記事タイトル:初めてのいちに会流素振り 


書き込み欄へ  ヘルプ
お名前: Hide.   
to JOさん

素振りではなく切返しなんです(^^;
前後に移動しないその場で、両足同時に跳躍しながら、連続的に大きく素早く切
返しをするものです。回数は30回ぐらいが目安でしょうか。男子高校生なら、
50本以上やっても平気ですね(^^)

ポイントは、
 ●跳躍したときに打突する
 ●左拳が頭上に上がるまで振りかぶる
 ●打突時に左拳が中心からずれない
 ●振りかぶりの時には右手の脱力をする
です。試してみてくださいヽ(^.^)ノ
[2001/04/07 10:30:14]

お名前: JO   
いちに会流素振りですか・・・おれもやってみたいので
ぜひやり方とポイントを教えていただけるとうれしいのですが。
[2001/04/04 13:57:19]

お名前: Hide.   
to おおすぎさん

ハーイ、W大の昭和56年卒です。
そうですか、前会長さんが私の大学の先輩だなんて。ご縁がありますねぇ・・・。
私も長谷川先輩のご縁で武循面を使ってます(^^)
[2001/03/30 09:10:20]

お名前: おおすぎ   
ちょっと、横ずれですが、
hideさんは W大剣道部のOBなんですね。
いまになって気がつきました。
ていうことは、私の所属する剣友会の前会長さんの後輩と言うことになる。
前会長さんの同期は武循面の長谷川さんだそうです。
その縁で私も武循面使ってます。
[2001/03/29 21:21:09]

お名前: Hide.   
あ、いけね・・・(^^;
間違えましたm(_ _)m
[2001/03/28 16:18:11]

お名前: みのる   
toHideさん

↓↓↓↓はおおすぎさん向けですよね〜(^^)

剣道日本買って来なきゃ!
[2001/03/27 13:20:12]

お名前: Hide.   
to みのるさん

>さて、跳躍切り返し??のことです、もうちょっと教えて下さい。

脚には「アーチ・足首・膝・股関節」という4つのバネがついています。構えたときの足幅を作り、この4つを一定の緊張状態に保ったままで跳躍します。ですから、当然、膝や足首を屈曲させることもなく、かかとが床にベッタリということもありません。構えたときのベストな足型のまま、4つのバネの反発の作用でカラダを跳躍させることが重要です。


>じつは、私が通っている道場でも同じ様な切り返しを二人一組で行います

この切返しは、『剣道日本』2001年5月号(最新号)の54ページに、島根
県仁多中学校が実践しているトレーニングの中に「その場切返し」として紹介さ
れてますね(^^) ただ、このモデルの生徒は、少々高く飛びすぎているようです
が・・・。


>道場の先生方は右右左、右右左の三連符型切り返しもやっています。

「三連符型切返し」とまったく同じではありませんが、『剣道日本』の同じ号の
39ページに、小林節子先生が主催されている女性剣道教室での「変則切返し」
が紹介されています。実は、私は前任校でこうした変則切返し(私の場合は「ラ
ンダム切返し」と名付け、パターンを決めませんでしたが)を実践させ効果を上
げておりました。いちに会でやらないのは、全体のレベルが、まだそこまで達し
ていないからです。

「三連符型」にしても小林先生の「変則」にしても、通常の切返しでは得られな
い効果がありますよヽ(^.^)ノ
[2001/03/27 09:05:12]

お名前: みのる   
おおすぎさん、この打ち方をしている道場があると言うことは理があるのでしょうね。
研究してみたいと思います。特に
>私の先生は実際の打突の瞬間、体がぐっとあがるようでなければダメだと言います。
>ほとんどの人は打突の瞬間からだが沈んでる、逆だよと。
私が試みた先日の稽古での感触がその事のような気がするのです、うんうん(^^)
三連符型切り替えしもやってみよっと。
[2001/03/26 09:36:25]

お名前: みのる   
おおすぎさん、この打ち方をしている道場があると言うことは理があるのでしょうね。
研究してみたいと思います。特に
>私の先生は実際の打突の瞬間、体がぐっとあがるようでなければダメだと言います。
>ほとんどの人は打突の瞬間からだが沈んでる、逆だよと。
私が試みた先日の稽古での感触がその事のような気がするのです、うんうん(^^)
三連符型切り替えしもやってみよっと。
[2001/03/26 09:36:23]

お名前: おおすぎ   
ひでさん、こんにちは。暑いくらいの日でしたね。剣道家にとってはつらい季節が
近づいています。

さて、跳躍切り返し??のことです、もうちょっと教えて下さい。
左右の足の位置はどうするのでしょうか。
沈んだときのかかとは床にべったりつくのですか?
それとも、あくまで足先で床をとらえるのでしょうか。
もちろん、へっぴり腰はだめですよね。

じつは、私が通っている道場でも同じ様な切り返しを二人一組で行います
向かい合って右左から打ち合いますが、初めての人は体の浮き沈みが逆になります。
私の先生は実際の打突の瞬間、体がぐっとあがるようでなければダメだと言います。
ほとんどの人は打突の瞬間からだが沈んでる、逆だよと。

また、この切り返しはまずほかの道場では見たことがありません。(私はですが)
道場の先生方は右右左、右右左の三連符型切り返しもやっています。
これは難しいです。
[2001/03/24 17:36:44]

お名前: Hide.   
to おおすぎさん

ハイ、その通りです。
振りかぶったときは着地していて、打突時に宙にいます(^^)
[2001/03/24 15:02:31]

お名前: おおすぎ   
ちょっと質問です
この切り返しは、打った瞬間は体が伸び上がり、振り上げたときに体が
沈むと理解して良いでしょうか。
[2001/03/24 01:09:27]

お名前: Hide.   
アハハ、素振りではなく切返しですね。私はアレを「その場跳躍の連続切返し」
と名付けております(^^)

その効果ですが、床をバランスよくとらえて、「アーチ・足首・膝・股関節」の
4つのバネをムダなく有効に使うコツと、打突と打突の間の脱力などです。

慣れてきたら、跳躍をできるだけ低く抑えて、足先が床から浮き上がらないよう
にしていきます(^_-)〜☆
[2001/03/23 19:47:34]

お名前: みのる   
大稽古会でHideさんが指導された振り下ろすときに飛び上がる
あの素振りには面食らいました。早素振りのタイミングと全く反対ですもの。
帰ってから練習してみてましたが、慣れれば大丈夫うまくいきました。
それとその効用ですが稽古で面に飛ぶときあのタイミングで打つと
自分の間合が広くなった感じでいい面が打てました。打つと同時に右足は
着地しませんが面うちの姿勢は崩れていないと思いますし、竹刀と体が
持っているエネルギーが当たった物打ちに集中して炸裂するように思えました。
まだ1度の稽古で感じたことなので分かりませんが・・・・・
あと私の課題は足の裏で床をとらえそれを体幹に伝え竹刀に伝えること!
次から次から課題が出てくる剣道ってすばらしいデスネ(^_^)
[2001/03/23 14:05:37]

このテーマについての発言をどうぞ。
氏名
E-mail URL


半角カナは使用しないようにしてください。文字化けします。
記事一覧に戻る