記事タイトル:右手打ち 


書き込み欄へ  ヘルプ
ここは「剣道 いちに会」という剣道専門の個人サイトです!

1.匿名であっても、剣道関係者として気品と礼節あるカキコをお願いします。
2.特定の個人や団体に対する誹謗中傷はおやめください。
3.
個人情報の流出は厳禁です。
  (進路などプライバシーに関わる書き込みは違法行為として罰せられます)
4.書かれた本人や関係者が不快にならないように留意してください。
5.意見と感情論は違います。
  (根拠が明記されていないカキコは意見とは言えません)
6.カキコは書き捨てにしないで最後まで礼節をもってください。

7.ルールを逸脱したトピ・書き込みは、管理人Hide.により削除されることがあります。


お名前: Hide.    URL
To 40さん

>相面を見たとき、速さで勝負をしている剣士の面は、先生の面のほうが打点が高いため
>先生の拳にあたっていて、そして同時に打っている先生の面が打ち勝つというもので
>した。

刀云々を言うのはナンセンスかもしれませんが、それで面が捉えられればOKですかね?(^^;

お考えは理解できました。
でも、私が考えるに、そういうテコは「応用の一部」と愚考いたします(^^)

ご説明に感謝いたしますm(_ _)m
[2007/03/23 23:49:21]

お名前: 40   
 手首を返す・・・。ごめん、ちょっと使い方間違っちゃったかも。
 
 特に切り返しのときとかに使うんだけど、一瞬で刃筋を立てて打突したり
 一瞬でしのぎを使って竹刀を押さえたりする場合に手首を返すって言うんだ。
 手首の関節が柔らかくないと出来ないよ。関節を柔らかくして手首の稼動範囲
 広げるようにしたほうがいい。
[2007/03/23 22:42:29]

お名前: 氣志團大好き人間   
40さん、ありがとうございます!
昔からの教えは、昔の人が長年試行錯誤して得られた成果なので、
間違っていることはないと思います。自分は身長が低いので、高い
打点で打つのは難しいかもしれませんが、頑張って稽古します。

あと、「手首を返す」ということが未だにうまくイメージできません。
「これが手首を返すってことか!」と感じたことがないのです。
このことについても御指南いただければうれしいです。
[2007/03/23 21:36:45]

お名前: 40   
もう終わっちゃったかな?返信送れて申し訳ありません。

私自身も、師匠の言うことをそのまま書いたんでなんともいえないんですが・・・。
やはり昔ながらの教え方をされる先生で、すべて左を意識するというものです。
振りかぶりは、左肩を意識し構えをそのまま、肩で振りかぶるのですが、それと同時に
左手首も返します。そして、打つときもてこを意識して左手で打つことによって
右手での「押し切り」よりも、上から切り落とすように高い打点で打つことができ
相面も負けにくいというものです。左半身の軸意識に関しては、保てるか保てないか
では無く、「保つように意識をする」とのことです。説明になっているかな・・・?

私も若いころは、とにかく速さを求めた剣道でして、まさに押し切りでした。
10歳年上ぐらいまでは、それで通用していたのですが、高名な範士の先生にお願い
をした時、すべて相面に打ち負けてしまいました。「押すのではなく、左手で打ち
下ろすんだよ。」と教えを頂いたとき、最初はまったく理解が出来ませんでしたが
先生の見取り稽古をしているときにその面を打つときの打点の高さに驚きました。
相面を見たとき、速さで勝負をしている剣士の面は、先生の面のほうが打点が高いため
先生の拳にあたっていて、そして同時に打っている先生の面が打ち勝つというもので
した。昔ながらの剣道なんですが「すべて左を意識して、てこの原理を利用し、左で
打つことによって、打点の高い打ちおろすような面が出来る。」という教えを守り
今も剣道を続けているのですが・・・。

やっぱり、今の剣士たちからしたら、ちょっと古臭いですかね・・・。
[2007/03/23 10:54:46]

