^ メ)

>踵でゴンッと着地をしたのは初めてだったので、うわーこんなに痛いんだと思ってびっ
>くりしたんです。
いやぁ、かかとで踏み込んだら、私でも痛いですよ(^^;
つま先側からフラットに着地できるように気をつけないと、マジでかかとを痛めますよ。

>それよりも私は踏み込む時に左足が外側に向いてしまうので、それを直したいのですが
>なかなか直りません。
足先が開いていたとしても、ヒザが開いてなければさほど問題ではありません。ひざ頭を
しっかりとお相手に向けるよう意識してみてください(^_-)~☆
[2002/07/21 08:30:06]

お名前: ポチママ   
筋肉痛のポチママです。

初めてインディアカというスポーツを体験しました。
校区内のレクリエーション行事の一つで、近所の方に声をかけていただいたので
どんなものかと思い練習に参加しました。ちなみに、明日が地区別(町内別)の試合です。
大きいバドミントンの羽のような物を素手で打ち合うのですが、
私は思わず右足でバンッと踏み込みながら打ってしまうので、
あぁ私ったら剣道人っぽいわなんて思いながら楽しみました。
でも、両太ももと右腕、脇の辺りがかなり疲れています。
小学校の体育館での練習だったので、蒸し暑く皆ヘロヘロでした。

To Hide.さん
 >かかとから着地してたら、やっぱ傷めちゃいますよ。つまさき側から着地できるように意識
  して直した方がいいですよ(^^;
踵でゴンッと着地をしたのは初めてだったので、うわーこんなに痛いんだと思ってびっくりしたんです。
それよりも私は踏み込む時に左足が外側に向いてしまうので、それを直したいのですがなかなか直りません。
そればかりを意識している時はいいのですが・・・。

To みのるさん
 >この時期は怪我したところが化膿したりしますので足の傷のところはよくケアをしておきましょう。
どうもありがとうございます。ケアはばっちりです。
意外と深く切れていたので驚きましたが、まもなく完治すると思います。

To 悟将幸さん
 >お怪我大変ですね
どうもありがとうございます。私の怪我なんぞは大した事ごさいませんが、愚如さんは大変そう・・・。

いよいよ昇段審査の日が迫ってきたわけですネ。
私は剣道形って3本目までしかわかりませんが、意味もきちんと習得しなければいけませんね。
なにはともあれ、ご健闘をお祈りいたします。
[2002/07/20 23:56:41]

お名前: 悟将幸   
Hideさん、みのるさん
早速のレスありがとうございます
幸い長男も審査受けますんで、時間をなるべく見つけ引っ張り出して形稽古したいと思います
1本.1本の意味も習得し子供に偉そうに教えれるようにならなくてはとも思ってます

胴もなるべく似ている飾りのものを選びます
しかし今使っている胴のままでもいいんですが、先日武道具屋に行ったとき
胸にあてて見たときのピッタリ感が今使っている胴とは比べようがないほど
良く感じたんですよね
今使っている胴も譲り受け使っている物だから自分にあっていたのかどうか解りませんが
そもそも胴にもサイズあるんですかね?
良く腋下の生身を打たれるんですが関係ありますかね(単純に空けすぎで技術の問題なのかな)

みのるさん審判ご苦労さんです
我が家の子供も明日から中体連の試合ですが、役員、審判のみなさんって本当大変ですよね
私達もそのうち協力の要請が来るようになるんでしょうが
自分の子供の応援に行ってただけの時はなんとも思ってなかったが
実際自分も剣道を始め関わるよになると関係者の大変さを初めて気づいたし解りました
みのるさん本当にお疲れさまでした
[2002/07/20 11:43:45]

お名前: Hide.   
to 悟将幸さん
>1本1本意味があるんでしょうが、先生方にもそう教えられてますが
>審査のための稽古になってます
大方の人はそうなってしまっているのが、今の日本剣道形を巡る現状です(^^;
でも、何も、お相手がいなければ方が打てないっていうことはありません。やる気になれ
ば、「一人稽古」だってできるんですよ。逆に言うと、お相手の動きを想像しながら行な
う「一人稽古」こそ、剣道形修業の基礎なんじゃないですかねヽ(^.^)ノ
ちょっと早起きして、ウチの外で木刀を振れば、10分ほどで裏表10本終わっちゃいま
すよ(^_-)~☆

>本当混んでるときは怖いですよね、自分が毎週行っている
>区の稽古なんかも会場があまり広くなくて参加する方が多い時、生きのいい若い人が
>学生時代の稽古がそうだったのかもしれませんが
>広さも考えず軽快に動きまわって稽古している時は危ないなと思いながらみてますが
広いところでお稽古している人は「練れが足りない」とよくいわれますね。つまり、足で
さばけてしまうため、剣線での攻め合いに弱いっていうわけです。
私なども、個人の町道場出身ですから、狭く前後左右に逃げ場のないところで、先生方に
みっちり可愛がっていただきましたから、広いところでのお稽古が楽ですよ(^^)

>面の面垂と言うのか用心垂と言うのか解りませんが突きの部位と胴の胸飾の部分の
>模様(飾りと言うのかな)は一緒でないとおかしいのですかね
おかしくはありませんが、あまり極端な色違いですと変ですね。

>それと竹刀の柄皮がつるつるになったんですが、これは交換するしかないんですかね
そうですね。柄皮や竹刀の部品は消耗品ですから、古くなったり痛んだりしたら、竹刀の
傷みには関係なく取り換えるようにするのが正しい方法です(^^)


to みのるさん
>それなのに今日は中体連の審判しなきゃならないので、思うだけでくたびれてきた(^_^;
>体育館って暑いんですよね、試合する生徒達も大変だけど。
それはそれはご苦労さまです。
くれぐれも脱水症状を起こさないように、水分を上手に補給していい審判をなさってく
ださいね(^_-)~☆
[2002/07/20 09:18:40]

お名前: みのる   
今日は朝から陽が出て暑そう、テレビで35度と言っていたな。
それなのに今日は中体連の審判しなきゃならないので、思うだけでくたびれてきた(^_^;
体育館って暑いんですよね、試合する生徒達も大変だけど。

悟将幸さん    
 >面の面垂と言うのか用心垂と言うのか解りませんが突きの部位と胴の胸飾の部分の
 >模様(飾りと言うのかな)は一緒でないとおかしいのですかね
対ではないことは分かりますが、良く見ないとそんなに分からないですね。
普通の稽古にはわたしもそうしてますが、気にしてません。
あと竹刀の柄のつるつるは取り替えてます。
それだけ長持ちするのは打ち方が良いのでしょう(^_^)

ポチママさん
この時期は怪我したところが化膿したりしますので
足の傷のところはよくケアをしておきましょう。
[2002/07/20 07:11:54]

お名前: 悟将幸   
どうも自分の怠慢もあり週末しか参加できませんが
最近8月の昇段審査に向け形稽古に励んでおります
しかし反省しなくてはいけません
私は昇段審査の前しか形の稽古はしてないんで
本当は審査のためにやるんではなく日頃からやるべきなんでしょうね(剣道bookにも書いてありましたけど)
1本1本意味があるんでしょうが、先生方にもそう教えられてますが
審査のための稽古になってます

to 愚如さん、ボチママさん
お怪我大変ですね

>この日はとても稽古場が込んでいまして
本当混んでるときは怖いですよね、自分が毎週行っている
区の稽古なんかも会場があまり広くなくて参加する方が多い時、生きのいい若い人が
学生時代の稽古がそうだったのかもしれませんが
広さも考えず軽快に動きまわって稽古している時は危ないなと思いながらみてますが
しかし最近自分の周りでもアキレス切ったり怪我をする人をよく目にしますが
遅剣の私なんかは怪我も怖いですが、怪我して稽古ができない日々が怖いですね
少しでも稽古の間隔をあけようものなら始めた頃の自分に戻りそうな気がして

最後に初歩的な質問ですが
私は譲ってもらった防具から始め、小遣いを貯めながら一つ一つ新しい防具に換えていってます
今度胴を購入しようかなと思うのですが
面の面垂と言うのか用心垂と言うのか解りませんが突きの部位と胴の胸飾の部分の
模様(飾りと言うのかな)は一緒でないとおかしいのですかね
それと竹刀の柄皮がつるつるになったんですが、これは交換するしかないんですかね
ここで聞くことではないかもしれませんが失礼します
[2002/07/19 23:31:49]

お名前: Hide.   
To ポチママさん
>お稽古後、右足の親指がヒリヒリすると思いきや、血だらけでびっくり!!
>きれいに1.5cmほど切れてました。いつ切ったのかわかりません。
おやおや、おそらく、爪が伸びている中学生がいたのでしょう(^^;

>左足がいけいけーって押し出しちゃって、右足が待ってー近いよーって踵からゴンッ!!
です。踵からゴンッ!って本当に痛いですネ。はあ~。
かかとから着地してたら、やっぱ傷めちゃいますよ。つまさき側から着地できるように意識
して直した方がいいですよ(^^;

>でも、この辺りは東海地震の想定震度が震度6強なので、その時はちょっと怖いです。
おお、それは怖いですね。家具の固定や家族の地震対策などは万全なのでしょうか?(^^)

>昨日のお稽古も、自分なりに自分らしくやってみました。へとへとでしたけど今日は朝
>から何だか気分がいい!すっきりしています。
そうですか、それはよかったではありませんか。そういう「爽快感」の積み重ねって大事で
すよ。その調子、その調子(^0^)


To 愚如さん
>「左足での身体の押し出し」と書いたのは、右足を庇うとそういう歩き方し
>かできないものでして、結果的に左足の鍛錬になればいいな、という甘い期待
>を書いた次第です。(^_^;
アハハ、そうでしたか。私はまた、右足が利かないので、左足を重点的にお稽古するおつも
りなのかと・・・(^^;
それにしても、ギブスも進歩しているのですねヽ(^.^)ノ
[2002/07/19 09:37:40]

お名前: 愚如    URL
こんばんは、皆さん。沢山のお見舞いのメッセージをありがとうございます。
ケガをした時の状況が自分でもよくは分からないのですが、相手が自分の左側を
抜けていったので、ぶつかったのは自分の右隣の人かもしれません。なにしろ、
この日はとても稽古場が込んでいまして、稽古のメニューのうち、胴打ちの練習
を先生が控えたほどでしたので。

to およさん
>遅剣ですから無理をするにも加減がわかりません。そんなことになったら・・・・
>という恐怖もあります。
 どうかご心配なさいませんよう。私の場合は自分が足を上げすぎていた上に足
を出す方向が悪く、ちょうどそこへ隣の人が飛び込んだ、というマレなケースで
はないかと思います。

to 大爺さん
>無理をなさらず椅子での素振りなどで我慢なさって下さい。再開されるときは十分足裁きを
>重点的にされる事をお勧めします。お大事に。
 はい、今回の一件で足さばきの重要さを改めて認識しました。以前から袴の
スソを踏んづけるなど、足の運びがおかしくなることがありましたので…。(^_^;

to Hide.さん
>おやおや、それはとんだ災難でしたね。これから暑くなるのに、ギブスは辛いですねぇ(^^;
>左足の押し出しもいいですが、ムリして長引かないように気をつけてくださいよぉ。
>なにはともあれ、おだいじに。
 ご心配をいただき恐縮です。幸い、ギブスは足先の半分だけをカバーする構
造で、しかも自分でつけ外しできるのでシャワーを浴びることができます。(^_^)
 「左足での身体の押し出し」と書いたのは、右足を庇うとそういう歩き方し
かできないものでして、結果的に左足の鍛錬になればいいな、という甘い期待
を書いた次第です。(^_^;

to 宗さん
> アキレス腱切断の恐怖と戦っている中年オヤジとしては、すれ違いざまの骨
>折なんて考えてもいなかったので、びっくりしました。
> 外側に引っ張られた格好なんでしょうか、注意しようがないですよね。あま
>りインサイドに踏み込むなっていうこと(?)
 私もびっくりでした。(@_@) 確かに周囲の大人の練習生&先生を見渡しても、
アキレス腱とか肉離れのトラブルは見聞きしますが、骨折というのは珍しいよう
に思います。踏み込んだのはインサイドではなくアウトサイドだったような気が
するのですが…。

to みのるさん
>この機会にじっくりと頭で剣道のお稽古して、いざ実践できるようになったとき
>格段に飛躍していたりして(^_^)
 そうなるように努力します。(それにはまずはこちらの膨大な書き込みの読破
から!…?)
 ただ、圧倒的に筋力・心肺機能共に低下し、脂肪は増加するのが目に見えてい
るので悲しいです。とほほ。

to ポチママさん
>夏用の剣道着をご購入後とのことですので、夏のお稽古への意気込みが
>焦りに変わりませぬよう。(私だけかな?怪我でじたばたするのって)
 そうなんです。とっても焦っています。43歳で始めて、44歳の秋に病気で
稽古を1年間中断して45歳の秋に稽古を再開、その後オヂさんなり一所懸命素
振りを続けるなどして基礎体力を取り戻し…という矢先なので、内心悄然として
います。まぁ、「暑い最中にまたムキになって稽古して病気を再発させてはいけ
ないぞ」、という天の配慮と受け止めることにしましたが。(^_^)
[2002/07/19 00:07:04]

お名前: ポチママ   
こんにちは。
昨日は久しぶりのお稽古で、ゼーゼーハーハーヒーヒー頑張りました。
しかし、
お稽古後、右足の親指がヒリヒリすると思いきや、血だらけでびっくり!!
きれいに1.5cmほど切れてました。いつ切ったのかわかりません。
踵も痛いですねー。中学生に夢中で打ち込んでいった時なのですが、
これでは間合いが近すぎるぞと頭では判断しているのに、
左足がいけいけーって押し出しちゃって、右足が待ってー近いよーって踵からゴンッ!!です。
踵からゴンッ!って本当に痛いですネ。はあ~。

To およさん
作ってみました、手袋。ぬめぬめ~んとした感じがなくなり快適でした。
あのー、うちのポチ、へらへらしていてだらしがなくて困っているんです。
剣道もいまいち打ちがへらへら!?しています。気剣体の気が奇というか・・・。

To 愚如さん
無理なさらないでくださいねー。
私、ギブスの経験はありませんが怪我なら数々。
夏用の剣道着をご購入後とのことですので、夏のお稽古への意気込みが
焦りに変わりませぬよう。(私だけかな?怪我でじたばたするのって)
皆さんもおっしゃるように、剣道は実践以外にも色々なお稽古ができるので
ある意味チャンスかもしれないですね。
お大事に。

To 大爺さん
昨日は、「とやーーーーー!」と声を出してみました。
まだまだ自分にフィットするものがみつかりませんが頑張ってます。
 >奥様剣士の一番の悩みですよね、じっくりぼちぼちなが~く続けてください。
はい。長ーく長ーく長ーく続けたいと思っています。

To Hide.さん
 >でも、愛知県ってけっこう被害が出たところもあったんですよね。ポチママさんのところは、
 たいしたことはなかったんですね(^^)
はい。愛知県の東の方なので大丈夫でした。
でも、この辺りは東海地震の想定震度が震度6強なので、その時はちょっと怖いです。
 >臆することなく、思い切ってやってみてください。きっと、気持ちいい汗がかけるはずですよ(^0^)
昨日のお稽古も、自分なりに自分らしくやってみました。へとへとでしたけど今日は朝から
何だか気分がいい!すっきりしています。

To 杉りんさん
世の中には、心や視野がとても狭い方がたくさんいらっしゃるんですよね。
でも、息子さんの合格は本当に「すごいすごい~、パチパチパチ!」です。
外野は放っておくべし。