お名前: Hide.    URL
To 氣志團大好き人間さん

少しでも拙サイトがお役に立ちましたのならうれしく存じます。

お稽古の中から、自分に合う方法を見出していかれますよう念じておりますp(^-^)q
[2007/03/22 23:19:49]

お名前: 氣志團大好き人間   
Hide.さん、40さん、どうもありがとうございます。自分でもいろいろ研究してみます。
[2007/03/22 22:25:02]

お名前: Hide.    URL
To 40さん

管理人のHide.です。
ご意見ありがとうございました。


>これを竹刀の握りに応用すると、左手が力点右手が支点、竹刀の先っぽが作用点となる
>わけだけど、

ちょっと異を唱えさせていただきますと、私は支点が左手、力点が右手、作用点が剣先と
考えております。

振りかぶりは左手の作用によるものですが、右手を支点にはいたしません。
肩甲骨を中心に「構えた形をそのまま頭上に上げる」という形になります。
振り下ろしは右腕の作用ですね(^^)


そも、左がそんなに動いちゃったら、左半身の軸意識を保つことができるものでしょう
か??(^^;
[2007/03/21 21:50:07]

お名前: 40   
お久しぶりの登場です。ちょっと会社が大変なもんで。

氣志團大好き人間さんへ

 やっぱり、左手というより左半身全部を意識するようにしたほうがいいんじゃない
のかな。
 あと、君の中学時代の先生が言っていた「両手をフルに使うのが一番効率が良いに
決まっている。」というのは、実は大きな間違い。
 「てこの原理」って知ってるかい?支点・力点・作用点ってやつ。詳しくは理科の
教科書を見直してほしいんだけど、これを竹刀の握りに応用すると、左手が力点
右手が支点、竹刀の先っぽが作用点となるわけだけど、支点からより離れていたほう
が力が少なくてすむ。竹刀で言うなら、支点である右手からより離れている
左手で振ったほうが、振りかぶりやすいし、何より体力の温存につながるんだ。

 竹刀はてこと同じ。慣れている右で振るより、左で振ったほうが効率がいいって
ことだ。 
[2007/03/21 21:18:19]

お名前: Hide.    URL
管理人のHide.です。

右手で振りかぶるから「右手打ち」になるんですよね。

「右手打ち矯正法」に関しましては、すでに何度も拙サイトに取り上げられております。
「サイト内検索」の機能をお使いになりまして、関連するトピをご参照くださいますようお
願いいたしますm(_ _)m
[2007/03/20 07:28:52]

お名前: 氣志團大好き人間   
↓の文、読みにくくて申し訳ありませんm(_ _)m
[2007/03/19 23:46:00]

お名前: 氣志團大好き人間   
 高一の男子です。剣道は中学からですが、高校ではレギュラーで先鋒をやっています。試合でもそこそこ良い成績を出しているのですが、ひとつだけどうしても直らない悪癖があります。「右手打ち」です。
 先生に稽古をつけていただくたびに、「右手が強すぎる。」と言われます。中学時代の先生は「両手をフルに使うのが一番効率が良いに決まっている。」と仰っていて、右:左=5:5と教わり、今でも常にそれを意識しています。基本稽古の時は、ようやく理想の形に近づいてきているな、と思えるようになってきたのですが、実践形式の稽古や試合などになると、完全に右手打ちに戻ってしまいます。地稽古などでは、自分では右手打ちになっていないと思っていても、相手からは右手打ちだと言われます。
 右手打ちであることによって、面打ちも曲がってしまいますし、出小手も打たれやすいです(右手打ちのせいだけではないかもしれませんが)。
 どうか根本的な解決法を教えていただけたら幸いです。一朝一夕に直ることではありませんが、まだ引退まで1年半もあるので、直していきたいと思います。
[2007/03/19 23:44:09]

このテーマについての発言をどうぞ。
氏名
E-mail URL


半角カナは使用しないようにしてください。文字化けします。
記事一覧に戻る