To みのるさん
 >自分で出来る以上のことはできませんので、なるようになる精神で行きましょう(^o^)丿
そうですね。少しずつ“初体験”がワクワク☆ドキドキ☆に変わってきましたー。
試合後、「あっはっは。」と笑えるような気がします。
[2002/07/18 10:35:45]

お名前: Hide.   
To 杉りんさん
>「ウチの子のほうが上手だったのに、なんであの子と同じ級なの!」
>まあ簡単に言えばそんな風に言われたらしいんですよ。嫁さんが。笑
>さすがに悔しがってましたね。
ご子息の八級合格おめでとうございますヽ(^.^)ノ
まぁ、どこの世界にもこういう馬鹿親はいるものでして、子どもを通じて剣道の世界に接し
ていく中で、もうすこし「おりこうさん」になってくれることを願うのみですね(^^;


To 宗さん
>あまりインサイドに踏み込むなっていうこと(?)
足がぶつかるのは、実は足さば気が悪いからなんです(^^;
上手な方とお稽古していると、まったくといっていいほどぶつかりませんよ。足の接触を怖
がって外側に踏み込んでしまうと、打ちそのものも曲がってしまいますので、やはり基本ど
おり、まっすぐ踏み込まれることをお勧めします(^^)


To およさん
>しかしこういう情報があると、親子の会話
>のネタにもなりますしこどもの発奮の火種にもなると思います。いかがでしょうか。
そうですね、私が少年剣道を指導していたときは、「けんゆう」という機関紙を発行して
試合や審査の講評を逐一家庭に連絡していましたよ。けっこう喜んでいただいておりまし
た。今であれば、さしずめHPでやっていたと思いますが、あの当時は、紙に印刷してました。
でも、あれはあれで残るからよかったと思ってますヽ(^.^)ノ
[2002/07/18 10:07:48]

お名前: みのる   
愚如さん: >右足の指を骨折して・・・・・・
とんだ災難ですね、災い転じて福となすってなことにならんでしょうかな。
この機会にじっくりと頭で剣道のお稽古して、いざ実践できるようになったとき
格段に飛躍していたりして(^_^)
なんでもプラス思考ってのも大切だと思いますね。

ポチママさん: 9月の試合がだんだん楽しみになってきません?
きっと励みになると思いますよ、試合はいろいろと勉強になりますから。
自分で出来る以上のことはできませんので、なるようになる精神で行きましょう(^o^)丿
[2002/07/18 06:44:32]

お名前: およ   
大爺さん
手袋、良かったみたいですね。私は最初くにさんが使っておられるのを見て
「私も使ってみたいな」と思ったのが始まりでした。くにさんも大爺さんと
同様の感想を持っておられたようです。なにしろくにさんは手が大事な商売道具、
藍の色やヘンなにおいはご法度ですもんね。
色については何しろわたしは小桜模様ですからコメントは・・・・・(コソコソ)です。


杉りんさん
カービーの剣友会では昇級審査のあと、結果はもちろんすぐにだしますが後日、
全員の審査内容(良かったところ、今後の課題)を印刷物にして配ってくれます。
当然、全員の評価が載ります。こうすれば杉りんjr.のすばらしかったところも
「ケチなはーと」のおかあさんの息子君の課題も明らかで、少なくとも矛先は
個人攻撃にはむきません。(先生のほうに向くかも・・・)
少なくとも、その息子君も7級のレベルではなかったという事を分ってもらわねば
(はなはだムヅカシイと思いますが)。教えていただいている、審査していただいた
という意識をもたない人でしょうから・・・・・・・(導火線)・・・・・・☆爆
情報をオープンにしていく、ということはなかなか大変な事だと思います。剣道というと
とっても保守的な世界のように考えられがちで、いきおい昔ながらのやり方を変えら
れないことが往々にしてあると思います。しかしこういう情報があると、親子の会話
のネタにもなりますしこどもの発奮の火種にもなると思います。いかがでしょうか。
ちなみに話題の長野県では高校入試の答案の中身を開示してくれることになったそうです。
それで、入試の不公平感や、本人の疑問をなくしていこう、ということのようです。
そういう意味で某、帝○大学は時代錯誤もはなはだしい老害天国ですな。
[2002/07/18 05:44:15]

お名前:   
 宗です、オネガイシマース。

 杉りんさんへ:
 息子さんの誇らしげな顔が浮かびますが、その後のうちの子の方が上手だったのに、という保
護者の方の発言、耳障りでしたね。
 結構多いんですね、拙宅のローカルでも飛び交うことがあって、第三者として居合わせたりし
てもそこまで熱くならなくてもと思うことが多々あります。
 だれだって自分の子供は一番かわいいはず、だから親をやってられるんですけれどね。
 それでももう少し節度と品位を持ってもらいたいなあ。自分で剣道すれば分かるだろうに、ってか。

 愚如さんへ:
 読んでいる方が思わず痛くなるような怪我で、どうぞお大事に。
 しかーし、それでも稽古をするってのは大丈夫ですか、今度は足首当たりが「グニョ」さんに
なってしまいますよ(笑)
 アキレス腱切断の恐怖と戦っている中年オヤジとしては、すれ違いざまの骨折なんて考えても
いなかったので、びっくりしました。
 外側に引っ張られた格好なんでしょうか、注意しようがないですよね。あまりインサイドに踏
み込むなっていうこと(?)
 いずれにせよ、こういったのも有りということで注意します。
夏のギブス.....大変おめでとうございます。メールにカキコでなく、ギブス内にカキコし
てください。(くれぐれも御身大切に)

 アリガトウゴザイマシター。
[2002/07/17 17:23:24]

お名前:   
 宗です、オネガイシマース。

 杉りんさんへ:
 息子さんの誇らしげな顔が浮かびますが、その後のうちの子の方が上手だったのに、という保
護者の方の発言、耳障りでしたね。
 結構多いんですね、拙宅のローカルでも飛び交うことがあって、第三者として居合わせたりし
てもそこまで熱くならなくてもと思うことが多々あります。
 だれだって自分の子供は一番かわいいはず、だから親をやってられるんですけれどね。
 それでももう少し節度と品位を持ってもらいたいなあ。自分で剣道すれば分かるだろうに、ってか。

 愚如さんへ:
 読んでいる方が思わず痛くなるような怪我で、どうぞお大事に。
 しかーし、それでも稽古をするってのは大丈夫ですか、今度は足首当たりが「グニョ」さんに
なってしまいますよ(笑)
 アキレス腱切断の恐怖と戦っている中年オヤジとしては、すれ違いざまの骨折なんて考えても
いなかったので、びっくりしました。
 外側に引っ張られた格好なんでしょうか、注意しようがないですよね。あまりインサイドに踏
み込むなっていうこと(?)
 いずれにせよ、こういったのも有りということで注意します。
夏のギブス.....大変おめでとうございます。メールにカキコでなく、ギブス内にカキコし
てください。(くれぐれも御身大切に)

 アリガトウゴザイマシター。
[2002/07/17 17:25:45]

お名前: 杉りん   
こんにちは。

昨日帰宅するとさっそく飾ってましたね、“剣道八級を云々”ってやつを。
それも玄関の一番目立つところに。うらやましいなあ、もう。笑
「すごいすごい~、パチパチパチ!」誇らしげな息子、うらめしげな娘。
でも嫁さんの話をよく聞くとウチの息子の八級合格にケチがついてたみたいですね。

「ウチの子のほうが上手だったのに、なんであの子と同じ級なの!」
まあ簡単に言えばそんな風に言われたらしいんですよ。嫁さんが。笑
さすがに悔しがってましたね。

だから「あいつは着実に進歩しとるよ。俺なんかよりずいぶん素直な打ちだよ。」
なんてなことを言いつつ剣道ウンチクをしちゃったわけですが・・・。
あまりいただけないですねえ。
剣道をなんやと心得とるのやら。ふ~、やれやれ。
[2002/07/17 12:48:59]

お名前: Hide.   
To みのるさん
>今年は台風の当たり年でしょうか、今関東付近に7号がいると思うのですが
>大したことなさそう。
ホント、当たり年のようですね。なんでも、エルニーニョの予兆か何かだそうで(^^;
どうも最近、地球はおかしくなってますよね・・・。

>漠然と稽古するより、その日にテーマをもって稽古することって大事ですよね。
おっしゃる通りです。しかし、みのるさんの向上心にも頭が下がりますねぇヽ(^.^)ノ


To ポチママさん
>中途半端な時間に暴風警報が解除されたため、小学生達はお昼少し前に登校しました。
>お弁当を食べて、1時間だけ授業を受けて帰ってきまーす。
うーん、いっそのことお休みにしたほうがいいくらいですねぇ(^^;
でも、愛知県ってけっこう被害が出たところもあったんですよね。ポチママさんのところは、
たいしたことはなかったんですね(^^)

>限られた環境の中で頑張ってみようと思います。
そうですよ。別に負けたって恥でもなんでもありません。
臆することなく、思い切ってやってみてください。きっと、気持ちいい汗がかけるはずです
よ(^0^)


To 愚如さん
>私事ですが、せっかく夏用の剣道着を買ったところだというのに、右足の指を骨折して
>しまいました。打ち合って抜ける瞬間、相手のどこかとこちらの足がぶつかったみたい
>です。
おやおや、それはとんだ災難でしたね。これから暑くなるのに、ギブスは辛いですねぇ(^^;
左足の押し出しもいいですが、ムリして長引かないように気をつけてくださいよぉ。
なにはともあれ、おだいじに。
[2002/07/17 10:03:26]

お名前: 大爺   
to みのるさん

>漠然と稽古するより、その日にテーマをもって稽古することって大事ですよね。

おっしゃる通りですよね、簡単なようでこれがなかなか難しい、ついつい相手のペースに
入ってしまいます。

to ポチママさん
ご発声は思いっきり出てますか?

>土曜の夜、母ちゃんだけがホイホイ剣道をするわけにもいかず、
限られた環境の中で頑張ってみようと思います。

奥様剣士の一番の悩みですよね、じっくりぼちぼちなが~く続けてください。

to およさん

はじめて私も手袋を使ってみました。とても快適です、木綿の薄い素材で手のひら部分に
滑り止めが有り、手の内も違和感が無く何よりも汗を吸い取るので、ヌメヌメ感と臭みが
有りません。気になるのは、チラチラと白い物が目に入る事です、肌色に近い物が有れば
良いのですが・・・・・・

to 愚如さん

うわ~!!痛そう!お気の毒。
無理をなさらず椅子での素振りなどで我慢なさって下さい。再開されるときは十分足裁きを
重点的にされる事をお勧めします。お大事に。 
[2002/07/17 09:54:36]

お名前: およ   
愚如さん
おいたわしや。どうぞおだいじになさってください。私は大きな怪我というものを
した事がありません(捻挫でギブスをされたことはありますが)ですから生活に
不自由を感じることは多少あっても「全治○ヶ月」というのは経験ありません。
遅剣ですから無理をするにも加減がわかりません。そんなことになったら・・・・
という恐怖もあります。
でも、愚如さん夏休み。ハードに汗を流す事は無くなりなしたね(今年は)
見取り稽古やイメージトレーニングに励んでくださいね!!
私も気をつけよう・・・・
[2002/07/17 08:27:51]

お名前: 愚如   
おはようございます。遅剣のみなさん。いつもみなさんのユーモアと元気に満ちた書き込
みに、稽古への意欲を刺激していただき、工夫のしどころを学ばせていただいています。
 私事ですが、せっかく夏用の剣道着を買ったところだというのに、右足の指を骨折して
しまいました。打ち合って抜ける瞬間、相手のどこかとこちらの足がぶつかったみたいです。
 全治1ヶ月半だとか。でも、お陰様で「左足で身体を押し出す」稽古が自動的にできて
しまう毎日です。ギブスがとれた時には、スルドい踏み込みができるようになっている
かも?…あ、でも右足が弱るから二次跳躍が衰えてしまうか。(^_^;
[2002/07/17 06:08:08]

お名前: およ   
ポチママさん
遅くなってしまいました。ごめんなさい。手袋はいまのところ手ぬぐいが
いいとおもってます。問題は「厚み」かな?手袋の事をカキコしはじめたとき、
いろんな方から反響がありました。で、たとえば選挙の白手袋とか、100円ショップ
で売ってる手袋などなど。いっぽうで私が手袋をしているのを見られた先生が
「手の内の感覚が分らなくならない?」って心配してくださったり。そんなことで
呼吸する繊維で、薄いもの、安いもの(身近にあるもの)ということで晒し木綿です。
あ、シルクや麻はどうかな・・・・ちなみに私は小桜模様の手ぬぐいでした。
作る時は大きめに。あくまで大きめに。私は手の形どおりに手首のくびれなどを
意識してしまったがために手を出し入れしにくいものになりました。寸胴スタイルの
オーブン手袋位の大きさでもいいかもしれません。

カービーの団扇は、表は一応青い空に太陽ギラギラ、だと思っていましたら本人に
よると、「ここには山があって、ここは海と空に分かれていてそれで波が書いて
あるんだ」といいます。でもおんなじ色でわかりません。真っ赤な太陽は強烈です。

ポチ君はよき生活者ですよ。カービーはゴミがどこにあるのか分らんやつです(爆)
[2002/07/16 20:26:04]

お名前: ポチママ   
愛知は晴天なれど、まだ風が強く吹いています。
中途半端な時間に暴風警報が解除されたため、小学生達はお昼少し前に登校しました。
お弁当を食べて、1時間だけ授業を受けて帰ってきまーす。

To Hide.さん
 >「正しく打っていけば正しく返される」のが剣道です。とりあえず、礼法と所作だけは立
  派にできるようにして、お相手への礼を失しないように留意するとともに、あとは、思い
  切って打ち込んでいけばよろしいかと(^_-)~☆
うわー、そのお言葉にすごく気が軽くなりました。
今自分ができる事を精一杯ぶつけてやろうという気になりました。
どうも先生がおっしゃる大会というのが“スポーツ祭”のようなものらしく、
人がいないからチームが組めるわけでもないし
初心者で個人戦に出られるチャンスは他にはないとのこと。
先生は、“一般の部”にもお稽古に来たら?と言ってくださるのですが、
土曜の夜、母ちゃんだけがホイホイ剣道をするわけにもいかず、
限られた環境の中で頑張ってみようと思います。
ちなみに昨日は、娘が熱を出したので母ちゃんはお稽古できず…。キビシー!
[2002/07/16 13:29:05]

お名前: みのる   
今年は台風の当たり年でしょうか、今関東付近に7号がいると思うのですが
大したことなさそう。
これで梅雨が明けると暑いあつい本格的な夏到来で汗かき商売のわれわれには
きびしい季節です、まぁ修行だからこの際思いっきり心身を鍛えましょう(^_^)

今日の稽古は何を重点項目にしようかなぁ、足捌きにしようかなぁ。
漠然と稽古するより、その日にテーマをもって稽古することって大事ですよね。
[2002/07/16 11:18:21]

お名前: Hide.   
To 杉りんさん

>剣道は"ハッタリ"もきかないし"肩書き"も
>関係ないし、"利害関係"もなし。
>どうやって攻めればいいんだろう。(T_T)

はったりと肩書きと利害関係だけで剣道界をのたくっている魑魅魍魎のなんと多いこと
か・・・(- o -)~σフゥ


>あ、そうだった。楽しめばいいんだった。

それこそが「極意」と心得ます(^_-)~☆
[2002/07/16 10:56:40]

お名前: 杉りん   
おはようございます

台風一過。何事もなくてホッとしてます。
自分たちの業界ってのは天候に影響を受けやすいんですよね、
特に私んところは顕著です。(ああ、設備したいなあ・・)
偶然でしょうが台風のときにはよく宿直が当たってます。(^^;
91年の19、20号台風のときは(結婚式を数ヶ月後に控えてました)
「俺、死ぬんとちゃうかな?」なーんて思うくらい怖かったですよ。
でも親父のほうがある意味怖かったっすね。笑
私が「色んな物が飛んでくる、危なくて出られない」と電話したら
「おまえ一人の命と大勢の皆さんの生活とどっちが大切なんだー!」
なんて滅茶苦茶言うもんですから「クソおやじー!」って電話切って
ヤケっぱちでフルフェイスのメットかぶって夜間作業しにいきましたね。大笑
いま思えば良い経験だったと思います。

仕事の上では色々な経験を積んでまいりましたが、剣道に関しては
赤ちゃん同然の私。剣道は“ハッタリ”もきかないし“肩書き”も
関係ないし、“利害関係”もなし。
どうやって攻めればいいんだろう。(T_T)
あ、そうだった。楽しめばいいんだった。
[2002/07/16 08:48:49]

お名前: Hide.   
to みのるさん
>遅剣と続剣との違いはどこかを研究テーマにして稽古するのも又楽しからずやってな
>ところでしょうかヽ(^.^)ノ
おっしゃる通りですヾ(^-^)ゞ イエーイ


to 杉りんさん
>なんか偉そうな言い方かも知れませんが、この一言でHide.先生の人となりが
>ほんのりと分かる気がします。m(_ _)m
「人となり?」・・・うーん、のんべで女好きなのがばれてしまいましたかな?(^_^ メ)


to およさん
アハハ、なにやら言いお稽古をされていらっしゃるようですね(^^)
茨城でお会いしたときは、ようやく竹刀を振りはじめたところでしたのに・・・。この次
お会いする日が今から楽しみですヽ(^.^)ノ


to ポチママさん
>ええ、はじめのうちは「ありゃーーー!」「とりゃーーー!」とこの私が!?すごい声
>を出してやっていたのですが…。その気力がどんどんなくなっていったのでした。
アハハ、それほど大きなストレスだったって言うことなんですよね・・・(^^;

>剣道は、私まだそのような域に達していません。それなのに大会にエントリーされちゃ
>うの?ってところで悩んでいます。基本打ちもままならない奴が大会に出ては、
>“剣道”に失礼のような気がして。
「正しく打っていけば正しく返される」のが剣道です。とりあえず、礼法と所作だけは立
派にできるようにして、お相手への礼を失しないように留意するとともに、あとは、思い
切って打ち込んでいけばよろしいかと(^_-)~☆
[2002/07/15 13:21:57]

お名前: ポチママ   
今日のお稽古はやる気満々なのに、娘がちょっと風邪気味。
うぅぅ、どちらをとるか・・・複雑。

To みのるさん
おかえりなさい。お元気そうでなによりです。
 >剣道のエッセンスだけを取り出す研究をして、それを稽古で実践していけば上達のスピード倍速ですね\(^_^)/
突然実践の場に放り出されたような環境でお稽古をしている私にとって、
まだまだ‘研究’をする余裕がありませんが、いつかはほくそ笑んでやろうと思ってます。

To 大爺さん
 >7月6・7日電脳剣士大阪稽古会に参加して参りました。
盛り上がったようですね。今、愛知県に住んでおりますので行けない距離ではなかったのですが…。
私も、いつか電剣稽古会に参加してみたいと思ってます。楽しそー。

To およさん
一本いっちゃいましたか。
実は先月、私も試合稽古デビューをしました。状況は同じで、6年生の相手がいなくなった時、
「おぉ、そこにおばさん大将がのこってた。ほれ、ポチママさん出番だ。」とか言っちゃって。
面をつけて数回目の私には何もできず、最短時間で終わったことは言うまでもありません。
悔しかったから、「いつでもおばさんの胸貸すわよ。わっはっは。」と言っておきました。

そうそう、カービーくんの俳句好きです。しかも、表は真っ赤なんでしょ?
上手くいえないけど、こういう感じ好きです私。
それに比べ、好きな言葉を聞かれて「ゴミはなるべくリサイクル。」と答えたオマヌケなポチ。
とほほです。

あのー手袋なんですけど、素材としてはやっぱり手ぬぐいがいいのでしょうか?
それでもって、適当にミトン型にチクチクでOKですか?
ちょっと作ってみようかと思って。

To 萩さん
 >剣道をしていると自分自身が見えてくる(特に弱さとか傲慢さとか見たくない部分が)
  気がします。
そうですね。子供の応援団だった頃は、子供の剣道って結局性格が出ちゃうんだよなー、
って思いましたけど、実際自分がやってみたら同じでした!
大人になると(特に専業主婦は)面と向かって悪いところを指摘される機会があまりないので、
剣道を通して自分自身の至らない部分を認識できるという点に面白さを感じています。
私は陸上競技をしていましたが、剣を交えるお相手があってこそ、自分自身も
成長していけるという点で、剣道はちょっと違うように思われます。
 
To 宗さん
 >6月の初旬にあった地方戦に登録してあったんですが、代わりに息子が出ました。
そうだったんですか。でも周りの方々の反応も含めて、次の試合に向けて力が入りますね。
私にとって試合(大会)は、まだまだ応援するものっていう感じです。

To hide.さん
 >でも、ストレスがたまったときこそ剣道ですよ(^_-)~☆
ええ、はじめのうちは「ありゃーーー!」「とりゃーーー!」とこの私が!?すごい声を出して
やっていたのですが…。その気力がどんどんなくなっていったのでした。
 >試合は、程よい緊張感を楽しむものだと思いますヽ(^.^)ノ
いまだに私、陸上競技場の近くに行くとワクワクドキドキします。
そんな感じなのでしょうね。
剣道は、私まだそのような域に達していません。それなのに大会にエントリーされちゃうの?
ってところで悩んでいます。基本打ちもままならない奴が大会に出ては、
“剣道”に失礼のような気がして。

To 杉りんさん
 >今日は息子の昇級検査日でした。見事合格したらしいです。(^^)
おめでとうございまーす。すごい頑張りやさんですね。
えーっと、田んぼにのめり込んだお子さんですか?
 >私はまだまだ緊張を楽しむような余裕はないので、・・う~ん、そうですねえ。
  一種のカンフル剤みたいなもんかなあ。
 >それと自分の天狗な部分をたたき直してもらえる場所かな。
なるほど。そういうとらえ方もあるんですね。
本当に皆さん前向きで励みになりまする。
[2002/07/15 12:57:46]

お名前: およ   
先週にもまして汗の流れるお稽古でした。お日様によーーくあててパリパリだった
胴着がぐっちょりんこ。
今日、お稽古の後半は試合稽古でした。およは最初看取りをしていたのですが、
一人参加していた中学生が勝ちっぱなしになって相手がいなくなったとたん、
先生がにっこり振り返り「およさん、一本いきましょう」(アスパラドリンクじゃ
あるまいし)しかしここでNOというとおよの名が廃ろうというもの、「おねがいします」
となりました。(NOといえないおよ?)
さすがに中学生。上手に打たせてくれます。何とか試合らしいものにしてくれました。
最後に面をもらっちゃいました。そのあと6年の子とやったのですが、ぜんぜん打たせて
くれないの。かるーーく動き回って打ち込んできて、こっちはだんだん息が切れてくるし
ぜんぜんカッコ悪かったっす。なにくそーーーと思って打ち込もうとしても足は前に
出ないしここだ、!と思ったときには相手の竹刀があたってるし散々。
こんなことでおよの「試合初体験」でした。
そのあと先生方とお稽古をさせていただきましたが、またもや記憶がありませぬ。
気づいたら面を取って、息ついてました。なのに先生方はその後もお稽古。わたしは
白旗。
[2002/07/14 22:47:55]

お名前: 杉りん   
こんにちは。

またしても台風がきそうな気配。心配心配。
前回の台風は直接の影響はなかったものの、二次的なダメージがありました。

今日は息子の昇級検査日でした。見事合格したらしいです。(^^)
最近の我が息子は頑張ってるみたいです。昨日も水泳の昇級試験があって、
念願の4級を取得するし漢字テストも100点でした。
(なんかどうも新しいゲームソフトが欲しいらしいんですよね~。笑)

to Hide.先生

>技に貴賎はありませんから、別にどなたに使っても問題はないんですけどね(^^;
なんか偉そうな言い方かも知れませんが、この一言でHide.先生の人となりが
ほんのりと分かる気がします。m(_ _)m

to みのるさん
お久しぶりです、お帰りなさい。
>剣暦で剣風が違う・・そこが又遅剣からみても面白いところですね。
僕も早くその“剣風”なるものを感じてみたいです。
竹刀を合わすだけでその人の人柄みたいなものがわかるのでしょうか?

to 萩さん
>剣道をしていると自分自身が見えてくる(特に弱さとか傲慢さとか見たくない部が)気がします。
そうですよね。「まだひきずってるの?」なんて言われそうですが、こないだの試合を経験して
「俺の気合いは独りよがりなものだったのかい?」とか十分理解していたつもりの自分自身ってやつ以外の
自分をまざまざと見せつけられたような気がして唸りましたもの。笑

>
杉さんの先生の姿勢も、その病をご自分の事のように思える杉さんにもその蓄積を感じます。
ありがとうございます。その一言でずいぶん気が楽になりました。

to ポチママさん
>皆さんにとって、試合ってなんですか?
>目標?確認?楽しみ?ちょっと伺ってみたいです。
う~む・・・私にとっての試合とは・・・・・・・・。
私はまだまだ緊張を楽しむような余裕はないので、・・う~ん、そうですねえ。
一種のカンフル剤みたいなもんかなあ。
お稽古中にバテバテになって「もうだめだ~」というときに試合で惨敗した事を思い出して
「今度こそっ!」ともうひと頑張りしちゃうような。
それと自分の天狗な部分をたたき直してもらえる場所かな。

それでは息子の昇級祝いをしにいきましょうかねえ。
[2002/07/14 18:42:23]

お名前: みのる   
萩さん
 >剣道をしていると自分自身が見えてくる(特に弱さとか傲慢さとか見たくない部分が)
 >気がします。そんな自分と対峙して剣道を続けるって大変だし、それだけに続けること
 >で技でない部分も蓄積されていくのかなあ。
真面目なんですね、その部分が私には欠けている・・・(^_^; ガンバロ

宗さん    
 >剣道を始めて半年、アキレス腱切断の恐怖もあり、腰痛の再発の恐怖もあり、
 >ビールの飲み過ぎの恐怖もあり(爆)、
 >48歳の剣士は頭が禿げるほど悩んでいます。 でも、それ以上に剣道は面白い。
ハハハ、同感、同感! でもその恐怖に立ち向かってもあまりありますね、剣道って(^_^)

悟将幸さん    
 >今日も剣友会の稽古へ息子と張り切って行きましたが
 >蒸し暑くて暑くて道具を着ける段階で大粒の汗がダラダラ
ほんとうですね、面を着けただけでもう汗が・・・
私は熱中症対策に稽古の前に塩を一なめして水飲んでから始めます、
効き目あるかどうかわからにんですがね。そして終わったあとは持参した
スペシャルドリンクを500ml飲みます。クエン酸と蜂蜜入りの水です。

 >明日も朝稽古頑張るぞ!
私も2週間半ぶりの稽古でしたが、大丈夫でしたので安心しました(^_^)
Hideさん    
 >私とはまったく違った剣歴ですから、剣風もまったく違います。それが勉強になります!
そう言って頂くとうれしいですね(^_^)
剣暦で剣風が違う・・そこが又遅剣からみても面白いところですね。
遅剣と続剣との違いはどこかを研究テーマにして稽古するのも又楽しからずやってな
ところでしょうかヽ(^.^)ノ
[2002/07/14 14:59:41]

お名前: Hide.   
to ポチママさん
なにやら、いろいろたいへんだったようですねぇ。でも、ストレスがたまったときこそ剣
道ですよ(^_-)~☆

>皆さんにとって、試合ってなんですか?
>目標?確認?楽しみ?ちょっと伺ってみたいです。
試合は、程よい緊張感を楽しむものだと思いますヽ(^.^)ノ


to みのるさん
>気候は上着を着てちょうど良いところが多かったですね、ウィーンは暑かったですが。
>ワルシャワなんて午後10時くらいが夕方なんで、寝不足になり勝ちでした。
へー、この狭い日本からでたことのない身には、まったくピンと来ませんね(^^; でも、
無事にお帰りになられてなによりです。なんとなく、ここのところ航空機の事故が目立っ
てましたから・・・。

>そうですかぁ? 自分ではわからんのです、私の剣道はHideさんに
>通用しているのかどうか・・・・もしかしてHideさんの掌のうちにあるんでは(^_^;
私とはまったく違った剣歴ですから、剣風もまったく違います。それが勉強になります!


to 萩さん
>剣道をしていると自分自身が見えてくる(特に弱さとか傲慢さとか見たくない部分が)
>気がします。
いやぁ、まだ剣道のご経験が浅いにも関わらず、よく、剣道の本質的な部分に気がつかれ
ましたね。剣道はとくに、「自分の弱さ」「弱点」「欠点」をまざまざと実感させられて
しまう競技ですので辛いんです(^^;
その一つ一つをそぎ落としていくことによって、剣道としても、人間としても、立派なも
のに育ってくる・・・はずなんですが・・・(^_^ メ)

>今度は紺の綿袴をいただきました。15年以上前の袴は大切に保存してあり色褪せもな
>く新品よりもはきやすそう。
そうですか。それはいいものをいただきましたね。大切に使ってくださいねヽ(^.^)ノ
[2002/07/14 07:50:19]

お名前: 悟将幸   
to みのる会長
最近名前が見えないなとは思っておりましたが
ヨーロッパに行かれてたんですね
お疲れさまでした。

今日も剣友会の稽古へ息子と張り切って行きましたが
蒸し暑くて暑くて道具を着ける段階で大粒の汗がダラダラ
稽古が始まると予想通り汗はでまくり暑くて頭はぼ~っとし
子供達の目も稽古が進む程にトロ~んと
熱中症の問題もあるんで気にしながら注意して顔を見てましたが
やはり小学生などあまり無理して面をつけたまま稽古を続けるより
適当に休憩いれながらさせたほうがいいんですかね
それとも根性つける意味でも少々我慢させて稽古させるべきか
まあ先生が居られるんで偉そうに意見できる身分でもありませんけど
とにかく暑いです
明日も朝稽古頑張るぞ!
[2002/07/14 00:12:15]

お名前:   
 宗です、オネガイシマース。

 ポチママさんへ:
 試合、実は出損なったんですよ(笑)。
 6月の初旬にあった地方戦に登録してあったんですが、代わりに息子が出ました。
 大会のパンフレットには名前が印刷されています。初めての試合で、自分が驚くほど大勢の方
がなんで出なかったの?と聞いてくださったのには驚きました。
 ちょっぴり嬉しかったです。
 だから今は試合に出ることが目標かな?自分の考えが正しいのか確認してみたいです。
相手が高段者の方でも1本取りたいな。剣道を始めて半年、アキレス腱切断の恐怖もあり、腰痛
の再発の恐怖もあり、ビールの飲み過ぎの恐怖もあり(爆)、48歳の剣士は頭が禿げるほど悩
んでいます。
 でも、それ以上に剣道は面白い。
 アリガトウゴザイマシター。
[2002/07/13 23:09:38]

お名前: 萩   
暑い1週間でした。皆さん台風の影響はなかったでしょうか。

杉りんさん、私も友人が難病になってしまいました。バリバリ働く元気な女性だったのですが
歩くこともままならず、襲い来る痛みに耐えている姿に言葉がなかった。

私は体育会系でない学生生活だったので剣道だけなのか、スポーツ全般がそうなのかわからない
けれど、剣道をしていると自分自身が見えてくる(特に弱さとか傲慢さとか見たくない部分が)
気がします。そんな自分と対峙して剣道を続けるって大変だし、それだけに続けることで技でない部分も蓄積されていくのかなあ。
杉さんの先生の姿勢も、その病をご自分の事のように思える杉さんにもその蓄積を感じます。
私も剣道を続けていって前向きで強い母になりたいなあ。

Hideさんのフェイスサポーターの解説をお聞きして使用を諦めたところ、今度は紺の綿袴をい
ただきました。15年以上前の袴は大切に保存してあり色褪せもなく新品よりもはきやすそう。
息子の胴着もいただきもので9年前の娘の胴着や袴は息子が使って今は新人が着ています。
そんなところも剣道のいいところですね。
[2002/07/13 19:57:19]

お名前: みのる   
大爺さん
 >みのるさんとも一日も早くお目にかかりお稽古頂きたいと願っております。
それは私も同じでございますです(^_^)
電脳剣士大阪稽古会・・・なんと甘い香りの響きでしょう、行きたかった。
楽しみは先にとっておきましょうか。

およさん
なんとか時差ぼけも解消できました、ヨーロッパは帰りがきついんです、時差ぼけ(^_^;
まだ帰ってきてから稽古していませんで、明日の朝稽古がちと心配です。

Hideさん
 >欧州はいかがでしたか?(^^)
気候は上着を着てちょうど良いところが多かったですね、ウィーンは暑かったですが。
ワルシャワなんて午後10時くらいが夕方なんで、寝不足になり勝ちでした。

 >みのるさんの剣も、味がありますよぉヽ(^.^)ノ
そうですかぁ? 自分ではわからんのです、私の剣道はHideさんに
通用しているのかどうか・・・・もしかしてHideさんの掌のうちにあるんでは(^_^;
[2002/07/13 16:28:47]

お名前: みのる   
大爺さん
 >みのるさんとも一日も早くお目にかかりお稽古頂きたいと願っております。
それは私も同じでございますです(^_^)
電脳剣士大阪稽古会・・・なんと甘い香りの響きでしょう、行きたかった。
楽しみは先にとっておきましょうか。

およさん
なんとか時差ぼけも解消できました、ヨーロッパは帰りがきついんです、時差ぼけ(^_^;
まだ帰ってきてから稽古していませんで、明日の朝稽古がちと心配です。

Hideさん
 >欧州はいかがでしたか?(^^)
気候は上着を着てちょうど良いところが多かったですね、ウィーンは暑かったですが。
ワルシャワなんて午後10時くらいが夕方なんで、寝不足になり勝ちでした。

 >みのるさんの剣も、味がありますよぉヽ(^.^)ノ
そうですかぁ? 自分ではわからんのです、私の剣道はHideさんに
通用しているのかどうか・・・・もしかしてHideさんの掌のうちにあるんでは(^_^;
[2002/07/13 16:28:27]

お名前: ポチママ   
お久しぶりです。暴飲暴食気味のポチママです。

息子の友達の御婆様に再び引っ掻き回され、
学校側も教頭先生が出てくださり、ようやく落ち着けそうな気配。
何が気に入らないのか、トラブルの発生元の“やんちゃ坊主”ではなく、
矛先が息子と隣に住むお友達に向いてしまいホトホト疲れました。

私は、お稽古ができるような精神状態ではなく、最近続けて見取り稽古。
なんだかんだと理由をつけて、お休みしました。
思いっきり弱い母ちゃんをさらけ出してしまったのですが、
本当に鬱状態だったんです。今思えば・・・。
息子はそれなりに頑張ってますし、心配はないのですが、
いつもの如く、「しっかり打て。」と言われる息子の姿を見て
ジワーっと涙が溢れてきたりして、やっぱり普通じゃなかったですネ。
でも、書き込みができる状態まで復活いたしました。

まっ、あまり面白い話ではないので話題を変えます。

先日のお稽古の時(もちろん見取り稽古していた日)、先生が
「ポチママさん、9月に試合があるから一度出てみなさい。」
とおっしゃいました。
その時は、もうこれ以上胃が痛くなるような事言わないで!と思い、
やんわりとお断りしたのですが、多分申し込まれるはずです。
「7月、8月でなんとかなるから。」ってそんな・・・。
先生は試合という楽しみ方もあるということを教えて下さったのだと思いますが、
今はそこまで余裕がありません。

皆さんにとって、試合ってなんですか?
目標?確認?楽しみ?ちょっと伺ってみたいです。
[2002/07/13 16:19:15]

お名前: Hide.   
To みのるさん
お帰りなさい。欧州はいかがでしたか?(^^)

>ですが、遅剣は研究心は多分一歩も引けをとらないでしょう、剣道のエッセンスだけを
>取り出す研究をして、それを稽古で実践していけば上達のスピード倍速ですね\(^_^)/
まさにおっしゃる通りですね。でも、続剣である私も研究心では負けませんよぉ。
お稽古とは「考え、工夫し、実戦(努力)する」積み重ねですからねヽ(^.^)ノ


To 大爺さん
>とくに、お写真でお顔の売れておられる方はとても初めてとは思えず思わず握手でも
>したい気持ちになりましたです。
握手していただき光栄です(^^;

>みのるさんとも一日も早くお目にかかりお稽古頂きたいと願っております。
みのるさんの剣も、味がありますよぉヽ(^.^)ノ
[2002/07/13 11:01:42]

お名前: およ   
みのるさん
おかえりなさいませ。時差のほうは大丈夫ですか?帰るといきなり台風一過、
暑さも2週間前とはぜんぜんちがいますね。

よいけんさん
わたしは手ぬぐいを4つ折にして、特大ミトンの形に形を取ってちくちく縫いました。
それで、失敗に気づきました。上から下までまっすぐの筒状に出来上がったのですが、
(もち、親指つき)汗を吸った後の手の出し入れがキツイっす。かなり末広がりの
形にしなければいけなかったみたいです。売ってるのもあるようなのですが、
それはゴムが入っているようでした。(どこかの武道具やさんのHPで見ました。)
[2002/07/12 21:55:46]

お名前: 大爺   
to みのるさん
お帰りなさい!会長がお留守ですとこのトピも少し淋しい感じが・・・・・・

ところで、7月6・7日電脳剣士大阪稽古会に参加して参りました。Hide.さん、くにさん
はじめお目にかかった事のない方々と楽しく交剣・交杯知愛いたしました。
皆さんの書き込みを普段から拝読して、勝手にイメージを作っておりますが大体イメージ通り
でした。とくに、お写真でお顔の売れておられる方はとても初めてとは思えず思わず握手でも
したい気持ちになりましたです。
みのるさんとも一日も早くお目にかかりお稽古頂きたいと願っております。
[2002/07/12 17:22:09]

お名前: みのる   
2週間ぶりのカキコになります、みなさんこんにちは(^_^)/~
暑いですね~、この時期は稽古時に熱中症になったりしますので気を付けましょう。
人一倍汗かきなので水分補給には気を使いますね。
遅剣は結構気合は負けてないので若い連中と一緒になってがんばっちゃいそうで心配(^_^;

ところで、遅剣のたどる剣の道は続剣、リバ剣のたどる道からはだいぶ遅れておりますから、
それでは続剣、リバ剣へは追いつけないのかと思ってしまい勝ちです。
ですが、遅剣は研究心は多分一歩も引けをとらないでしょう、剣道のエッセンスだけを
取り出す研究をして、それを稽古で実践していけば上達のスピード倍速ですね\(^_^)/
[2002/07/12 14:58:48]

お名前: よいけん   
おじゃまします。酔いどれ剣士です。


TO 萩さん    

>>しかしひびが入ったまま稽古しようと誰が思うでしょう。

ひびって、腫れるけど普段そんなに痛くないので、続剣の方々なんかは気づかずに
稽古されたこともあるとおもいますよ。それで剣道向けの体(くるぶしみたいな手
首の骨だとか、指先が肩に届かない肘とか(^^ゞ)が作られていくんだと勝手に解
釈しています。遅剣の皆さん同様、リバ剣の私は体格作る時期はとうに過ぎちゃっ
てるので、道具に頼ってるわけでして。


TO およさん
    
>>サポーターより手袋。わたし、篭手の中に手ぬぐいで作った手袋をしてます。
>>鍋つかみ型のおおきいの。よく汗をすってくれて、しかも放出してくれます。

良さそうですねー。試してみたいな。手ぬぐい巻くだけじゃだめでしょうかね?
ちょっとやってみよ。
[2002/07/12 11:16:40]

お名前: Hide.   
To 宗さん
>話が長くなりましたが、荻さんの質問にどなたか是非、正しい振りかぶりの謎を解いて
>ください。
そうですねぇ、トップページから「Hide.剣道研究室」というコンテンツにお入りいただきま
すと、そこに基礎技術関係の記事を書かせていただいておりますので、ご参考までにご覧
下さいm(__)m

>娘には宣戦布告をして追い越すことを宣言いたしました。
これまでのデータをひっくり返しても、それは99%不可能と愚考いたします(笑)

>親子の会話や話題が少なくなる年代でアーダ、コーダと夜更けまでにぎやかな
>日もあります。ありがたいことだと思います。
そうですね。親子で剣道をおやりになっておられるご家庭は、みなさんそのようですよ(^^)
子どもっていうものは、親に理解してもらうことが一番なんです。そういった意味からも、
親子で同じ種目に汗を流せるっていうのはいい親子関係を構築する手段だと思いますよ。

>ところで、夏休みに我が親子の出稽古を受け入れてくれる方、おいでになりませんでし
>ょうか。
期日が問題でしょうね。
ちなみに、拙サイトの小中学生を中心とした稽古会を8月29日に東京で行う計画を立てて
おります(^^)


To 萩さん
>これ(わかります?)つけてる人を見たことありますか?
えーっとですねぇ、これは、学校で剣道の授業用に開発された商品です(^^;
ほら、授業だと、手ぬぐいをうまくかぶれるようになる前に終わっちゃうんですよね。そ
れを解消するためにこのサポーター(?)が誕生しました。ですから、一般的に道場や剣
友会では使われていないはずですよ(^_^ メ)


To 杉りんさん
>さて、今日のお稽古で"面フェイント小手"を久々にしたところ、出稽古でこられてた
>先生に「その技はあまりしないほうがいいよ」と言われました。
アハハ、たしかに「引っ掛け技」のように感じて嫌われる先生もいないことはありません。
まぁ、そういう方とのお稽古では使わないほうがいいでしょう。
でも、技に貴賎はありませんから、別にどなたに使っても問題はないんですけどね(^^;
でも気をつけなければいけないのは、フェインと技は鋭いストレートがあって初めて威力
を発揮するのです。あたるものだからとフェイントを多用すると筋が悪くなることは間違
いありませんから要注意です(^^)

>私が面に飛んだ、相手もそれに応じたときに相手の打突が私の左小手に頻繁に入ったん
>です。"出小手"のタイミングじゃなくて"相面"のタイミングでです。
うーん、ひょっとして面を打ったときの左こぶしの位置が高すぎるのかもしれませんね。
[2002/07/11 10:26:44]

お名前: 杉りん   
こんばんは。
今夜は久々にお稽古できました。しかし先生との掛かり稽古ができなかったのが心残りなり。

今、嫁はんと息子は横でハリーポッターの本を読んでます。(最近ハマってるらしい)
さて、今日のお稽古で“面フェイント小手”を久々にしたところ、出稽古でこられてた先生に
「その技はあまりしないほうがいいよ」と言われました。

to Hide.先生
上記の技はいわゆる同レベルの相手と地稽古していて出たときに
横で見られてた先生から頂いたアドバイスなんですが、
同レベルの相手との地稽古でもフェイント技はしないほうがいいんでしょうか?

それとですね

今日のお稽古で中学生と対戦したときに「ありゃ?」っと思ったんですが、
私が面に飛んだ、相手もそれに応じたときに相手の打突が私の左小手に頻繁に入ったんです。
“出小手”のタイミングじゃなくて“相面”のタイミングでです。
これはなんででしょうね?
今、左手首が痛いです。(^^;

to 萩さん

>重いけど、人生の折り返し地点付近の遅剣には興味深い話題です。
>もうちょっと長く語っていただけませんか?

あのですね。・・・全部剣道の先生のことに関係するんです。
一つは私が一番お慕いしていた先生が先頃肺ガンで亡くなられたんです。53歳でした。
何度となくお見舞いに行かせてもらいましたが、先生はそういうそぶりを少しも出すことなく
“にこにこ”とされてました。
酔いにまかせて書きますが、私は泣きましたよ。
「なんでそこまで淡々としてられるんですか先生」と思いましたよ。
ずるいっすよ。先生。

あともう一つ心底ショックだったのは、同級の続剣の先生が
“急性白血病”に羅病してしまったんですよ。
今ここだけでは自分の思いは書き切れませんよ萩さん。
先生の家族に対する想い。剣道に対する想い。。。いかほどのものか・・。

今日の稽古で先生の息子さんと娘さんの元立ちをさせてもらったときは辛かったですよ。
“バカになりきる”商売の上では得意中の得意な分野ですが、今回の一件では無理っす。

以上、酔いにまかせて書きました。申し訳ありません。
[2002/07/10 23:16:51]

お名前: 萩   
宗さん、
(大きな声じゃ言えないんだろうけど)段審査の時だけの切り返しなんて変ですよね。
あんまり時間をかけて教えてヘタに身に付いてしまうといけないので先生方も審査前に
あわてて教えるようにして下さるのでは?と邪推。

およさん、
てぬぐいの手袋、最初に聞いたときなべつかみ?と思ったけどその後も快適そうですね。
そういえば小手の中が汗ですべる時があります。この夏中使っての感想を是非教えてください。

あの、私結構色んなものを頂くんですが、今年面下のサポーターらしきものを頂いたんです。
クリーム色で、かぶる顔を除いて頭全部とあごがすっぽりはいります。
髪もばっちり全部入り途中で髪の先が手ぬぐいから出る心配もなさそう。
ああ、使いたい。でも家族に見せたら大爆笑。
面をつけるとき、これをかぶったらみんな仰天するでしょう。
これ(わかります?)つけてる人を見たことありますか?

杉りんさん、
重いけど、人生の折り返し地点付近の遅剣には興味深い話題です。
もうちょっと長く語っていただけませんか?
[2002/07/10 21:00:31]

お名前:   
宗です、オネガイシマース。

 荻さんへ:
 普段の稽古では普通の振りかぶりなんですよ。先生方も審査用の稽古と分けて指導されており
審査が近いとそれこそ大騒ぎ。
 後頭部へ引き上げた拳は左手より右手が水平からみると上、竹刀の先は目の高さの水平線から
下に下がってはいけない。
 目的はおうきーな面打ちのため、左拳でしっかり握っていれば、剣先が上へ上がること(荻さ
んの言う45度?)はあっても背中に垂れ下がるようなことはない。
 という指導だそうで、わたくしのような初心者にも納得できるものです。(オッツ、エラソウ
ナハツゲン)
 ところがやってみると、1回目ですぐ出来る人はいないそうです。拳を上げれば剣先が下がり
剣先を上げれば拳が下がり、若手の先生方など肩でも外さなきゃ無理だと文句を言いながら一生
懸命指導されています。見ているこちらが虚しく感じたりして、なんか変だなと思います。

 話が長くなりましたが、荻さんの質問にどなたか是非、正しい振りかぶりの謎を解いてくださ
い。

 Hideさんへ:
 娘には宣戦布告をして追い越すことを宣言いたしました。かみさん曰く熱くなっております、
はまっております。との実況中継が入りました。(笑)
 いずれにせよ、親子の会話や話題が少なくなる年代でアーダ、コーダと夜更けまでにぎやかな
日もあります。ありがたいことだと思います。まさかこの年で剣道を始め、子供達に教えを請い
ながら稽古をし、大勢の皆さまとお知り合いになれるとは思いませんでした。仕事人間だった自
分が少しずつ変化していくのがわかります。

 ところで、夏休みに我が親子の出稽古を受け入れてくれる方、おいでになりませんでしょう
か。って東京方面か名古屋方面までいけると思います、かなり出不精ですが(デブ性?)。

 アリガトウゴザイマシター。
[2002/07/10 18:10:49]

お名前: Hide.   
to 宗さん
>「お父さん、はずす必要なし。」との返事。理由は子供と異なり、大人は頭で理解して
>剣道ができること、もう、そのレベルを過ぎてしまっていること。だそうです。
まぁ、たいへん前向きに考えていただける先生のようですから、先生のおっしゃる通りに
されるのがベストかもしれませんね(^^)

>「娘に置いていかれんように稽古しましょ。」とも言われ、お父さんは頑張ることにし
>ました。
いやぁ、残念ながら、子供の学ぶスピードには到底追いついていけないのが現状です(^^;
逆に、お嬢さんを見て勉強されることの方が多くなると思いますよ。「我以外皆師」です
から、大いにお嬢さんを利用しちゃいましょ(^_-)~☆


to およさん
>初級の子ども達と声の大きさを争って、面うちをしました。子どもが解散になってか
>ら、「切り返し」だけでも、と思い面をつけました。後の記憶がありません。気が付い
>たら「納め刀」何とかついて行けたのですが、参りました。
いやぁ、頑張っておられるようで、拝読していてうれしくなってしまいましたよヽ(^.^)ノ
夏のお稽古は汗だくになって辛いですが、終わったあとの爽快感も格別です。いい汗かい
てくださいね(^_-)~☆


to 萩さん
>小手下サポーター買おうかな。
>使われている方いませんか?(そんな軟弱いないか・・)
私は元だちする機会が多いので、「打たせ小手」という小手を使っています。右小手だけ
で4万円もするのですが、分厚くできておりましてかなり派手に打たれても痛みがありま
せん。
でも、普通の方がお使いになるのはちょっと大げさすぎるかもしれませんので、やっぱ、
小手下サポーターがいいですよ。いちに会の合宿でも、小手下サポーターは必携です。で
ないと、思いっきり小手打ちのお稽古ができませんからね(^^)


to 無鉄砲さん
>ものの話として,審査の筆記試験はどのような環境でするのでしょうか。
>床に這いつくばってというイメージですが。
私が受けてたころは、床にはいつくばって書いてました。まぁ、都道府県や審査会場に
よっても違いがあるでしょうが、今は、当日書く形のところは「机で」っていうのが多い
ようですね(^^)


to 杉りんさん
>たとえば医者に「あと○日の命です」と言われても動じることなく「ああそうですか」
>といえるような生活をしてるのか?
うーん、重い話題ですねぇ(^^;
私の場合は、「やばいもの」を処分することさえできれば、悔いなく死ねますかね。
あ、今は、このHPも心残りですね。死んだらどうしましょ?(^_^ メ)
[2002/07/10 13:26:48]

お名前: およ   
萩さん、宗さん、よい剣さん
篭手下サポーターですよね。迷います。
その1 息子に「あんなもんつかってもダメだよ。おれは一度も青タンなんか作ってない」
うわっちゃーーーどーしましょ。思わぬところに伏兵か。「お母さん、打たれ方が下手!」
なんだそうです。実際、先生に「およさんは相手に篭手をどうぞって差し出してる、
打てるものなら打ってみろ、ってまっすぐ竹刀を突きつけるようなかんじで打たせて」と
言われました。
その2  サポーターより手袋。わたし、篭手の中に手ぬぐいで作った手袋をしてます。
鍋つかみ型のおおきいの。よく汗をすってくれて、しかも放出してくれます。おかげで
篭手の中で手がズルズルしなくて気持ちいいです。篭手が汗を吸わないので清潔です。
臭くならないのよん。なもんで、物理的にサポーターをつけるのが無理みたいです。
篭手は抗菌仕様ではないですが、この夏どこまで臭くならないか実験中です。
でもサポーター・・・・惹かれますねぇ。息子の冷たい目がなく、篭手も
「呼吸する篭手・抗菌仕様」だったら迷わずサポーターお願いしちゃいます。
でも私はみなさんに手袋をおすすめしたい。
[2002/07/10 09:49:39]

お名前: 杉りん   
おはようございます。

今日は台風の影響で陸海空それぞれの交通がマヒするだろうということで出荷差し控え、
久々にゆったりとした朝を迎えてのカキコです。
(でも全然台風らしくないっす。雨も風もないし、少し晴れたりしてます。)

最近ここへのカキコができなかったのには理由がありましてね、
まあ仕事が忙しいというのが一番大きいんですけど他にも色々あって
参上できなかったわけなんです。
仕事とかPTA関連の行事、これがもう「なんでこんなにかたまってんの?」というくらい
予定が集中してまして、もう眠たいわしんどいわ。

・・まあそれらのことはいいんです、体を動かせば消化できますから。

それらとは別に私が煮詰まってしまったのは、ある出来事を通じて・・・
・・・う~ん、なんて言えばいいんだろ?・・・
自分に対して「おまえ今ほんとうに悔いのない人生を送っているか?」
という風に自問自答させられたんですよ。

たとえば医者に「あと○日の命です」と言われても動じることなく「ああそうですか」と
いえるような生活をしてるのか?
とまあこんなことをひたすら考えさせられてたんですよ。(^^;
少し話題が重すぎますね。すみません。m(_ _)m
[2002/07/10 09:34:10]

お名前: 萩   
小手(甲手)下サポーター、宗さんもよいけんさんも使ってるんですね。
効果満点らしいので私も週末に買いにいこうっと。
しかしひびが入ったまま稽古しようと誰が思うでしょう。よいけんさんは根性の塊だあ。

長野の段審査は本当に大変なんですね。1割しか合格しない県もあれば
落ちるのは1割以下の地区もある。うーん、それで良いのでしょうか。

切り返しですが、長野では後頭部まで振りかぶらないと合格しないということは
普段のお稽古でも面打ちや切り返しの振りかぶり方はそのようにご指導があるのですか。
今更聞けない恥ずかしい質問ですが、振りかぶり方って続剣の方でも2種類ありません?
相手の面が見えるまで(額の上位まで)振りかぶり剣先は下がらず45度位の方。
後頭部まで振りかぶって左の拳が右の拳より上にきて剣先を下げる方。
これは流派なの?どっちかが正しいの? 誰か教えてー。
[2002/07/09 20:19:44]

お名前: よいけん   
↓ 失礼しました。なまえ変換まちがえました。m(._.)m
[2002/07/09 11:36:35]

お名前: 9e:y   
まいど。酔いどれ剣士です。


TO 萩さん

 私はときどき甲手下サポーターをつけています。
 続剣と違って遅剣やリバ剣は骨・肉などの体の各位が完全に剣道に
 なじんでいるわけではないので、怪我がこわいです。
 つけはじめたのは一昨年の冬に右手にひびがはいってからですね。
 ひびはいったまま稽古するのにサポーターつけてみたところ、
 確かに効果があり、当時週三回の稽古でも全く平気で完治しました。

 ちなみにうちの基本稽古は基立ちの前に小中学生が10人くらい並んで
 連続して打ち込んできますので、いまでも中学生が多いときとか、
 自分の試合前で怪我したくないときとかはつけるようにしています。
 特に冬場は気をつけてます。
 根性なしと呼ばれても実利を選びたい・・・・・・(^^ゞ


TO 無鉄砲さん、、宗さん 

 筆記試験、北九州市でも床に這いつくばってやってます。
 形審査のあとにやるんで腰が痛い・・・・・・
[2002/07/09 11:32:30]

お名前:   
 宗です、オネガイシマース。

 無鉄砲さんへ:
 長野県では無鉄砲さんのイメージ通り、床に這いつくばって袴のお尻をニワトリ状に(不適切
な表現でスミマセン)上げて筆記試験をやっています。(初めてみたときは笑えました。)

 私見ですが、テーマを事前に決めて論文方式の試験の方が、いかにも日本古来の武道試験とい
う感じでそれらしいのですが。
 これってかなり勝手な思いこみですね。(笑)

 では、仕事にいそしむ時間になりましたので、アリガトウゴザイマシター。
[2002/07/09 08:31:11]

お名前: 無鉄砲    URL
ものの話として,審査の筆記試験はどのような環境でするのでしょうか。
床に這いつくばってというイメージですが。
もっとも地区や段位によって違うのかな。
[2002/07/09 05:53:58]

お名前:   
宗です、オネガイシマース。

 荻さんへ:
 
 小手下サポーター、・・・・・・ここだけのナイショの話ですが、ホントにナイショですが、
しつこいようですが内緒の話、わたくし使っています。
 始めた頃、中学生の女子の選手たちに手首の静脈を切られて仕事中にパソコンのキーボードが
しびれて打てないうえ、職員からはどうしたのかの質問攻めで窮したのです。(手から腕が紫色
で小手を外しても変わらない太さでした。)かみさんに笑われた。
 
 自分の考えでは、本業まで影響させてというのはまずいから割り切ってサポーターを使うべ。
ということにしました。ただし、高段者の先生は必要ないようです。手の内がしまっていて、そ
ういった痛みはないようです。(他の痛みはあったりして。)

 ところで段審査、前にもカキコしましたが、長野県は「切り返し」で約5割が落第、「試合実
技」で4割落第、「剣道型」でもう少々、筆記はさすがに落としませんが1割くらいしか合格し
ません。初段から三段程度でも同じです。

 特に「切り返し」では大きな降りかぶりを要求されて、後頭部まで拳が来ないと不合格。わた
くしなど頭上にあげるのが精一杯。他県へ受験に行ったらと言われており、生まれ在所の東京に
行こうかなと思っています。(言われていることはよく分かるのですが。)
 何たって試験官の先生が5~6人も並んでます。スゴイでしょ。

 荻さんの所みたいに筆記試験ではなく宿題方式(?)だったり、実技は2名と試合を行ったり
と様々のようですね。以外と統一されていないのって、不思議って言えば不思議。

 夏休みにチャンスがあったら見学してみたいと思います。スケジュールが分かる方、是非、ア
ップしていただけないでしょうか。

 アリガトウゴザイマシター。
[2002/07/08 21:52:37]

お名前: 萩   
先週末、今日と暑かったですね。
もうランニングの時点で汗だらだらでした。柔軟と素振りで髪もぐっしょり。
汗かきには厳しい季節です。アセモに気をつけなくちゃ。

わたしも今日は小手のあざが目立ちます。
「わわ! どうしたの?」と会社で聞かれてしまいました。
小手下サポーター買おうかな。
使われている方いませんか?(そんな軟弱いないか・・)

剣道の審査は都道府県毎に違うんですね。私の所は、予め問題が3問出ていて清書して
もってくだけなんですよ。実技に合格したら提出します。
実技の合否と剣道形の合否はありますが筆記の合否はありません。
当日に筆記を実施する場合には体育館だけでなく机の部屋に移動するのでしょうか。
大勢だと大変ですが試験らしくて良いかも。
[2002/07/08 19:07:19]

お名前: 大爺   
to 宗さん
>「お父さん、はずす必要なし。」

そうですか、それは良かったじゃぁないですか。(^^)
実際に宗さんのお稽古を見ておりませんで想像で申し上げたまでですので、ご指導されておら
れる先生のおっしゃる通りにされるほうがよろしいかと思います。頑張ってください。
[2002/07/08 09:44:13]

お名前: およ   
先週の金曜日。私の篭手は確かにまだ新品で、固いです。6年の少年たちは
私の篭手を思いっきり打ってきます。うちへ帰ったら、右手首に篭手の縫い目が
はっきり分るほど打たれたあとがついてました。くっそーーーー!!!
じつはこの前段がありまして、その夜も中学生たちが部活の後、形の稽古に
きまして、どうも学校から部活の後着替えもしないできたらしいのです。
それを見た6年ども、「いったい何時間稽古をするんだ、俺たちにそれができるのか」
といつもの肝の太さはどこへやら、すごくビビッていたので私が大笑いしちゃったんです。
でもそういう成長を彼らはしていくんですよね。今は少ないお稽古で満足していても
中学生になったとたん、ガーーーッといっちゃう。その話もしてやったんだけど、
からかわれたと思ったのかな~~~。その仕返しみたいでした。手の甲の半分と手首から
下、10cmくらい、くろーーくなってます。
さて、日曜日、準備運動のあと、子ども達の合宿の説明会に出席、その後お稽古に
戻ったのですが、気合の入っている子ども達の中に入りにくくて、初級の子ども達
と声の大きさを争って、面うちをしました。子どもが解散になってから、「切り返し」
だけでも、と思い面をつけました。後の記憶がありません。気が付いたら「納め刀」
何とかついて行けたのですが、参りました。
でも先生方がお稽古してくださるのがうれしくて、途中で休みたくても頑張れます。
あの気温と湿度でしたから、ぐしょぐしょでした。
[2002/07/08 08:53:41]

お名前:   
宗です、オネガイシマース。

 一昨日の水曜日の稽古で、Hideさんや大爺さんに言われた内容を先生方に話したところ、
「お父さん、はずす必要なし。」との返事。理由は子供と異なり、大人は頭で理解して剣道
ができること、もう、そのレベルを過ぎてしまっていること。だそうです。
「娘に置いていかれんように稽古しましょ。」とも言われ、お父さんは頑張ることにしまし
た。
 が、.......  自分の考えているレベルよりは、現実の我が輩のレベルはかなり低
い事が、このごろひしひしと感じられますって、かなり生意気な新人だったりして。

 さて、娘たちに負けないよう、勝って打つ剣道を目指すのだ。(カッコイイ!)

 アリガトウゴザイマシター。
[2002/07/05 23:21:23]

お名前: Hide.   
To およさん
>何もしない、というのと何もできない、というのは違うと思うんです。よく考えて
>動かない、というのもいい方法だと思います。きっと正也君はよく考えていろんなこと
>我慢しているのだと思いますよ。
さぁ、どうですかね。でも、話を聞いてみると「正論」はわかっているようなのです。でも、
それが行動にあらわせられない。そういうところに、彼の弱さを感じますね。
もっとも、私も昔は彼以上にだらしない子どもでしたので、これからに期待はしておりま
すが(^_-)~☆


To 杉りんさん
>重いものを持つときにヤバイ感じなので我慢して使用してます。
>これってお腹の脂肪が落ちたから?腹筋を鍛えなきゃいけないんでしょうかね?
腹筋と背筋は鍛えておくに越したことはありませんね。とくに、重いものをお持ちになる
機会が多いならなおさらです。人間は直立しているだけで腰に負担がかかるような骨格構
造なんです。「足腰」といわれるように、まず、人間が活動するときの基礎ですよね。しっ
かりとケアしておいてくださいねヽ(^.^)ノ
[2002/07/05 10:28:58]

お名前: 杉りん   
こんにちは。
出荷作業の間隙をついてのカキコでござる。

くどいようですが最近ほんとに腰が痛いです。
とうとうコルセットを装着いたしました。あまりしたくなかったんですが、
重いものを持つときにヤバイ感じなので我慢して使用してます。
これってお腹の脂肪が落ちたから?腹筋を鍛えなきゃいけないんでしょうかね?

to およさん
>「ええっ、およさんの味方をするの?!」って言われたよって
う~む、なんともかとも。(^^; 敵も味方もないでしょうにねえ。

>「なつの海 / 青となりてる / 未来へ」    私の添削
「なつの海 / 青となり照る / ぼくのみち」
う~~む、カービー君は味わい深い子だなあ。なんかすごいな、素直にそう感じました。

たぶんおよさんのカービー君に対するスキンシップはバッチリでしょうから
暴発することはないんじゃないかなと思います。

おおっ!たいむいずあっぷなり。

お稽古したいぞ~~~!
[2002/07/04 13:06:29]

お名前: およ   
宗さん
ありがとうございます。ホントまいにち気が気じゃない。何をしでかしたか、
何をしないで帰ってきたか、なにか(だれかから)されなかったか・・・・
根っこのところで甘い親ですのでそんなに心配していないのですね、私って。
まだチビなので、もう少し時間をかけてもいいかなと思っています。

Hide.さん
何もしない、というのと何もできない、というのは違うと思うんです。よく考えて
動かない、というのもいい方法だと思います。きっと正也君はよく考えていろんなこと
我慢しているのだと思いますよ。カービーはその我慢がたりないんです。
正也君、やるときゃやるんです。今はその時期ではないんです。ただいま準備中!!
一番良くないのは日和見です。強いところに丸め込まれて何も考えられない、そんな子が
のちのち厄介な「目立たないおとなしい」といわれる子のようにおもいます。
[2002/07/04 11:28:17]

お名前: Hide.   
To 宗さん

そうですか、宗さんのところのご次男も、なかなかの暴れん坊さんだったのですね。
ウチも長男は、やられっぱなしですが次男は・・・(^^; 何かとお騒がせ野郎です。
まぁ、お相手に怪我さえさせなければいいかな・・・とは思いますが、まず、弱いものい
じめだけはさせないように気をつけているのですけどねぇ(- o -)~σフゥ
[2002/07/04 10:11:22]

お名前:   
宗です、オネガイシマース。

 およさん、へ

 気が気じゃあないでしょうね。
 わたくしめの次男は現在高1、中学時代に何回か「実力行使」にでました。
 親として呼び出された学校の教室で本人の話を聞くと、ケースは異なりますが本人の言い分は
納得できるものでした。
 結局「先に手を出した方が負け」とか「暴力で解決はしない」などという決まり文句がどうし
て社会に有るのかを説明、本人が納得するように方向付けた苦い思い出があります。

 子供同士はどうなんでしょうか?とどのつまりはそこでしょうか。「実力行使」は内申書が最
悪(愚息の場合はそれだけではないけれど)だからという理由だけではないですが、現段階では
学校という環境では一番嫌いますよね。
 勝手なことを言わせてもらえば、他の子供とトラブルを起こして、我が子との危険回避になっ
てほしいなどとも考えたこともありました。(反省してます)

 時間が解決するのか、事が解決するのか、是非、わだかまりのない、きれいな結末を祈ってい
ます。

 アリガトウゴザイマシター。
[2002/07/03 13:16:16]

お名前: Hide.   
To およさん

まぁ、世の中にはいろいろとおっしゃる方も少なくありませんから、そのいちいちを真に
受けていたのでは身が持ちませんって(^^;
「いいたい人には言わせて置こう」
でよろしいのでは。まぁ、カービー君の実力行使は新たな火種を起こしますのでよろしく
はありませんが、なよっている愚息を見ると、「男だったら、理不尽なことをされたら勝負
して来い!」なんて発破をかけてるんですが、いけませんな(^_^ メ)
[2002/07/03 11:33:56]

お名前: およ   
なんかわたしサボってたかしら・・・・どんどんカキコが進んじゃって・・・・

左手のひじから下が筋肉痛、なのでしょうか?車を右折させるために
ぐーーーっと右に送る時、キーボードで左の小指と薬指を使うとき、少しですが
痛みがあります。でもこういうのが「ああ、お稽古をしたんだ」っていう実感
なんですよね。ちょとうれし。

困った親、というのはどこにもいるもので、斯く言う私もその一人と見られて
いるのかもしれません。息子の友だちのおかあさん、わたしたちがいないところで
息子を褒めてくださったのだそうです。そしたら、「ええっ、およさんの味方を
するの?!」って言われたよって・・・・・私だってこういうご家庭とはあまり
お付き合いしたくないので、近づきたくないのならそれでいいです、テキとか味方
とか思わなくてもお互いに無視ってことにしたいなぁ、とその話を聞いて思いました。
いろいろやな事は聞こえてきます。担任を通して「通学路をうちの息子とカービーが
かぶらないようにしてくれ」だの、「うちの息子に近寄るな、」だの大きなお世話
なんだけど言わせておく分には私の口は減らないので、(お、むこうの口も減らないからか)
放っておこうということになりました。
ただ、実害をこうむるうちのカービーはいつ反撃の実力行使にでないとも限らないので、
いま精神修養中。詳しくは「ne-mama砦」へ。
わたしも「困った親」と「困ってる親」一人二役ですね。

カービーの作った団扇、表は暑苦しく真っ赤な太陽ギラギラの絵をかいて
ますが裏には俳句らしきものを書いてます。内緒でご披露。
「なつの海 / 青となりてる / 未来へ」    私の添削
「なつの海 / 青となり照る / ぼくのみち」

胴着が乾きません(泣)
[2002/07/03 10:49:29]

お名前: よいけん    URL
リバ剣の酔いどれ剣士です。


to 悟将幸さん
    
>>この大会に一昨年の全日本選手権で活躍した立花義人選手も出場し
>>4~5段の部で優勝しました

およよ?
立花先生ってたしか某Q電じゃなかったですか?
私も今は福岡なんですよー。北九州市ですけど。
どこかの道場でお会いできる機会あるかもしれません。
あらためてよろしくお願いいたします。
[2002/07/03 09:24:13]

お名前: Hide.   
to ポチママさん
>試合後ピシッと反省会をしている大人数の剣友会を見るとスゴーイと思ってしまいます。
>でもニコニコと剣道を楽しむのもいいんですよね。
ポチ君、銅メダル、よかったですねヽ(^.^)ノ いやぁ、なにしろ励みになったことでしょ
う!
剣道にはいろいろな方向性があっていいのだと思います。剣道はよく山登りにたとえられ
ることがありますが、険しい道も、ゆったりした平坦な道も、みな剣道という一つの頂に
向かって続いているのです。どちらがどう、ということはありませんって(^_-)~☆

>そうですね。孫をすごーくかわいがっているお爺様とお婆様がいらっしゃることも
>わかりましたし。
そうですか。
ウチの次男(年中)の同級生にも、ちょっと親に問題がある子がいましてね。愚息は仲が
いいのですが、親のことを考えると、いろいろ難しい問題もありまして。でも、子供の気
持ちを一番に考え、なにしろ気を使って接してます( -o-) フゥ


to 萩さん
>私のところでは大人の初心者は子どもの初心者とは別の高段者が専任で教えてください
>ます。
それはいいシステムですね。でも、剣友会などではなかなかそれだけスタッフがいないの
が現状でして、どうしても子供と一緒のクラス・・・なんてことになりかねませんで(^^;
萩さんは恵まれた環境でお始めになれたのだと思いますよヽ(^.^)ノ


to 宗さん
>あさっての水曜日に稽古がありますので、先生たちに聞いてみようと思います。
そうですね、ご無理なさらないで、面を着けないで基本からお始めになったほうが、後々
楽だと思いますよ(^^)

>比較するところが少ないので、チャンスがあったら電脳剣士会の稽古にも是非参加し
>て、ご指導を仰ぎたいと思います。
電剣会は、段をお持ちでない方から高段者まで、年齢も、小学生からご高齢の方まで幅広
い層のみなさんが分け隔てなくお稽古できる場です。ぜひぜひ、お越しくださいますよう
お待ち申し上げておりますヽ(^.^)ノ


to 悟将幸さん
>昨日は試合楽しんできましたよ
>あの試合前の緊張感なんともいえませんね。
>こんな緊張することって今はないですもんね
そうですね。仕事の緊張感とはまったく異質なものですが、実がぴりっと引き締まります
よね。楽しんでこれたのでしたらなによりです! ひょっとして「初一勝」ですか? お
めでとうございます\(^o^)/バンザァイ

>この大会に一昨年の全日本選手権で活躍した立花義人選手も出場し
>4~5段の部で優勝しました
っつーことは、悟将幸さんは福岡なんですね(^^)
[2002/07/02 15:35:43]

お名前: 杉りん   
こんにちは。

最近腰の調子が悪いので昨日のお稽古は見学しました。見取り稽古ってやつですね。
でもまあ、やはり親ですから息子の稽古ぶりが気になって主にそれを見てたんです。
最初のうちは継ぎ足もせずその場からの打ちができてていい感じでしたが、
最後のほうになるともうヘロヘロで、継ぎ足どころか歩きながら打ってました。笑

その後先生同士のお稽古も見させていただいたんですが、まあびっくりしますね。
全然年齢を感じさせないんですよ。
遠くから見てると「どこの若い衆だろう?」なんて思っちゃうくらいでした。
“鍛えればバネになる”なんてCMが大昔にありましたが、先生を見てると
そのものズバリって感じがします。すごいなあ。

to Hide.先生
>いけませんねぇ、そんな悪さをしちゃ。怪我がなくて何よりです。
ほんとですよね。悪い父ちゃんでした。反省。。
私が小5のとき、川で遊んでて小さな怪我をしてそこからバイ菌が入って
破傷風になったことがあります。ほんとに痛かったのを覚えてます。
私のいたずらでそんなことになったらおおごとですもんね。気をつけます。

to ポチママさん
>剣道を通じて、自分をもっと鍛え、もっと磨きをかけたいと思います。(言い過ぎ!?)
いや~、私なんかがヘタに自分を磨くと すり減っちゃいそうなんで適度に鍛えようと
思います。笑 
[2002/07/02 15:27:54]

お名前: 悟将幸   
昨日は試合楽しんできましたよ
あの試合前の緊張感なんともいえませんね。
こんな緊張することって今はないですもんね
団体戦だったんですがチームは残念ながら1回戦負けでしたが
自分はまぐれで勝ったんですよ
けどですよ子供が見に来てたんで自慢してやろうと思ったんですが
なんと親の試合はそっちのけで隣の施設で開催されていた催し物を見学に遊びに行ってて
見てなかったんですよ(^_^メ)
まあ見ていたら見ていたでまぐれだとか、動きは硬かっただの言われたかも・・・・
試合後の恒例の打ち上げやりましたがこれが楽しくて楽しくて
剣道談議に花が咲きました、自分も含めて本当にみんな剣道が好きだなと改めて思いましたね
結局飲み過ぎて家に帰っていつ寝たかよくわからず今朝でした

この大会に一昨年の全日本選手権で活躍した立花義人選手も出場し
4~5段の部で優勝しました
確か今年の全日本の強化選手にも選ばれてたと思いますが
ダントツの強さ見せてましたよ
[2002/07/01 22:26:38]

お名前:   
宗です。オネガイシマース。

 Hideさん、大爺さん、ありがとうございました。萩さん、驚かせてごめんなさい。

 あさっての水曜日に稽古がありますので、先生たちに聞いてみようと思います。
 自分としては面打ちにこれだというものが出てきているので、ビデオに撮って自分で決めたい
なあと思います。それによっては段審査の受験時期も考えてみたいと思っています。

 上手な方って面を打たれても手の内がしまっているので痛くないですよね。我が家の子供たち
で一番痛いのは中二の1級の娘、高3で2段の長男の方が痛くないんですよ。
 息子に「お父さんの面打ちは痛くない?」と聞くと。「痛い」との答えなので、本人は結構巧
くなった気でいましたのでガッカリしたところです。(ヤッパリソンナニアマクハナイヨ)

 比較するところが少ないので、チャンスがあったら電脳剣士会の稽古にも是非参加して、ご指
導を仰ぎたいと思います。その節は皆様よろしくお願いします。
 
 それでは、アリガトウゴザイマシター。
 
[2002/07/01 22:23:36]

お名前: 萩   
ひえー。初日から切り返しなんてことは私の場合絶対ないです。
男の方は高校生の武道の時間ですでに学んでいてみんなリバ剣なのでしょうか。
私のところでは大人の初心者は子どもの初心者とは別の高段者が専任で教えてくださいます。
着装、立ち方、座り方、礼や蹲踞、足捌きをみっちりやって、竹刀の持ち方、手入れの仕方
その場での面打ち、3挙動の面打ちと順々に進んでいきます。
防具をつけて切り返しは集大成なので遠い道のりです。
六段の先生が剣道の歴史や真剣での剣道形など混ぜながら理論と実践あわせてさながら
「母親日本文化にふれる教室」のような感じで教えていただきました。
(そのわりに身に付いて無くて先生すみません!)
[2002/07/01 18:45:53]

お名前: ポチママ   
こんにちは。
天気はグズグズしていますが、うちのヒマワリがパッと咲いたので気分は上々です。

昨日は地元の少年剣道大会の応援に行ってきました。
くじ運がよく(断言!)わが道場のチームは3位でした。
愚息は補欠だったので、いっしょに銅メダルをいただくことができました。
それにしても、小2で剣道歴1年未満のポチが補欠なんです。
1チーム作るのでいっぱいいっぱいの小さな道場です。
良いのか悪いのか、ほのぼのとしていて会場でもギラギラ・ピリピリしていません。
試合後ピシッと反省会をしている大人数の剣友会を見るとスゴーイと思ってしまいます。
でもニコニコと剣道を楽しむのもいいんですよね。

To 萩さん
私はすっかり元気になりました。ありがとうございます。
今日のお稽古は平常心で臨めそうです。頑張りまっす。

To 悟将幸さん
試合はどうでしたか?楽しめました?

To Hide.さん
>「そういうご家庭なんだ」ということがわかっただけ、今後のお付き合いの仕方に
  気をつけられるってもんですよ。
そうですね。孫をすごーくかわいがっているお爺様とお婆様がいらっしゃることも
わかりましたし。

To 杉りんさん
>自分のことならいくらでも我慢がききますが、子供のことになると辛いですよね。
 これから先も何があるやら分かりません。お互いメゲずに行きましょう。
そうなんですよね。本当にそう思いました。メゲてちゃいけませんよね。
剣道を通じて、自分をもっと鍛え、もっと磨きをかけたいと思います。(言い過ぎ!?)
[2002/07/01 10:29:02]

お名前: 大爺   
to 宗さん はじめまして大爺と申します、よろしくお願いします。(^_^)

>図々しくも初日からフル装備でご出馬しちゃったんですが、
 これってまずかったですかね?

う~ん、大変だったでしょうね、少なくとも数ヶ月は面などを装着せず切り返しや基本打ち
をマスターした上でフル装備された方が後々正しく楽にお稽古できたと思うんですが。

>昇段試験て各県別に実施方法が異なるらしいんですが

そうですね、初段から三段までは各都道府県連に委嘱されておりますが、大体同じメニュー
のようです。また、切り返しは何処でも重視されているようで、大阪府では50点の配点だ
そうで、切り返しの良し悪し(受け方も含め)でほぼ合否が決まるようです。

面を付けての切り返しが納得できないのでしたら、もう一度面を外されてお稽古されることを
お勧めいたします。頑張ってください。
[2002/07/01 09:54:24]

お名前: Hide.   
To 杉りんさん
>何気に自転車をこぐ息子に「ほれほれほーれ」とふざけて幅寄せすると、
>息子は「あ・あ・あ・あ~」とよろけました。一瞬「クサイ演技しやがって」と思いま
>したが次の瞬間ほんとに転倒して"ズブズブズブ"と田んぼにのめり込んでいく息子が
>そこに。
いけませんねぇ、そんな悪さをしちゃ。怪我がなくて何よりです。
それにしても、親子関係にひびが入りませんでしたか?(^^;

>いや~、子供達とはいい感じなんですけど、最近うちのカミさんが「剣道ネタはやめて」
>なんて言うんですよ~。
奥様はお寂しいのかもしれませんよ。いっそのこと、早いとこ引きずり込んじゃいましょ(笑)


To 宗さん
>わたくし、図々しくも初日からフル装備でご出馬しちゃったんですが、これってまずか
>ったですかね?先生方も気にもせず「はい、切り返しからどうぞ。」なんておっしゃるも
>んだからそれ以来当たり前だと思っていたんですけれど。
うーん、宗さん、フル装備を持っていらしたのですか? ひょっとすると、持っておられ
るから「遅剣」とは思わず「リバ剣」って勘違いされたのかも・・・(^^;

>わたくし、図々しくも初日からフル装備でご出馬しちゃったんですが、これってまずか
>ったですかね?先生方も気にもせず「はい、切り返しからどうぞ。」なんておっしゃるも
>んだからそれ以来当たり前だと思っていたんですけれど。
よその県でも、切り返しが入っているかもしれませんよ。
それに、他県で受験した場合、その県の所属になってしまいいろいろと厄介なことになり
かねませんので、やはり、長野県でお受けになるのがいいと思いますよ(^^)
[2002/07/01 09:49:18]

お名前:   
 オネガイシマース 宗です。

 拝見していて気になったこと。

1 1月から始めて、6月頃から着装された方や、やはり暫く期間をおいて面を着けられた方等
 おられるようですが、わたくし、図々しくも初日からフル装備でご出馬しちゃったんですが、
 これってまずかったですかね?先生方も気にもせず「はい、切り返しからどうぞ。」なんてお
 っしゃるもんだからそれ以来当たり前だと思っていたんですけれど。

2 昇段試験て各県別に実施方法が異なるらしいんですが(特に奨励段)、わたくしが生息する
 長野県て「切り返し」「試合実技」「剣道型」「筆記」の順番メニューで、特に「切り返し」
 が悪評サクサク。
  肩がはずれてしまうのかといった振りかぶりからの面打ちを要求されるのですが、どう考え
 ても私にはこの歳ではデキマシェーン。
  先生たちも認めるところらしく、「宗さん、他県で受験しなさいよ。」といってくれる始末
 です。他県ではどうなんでしょうか?あっ!その前に1級を取りに行かねばだ。(笑)

 アリガトウゴザイマシター。
[2002/06/30 21:54:45]

お名前: 杉りん   
こんにちは。

毎週土曜日に夏祭りの踊りの練習がありまして、昨日も息子と共にいってきました。
行き帰りは自転車を使用するのですが、さてその帰り道での出来事。
何気に自転車をこぐ息子に「ほれほれほーれ」とふざけて幅寄せすると、
息子は「あ・あ・あ・あ~」とよろけました。一瞬「クサイ演技しやがって」と思いましたが
次の瞬間ほんとに転倒して“ズブズブズブ”と田んぼにのめり込んでいく息子がそこに。
もう、父ちゃん横手を打って大笑い。息子、怒る怒る。
しかしあれを見ると子供の自転車の運転ってのは危ういもんですね。
勉強になりました。

to  愚如さん
「爽剣クール」・・なんていい響きなんでしょう。欲しいなあ。
しかし今月は色々あるからなあ・・。いやいや財布と相談してたら夏が終わってしまう。
う~むむ。

to Hide.先生
>お父さんと一緒に剣道をすることや、お父さんよりちょっと上手にできることがね(笑)
いや~、子供達とはいい感じなんですけど、最近うちのカミさんが「剣道ネタはやめて」
なんて言うんですよ~。

to ポチママさん
>「集団リンチですよ。集団暴行したんですよ、お宅の子は。」と言われ私はとても傷つきました。
>下校時には突然現れ、「本当は何回も力いっぱいたたいたんでしょ。」「許せない。」
>などと愚息達は言われ、帰ってくるなり「僕、うそついてないのに。」とシクシク泣いておりました。

この文を拝見しただけでポチママさんとポチ君がどれだけ悲しい想いをしたのかが分かります。
ポチ君はよく辛抱しましたね。ポチママさんもさぞ辛かったことでしょう。

ウチの息子も(いじめではないんですが)あることで非常なストレスを感じ、白髪が生えた
ことがあります。ポツンと生えた白髪を見て涙が出ましたもの。
しかしウチの息子はラッキーでした。息子があることでトラブってるということを
息子の友達のお母さんが知らせてくれたんです。
(恥ずかしながら私たち親は分かりませんでした。ゆえに白髪を見て涙です。反省)
そのおかげで比較的早期にモーションを起こすことができ、事なきを得ました。
ありがたかったですね。

自分のことならいくらでも我慢がききますが、子供のことになると辛いですよね。
これから先も何があるやら分かりません。お互いメゲずに行きましょう。
[2002/06/30 16:25:12]

お名前: Hide.   
to 杉りんさん
お子さんたちがいい励みになっておられるようですねヽ(^.^)ノ
でも、きっとお子さんたちもうれしいんですよ。お父さんと一緒に剣道をすることや、お
父さんよりちょっと上手にできることがね(笑)
いい、親子関係だと思いますよ!


to 愚如さん
>「爽剣クール」という商品名の、速乾繊維を使ったメッシュ仕様のものです
私もほしいなぁと思っているんですが、「軟弱な!」とお叱りをいただきそうなので迷っ
てるんですよ(笑)
でも、9800円なら「買い」ですねヽ(^.^)ノ


to ポチママさん
>私、昔は走っておりましたので、「子持シシャモ」のような「美しい!?陸上足」なんです。
>最近子供と遊ぶ時、意識してダッシュしたり、もも上げしたりして、中毒症状悪化デス。
おお、そんな素敵なお身足をお持ちなら、剣道の上達も早いことでしょうヾ(^-^)ゞ イエーイ

>たまたま"ふざけ"ていたことが、"いじめではないか"の噂になり、
>とても過敏になってしまったご家族の方に、
>「集団リンチですよ。集団暴行したんですよ、お宅の子は。」と言われ
>私はとても傷つきました。
子供は親には都合のいいことしかいいませんからね。それを真に受けてしまっての過剰反
応・・・。まぁ、ポチママさんやご子息も辛い思いをしたと思いますが、「そういうご家
庭なんだ」ということがわかっただけ、今後のお付き合いの仕方に気をつけられるっても
んですよ。でも、そういうご家庭の子供、最後には荒れるんですよね。心配です( -o-) フゥ


to 悟将幸さん
初段から三段までは、各都道府県に委託されておりますので、審査方法や学科試験問題
が異なるんですよ(^^)

>さてさて私は明日厚かましくも社会人の大会に出場します
勝っても負けても、試合を楽しめるといいですねp(^-^)qガンバ!
[2002/06/30 06:16:46]

お名前: 悟将幸   
to 萩さん
>悟将幸さんの昇段試験、日頃の成果が出てほしいです。もう自分のことのように
>ドキドキしちゃいます。試験問題はきまったのでしょうか
どうもご心配させてすいませんねm(__)m
昇段審査に向け頑張っておりますよ
ところで試験問題はきまったのでしょうかとはどういう意味ですか?
もしかして地域によって試験のやりかた違うんですかね
私達の所は予想問題がありまして、その中かから2,3問でますので
当然当日まで問題はわかりませんが予想問題からしか出題されないんで
全部覚えておけばOKですが

to ボチママさん
>本当に盛り上がってますよね。トピ主の悟さんのお陰です。
イヤイヤみなさんの情熱のあらわれにつきます
自分も十分に楽しませてもらってます。
しかしイジメ問題は嫌ですね、私達が子供の時もたしかにイジメはありましたけど・・・
この件はいじめる方もいじめられる方も色々意見がありましょうし
あえて意見は控えときますが、ボチママさん良い方向に解決する事を願ってます。

さてさて私は明日厚かましくも社会人の大会に出場します
子供も見に来るそうなんでロボットと言われないよう力を抜いて
堂々と打たれてきます(^o^)丿
[2002/06/29 22:55:08]

お名前: 萩   
ポチママさん、落ち込んでいらっしゃるでしょうね。
息子さんにもショックだったでしょうが、子ども同士では既に遊んでいるとの事。
「あの子のお母さんはちょっとおかしいからあの子と遊ばないで!」とポチママさんが
過剰反応のお返しをしなかったのは冷静な判断がおできになる方だと感心しています。
(なかなかこれが出来ないんだな 母としては)
お子さんに非がなくて 学校もまわりの方も分かって下さっていると思いますので
元気をだして下さいね。

くにさん
>遅剣の方々は、これまで生きてきた中で得た豊富な人生経験があり、熱意があります。
>続けていれば絶対上手くなりますから、一緒に頑張りましょうね(^_^)
こう言っていただくとほんとうに嬉しいです。私はそそっかしくて単純なので 
絶対うまくなるのね。とパーッと明るい希望がわいてきました。

悟将幸さんの昇段試験、日頃の成果が出てほしいです。もう自分のことのように
ドキドキしちゃいます。試験問題はきまったのでしょうか。
[2002/06/29 21:28:09]

お名前: ポチママ   
こんばんは。
上腕二頭筋が発達してきたポチママです。

To 悟将幸さん
本当に盛り上がってますよね。トピ主の悟さんのお陰です。
私のようなトンチンカンな奴でも楽しめる場を作ってくださいまして
改めてありがとうございます。

To およさん
お引越し、ありがとうございます。
私も先日、元立ちを経験しました。訳もわからないまま配置?され、
お相手の中学生に、「こんな感じでしょうか?」とか、いちいち聞いたり
ぶつかったりしていたので、とても迷惑をかけたと思います。

To みのるさん
教士号取得おめでとうございます。
本当に☆ーッ!!ですね。
ここでお相手していただけるだけで感謝でございます。

To 大爺さん
じゃこてん報告ありがとうございます。食してみたいですねー。
色々なスーパーで探しているんですけど、ここは田舎ユエ…。
>当地では、てんぷらと言えばじゃこてんのことを指します。
ちなみに主人は南国の出身ですが、てんぷらと言えば薩摩揚のことです。

To Hide.さん
>「子持シシャモ」のような「美しい剣道足」を目指しましょう(爆笑)
私、昔は走っておりましたので、「子持シシャモ」のような「美しい!?陸上足」なんです。
最近子供と遊ぶ時、意識してダッシュしたり、もも上げしたりして、中毒症状悪化デス。

To 宗さん
はじめまして。
ハマりましょう、ハマりましょう、もっともっと。
宗さんは、中毒症状は出ていませんか?

To 杉りんさん
実はここ2、3日愚息が"いじめ"問題に巻き込まれて私自身も落ち込んでおりました。
愚息は、ヤンチャな子の悪ふざけで続けて蹴られそうになった友達を守ろうとして
ランドセルを引っ張っただけなのに"いじめ"の加害者扱いをされました。
仲良く一緒に帰ってきた他の子2人も。
たまたま"ふざけ"ていたことが、"いじめではないか"の噂になり、
とても過敏になってしまったご家族の方に、
「集団リンチですよ。集団暴行したんですよ、お宅の子は。」と言われ
私はとても傷つきました。
下校時には突然現れ、「本当は何回も力いっぱいたたいたんでしょ。」「許せない。」
などと愚息達は言われ、帰ってくるなり「僕、うそついてないのに。」と
シクシク泣いておりました。
学校側も、それなりに対処してくれましたし
当の子供たちは皆いつもと変わりなく、家に来て遊んでいるのにナゼ…。
大人が過剰に反応して、それがもとで誰かが孤立してしまったら
それこそ"いじめ"に発展してしまう。
言いたいことはいっぱい、我慢することもいっぱいで涙が出ました。
なんだかんだと色々あったんですが、ポチ(愚息)や私のことをよく知っている周りの方々に
励ましていただいて、ようやく立ち直る事ができました。
この程度の事でもたくさんの人が傷つくんですよね。とても考えさせられました。
[2002/06/29 17:37:24]

お名前: 愚如    URL
杉りんさんwrote:
>汗の重み?で胴着が重いのなんの。笑
>あ~、もう一着胴着が欲しいなあ。今度は白いのにしようかな。
 私もあまりの暑さと重さに耐えかねて夏用の剣道着を買いました。「爽剣
クール」という商品名の、速乾繊維を使ったメッシュ仕様のものです。これ
まで来ていた厚手の剣道着とは比較にならない涼しさ&軽さで、疲労度も違
います。虚弱爺の私にはとっても嬉しい限り。
 この商品、一般の武道具屋さんでは在庫していないようで、私は、早稲田
の山中武道具産業さんで取り寄せてもらいました。9500円也。(インタ
ーネットで通販してくれればいいのに~。)
 ご参考まで。
[2002/06/29 17:24:26]

お名前: 杉りん   
おはようございます。

昨日久々に息子の打ち込みを受けました。素直な打ちでしたよ。
おやぢは肩に力がこもってガチガチなのにな。笑
ああいうのを無邪気って言うんでしょうねぇ。かなわないなあ~。
ちょっと前までは右手一本で振ってるような感じだったのが、割とまっすぐ入ってました。
面つけも私より早いし。う~む、なんともかとも。

一方、娘は娘で準備体操のときの腕立て伏せでは必ず私の横にきて張り合うんです。笑
こちらは一生懸命なのに娘はケロリとしてるし。もうほんとに父ちゃん形無しですよ。(-.-)

to 宗さん
はじめまして、誕生日だったんですね。遅ればせながらおめでとうございます。

>見るとやるとは大違いでこのごろ「しまったー。」と後悔しています。
そうなんですよね、端から見てると楽そうなんですけどね。稽古の最後のほうになると
汗の重み?で胴着が重いのなんの。笑 

あ~、もう一着胴着が欲しいなあ。今度は白いのにしようかな。
[2002/06/29 11:01:09]

お名前: Hide.   
To くにさん
>遅剣の方々は、これまで生きてきた中で得た豊富な人生経験があり、熱意があります。
>続けていれば絶対上手くなりますから、一緒に頑張りましょうね(^_^)
おっしゃる通りです(^^)
剣道はその理念によって「人間形成」というものを最終目標にしておりますが、剣道が人間
形成をするのではなく、人間が剣道をするんですね。遅剣の皆さんは、人生という大きな
ものを背負って生きてこられた。それは剣道をする絵での大きなバックボーンになりうる
ものです。技術が不足しているところは、暑いハートでお稽古に臨んで下さいヽ(^.^)ノ


To およさん
>打たれるのは難しいです。ほんとに。「打たれたら下がる」ができません。
>私のは「打たれる前に怖いから下がる」みたいになってます。そんなつもりは
>ないんですが、体がそう反応してるんですね。しかも体捌きがぜんぜんできなくて、
>中学生にはいっぱい迷惑かけてきました。
剣道では「打たれ上手は打ち上手につながる」っていうんですよヽ(^.^)ノ
上手に間合いを取って打たれてあげることのできる人は、間合いに明るく、足さばき・体
さばきが巧みであるからに他なりません。およさんも打ち込みや切り返しで、先生によっ
て「打ちやすい」「打ちにくい」を感じたことはありませんか?(^^)
上手な元立ちにかかりますと、まるで自分がうまくなったような錯覚すら覚えますね。
今は中学生に迷惑をかけてしまうかもしれませんが、痛くても、積極的に元立ちに立って
いると、ご自身のお稽古にもなりますよ(^_-)~☆
[2002/06/29 09:46:17]

お名前: およ   
いま、お稽古から帰ってきました。中学生の初段審査が近いので彼らは
形の稽古もするのですが、その前に基本もいっしょにやりました。
打たれるのは難しいです。ほんとに。「打たれたら下がる」ができません。
私のは「打たれる前に怖いから下がる」みたいになってます。そんなつもりは
ないんですが、体がそう反応してるんですね。しかも体捌きがぜんぜんできなくて、
中学生にはいっぱい迷惑かけてきました。
ついこないだまで、その辺でふざけてけらけら笑ってたチビどもが、いまや見上げる
ようになっちゃって、「怖がらなくてもいいですからかかってきてください」だと。
憎らしいこと言う様になっちゃって。でも頼もしいお兄さんになりました。
しかし力もついちゃって、頭のてっぺんはジンジンしてるし、手首ははれてるし、
こっちも俄然「今に見ておれ、」という気になるんですね。これも遅剣症候群?
[2002/06/28 21:58:20]

お名前: くに   
ここ読んでると、どうも書き込みしたくなっちゃって、再登場です。
リバ剣と言っても私は、高校の頃半年ほどやってただけですので、遅剣の方とあんまり変わらないんですよね。
だから、杉りんさんのおっしゃる事もわかるし、宗さんの悩みもわかります。
私も同じ悩みを持ってこれまで続けてきましたが、Hideさんもおっしゃってるように、いくつではじめたって、
楽しむ気持ちがあれば絶対続けられますし、楽しめます。もちろん、上達もします。
毎日稽古しなくたって、一向構いません。
先日、この春京都で6段に合格したくまさんにお会いして話をしたんですが、お仕事が忙しくて
週一回くらいしか稽古ができなかったそうです。でも、毎日寝る前に素振りをして、稽古ができるときは
気持ちを集中して稽古するようにしたら、難関だった6段に無事合格できたそうです。
遅剣の方々は、これまで生きてきた中で得た豊富な人生経験があり、熱意があります。
続けていれば絶対上手くなりますから、一緒に頑張りましょうね(^_^)

愚如さん
昭和の剣豪もいいですね。
上手な方でも完全な剣道をされている方ってそうそう居ませんから、自分より上手な方の剣道をなるべく多く見るのは
いいべんきょうになりますね。
電脳剣士稽古会には、初心者から6段7段の方まで多様な人材が参加していますので、看取りをしても
自分の姿をビデオに収めても勉強になりますよ。(^^;)と、さりげなく宣伝して…
機会があれば、稽古会にもおいでください。
遅剣の☆、みのるさんも参加されてますので、お稽古していただけますよ(^^)
[2002/06/28 16:04:02]

お名前: Hide.   
To およさん
お引越し、ご苦労様でした。管理人が怠慢なもので皆さんが頼りです(笑)
ありがとうございました(^_-)~☆


To みのるさん
>身体の動きなどもこちらが勉強になることって結構多いんですよね。
>力まないで自然で余分な力を入れない(入れられない)からなんでしょうが。
そうですね。力に頼らないからホント素直な打ちになるんですねヽ(^.^)ノ
「ムリ・ムダのない打突」・・・これが、「不老の剣」の極意ではないでしょうか。

>2週間近くも剣道から離れると稽古不足にならな
>いかと心配で心配で・・・・・遅剣症候群の症状でしょうか(^_^;
稽古嫌いの私は2週間ぐらい苦になりませんので、代わりに行きましょうか?(笑)


To housenさん
>遅剣のみなさん 形もしっかり学びましょう。
遅剣の方ほど「形をしっかり学ぶべき」と私は考えます。
形というものは、「勝ち方の定石」を示したものです。竹刀剣道に応用できる技もたくさん
あるんですよ。
何よりも、「間合い」「呼吸」「運足」「体さばき」「バランス」などを合理的に学ぶことができま
すからヽ(^.^)ノ
お稽古のたびに剣道形に取り組めれば、かなり剣道の室が変わってくること請け負いです(^^)

>ということで、30日に東京で会いましょう。
もうすぐですね。楽しみで~すヽ(^.^)ノ


To 悟将幸さん
>遅剣の剣道に対する情熱のあらわれでしょうね
まさに、それだけビョーキの人が多いってことですね(笑)


To 愚如さん
>ただ、「先生に掛かっていくところを撮る」というのは、先生に失礼にあたるようで
>気後れしてしまいまして…。(^_^;
それは先生に事前に断りを入れれば大丈夫ですよ。「自分の勉強にしたいので」ということ
でお願いすれば、まず、お断りになる方はいらっしゃらないと思いますが(^^)

>やむをえず「昭和の剣豪」のDVDを買ってきて、パソコン上で繰り返し見たり
>しています。
最近では、専門誌などに、比較的廉価でハイレベルな大会のビデオの広告が載っておりま
す。そういったものもよろしいかもしれませんよ(^_-)~☆


To 宗さん
はじめまして。いちに会のサイトの管理人をしておりますHide.と申します(^^) 私自身
は続剣なのですが、管理人ということでこちらのトピにも混ぜていただいております。ど
うぞ、お見知りおきを(^_-)~☆

そうですか、48歳で剣道を! そりゃ、難儀ですねぇ(笑)
でも、剣道は年齢に関係なくできる競技です。あわてずマイペースで進まれるのがいいで
すよ(^^) とくに遅剣の男性は「力任せ」に竹刀を振り回そうとして「筋が悪く」なりやす
いですから、基本の忠実に振ることを心がけてくださいね。


To 杉りんさん
>一昨日妻とこの件でディスカッションして出た答えがそれです。(^^)
いじめに限らず、子どもは様々なサインを出しています。そのサインを見逃さないことが
親の勤めです。これは教師も同じです。HRで担任しているクラスの生徒をしっかり見る
ことが要求されます。できてない人が多いんですけどね(^_^ メ)

>しかし自分がそういう気持ちを持てるまで何年かかるだろう?
姑息な手段を弄して「打たんかな」という技が決まったとしても、その人の心栄えが疑われ
るだけです。そこが、反則ぎりぎりのプレーを「すばらしい」とするスポーツと一線を画す
るところだと思います(^^)

>遅剣・・・体力的にはキツイ部分もありましょうが、この歳になって剣道を始めた
>ということに対して、うまくいえませんが縁のようなものを感じてます。
そうですね、我々はそれを「剣縁」と呼んでいます。この得がたいご縁を大切にして、自分
の人生が豊かになるよう、お互い頑張りましょうヽ(^.^)ノ


To 無鉄砲さん
>2年目の初心班無鉄砲は,今日からまた面をつけて稽古となります。
>3か月もつけていないと,つけられるかなという感じです。
いいお稽古ができ、うまいビールを飲むことができましたでしょうか?(^0^)
これから暑くなります。ケガにだけは気をつけてくださいね(^^)
[2002/06/28 10:48:27]

お名前: みのる   
housenさん
 >ぼくたちは遅剣ですから、機敏な動きはなかなかできませんが、太い声
 >で気合をいれて、剣道を趣味として楽しめたらなとおもいます。
そうですよ、楽しめない剣道なんて・・・・ですネ(^^)
 >遅剣のみなさん 形もしっかり学びましょう。
 >ということで、30日に東京で会いましょう。
いいなぁ、私は明日から7月11日まで仕事関係(と言っても調査団の一員)で
ヨーロッパなんです。ポーランド、ドイツ、フランス、オーストリアのいくつかの
都市にある施設を回ってきます。2週間近くも剣道から離れると稽古不足にならな
いかと心配で心配で・・・・・遅剣症候群の症状でしょうか(^_^;

悟将幸さん
  >しかしここまで盛り上がるとは私自信ビックリですね
そうですね、それだけマグマが溜まっていたんでしょうね、
マグニチュード8くらいかしら(^_^)

およさん
お引越ししてお陰で軽くなりました、グッドタイミングでした。


愚如さん
 >「昭和の剣豪」のDVDを買ってきて、パソコン上で繰り返し見たり
 >しています。
稽古熱心ですね(^^)
いろいろ研究するその辺が遅剣が上達する原動力なんだと思います。

宗さん
はじめまして、そうですか宗さんもとうとう発病しましたか\(^^)/
 >見るとやるとは大違いでこのごろしまったー。」と後悔しています
そうしてどんどん深みにはまって行くのでありますよ(^_-)
  >身体がもう無理が利かない状況ですので52才位までは頑張ってやってみて、
  >せめて初段は取りたいなと思っています。
無理です!52歳でやめられませんゼッタイ! お互いに不老の剣を目指しましょう(^_^)
 
杉りんさん
 >はい、今つくづく剣道を始めてよかったなと思います。
わたしも同じですね、今は剣道が無い人生なんて考えられません、出会えたことに感謝です。

無鉄砲さん
どうもありがとうございます。
3時間の試験てですね、50分(休み時間いれると1時間)のが3回です。
1時限目が剣道形と試合・審判規則について
2時限目が指導法と称号・段位審査規則について
3時限目が小論文が2題
だったと思います。○×式はなかったので「どれにしようかな」ってわけには
いきませんでした(^_^)
[2002/06/28 10:10:14]

お名前: 無鉄砲    URL
みのるさん,教士号取得おめでとうございます。
>筆記試験を3時間もやると頭が疲れました。
3時間の筆記試験というのは,どのような問題が出るのですか。
私には問題自体理解できないかもしれませんが。

2年目の初心班無鉄砲は,今日からまた面をつけて稽古となります。
3か月もつけていないと,つけられるかなという感じです。
不細工なもので後ろでくくろうとすると,手がしびれそうに痛くなります。
[2002/06/28 07:50:42]

お名前: 杉りん   
おはようございます。
少しずつ忙しくなってきました。一仕事終えてのブレイクタイムカキコです。

to くにさん
見てくれてるかなあ?
ご助言ありがとうございました。m(_ _)m 嬉しかったです。
「打たれなくちゃ強くなれない」このテーマは私にとって一つの大きな壁のように
思えます。個人個人の思い入れによって色んな課題ができ、
またその一つ一つがその人のレベルに応じて深いんですよね。
面白いっすね、剣道ってやつは。

to  Hide.先生

>親も教師も、その兆候を見逃さない努力が必要ですね(^^)
そうですよね。一昨日妻とこの件でディスカッションして出た答えがそれです。(^^)

>竹刀や道具を大切にする心を育ててあげてくださいよぉ(^_^ メ)
はい、娘はまずイメージから入っていくタイプなので上手な例え話などを織り交ぜながら
色々教えていこうと思ってます。

あと、私の悩みに対してのお答えですが、本当にありがとうございました。
すっきりしました。
>卑怯な手段で敗れれば、あの世に行ってでも恨みや後悔が残るでしょう。(中略)
>それが、死の恐怖に打ち勝つ唯一の心映えだったのでしょうね(^^)
よく理解できました。しかし自分がそういう気持ちを持てるまで何年かかるだろう?

>楽しむことです。「打つことを楽しむ」「打たれることを楽しむ」「互いに切磋琢磨で>きることを楽しむ」「多くの仲間に出会えることを楽しむ」・・・。
はい、今つくづく剣道を始めてよかったなと思います。
始めるきっかけをつくってくれた息子に感謝、息子が始めるきっかけをつくってくれた
周囲の人達に感謝です。
遅剣・・・体力的にはキツイ部分もありましょうが、この歳になって剣道を始めた
ということに対して、うまくいえませんが縁のようなものを感じてます。

おおっ!たいむいずあっぷなり。ありがとうございました。
[2002/06/28 07:25:21]

お名前:   
はじめまして、宗と申します。

しばらく拝見していましたが、あまりの楽しさに是非お仲間に入れていただきたいと遅剣ならぬ
遅打でキーボードがんばってみますので、よろしくお願いいたします。

 今日が誕生日で48歳になるオヤヂです。子供の稽古の送迎をして待っている間、ただみてい
るより面白そうだからやってみるかといった感じで、昨年の12月から2週間に3回、1時間ち
ょっとづつといったペースで始めました。(もちろん上手にはなりませんが)

 皆さんと同じで、見るとやるとは大違いでこのごろ「しまったー。」と後悔しています。
この後悔は、子供の前でへたくそな剣道をやっていることとと、どうもこの歳でハマッてきてし
まっていることです。

 身体がもう無理が利かない状況ですので52才位までは頑張ってやってみて、せめて初段は取
りたいなと思っています。
 
 出勤前なので自己紹介のみのこれくらいで、本業をまずは頑張ってきます。失礼いたしました。
[2002/06/28 06:47:58]

お名前: 愚如    URL
萩さんwrote:
>愚如さん、「自転車通勤」と明記してありましたね。そそっかしいんです。ごめんなさい。
>それでも12kmは遠いですね。高校生みたいに前屈みのスポーツサイクルでさっそうと
>走っていらっしゃるのでしょうね。
 いやその、変速機はついていますが折りたたみ自転車です。(18インチ)
 通勤に使う時間がそのままトレーニングになり(1日に1時間強のエアロビクス
トレーニング!)、費用もかからず爽快なのでやめられません。ただ、毎日は走
れない(雨の日と飲み会の日と元気のない日)のと、剣道ほど安全ではないので
他人には勧められないのが残念ですが。

>Hideさんも背中を押して下さったし、今朝オットに頼んでみたら案外あっさり
>「うーん、ま、いいよ」と言ってくれました。
 でしょう~。(^_^)
 ビデオは素振りを撮ってみるだけでもとっても参考になりますが、私としては一度
先生に掛かって行く稽古をしている時の自分の崩れぶりを撮ってみたいと思っています。
ただ、「先生に掛かっていくところを撮る」というのは、先生に失礼にあたるようで
気後れしてしまいまして…。(^_^;

くにさんwrote:
>ビデオっていいですよ。自分ではできてるつもりでも、上手くいってないところが
>一目瞭然です。上手な人のビデオも参考になりますね。
 ええ、本当ですね。でも我が剣友会の先生に「撮らせて!」ってお願いしたら、
「いや、ぼくはいけないクセがあるから、他の先生に頼んでください」と断られて
しまいました。
 やむをえず「昭和の剣豪」のDVDを買ってきて、パソコン上で繰り返し見たり
しています。
[2002/06/27 23:11:31]

お名前: およ   
悟将幸さん
ごていねいに痛み入ります。すいません、勝手に・・・・・
[2002/06/27 22:16:57]

お名前: 悟将幸   
to およさん
すいません引越し手配ありがとうございます。
昨日移る案内しようと思いつつタイミングのがしました
私なんかには遠慮いりませんので
何かありましたらどうぞ宜しくお願いします
しかしここまで盛り上がるとは私自信ビックリですね
遅剣の剣道に対する情熱のあらわれでしょうね
遅剣のみなさま、遅剣のみなさま2も益々盛り上がって行きましょ(^o^)丿
[2002/06/27 17:58:48]

お名前: housen   
みのるさん おめでとうございます。
最近の教士号取得はむずかしいと聞いていました。
以前四、五段の審査会で、70歳の方が実技に合格「四段」されました。
ぼくたちは遅剣ですから、機敏な動きはなかなかできませんが、太い声
で気合をいれて、剣道を趣味として楽しめたらなとおもいます。

ぼくが二段を受けた時の事
当時はまだ形で落ちる事があまりなく、3本までは覚えていたのですが、
4、5本目がうろおぼえで、隣の人のを見ながら打ち5本目の残心
でまちがえたことがあります。
遅剣のみなさん 形もしっかり学びましょう。
ということで、30日に東京で会いましょう。
[2002/06/27 16:33:25]

お名前: みのる   
みなさんお祝いありがとうございます。
もう試験を受けることもないでしょうなぁ、記憶力が落ちているのできびしいでした。
筆記試験を3時間もやると頭が疲れました。

ところで、子供達と稽古をしていると、なんであんなにうまく打てるんだろうと
思うことがあります。細い腕でパーンといい面を打つ子がいます。
身体の動きなどもこちらが勉強になることって結構多いんですよね。
力まないで自然で余分な力を入れない(入れられない)からなんでしょうが。
そう言うところを見習ったりします、遅剣ならではでしょうね。
それこそ我以外皆師です(^_^)
[2002/06/27 14:03:27]

お名前: およ   
ということで、下から引っ越してまいりました。
遅剣の皆様、Hide.さん、これからもよろしくお願いいたします。
[2002/06/27 13:05:10]

このテーマについての発言をどうぞ。
氏名
E-mail URL


半角カナは使用しないようにしてください。文字化けします。
記事一覧に戻る